コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。小さな子どもと犬と暮らしています。最近、家で犬を飼い始めましたが、最初はトイレのしつけも順調にいくかと思っていたのですが、やはり現実は思っていたよりも色々と大変で、なかなかすぐにはうまくいかないんだなと実感しています。育児と家のこと、それにペットの世話も加わってバタバタしている中で、このところ特に「犬用のおむつ」について考えることが多くなりました。 きっかけは、うちの犬がどうしてもトイレの場所を間違えてしまうことが増えてきて、家の中がどうしても汚れやすくなることです。リビングのカーペットだったり、子どものおもちゃのそばだったり思いもよらないところで排泄されると、こまめに掃除もしていますが、正直かなりストレスを感じています。そんな時、ペットショップで専用のおむつが並んでいるのを見かけ、「普段からオムツを履かせておけば家の中もきれいに保てるし、自分の負担も減るんじゃないか?」と考え始めました。 ただ、本当におむつって履かせっぱなしにしておいてよいものなんでしょうか?人間の赤ちゃんの場合だと、こまめに替えてあげたり、ずっとつけたままだと肌がかぶれるという話もよく聞きますよね。犬も同じようなことが起きたり、逆にずっと履かせていることでトイレのしつけが難しくなったりするのかなというのが、今すごく気になっています。特に、これから仕事が忙しくなったり、出かける時間が増えたりした時、長時間家を空けるときにオムツをつけたままにしても大丈夫なのか、実際どうなんでしょうか。 ほかの方の体験談やアドバイスを探したものの、犬の性格や年齢、おしっこの回数なんかによって違うので一概に言えない、という意見が多くて参考にしにくいです。うちも、完全におとなしいタイプではないので、動き回ったりするとオムツがずれてしまったり、気にして外そうとしたりすることも。しかも、オムツをつけていることで犬自身が違和感やストレスを感じてしまっていないか心配です。もしストレスになるようなら、逆効果になってしまうのかな、と少し不安に思っています。 もう一つ気になっているのが、オムツをつけっぱなしにしておくことで、かぶれとかただれができたり健康面で影響があったりしないかということです。犬の肌は毛でおおわれてはいますが、デリケートな部分もあると思うので、やっぱりどれくらいの時間つけて大丈夫なのか、みなさんどうしているのか知りたいです。それと、生理のときにオムツを使う場合と、排泄用で使うのとで注意点も違ってくるのかなと疑問もあります。 また、オムツを頼りすぎると、そもそもトイレのしつけ自体が遅れてしまうとか、ずっとオムツが当たり前になってしまうのでは…なんて心配もあります。もちろん、家やクッションが汚れるのは避けたいですが、犬自身の快適さや健康を優先したいとも思っています。 犬におむつを履かせている方、実際どのくらいの時間つけていても問題ないのか、つけっぱなしで何か困ったこと、逆に「これなら大丈夫だった」というコツがあればぜひ教えてほしいです。 うちのようにトイレのしつけがまだ不完全な場合や、体調が悪くて必要な場合、仕事で家をあけるときなど少し長めに履かせている時にどんなことに気をつけているか、具体的に聞かせてもらえませんか。色々とお知恵をお借りできたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を家族に迎えたいなと思っていろいろ調べています。もともと犬は好きだけど、実家で昔飼ってたくらいで、犬との生活はほぼ初心者と言っていいレベルです。なかでもボーダーコリーがちょっと気になっています。あの黒と白の毛のコントラストとか、目がぱっちりしてて、動きがキビキビしていて、なんかすごく知的な感じがして昔から「かっこいいな」って思ってました。 でも、あちこちのサイトや掲示板で「ボーダーコリーは子供や初心者には向かない」みたいな投稿をわりと見かけます。正直、「なんで?」って疑問しかありません。見た目はかわいいし、頭も良さそうなので、むしろ家族向きなのかと思ってたぐらいです。 自分のまわりにはボーダーコリーを飼っている知り合いがいないので、リアルな情報はほぼゼロ。だからこそ、もし本当にそうなら理由を知りたいし、「実際どうなの?」って率直に思います。 自分はまだ独身で、将来的に結婚したら子供ができたら…みたいなことも視野に入れているので、「今のうちに犬を飼い始めて、一緒に成長したい」とも考えています。でも「子供と一緒に暮らす犬」としてボーダーコリーはどうなのか、イマイチ判断できません。もしかしたら運動量が多いとか、しつけが難しいとか、そういう理由があるのかな?とぼんやり思うものの、何となく「初心者にはハードルが高い犬種」というイメージだけが一人歩きしている気もして、本当のところを知りたいところです。 ちなみに、犬については基本的な知識しかありません。しつけも、家で昔飼ってた犬のときは家族みんなでなんとなくやっていた、くらいのレベル。最近の犬はしつけの方法も昔と違ったり、グッズやフードも多様化していると聞きますし、「どうやったら犬とちゃんと向き合えるのか」すら正直不安です。 