【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 20:30時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 20:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは!4歳になる雑種の女の子を飼ってるんですが、散歩のことで悩んでて投稿させてもらいます。 うちの子、普段はすごく大人しくて賢い子なんですけど、散歩中に他のワンちゃんを見かけるとすっごい興奮しちゃうんです。特に最近はもう手に負えないくらいリードを引っ張るようになってきて...。私の腕はパンパンだし、肩も痛くなってきちゃって(泣) 家の周りには結構な数のワンちゃんが住んでて、散歩コースで出会うのは避けられないんですよね。で、向こうから来るのが見えた時点で、うちの子がソワソワし始めて。最初は尻尾フリフリで嬉しそうなんですけど、近づくにつれてどんどん興奮してきて、最後は私の腕をグイグイ引っ張りながら「キャンキャン!」って鳴いちゃうんです。 この前なんて、向かいのマンションに住んでる柴犬ちゃんと出会った時、私の予想以上の力で引っ張られて、持ってたスマホを落としちゃいました。画面バキバキです...。夫は「そんなもん、力で抑えりゃいいじゃん」って言うんですけど、女性の力じゃ限界があるというか...。 散歩コースを変えることも考えたんですけど、実は裏道の方が野良猫とかが多くて、それはそれで大変なんです。かといって、ベランダでトイレシートってのも嫌だし...。 友達からは「早朝とか夜遅くに散歩すれば?」ってアドバイスもらったんですけど、仕事の都合上そんなに時間変えられないし。それに、他のワンちゃんと会うのは社会性を育てるためにも大事だって聞くし、完全に避けるのもどうかなって思ってて。 おやつで気を引いたり、「お座り」させたり、いろいろ試してはいるんですけど、他のワンちゃんが見えた瞬間、もうおやつなんて眼中にないみたいで(笑) 旦那さんと一緒の時は二人で行くから、まだマシなんですけど、平日の日中、一人で散歩に行く時はホントに大変で...。最近は散歩に行くのが少しストレスになってきちゃいました。 同じような経験のある方いませんか?どんな風に対処されたのか、コツとかあったら教えていただきたいです。「うちもそうだったけど、今はこうしてます!」みたいな体験談でも全然うれしいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるうちの子のためにも、なんとかしたいんですけど...。みなさんの知恵を貸してください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。5歳のミックス犬を飼っている40代主婦です。 最近、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、子犬の頃からソファやベッドで寝るのが大好きで、今までそれを特に止めてこなかったんです。でも、最近になって「それって良くないんじゃない?」って思い始めて...。 というのも、友人の家に遊びに行った時に「うちは絶対にソファに上がらせないようにしてる」って言われて。確かに、よその家に行った時にソファに上がろうとするのは困りますよね。でも、うちの子の場合はもう5年以上の習慣になってしまっていて。 普段は私と夫の寝室のベッドで寝るんですが、リビングにいる時はソファで私の隣でくつろいでいます。特に困ったことは今までなかったんです。毛は掃除機で取れるし、爪も定期的に切っているのでソファが傷つくこともありません。 ただ、最近実家の母が「犬にソファで寝られるなんて考えられない」って言うんです。昔からの価値観なのかもしれませんが...。でも、私としては家族の一員だし、一緒にくつろげる時間って大切だと思っているんです。 気になるのは、これって本当にしつけの問題なんでしょうか?確かに、命令すれば床に降りることはできます。でも、くつろいでいる時まで強制的に床に降ろすのは可哀想な気もして。 ソファで寝ている時の様子を見ると、本当に安心して幸せそうなんです。私も一緒にテレビを見たり本を読んだりする時間が好きで。この習慣を今さら変えることに、あまり意味を感じないというか...。 ただ、「甘やかしすぎ」という意見もあるみたいで。確かに、よその家に行った時のことを考えると、ソファに上がらないようにしつけておいた方が良かったのかなとも思います。 でも、家の中だけの話なら、これって本当に問題なんでしょうか?むしろ、今までの習慣を急に変えることの方がストレスになるんじゃないかとも思うんです。 他の方のご家庭では、どうされているんでしょうか?ソファやベッドで寝ることを許可している方、禁止している方、それぞれの理由や考えを聞かせていただけると嬉しいです。 今更変えるのは難しいかもしれませんが、もし本当に良くないことなら、少しずつでも直していった方がいいのかな...と悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。都内のマンションで暮らす34歳の主婦です。2年前から柴犬のオスを飼っています。可愛くて大切な家族なのですが、最近気になることがあり、相談させていただきたいと思います。 うちの子は食べることが大好きで、特におやつの時間になると大きな声で鳴きます。普段は比較的大人しい子なのですが、私がキッチンに立つだけで「今日もおやつがもらえるかも!」と思うようで、すぐに興奮状態になってしまいます。 先日も、夕方5時頃(いつものおやつの時間です)に、いつも以上に大きな声で鳴いてしまい、隣のお部屋から壁をコンコンと叩かれてしまいました。