人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
うちの犬って、甘え方がちょっと変わってる気がするんですよね。 もちろん、犬ってみんな性格が違うから、個性があって可愛いんだけど、犬種によって甘え方の傾向みたいなのってあるのかなって最近思うようになりました。例えば、人懐っこい犬種の子はとにかく隙あらば膝の上に乗ってきたり、常に体のどこかをくっつけてくるようなイメージがあるじゃないですか。 でも、そうじゃない犬種の甘え方ってもっと控えめというか、少し距離感を保ちながらもちゃんとこちらを見て甘えてくる感じなのかなとか、そんなことを考えたりします。 実際、他の犬を飼っている人の話を聞くと、「うちの子はこうだよ」っていう具体的なエピソードが色々出てきて面白いんですよね。それこそ、ある犬種の飼い主さんは「常に顔を舐めようとしてくる」って言ってたし、別の犬種の子だと「そっと隣に座ってじっと見つめてくるだけ」みたいな感じだったり。 そんな話を聞くたびに、「ああ、やっぱり犬種によって少し違うんだな」って思わされるんです。 あと、うちの犬もそうなんですけど、甘えるタイミングとかも犬によって全然違いますよね。例えば、家事をしているときに突然足元に来て甘えてくる子もいれば、完全に自分のペースで「今だ!」って思ったタイミングでしか甘えてこない子もいる。そういうのって、犬の性格だけじゃなくて犬種の特性とかも影響してるんでしょうか? さらに、甘え方のバリエーションも犬種によって違いがある気がしていて、例えば大型犬だとそのサイズ感もあって、甘えるときのインパクトがすごいんですよね。ちょっと押されただけでもよろけるくらいの勢いがあったりして、そこがまた可愛いんですけど。一方で、小型犬だともっと軽やかに、ふわっと甘えてくる感じがするんですよね。そういう違いも犬種ごとの特徴なのかなって気になってます。 甘え方の話からちょっとずれるかもしれないけど、犬種によって飼い主への依存度も違うのかなって思うこともあります。例えば、いつもべったりな犬種の子は甘える頻度も多いだろうし、逆に自立心が強い犬種の子だと甘えること自体が少ないのかなって。 うちの子がどっちなのかというと、まぁどちらでもないような気もするんですけど(笑)。ただ、その日の気分とか状況によって甘え方が変わるのもまた面白いなと思います。 こんな風に書いてみて、やっぱり気になるのは、犬種ごとに甘え方の違いがあるのかどうかってことなんですよね。他の犬を飼っている皆さんのエピソードや体験談をもっと聞いてみたいなと思います。犬の甘え方って、飼い主にとっては毎日の癒しでもあり、コミュニケーションの一つでもあるので、そういう違いを知れるとますます愛犬との時間が楽しくなりそうですよね。
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中に他の犬と会うたびに、うちの犬がどういう反応するか気になって仕方ないんですよね。 もちろん、犬によって性格とか違うから、毎回同じ反応になるわけじゃないのはわかってるんだけど、それでも「この子とは相性良さそう」とか「この子はちょっと苦手そう」とか、なんとなく感じる瞬間ってありませんか? うちの犬が特に他の犬と仲良くなれるかどうかっていうのは、正直その日の気分とかもあるのかもしれないけど、犬種によってある程度の傾向もあるのかなって思うんです。例えば、人懐っこい性格の犬種とか、遊び好きな犬種って、自然と他の犬とも仲良くなりやすいイメージがあるじゃないですか。 でも逆に、ちょっと慎重な性格の犬種だと、最初は距離を置きたがることも多かったりするのかなとか。 あと、犬同士の挨拶の仕方にも相性が出ることがある気がしてて。うちの犬の場合、初対面の犬と会うときはまず匂いを嗅ぎ合ったり、少し距離を取ったりするんだけど、相手の犬がいきなり元気よく飛びついてきたりすると、ちょっと引いちゃう感じなんですよね。そういう時、「この子たち、相性悪いのかな?」って思っちゃいます。 それと、サイズ感とかも相性に関係あるのかなと思うことがあります。例えば、小型犬だと大型犬が少し怖かったり、逆に大型犬が小型犬に対してあまり興味を示さなかったりすることもあるじゃないですか。 うちの犬は中型犬なんですけど、大型犬と会うときはちょっとおっかなびっくりな感じで様子を見てることが多いです。逆に、小型犬とは割とすぐに打ち解けることが多い気がします。 あと、遊び方のタイプも相性に影響するのかなって思うんですよね。例えば、追いかけっこが好きな犬と、ボール遊びが好きな犬だと、遊び方が合わなくてお互いに興味を失っちゃうこともあるのかなって。うちの犬は遊び好きだけど、追いかけっこよりはどちらかというと引っ張り合いとかが好きなタイプなんで、そういう遊びが好きな犬と会うとめちゃくちゃ盛り上がるんですよ。 でも、相性って見た目だけじゃわからないことも多いですよね。一見すると仲良くなりそうな犬同士でも、実際に会わせてみると全然合わなかったり、逆に「絶対合わなそう」って思った犬同士が意外と仲良くなったりすることもあるし。だから、犬同士の相性って本当に難しいなって思います。 皆さんの犬は他の犬と会うとき、どんな反応しますか? 犬種とか性格によっても全然違うと思うんですけど、どんなポイントで「この子とは相性良さそう」って判断してますか?うちの犬ももっと他の犬と仲良くなれるようにしてあげたいんで、皆さんの経験とかアドバイスを聞いてみたいです!
