【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 02:37時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 02:37時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ボストンテリアを家族に迎えたばかりです。犬と一緒に暮らすのはこれが初めてで、わからないことだらけなのですが、今一番頭を悩ませているのが、この子の散歩についてです。ネットの記事でいろいろ調べたりはしてみるものの、それぞれ言ってることがちょっとずつ違うし、実際にボストンテリアを飼っている方の声も聞きたいなと思って、ここで質問させていただきます。 うちの子は元気いっぱいで、家の中でもよく遊びまわっているのですが、やっぱり外に連れていってあげると嬉しそうにしています。この犬種がどういう性格で、どれくらい運動が必要かという点については大体のイメージはあるんですが、いざ「どれくらいの頻度で、どの時間帯に、どれくらいの時間散歩させたらいいの?」と考えるとなかなか答えが出なくて困っています。朝晩それぞれ何分くらい歩かせるべきなのか、そもそも毎日行かないとストレスになるのか、雨の日やとても暑い日・寒い日はどうしているのか、ベテランの飼い主さんたちはどうやって調整されているのでしょうか。 また、犬の年齢や体調によっても必要な運動量は違うと聞いたことがあるのですが、うちのボステリはまだ若い成犬です。まだまだパワーが有り余っているようで、家の中だと時々「運動が足りてないかな?」と思う瞬間があります。けれど、張り切って長時間歩かせすぎるのも良くないのかなとか、逆に運動不足で健康を害してしまうことがあるのかとか、心配になることもあります。 さらに、ボストンテリアは顔が短くて暑さに弱い傾向があると知ってからは、夏場の散歩にも気をつけなきゃと思うようになりました。真夏に昼間の暑い時間帯に外に出すのは避けた方がいい、という話もよく耳にしますし、逆に冬の寒い日にはどんな工夫をすればいいのか、他の飼い主さんはどうされていますか?今は日が昇るのも早いので、早朝の涼しい時間帯や、日が落ちてからの夜のお散歩が良いのかなとも思うんですが、実際のところみなさんのおすすめの時間帯やルーティーンがあれば知りたいです。 それから、雨の日や台風のような悪天候のときは、無理に外に連れて行かずに家の中で遊ばせるのが一般的なのでしょうか?もしくは、レインコートなど工夫してでも、できるだけ外に連れて行くのがボステリ飼いのあるべき姿なのでしょうか。うちの子は外が大好きみたいですが、やはり健康や安全面を考えると不安になることもあります。 正直、ボストンテリアって独特のエネルギーと個性がある犬種だなと思います。だからこそ、散歩の時間や回数も「一般的な小型犬とは違うのかな?」と二の足を踏んでしまっています。皆さんがどんな風に毎日の散歩の時間やペースを決めているのか、ルーティーンやこれまで試してみて良かった方法、逆にこれはうまくいかなかったなぁということでも何でも構いません、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。 同じようにボステリと暮らしている方や、過去に飼ったことがある方、ぜひいろいろ教えていただけないでしょうか。これからもたくさん楽しくお散歩をしていけるように、ぜひご意見や経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
おはようございます。いきなりですが、犬を飼っている方にお聞きしたいことがあります。実は最近、我が家でも犬を迎えることになって、今までは猫を飼っていたので、ワンちゃんの生活リズムについては正直全然知識がありません。特に今ちょっぴり困っているのが「朝のお散歩」、これって皆さんはどんなタイミングで行かれているのか、すごく気になっています。 私は普段仕事もあるし、家族の朝ごはんや身支度もあって、朝はどうしてもバタバタしてしまいがちです。その中で「犬のお散歩もちゃんとしなきゃ」とは思うのですが、他のご家庭ではどうやってやりくりしているんでしょうか。