マンションの防音性は決して悪くないのですが、柴犬特有の高い声は響きやすいようで…。その日は珍しく在宅勤務をされていた隣人の方の作業の邪魔をしてしまったのかもしれません。 実は、おやつの時間以外にも、私が帰宅した時や散歩から戻った時も、嬉しさのあまり大きな声で鳴くことがあります。これまでは「可愛いな」と思っていただけだったのですが、最近になって「もしかしてご近所迷惑になっているのでは?」と気になり始めました。 先週末には、エレベーターで偶然お会いした上の階の奥様に「可愛い声が聞こえてくるわよね」と言われ、一瞬ドキッとしました。優しい言い方でしたが、実は迷惑に思っているのでは…と気になってしまい、それ以来、愛犬の鳴き声が気になって仕方ありません。 トレーニングも試してはいるのですが、なかなか上手くいきません。おやつを与える時は「お座り」や「待て」をさせるようにしていますが、待っている間の興奮した鳴き声が収まらないんです。夫は「犬なんだから鳴くのは当たり前だよ」と気にしていませんが、私としては周りの方への配慮も大切にしたいと思っています。 ペットを飼うということは、ご近所との関係性も大切だと思います。かといって、愛犬の自然な感情表現まで抑制してしまうのも可哀想な気がして…。他の飼い主さんは、このような状況をどのように対処されているのでしょうか? 専門家の方に相談することも考えていますが、その前に皆様のご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです。おやつの与え方を工夫する、時間帯をずらす、場所を変えてみるなど、できることから少しずつ試していきたいと思っています。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをいただけますと幸いです。マンションでも近所に迷惑をかけることなく、愛犬と楽しく暮らしていける方法を見つけたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックス(オス・6歳)を飼っている30代男です。 愛犬の睡眠時間について気になることがあって投稿させてもらいます。 うちの子、昼夜逆転してるんじゃないかって心配になってきてて…。 昼間はバッチリ寝てるんですが、夜中の1時とか2時になると突然元気になって遊びだすんです。 僕は夜型の仕事をしているので、実は少し都合が良かったりするんですが、これって犬の健康的にはマズいんでしょうか? 平日はだいたい夜9時に散歩して、その後はゆっくり過ごして、深夜1時頃まで一緒に起きてます。 でも寝かしつけても、3時頃にまた起きて遊びだしたり。 休日も平日と同じリズムで、昼間はほとんど寝てる感じです。 食事は朝と夜の2回あげてて、量も時間も一定なんですけどね。 運動不足ってわけでもなさそうです。 他の飼い主さんのところって、みんな夜はちゃんと寝てるんでしょうか? それとも、犬種とか年齢とかで違いってあるんですかね? なんか最近、この生活リズムでいいのかなって気になり始めて。 実際どうなんでしょう?経験者の方、アドバイスいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。3歳のパグを飼っている30代女性です。最近、愛犬の食事について悩んでいて、みなさんのアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。 うちの子、実はちょっと食が細めで、普段食べているドッグフードもあまり興味を示さないんです。でも先日、友達の家で手作りごはんを食べさせてもらった時のあの目の輝きといったら…!それ以来、生食について興味を持ち始めたんですが、パグ特有の体質のこともあって、すごく慎重になっています。 特に気になっているのが、パグって短頭種なので呼吸が苦しくなりやすいじゃないですか?生肉を喉に詰まらせたりしないかなって。それに、うちの子は食べるの早いんですよ。ガツガツ食べちゃうタイプで、それも心配で…。 あとは、パグって太りやすい体質ですよね。生食だと、カロリー計算がちゃんとできるのかな?今のドッグフードだと1日の量が決まっているから安心なんですけど、生食だとその辺の管理が難しそうで。 それから、うちの子は皮膚が敏感で、アレルギーっぽい反応を起こすことがあるんです。新しい食材を試す時はいつもドキドキなんですよね。生食って、アレルギー反応が出やすかったりするのかな? 衛生面でも不安があって…。パグってしわが多いじゃないですか?生肉の汁とかが顔のしわに入っちゃったら、皮膚炎になったりしないかなって。毎回食事の後に顔を拭くのも大変そうだし。 それに、うちはマンション住まいなので、生肉の保存場所にも限りがあって。冷凍庫のスペースとか、解凍する時の衛生管理とか、現実的に続けられるか不安です。パグって食いしん坊だから、生肉の匂いを嗅ぎつけて冷蔵庫に突進してきそうで(笑) 実は、私の実家でも犬を飼っていて、時々預かってもらうことがあるんです。生食に切り替えちゃうと、預ける時どうしたらいいのかな?急にドッグフードに戻して大丈夫なのかとか。 あと、パグって結構デリケートな子が多いと聞くので、急な食事の変更で体調を崩したりしないかも心配です。便秘になりやすいとか、胃腸が弱いとか、パグあるあるですよね…。 生食のメリットはすごく魅力的に感じるんですけど、こういった不安がたくさんあって、なかなか踏み切れないでいます。特にパグを飼われている方で、生食を実践されている方がいらっしゃったら、体験談など聞かせていただけると嬉しいです。 長々と書いてしまいましたが、愛犬のために最善の選択をしたいので、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。