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬が最近やけにおしりを気にしてるなって思ったら、どうやらかゆいみたいなんですよね。散歩の途中で急に地面におしりをこすりつけたり、家の中でも床に座り込んで変な動きをしてるのを見て、これは何かあるぞと。 最初は「まあ、気のせいかな?」って軽く流してたんですけど、やっぱり気になるので色々と対処してみることにしました。 まず、おしり周りをチェックすることにしました。触るときは、犬が嫌がらないように優しく触ってみるのがコツです。柴犬って割と繊細なところがあるので、急に触るとびっくりして逃げちゃうんですよね。 でも、落ち着かせながら触ると意外と大人しくしてくれるので、毛を分けて肌の状態を見てみました。何か赤くなってるところがないか、傷がないか、毛が抜けてるところがあるか、そういうのを探します。触るときにもし腫れている感じがしたら、それも見逃さないようにしました。 次に考えたのは、清潔にすること。もしかして、おしりの周りが汚れてて、それが原因でかゆいのかなって思ったんです。それで、ぬるま湯を使って濡れたタオルで優しく拭いてあげました。 石鹸とか使うと刺激が強すぎるかなって思ったので、水だけでやりました。やっぱり犬も人間と同じで、清潔にしておくのは大事ですよね。拭いた後は、ちゃんと乾かしてあげないと湿気が残ってまたトラブルの原因になりそうなので、タオルで軽く押さえて水気を取ってから自然乾燥させました。 それから、食べ物も見直してみました。もしかしたら何かアレルギー的な反応が出てるのかなとも思ったんです。普段あげてるフードを確認して、最近新しいおやつとかあげてないかなって考えてみました。 犬用のフードってアレルギー対応のものも多いけど、それでも合わない場合もあるみたいなので、しばらくはシンプルなものにしてみました。あとは水分補給も大事だなって思ったので、いつでも新鮮な水を飲めるように気をつけて、器の中を頻繁に洗いました。 それから、散歩の後も気をつけるようにしました。草むらとか砂の多い場所に行くと、どうしてもおしりに何かついてしまうことがあるので、帰ったらおしり周りを軽く拭いてあげるようにしました。 特にダニとか虫がついてると厄介なので、そういうのもチェックしました。柴犬って毛が密集してるから、見つけにくいこともあるんですよね。でも、念入りに見てあげると何かあればすぐ気付けるので、やっぱり日々のケアが大事だなと思いました。 最後に、様子を観察することを忘れないようにしました。何か行動に変化があるときって、犬なりのサインだったりすることが多いので、注意深く見てあげるようにしました。やっぱり一緒に生活してると、小さな変化にも気付きやすくなるので、普段からよく見ておくのが基本ですね。 こうやって色々試してみたら、だんだんおしりを気にする仕草が減ってきた気がします。柴犬は本当にかわいい存在だから、ちょっとした異変でも気になりますよね。 普段からのケアと観察を大事にして、快適に過ごせるようにしてあげたいなと思いました。
未解決
本文を簡易表示
最近ポメプーを飼ってみようかなって思ってるんですけど、実際ポメプーってどんな性格してるのかなって気になってます。 なんかネットで見てると「ポメラニアン」と「トイプードル」のいいとこ取り!みたいなことよく書いてあるけど、本当にそんな感じなんですかね? ポメラニアンっていうと元気いっぱいで、人懐っこいイメージがあるんですけど、ちょっとわがままで頑固なとこもあるって聞くんですよね。 一方でトイプードルは賢くてしつけやすいってよく言われてて、優しい性格の子が多いイメージ。これが混ざったらどうなるんだろう?っていうのが率直な疑問です。 あと、性格って結構その子による部分も大きいんじゃないかと思うんですよね。同じポメプーでも、ポメラニアン寄りの性格の子もいれば、トイプードル寄りの性格の子もいるのかな、とか。 ポメプーって見た目は本当にふわふわでかわいいし、性格も明るそうなイメージだけど、実際に飼ってる人の話を聞いてみたいなって思ってます。 それと、ポメプーって人に懐きやすいのかな?自分は一人暮らしなんですけど、ちゃんと一緒に過ごせるかどうかも気になります。やっぱり一人暮らしだと家にいる時間が限られてるから、寂しがり屋だとかわいそうかなって思ったりもして。