ネットで見たり人に聞いたりすると、「朝早く起きてまず散歩」「ごはんの前に散歩」「休日は少し遅め」など、色々なタイミングがあるようで、本当に正解が分かりません。 みなさんの生活リズムやワンちゃんの性格、家庭によって違うのかなとは思うんですが、もし差し支えなければみなさんの実際のスケジュールを教えていただけたら嬉しいです。 今までは散歩が必要なペットを飼ったことがなかったので、朝のお散歩を習慣化できるかも正直不安です。そもそも「何時くらいに散歩を始めたらいいか」や「朝ごはんの前後どちらがいいのか」など、一つ一つ迷っています。早起きが得意な方もいれば、朝はとにかく苦手という方もいると思うので、私みたいに悩んでる人も多いのかなとちょっと思ったりします。 犬の種類や年齢によっても変わるとよく聞きますが、実際に皆さんがどんな感じで朝のお散歩のタイミングを決めていらっしゃるのか、ぜひリアルな声を聞きたいです。それから、特に夏場などは暑くなる前の時間がいいとも聞くのですが、逆に冬はまだ真っ暗なうちに行くのも大変なのかな、とも思ったりします。雨の日や体調があまり良くない日などはどうしているのかも、もしアドバイスいただけるなら嬉しいです。 そして、今犬を迎えたばかりであれこれ心配しすぎているのかもしれません。もしかしたら慣れてくれば、そのおうちやワンちゃんごとの自然なリズムになるのかもしれませんが、最初はどうしても焦ってしまいます。この「みんなけっこうシンプルにやってるの?」というモヤモヤがなかなか解消されません。 SNSやブログを見ても「我が家流」が多くて、「これが普通だよ!」みたいな指標が見つからないので、率直にみなさんがどうしているのか知りたいです。 私は朝型でもなく、家族の出勤や登校の準備もあるので、犬中心のスケジュールにできるか不安もあったりします。そこをどう工夫しているのか、たくさんのご家庭のやり方を伺ってみたいです。初歩的な質問になってしまって申し訳ないですが、同じように最初悩んだという方がいたら、その体験談も聞かせてもらえるととても心強いです。 もし忙しい朝でも続けやすい工夫や、こんな失敗があったよ、みたいな経験も共有していただけたら助かります。これから犬との生活を楽しみながら、少しずつ自分たちに合ったペースを見つけていけたらいいなとは思っていますが、まずは皆さんの経験談やアドバイスをいただけると安心できそうです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。マンションでミニチュアダックスフンドを飼っています。朝と夜の2回お散歩に行くのが普段の生活のリズムなのですが、最近夜の散歩中ふと思ったことがあります。うちの犬は夜でもちゃんと楽しめているのかな?暗いし、昼間とは雰囲気もかなり違うし、もしかして怖がっているのでは…と少し気になってきました。 これまで犬を飼った経験がなかったので、正直ここらへんのことが全然分かりません。身近にいる方や同じような犬種を飼っている方の視点が聞きたくて、初めてこういった投稿をしてみます。 まず、私の住んでいるエリアは東京の住宅街で、夜遅い時間でもところどころ街灯はあるのですが、昼間ほど明るいわけではありません。人通りも昼より減るし、静かになる分、ちょっとした音や気配にも犬が敏感に反応している気がします。 たまに他の犬の飼い主さんとすれ違いますが、皆さんどんな気持ちで夜の散歩をしているのか気になります。私の場合、仕事が終わってからしか時間が取れない日も多いので、夜のお散歩はやむを得ない部分もあるのですが、もし犬にとってストレスになってしまうことがあるなら、やり方を変えた方がいいのかなと悩み中です。 夜のお散歩のとき、昼間と比べてテンションが上がっている気もするし、逆に緊張してカチコチになっている瞬間もあるように見えます。特に車や自転車が近づいてきたときはピタッと立ち止まったり、誰もいない道で急にダッシュしだしたりと、明らかに普段と違う動きをすることが何度かあります。 私の方が「大丈夫かな?」と不安になるシーンもあって、犬にとって夜の外はどんな場所なんだろうと考えさせられます。 あと、夜は音やにおいが昼間より通りやすいのか、道路脇の植え込みや街路樹の根元をやたらと念入りに嗅いでいることが多いです。もしかしたら昼には気づかない何かが感じ取れているのかな?夜ならではの世界が犬にも広がっているんじゃないかとも思います。