SNS見ると、ボーダーコリーはドッグスポーツとかアジリティでよく見かけることもあり、その運動神経の良さや頭の良さが逆に「しつけやお世話が大変」って言われる理由なのかな?とも感じています。けど、普通の飼い主がちゃんと向き合っていれば大丈夫なのか、それとも本当に初心者や子供がいる家庭にはおすすめできないのか、判断材料がまったくない状態です。 「ボーダーコリーは初心者や子供には不向き」と言われるのは本当なのか、もしそうなら具体的にどんなポイントが難しいのか、逆にクリアすれば楽しく暮らせるコツみたいなものがあるのか、経験者の方や詳しい方の意見を教えてほしいです。 ネットでちらほら目にする「初心者にはおすすめしない」というアドバイスの背景や、実際に飼ってみた方のリアルな体験談など、参考になる話があれば何でも聞きたいです。自分自身、まだまだ犬についてはわからないことだらけなので、初歩的な内容から教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今、ふと気になったことがあって投稿させてもらいます。皆さんは今の人気の犬種って、昔と比べてどのくらい変化していると思いますか?自分は子供の頃から犬が好きで、実家にもずっと犬がいたので、何となくイメージがあったんですが、最近ペットショップやSNSで見かける犬種がかなり違う気がして、正直びっくりしています。 例えば、自分が小さい頃は、街を歩いていてもある程度決まったタイプの犬ばかり見かけましたし、ご近所さんとか親戚の家でもみんな同じような犬を飼っていた記憶があります。でも、最近は小型犬や海外原産の珍しい犬を見かける機会が増えましたし、正直「あれ、この犬種って前からこんなに人気だった?」と驚くことも多いです。テレビやYouTubeで特集される犬種もどんどん変わってきている印象があります。 あとは時代の流れなのか、どちらかというと大型犬よりもお世話のしやすい小型犬が人気な印象ですし、都会のマンション暮らしでも飼いやすい犬種がどんどん増えてきている気がします。昔は「犬を飼う=広い庭付き一軒家」みたいなイメージが強かったですが、今はワンルームで小型犬と一緒に暮らす人も珍しくないですよね。そのせいか、散歩中にすれ違う犬たちの種類も本当に多様化したなぁと感じます。 また、SNSやネットの影響も大きいのかなと思うのですが、話題になったり有名な人が飼っている犬種が急に流行ったりするのも、昔と比べて特徴的な気がします。以前はご近所さんや知り合いの犬を見て「自分もこの犬がいいな」と思うことが多かったですけど、今はインターネットでいろんな国の飼い主さんの写真や動画を見て、そこから「この犬種かわいい!」と興味を持つことも多いですよね。情報が広がるスピードも早いし、流行りがコロコロ変わる感じがします。 それから、健康志向や生活スタイルの変化も影響しているのかなと素人なりに思っています。たとえば、抜け毛が少なかったり体臭が控えめだったりと、室内で飼いやすい特徴を持った犬種の人気が上がっているような気もします。最近は共働きの家庭が多いので、お留守番が苦手じゃない犬とか、お手入れが簡単な犬が注目されているとか、そういう時代の変化も関係しているかもしれません。 自分は正直、あまり犬種とか詳しくはないんですが、身の回りで犬を飼っている人たちの話を聞くと、10年前・20年前と今とでは、人気の種類や選ぶ基準が相当違ってきているように感じます。ブームになったりすると一気にいろんなところで同じ犬種を見かけるようになったり、流行が数年単位で移り変わることもあるので、やっぱり世の中の流れって面白いですよね。 というわけで、昔と今で人気になりやすい犬種や、それにまつわるエピソード、価値観の違いなどを経験者の方にぜひ教えてほしいです。みなさんが感じている変化や、ご自身のエピソードなども交えながら教えてもらえたら助かります。 自分みたいにあまり知識がない人でも分かるように、分かりやすく説明していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと大きめの犬を家族に迎えたいなと漠然と考えていて、ネットでいろんな犬種を見ていた中で、ニューファンドランドがやけに気になっています。あの圧倒的な大きさとふさふさの毛、なんとも温厚そうな表情。昔、テレビでニューファンドランドが子供と一緒に水遊びしているシーンを見たことがあって、その時からずっと心の片隅に残っていました。 ですが実際のところ、ニューファンドランドってどんな性格なの?と聞かれると、自分自身まったく答えられません。周りに飼っている人もいないので、リアルな話を知っておきたく、こちらに質問させてもらいます。 まず前提として、犬を飼った経験が無いわけではないですが、どちらかというと小型犬や中型犬ばかりで、大型犬に関しては全くの素人です。なので、「ニューファンドランド=大きくて優しい」といったイメージはなんとなくあるものの、それが実際にはどうなのか、全然わかっていないというのが本音です。例えば、見た目が怖そうでも意外と甘えん坊だったり、逆に見かけによらず力強くて頑固な一面があったりするのか、経験者の方がいればぜひ詳しく教えてほしいです。 