未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!最近、サモエドの動画にどハマりしてる20代女子です。 もう、SNSで見かけるサモエドちゃんたちが可愛すぎて、毎日見てるんですけど、実際の性格ってどんな感じなんでしょう?真っ白でモフモフな見た目に一目惚れしちゃって、将来的に飼いたいなーって思ってるんです。 特に気になるのが、大型犬だし、やっぱり運動量とか多いんですかね?あと、留守番は得意?実家暮らしじゃないので、その辺が不安で。。。 それと、寒い地方の犬種だから、暑い日本の夏を乗り切れるのかも心配です。エアコンとか必須なのかな?散歩のタイミングとかも、朝晩にした方がいいのかな? 性格面で聞きたいのが、人懐っこい犬種なのかってことです。家族以外の人とか、来客にはどんな反応するんでしょう?警戒心強めなのかな?あと、他の犬との相性とかも気になります。ドッグランとか連れて行っても大丈夫? よく見る動画だと、すっごく元気いっぱいで遊び好きな感じがするんですけど、お留守番中はどんな感じなんですかね?寂しがり屋さんなのかな?吠え癖とかある犬種なんでしょうか。 あと、賢い犬種って聞くんですけど、しつけは簡単な方なんですか?基本的なコマンドとか、トイレのしつけとか、どのくらいで覚えてくれるものなんでしょう。初心者でも育てられる犬種なのかな? 毛のお手入れも気になります。やっぱり毎日ブラッシング必要ですよね?抜け毛の量ってどれくらい?掃除が大変そうだなーって思うんですけど、実際どうなんでしょう。 サモエド飼いの先輩方、実際の暮らしぶりを教えてください!可愛い見た目に惹かれちゃってるんですけど、やっぱり覚悟って必要ですよね?性格的な特徴とか、飼う時の注意点とか、アドバイスいただけると嬉しいです♪
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今、四国犬を飼おうか検討してる者です。 最近、日本犬に興味を持ち始めて、色々調べてるんですけど、四国犬ってどうなんでしょう?特に、賢さの面で気になってます。 実は柴犬も候補だったんですが、四国犬の凛々しい感じにすごく惹かれてて。ただ、飼ってる人が少ないせいか、実際の様子があまり分からなくて。賢いって言われてるけど、具体的にどういう部分で賢いのか知りたいです。 例えば、基本的なしつけってどのくらいで覚えるものなんですかね?「おすわり」とか「まて」とか。あと、家の中での生活習慣も気になります。トイレとか、食事のマナーとか、そういうのは理解力ありますか? それと、狩猟犬として使われてたって聞くんですけど、その影響ってどれくらいあるんでしょう?散歩中に小動物見つけたら追いかけちゃうとか、そういうのって、しつければ制御できるものなんですか? あと、飼い主の気持ちを察するって聞いたんですけど、本当ですか?例えば、飼い主が具合悪そうにしてると心配してくれたりとか。そういう面でも賢さを感じますか? 心配なのは、賢すぎて扱いが難しいってことはないですか?「頭がいいから悪知恵も働く」みたいな。留守番中に冷蔵庫開けちゃうとか、そんな話も聞いたことあって。 四国犬飼ってる方に特に聞きたいんですけど、日々の生活の中で「すごく賢いな」って感じる場面ってどんな時ですか?逆に「ここは学習に時間かかったな」みたいなことがあれば、それも知りたいです。 マンション暮らしなんですけど、頭使って運動不足解消できるような遊びとか覚えてくれるんでしょうか。知育玩具で遊ぶのは得意なのかな? 四国犬の魅力って、やっぱり賢さにあるのかな?それとも別の特徴の方が際立ってたりします?実際に飼ってる方の生の声を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!犬飼い初心者です。最近ちょっと困ってることがあって相談させてください。 うちの犬(2歳・オス)なんですが、マズルガードを全然受け入れてくれなくて困ってます。散歩中に何でも口に入れちゃうし、他の犬とのトラブルも心配なんで、着けさせたいんですよね。でも、マズルガードを見せただけで逃げ回るし、近づけようとすると必死で嫌がります。 正直、最初は強引に着けようとしちゃいました。でも、それがトラウマになっちゃったみたいで、今では部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんですよね。マズルガードを手に持ってるだけでビクビクしちゃって。これじゃダメだなって気付いて、今は別のアプローチを考えてます。 ネットでいろいろ調べてみたんですが、おやつで釣るとか、徐々に慣らしていくとか書いてあって。実際やってみたら、マズルガードの近くにおやつ置いても全然寄ってこないし、触らせようとしても首振っちゃうし。おやつ大好きな子なのに、それより嫌なんだなーって。 散歩中は本当に何でも口に入れちゃうし(石とか木の枝とか)、他の犬と会った時もちょっと興奮しちゃうタイプなんで、できればマズルガードは着けさせたいんですよね。でも、無理やりは可哀想だし、かといって今のままじゃ危ないし。 最近は、マズルガードを部屋の中においておいて、存在に慣れさせようとしてるんですが、全然進展がなくて。家族からは「そんなに嫌がるなら諦めれば?」って言われるんですけど、安全面考えるとやっぱり必要かなって思ってて。 みなさんの愛犬はマズルガード平気なんですかね?慣れさせるのに成功した方いたら、どんな風に進めていったのか教えてもらえると嬉しいです。時間はかかってもいいので、できるだけ愛犬が怖がらない方法で着けられるようになりたいんです。 特に、最初は全然ダメだったけど今は平気になった!みたいな体験談があったら参考にさせていただきたいです。あと、おすすめのマズルガードとかあれば、それも知りたいです。今使ってるのは通販で適当に買った安いやつなんで、もしかしたらフィット感とかも良くないのかなーって。 アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、コーギーを飼っている友だちと話してて、「コーギーってどれくらい生きるんだろう?」っていう話題になったんです。うちはビーグルを飼ってるんですけど、やっぱり犬を飼ってるとそういうことが気になってきますよね。家族みたいな存在だから、できるだけ長く一緒にいたいって思うのは当然だと思います。 コーギーっていうと、短足でお尻をぷりぷりさせながら歩く姿が本当にかわいいですよね。それに、あの賢そうな目とキリッとした顔つきも魅力的。そんなコーギーがどれくらいの時間を一緒に過ごせるのかって、やっぱり気になります。 友だちの話では、「コーギーはけっこう元気で丈夫な犬種だよ」なんて言ってたんですけど、それでも年を重ねるといろいろと健康面で気をつけることが増えるんじゃないかなって思います。特にコーギーは背中が長いから、腰に負担がかかりやすいって聞いたことがあります。そういうのも寿命に影響するのかなとか、いろいろ考えちゃいますよね。 それに、寿命ってやっぱり飼い方とか生活環境にも左右されると思うんです。例えば、食事の管理とか、運動の量とか、ストレスの少ない環境作りとか。友だちのコーギーは毎日しっかり散歩してるみたいで、とっても健康そうなんですけど、そういう日々のケアが寿命を延ばすことにつながるのかななんて思います。 あと、犬種ごとに平均寿命ってやっぱり違うんですかね?ビーグルと比べてコーギーはどうなんだろう?コーギーの方が少し小柄だから、もしかして長生きするのかなとか、逆に腰の問題で大変なことが多いのかなとか、いろいろ想像しちゃいます。 うちのビーグルもそうなんですけど、年を取るとどうしても動きがゆっくりになったり、寝てる時間が増えたりしてきますよね。それでも元気でいてくれるとすごく安心するし、犬が幸せに過ごしてくれるのが一番だなって思います。コーギーもきっとそういう風に、年を取っても元気でいてくれる子が多いんじゃないかなって思います。 皆さんのお家のコーギーはどうですか?どれくらいの年齢まで元気でいてくれるのか、どんなケアをしてあげてるのか、すごく興味があります。友だちの話を聞いてると、犬との暮らし方って本当にそれぞれなんだなって感じるので、いろんな人の意見を聞いてみたいです。 もしコーギーを飼ってる方がいれば、寿命についてどう思ってるのか、そして愛犬が長生きするために心がけてることがあれば、ぜひ教えてほしいです。犬って本当にかけがえのない存在だから、少しでも長く一緒にいられるように、いろんな工夫をしていきたいですよね。
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬が最近やけにおしりを気にしてるなって思ったら、どうやらかゆいみたいなんですよね。散歩の途中で急に地面におしりをこすりつけたり、家の中でも床に座り込んで変な動きをしてるのを見て、これは何かあるぞと。 最初は「まあ、気のせいかな?」って軽く流してたんですけど、やっぱり気になるので色々と対処してみることにしました。 まず、おしり周りをチェックすることにしました。触るときは、犬が嫌がらないように優しく触ってみるのがコツです。柴犬って割と繊細なところがあるので、急に触るとびっくりして逃げちゃうんですよね。 でも、落ち着かせながら触ると意外と大人しくしてくれるので、毛を分けて肌の状態を見てみました。何か赤くなってるところがないか、傷がないか、毛が抜けてるところがあるか、そういうのを探します。触るときにもし腫れている感じがしたら、それも見逃さないようにしました。 次に考えたのは、清潔にすること。もしかして、おしりの周りが汚れてて、それが原因でかゆいのかなって思ったんです。それで、ぬるま湯を使って濡れたタオルで優しく拭いてあげました。 石鹸とか使うと刺激が強すぎるかなって思ったので、水だけでやりました。やっぱり犬も人間と同じで、清潔にしておくのは大事ですよね。拭いた後は、ちゃんと乾かしてあげないと湿気が残ってまたトラブルの原因になりそうなので、タオルで軽く押さえて水気を取ってから自然乾燥させました。 それから、食べ物も見直してみました。もしかしたら何かアレルギー的な反応が出てるのかなとも思ったんです。普段あげてるフードを確認して、最近新しいおやつとかあげてないかなって考えてみました。 犬用のフードってアレルギー対応のものも多いけど、それでも合わない場合もあるみたいなので、しばらくはシンプルなものにしてみました。あとは水分補給も大事だなって思ったので、いつでも新鮮な水を飲めるように気をつけて、器の中を頻繁に洗いました。 それから、散歩の後も気をつけるようにしました。草むらとか砂の多い場所に行くと、どうしてもおしりに何かついてしまうことがあるので、帰ったらおしり周りを軽く拭いてあげるようにしました。 特にダニとか虫がついてると厄介なので、そういうのもチェックしました。柴犬って毛が密集してるから、見つけにくいこともあるんですよね。でも、念入りに見てあげると何かあればすぐ気付けるので、やっぱり日々のケアが大事だなと思いました。 最後に、様子を観察することを忘れないようにしました。何か行動に変化があるときって、犬なりのサインだったりすることが多いので、注意深く見てあげるようにしました。やっぱり一緒に生活してると、小さな変化にも気付きやすくなるので、普段からよく見ておくのが基本ですね。 こうやって色々試してみたら、だんだんおしりを気にする仕草が減ってきた気がします。柴犬は本当にかわいい存在だから、ちょっとした異変でも気になりますよね。 普段からのケアと観察を大事にして、快適に過ごせるようにしてあげたいなと思いました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。