でも、一方で犬は暗い場所が苦手なんじゃないかという思い込みもあって、そもそも夜の散歩自体が向いていない犬もいるのでしょうか。 うちの犬は元気な方だと思うけれど、夜道で突然大きな音がしたり、他の動物と遭遇した時などにすごく驚いて逃げようとすることがあり、そういう瞬間を目撃するたびに、私がもっと気をつけてあげた方がいいのかなと感じます。 そして、他の犬の飼い主さんたちは、夜のお散歩でどんな心構えや工夫をしているのでしょうか。たとえばリードの持ち方とか、周りへの配慮、明るめの服を着せたりしているのか、ささいなことでも参考になる意見があればぜひ聞いてみたいです。 もうひとつ気になるのは、犬自身が夜の外で何を感じているかということです。普段より静かなせいでリラックスできているのか、あるいはいつもと違う分だけストレスを感じているのか、はたまた全く気にしていないのか…想像しても正解が見えません。うちの犬が夜のお散歩を心から楽しんでいるのか、それとも「頑張って付き合っている」だけなのか、リアルな意見や経験談を聞いてみたいです。 夜の散歩だと昼間ほど他の犬や人とすれ違うことは少ないので、その分お互い落ち着いて歩けるというメリットもある気がします。でも、防犯面や車・自転車との距離にはやっぱり昼間以上に気をつけないといけませんね。もし他にも夜のお散歩について悩んでいる方や、「うちはこうしているよ!」というアイディアやエピソードがあったら、ぜひ教えていただけるとうれしいです。夜のお散歩について経験者の方々の率直な意見、アドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、ちょっと気になることがあって相談させてください。うちのミックス犬と散歩していると、途中からよくパンティング(ハッハッと口を開けて息をするアレです)をするんですが、この状態ってそのまま散歩を続けても大丈夫なのか、それとも一度やめて休ませた方がいいのか迷っています。実は犬を飼い始めてから、パンティング自体の意味もちょっと曖昧で、単なる暑さなのか、緊張や興奮なのか、はたまた体調のサインなのか…何となく心配になってつい様子をじーっと観察してしまいます。 特に夏場や気温が高い日はパンティングの頻度が増える気がして、「もしかして無理させてないかな?」と不安になります。本人(犬)は楽しそうに歩いているようでも、舌が思いっきり出て、呼吸も荒くなると“やっぱり暑すぎるのかな、喉が渇いてるのかな”とか、ちょっとでも危なそうだったら散歩をストップした方がいいのか悩む場面が何度もありました。でも、パンティングってよく考えると犬の自然な行動とも聞くので、そのまま気にせずに散歩を続けても良いものなんでしょうか。逆に何かのサインだったら見逃したくないし、判断に困ってしまいます。 昔実家で犬を飼っていた家族は「少しパンティングするのは普通だよ」と言いますが、最近は気温もどんどん高くなってきているし、最近の犬は昔と比べて少しデリケートになっていたりもするのかなと考えたりもします。人間なら「今日は暑いからクーラーの効いた部屋で休もう」と自分で判断できるけど、“犬はがんばり屋さんだから限界まで付き合っちゃう”って話も聞くし、どこまで飼い主がコントロールしていいものか悩ましいです。 あと、パンティングにも種類があるのかな?たとえばゆっくりしたリズムで軽くハァハァ言ってるだけの時と、舌がものすごく長~く出てきて、呼吸が明らかに荒い時とでは、緊急度が違ったりするのでしょうか。うちの子は走り回った後や興奮した時もよくパンティングをするので、“今は楽しいだけなのか”“それとも本当はしんどいのか”の見分けが付きにくくて戸惑っています。同じようなことで悩んでいる方いませんか? SNSや近所の犬仲間と話しても意見が分かれて、「うちの犬は散歩で疲れたら自分で止まるから大丈夫」という人もいれば、「少しでも怪しかったら無理せずすぐ休ませる」と言う人も。実際、皆さんはどこで“散歩の中止ライン”を判断してるんでしょう?中には「いきなり倒れたらどうしよう」と心配で外に出るのが怖くなったという人もいて、気持ち的にもすごく共感してしまいます。 今日も夕方の散歩でパンティングが始まり、「もう少し歩いても大丈夫かな…」とドキドキしながら同行しました。