でも、そんな中でもポメプーは割と適応力が高いって感じなんですかね? それから、ポメプーって賢いって言われるけど、いたずらとかもしちゃうのかな?なんか、賢い犬って逆に頭が良すぎてドアを開けちゃったりとか、飼い主を試すような行動をするとか聞いたことあるんですけど、ポメプーもそういうタイプなんでしょうか?しつけは大変なのか、それとも割と楽な方なのか、そんなところも気になってます。 あと、ポメプーって活発なイメージがあるけど、どれくらい運動が必要なんだろう?散歩はどのくらいの頻度で行けばいいのかとか、家の中でも遊んであげないといけないのかとか、そういうところも知りたいです。 自分は運動するのは嫌いじゃないけど、毎日長時間散歩が必要だとちょっと大変かなって思う部分もあるんですよね。 それに、ポメプーって他の犬や人とも仲良くできるのかな?やっぱり社交的な性格だといいなって思うけど、逆に人見知りな子もいるのかなとか。 他の犬と遊ぶのが好きな子だったら、ドッグランとか連れて行ってあげた方がいいのかもしれないし、そういうのも含めて性格によって変わるのかなって思ってます。 とにかく、ポメプーの性格って一言で言えないくらい色々な要素が混ざってる気がして、そこがまた魅力なんだろうなって思います。実際に飼ってる方とか、経験談があればぜひ聞いてみたいです。 自分もポメプーを迎えるときの参考にしたいので、どんな性格なのか教えてもらえると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
うちではラブラドールを飼ってるんですけど、最近ふと「この子にはできるだけ長生きしてほしいな」って思うことが増えてきました。 やっぱり家族の一員として、健康で長く一緒にいられるのが一番の願いですよね。でも、具体的に何をしてあげるのがいいのか、ちょっと悩むところがあって。 日頃から気をつけてるのは、まず食事のこと。 ラブラドールって食べるのが大好きだから、ついつい多めにあげちゃいそうになるんですけど、やっぱり適量を守るのが大事だなって思ってます。つぶらな瞳で見られると、どうしてもおやつをあげたくなっちゃうんですけど、そこはぐっと我慢してヘルシーなおやつにしたりして工夫してます。 食べ過ぎると肥満になりやすい犬種ってこともあるので、そこは気を抜けないなって感じです。 それから、運動も大事ですよね。 ラブラドールは元気いっぱいで活発だから、散歩は欠かせないなと感じてます。朝晩の散歩をちゃんと続けるのはもちろん、週末には公園や川辺まで足を伸ばして、たっぷり走らせてあげるようにしてます。 運動することで体力がつくだけじゃなくて、ストレス解消にもなるみたいで、散歩の後はすごく満足そうな顔をしてくれるんですよ。 あと、健康チェックもこまめにするようにしてます。 例えば毛並みや皮膚の状態を見たり、触ってみて異常がないか確認したり。特に耳とか口の中とか、普段あまり見ないところも気にするようにしてます。ラブラドールは耳が垂れてるから、どうしても耳の中が蒸れやすいんですよね。 だから、耳掃除は定期的にしてあげるようにしてます。 それと、家族とのコミュニケーションもすごく大事だなって思うんです。犬って本当に感情豊かだから、話しかけたり撫でてあげたりするだけで表情が変わるのが分かるんですよね。 特にラブラドールは人懐っこい性格だから、家族みんなが積極的に触れ合う時間を作るようにしてます。これってただのスキンシップだけじゃなくて、犬の心の健康にもつながるんじゃないかなと思ってます。 それから、季節ごとのケアも忘れないようにしてます。夏は熱中症にならないように涼しい場所を確保してあげたり、水分補給に気をつけたり。 冬は寒さ対策をしっかりして、暖かいところで寝られるように工夫してます。ラブラドールは短毛だから寒さには強そうに見えるけど、意外と冷えには弱いみたいで、冬のお散歩のときは服を着せることもあります。 こんな感じで、食事・運動・健康チェック・スキンシップ・季節ごとのケアをバランスよく取り入れて、愛犬が元気で長生きできるように日々頑張ってます。 でも、他のご家庭ではどんな工夫をしてるのか、すごく気になるんですよね。皆さんの愛犬が長生きするために心がけていることがあれば、ぜひ教えてほしいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。