また、大型犬ということで警戒心が強かったり、番犬としての素質があったりするのか、それとも本当に人懐っこくて穏やかなのか、そのあたりも気になります。家族には小さい子どもがいるので、子どもと一緒に安心して過ごせる犬種なのか、それとも注意が必要なポイントがあるのかも知っておきたいです。ニューファンドランドって、体の大きさに反してとても優しい性格だという話も聞いたことはありますが、実際どのくらい飼い主や家族に忠実なのか、友好的なのかなど、具体的なイメージを持てていません。 それと、大きな体を持つ分、日常生活の中でどんなふうに接したらいいのかについても気になっています。例えば、他の動物ともうまくやっていけるのか、散歩のときに引っ張る力が強すぎて大変じゃないのか、留守番は得意かどうかなど、細かいところも教えてもらえるとうれしいです。中には水が大好きで泳ぐのが得意な犬種だという話もよく見ますが、そういう性格が日常生活でも影響してくることってあるのでしょうか。 さらに、大型犬ならではの悩みや、日々のしつけやケアで気をつけるべきポイントもあれば知りたいです。例えば、あまり吠えないけど存在感たっぷりだったり、寂しがり屋で一人の時間が苦手だったり、性格によっては家の環境をかなり選ぶ犬種なのかも気になります。ネットで調べても「優しい」とか「おだやか」とか断片的な言葉しか出てこないので、実際にニューファンドランドを飼っている方がいたら、具体的な性格、日常生活で感じたこと、そして他の犬種と比べてこれが違う!というポイントなどもあれば詳しく教えてください。 最後に、これから大型犬を迎える可能性を考えている人間として、ニューファンドランドの性格や日々の過ごし方について事前に知っておくべきことなどあれば、なんでも良いので情報をいただけるとうれしいです。みなさんの体験談や感じたことなど、いろんな角度からご意見をいただけたら幸いです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬を飼った経験がないわけではないのですが、イングリッシュコッカースパニエルについてはほとんど知識がなくて、気になっているので投稿させていただきます。最近、SNSなどでもたびたび見かけるようになって、うちでも迎えたいなと考え始めました。ただ、しつけが大変、みたいな噂もチラッと耳にしたことがあって、実際どうなのか気になってます。もし飼っている方や、身近で飼われている方のお話などありましたら、ぜひ教えてください。 そもそもイングリッシュコッカースパニエルってどんな性格なんでしょうか?見た目は優雅でおとなしいイメージがあるんですが、実際のところは結構活発で元気な犬種だという話も聞きます。「賢いけど頑固なところもある」と言われることもあれば、「甘えん坊で人懐っこい」と聞くこともあって、正直いろんな情報が錯綜してて何を信じていいか分かりません。特にしつけのしやすさについて、実際に一緒に生活している方はどう感じているのか知りたいです。 例えば、基本的なしつけ、たとえばトイレトレーニングやお座り・待てのようなコマンドは覚えやすいのでしょうか?うちには小学生の子供もいるので、家族で協力してしつけていきたいと思っていますが、家庭によっては「吠え癖が直らない」「噛み癖が気になる」といった困りごとも多いのでしょうか。イングリッシュコッカースパニエル特有の困りごとがあれば、そういう点も詳しく知りたいです。 あと、運動量が多い犬種だと聞いたことがあるのですが、散歩の頻度とか、エネルギーの発散が足りないといたずらをしたりしやすいタイプなんでしょうか?忙しい日が続いたときに運動が足りなくてストレスを溜めてしまうと、イタズラが増える、なんてことがあるのかどうかも気になっています。逆に、家での遊びやコミュニケーションを工夫すれば、運動が多少不足しても大丈夫だったという話があれば、それも教えてもらえたら助かります。 それから、耳が大きい犬種ということもあって、お手入れや掃除が必要なのかも気になります。しつけとは直接関係ないかもしれませんが、手入れが行き届いていないとストレスになってしつけにも影響が出るのかな、と思ったりもしています。実際、おうちでケアしている方の工夫などもあればぜひ知りたいです。 また、感情表現が豊かな犬種と聞きますが、飼い主にべったり甘えてきたり、逆にかまってもらえないと拗ねてしまうことが多いんでしょうか?甘えん坊な性格だからこそ、褒めたりスキンシップを大事にしないといけないポイントなどもあるのか気になっています。家族全員で協力してしつけをするなら、どんなことに注意したらうまくいくのかも知りたいです。 最後に、何かイングリッシュコッカースパニエルならではの「困りごと」や「しつけで躓きがちなポイント」があれば、具体的なエピソードなんかも交えて教えていただけると嬉しいです。 初心者にとっても分かりやすいアドバイスや、こういうところは頑張ったほうがいい、逆にこういうところは気にしすぎなくてもいい、なんて小さなことでも構いません。イングリッシュコッカースパニエルを飼っている方や、知り合いに飼ってる方がいるよ、という方がいれば、実際の体験や感想を色々教えていただけませんか?どうぞ、よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。