もちろん水分補給をこまめにして、途中で日陰に入ったり、やばそうだったらすぐに立ち止まるようにはしてますが、やっぱりこれで良いのか正解が分かりません。特に夏場や湿度の高い季節、犬にどれだけ負担が掛かっているのか目に見えない分、判断が難しいです。 できれば散歩自体は楽しんでもらいたいし、適度な刺激や運動も大事だとは思っているんですが、“楽しい”と“無理”の境界が分からなくて困っています。もし同じように悩んだ経験がある方、どうやって判断されたかアドバイスが欲しいです。 パンティングをした時点で一度中断して休憩させるべきなのか、それとも“いつものこと”ならあまり気にしなくても良いのか…実際の体験談などもあればぜひ伺いたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは!犬のことでずっと頭を悩ませている状況です。みなさんは、ワンちゃんの夕方のお散歩ってご飯の前にしていますか?それとも後ですか?初めて犬と暮らし始めてから、気がつけば毎日のルーティンを試行錯誤し続けているんですが、この「ごはんと散歩、どっちが先?」問題だけはいまだに結論が出なくて困っています。どっちが正解!っていうより、その子に合ったやり方を見つけるのが一番だとは思うけど、それでも気になってしまって…経験者のみなさんの知恵やエピソードが聞けたら嬉しいです。 私の今の生活リズムだと、仕事から帰ってきてすぐに犬と夕方散歩に行くことが多いんですけど、たまに先にご飯をあげてから行く日もあります。どちらのパターンもやってみてるんですが、それぞれにメリットとちょっとした気になるポイントがある気がして。「ご飯の前に散歩だとお腹が空いていて元気いっぱいだけど、途中でご飯のことが頭から離れなくて落ち着かない感じ?逆にご飯を食べてからだと満足そうな顔でまったり歩くけど、食後って運動しても大丈夫なのかな?」って、結局どっちがうちの子に合ってるか未だに模索中です。 ネットとかでは「消化のためにご飯は散歩の後がいい」とか、「ご飯前の方が胃捻転リスクが下がる」とかいろんな説がごちゃごちゃ書いてあって、もはや何を信じていいのかわからなくなっています。でも実際は、それぞれのワンちゃんの体調や性格、そして私たち飼い主の生活リズムによってしっくりくるタイミングって違いそうですよね。 ご飯の前だと、お腹ペコペコでエネルギー全開なので散歩中にすごく活発になるし、早く帰ってご飯食べたい!って感じでテンション高い。でもその分、途中で急に立ち止まって「今日はご飯なの?散歩なの?」みたいな態度をされる時も実はあったりします。それはそれで可愛いんですけど(笑)。 逆にご飯を食べたあとに散歩だと、食べてすぐなのがちょっと心配になることも。特に暑い時期なんかは、運動で気分が悪くなったりお腹に負担がかかったりしないか気になってしまって、けっこうソワソワしながら歩いています。とはいえ、ご飯をしっかり食べて満足げに歩いている姿は幸せそうで、これはこれでアリだな~とも思います。ただ、食後すぐじゃなくてちょっと時間を空けてからが本当はいいのかな…なんて、周りの飼い主さん達がどうしているのかますます気になる今日この頃です。 ちなみに、うちの周りに住んでいる犬仲間の友達に聞いたら、「ご飯の前派」が多いみたいです。やっぱり運動してから食べるとご飯も美味しく食べてくれるし、何となく気持ちもスッキリするんじゃない?という意見。でも「ご飯の後にゆっくり歩く時間も大事にしたい」という派もいるので、本当に正解がひとつじゃないんだなと実感しています。 もしみなさんのご家庭でもルーティンが固まってたり、真逆の発想で新しいやり方を試している方がいたりしたら、その感想や結果をぜひ知りたいです。それから、犬の体質や年齢によってもちょっとずつベストなタイミングが変わるのかどうかも聞いてみたいです。 これからどんどん気温が高くなってくる季節、ワンちゃんの負担にならないようにタイミングを工夫したいなと思っています。「毎日こっちのリズムで固定!」って縛らずに、その日の調子や天気と相談しながら柔軟に変えていくのもアリかな?と迷っています。一緒に暮らしているみなさんが感じている、うちの場合はこうだった!みたいな実体験や、ちょっとした裏ワザや工夫をぜひシェアしてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。