【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 10:31時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 10:31時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
我が家でゴールデンレトリーバーを迎えてから、毎日がちょっと賑やかになった気がします。犬と暮らすのはずっと夢だったけれど、実際一緒に暮らし始めてみると、本当にいろんな発見があるものですね。家族の一員というだけじゃなくて、まるで小さな子どもがもうひとり増えたような、そんな感覚になることもしょっちゅうです。 それで、最近ふと思ったんですが、他のワンちゃんを飼っている方々は自分の子が初対面の人に対してどんな反応をするのか、どう感じているのかなと気になるようになりました。特にゴールデンレトリーバーって、お散歩中に出会う人みんなから「優しい顔してるね」「すごく穏やかそう」とよく言われるんです。 確かにうちの子も、普段から家族にはとっても甘えん坊で、子どもにも大人にもよく寄り添ってくれて、家庭犬として人気が高い理由もすごくよくわかる気がしています。 ただ、気になるのは初対面の人に対しての接し方です。私自身あまり社交的な方ではないので、ワンちゃんのおかげでご近所さんや公園で出会う方とお話しする機会が増えたのも事実なんですが、その時ワンちゃんがどういう感じで初対面の人に対応するのか、個体差もあるのかもしれませんが、経験値があまりなくて正直よく分からない部分があります。 例えば、我が家では家にお客さんが来たり、親戚が遊びに来たりすることが時々あるのですが、そのとき尻尾を大きく振りながらすぐに近寄っていって、まるで昔から知っていたかのように歓迎する姿を見ることが多いです。やっぱりこういうのってゴールデンレトリーバーならではの特長なんでしょうか。 それとも他の犬種でも同じような一面はあるものなのでしょうか。人懐っこい性格だと聞いたことはあるのですが、本当に全般的にそうなのか、また逆に人見知りする個体もいるのか、経験豊富な方に教えてもらいたいな、と思うことがあります。 自分の印象では、基本的に警戒心があまり強くなくて、散歩中にも通りすがりの人に軽く頭を撫でてもらったり、知らないお子さんと遊びたくて自分から寄って行ったりするシーンもよく見かけます。もちろん、相手が苦手そうな雰囲気を出していたり、大きな音や急な動きがあった場合にはちょっと驚いて私の後ろに隠れることもありますが、全体的には人が好きなのかなという感じです。 一方で、「うちの子は最初は少し距離をとるけれど、数分も経たないうちに自分から近づいていって撫でてもらいたがる」みたいな話も聞いたことがあります。やっぱり育った環境や日々の過ごし方、子犬の頃にどれだけいろんな人と触れ合ってきたかなんかも関係するのでしょうか。わんちゃん同士の交流と同じように、人とのコミュニケーションも大事にしてあげたほうがいいのかなと悩むこともあります。 SNSとかで他のゴールデンレトリーバーの写真や動画を見ていても、どの子も人間と仲良くしている姿が多い印象です。中には初対面の方にすぐ懐いて、すぐお腹を見せてしまう子もいたりして…そこまでガードが緩くて大丈夫なのかと、ちょっと心配になるくらいです。でも普段の生活のなかでも、こちらの都合で急に知らない場所へ連れて行ったり、人混みに行ったりした時にも割とすぐ順応してくれる感じがしています。 家族以外の人とも上手に関係を築けるのは、飼い主としてもとても助かることが多い気がします。例えば、トリミングに連れて行ったり、動物病院に行ったりするとき、スタッフさん達にも抵抗なく接することができると、いろんな場面でストレスが少なく済むんじゃないかなと感じます。それに、友達や親戚が遊びにきてくれた時にも、みんなに可愛がってもらえると人との交流の幅も広がるし、家に溶け込んでいる感じがしてすごく微笑ましいです。 他にもゴールデンレトリーバーについて知りたいことや、同じような経験をされた方のエピソードがあればぜひ聞いてみたいなと思っています。自分でもまだまだ分からないことばかりなので、小さなことでも構わないので「うちの子はこうだったよ」とか、初対面の人と接する時のちょっとした工夫などがあれば参考にさせてください。 うちのゴールデンレトリーバーがこれからもいろんな人に愛されて、安心して過ごせるようなヒントがあれば嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。うちにはゴールデンレトリバーがいます。わんぱくで元気いっぱいな愛犬で、毎日たくさん癒やされています。ただ、最近ちょっと困っていることがありまして…それが「名前を呼んでもなかなか来てくれない」ということなんです。 もちろん、家の中では私が動いたり、エサの音がしたりしたときには興味津々で寄ってきてくれるのですが、公園や散歩中に「おいで」と名前を呼んでも、全然こっちに向かってくれなかったり、わざと知らんぷりされたり、逆に違う方向に走って行ってしまうことも多くて。今まで何となくでやってきたのですが、もしかしてちゃんと教えてこなかったからなのかな…とちょっと反省しています。 小さい頃から人懐っこくて、誰にでもすぐ尻尾を振るタイプなんですが、「自分の名前=自分のこと」とまで理解できているのか不安になることが多々あります。他の犬友達は、飼い主さんが名前を呼ぶとすぐに反応してそちらに駆けよっていて、見ていてすごく羨ましいです。「なにか特別なコツや訓練方法があるのでは?」と気になって仕方がありません。 私自身、犬を飼うのは初めてで、本やネットでいろいろ調べようとは思っても、情報が多すぎてどれが本当なのかよくわかりません。特に、名前を呼ぶ時のトーンやタイミング、また「おいで」の合図の出し方、普段の接し方など細かい部分まで気になってきました。たとえば、日常生活のなかでもっと名前を呼んであげたほうがいいのか、それともご褒美のおやつを使いながら練習した方がいいのか、さらには叱ってしまった場合どう接すればよいのか…。一度覚えてもらった後でも忘れてしまうことってあるんでしょうか?それとも繰り返しの練習が一番大事なのでしょうか。 また、うちの子は外に出るとテンションが爆上がりして、周りの刺激や他のワンちゃんに夢中になりやすいタイプです。おもちゃやボール、おやつなど好きなものを持っていても、毎回それで呼び戻せるわけではなく、どうしても呼んでも無視されることが多くて困っています。オススメの呼び戻し練習法があれば詳しく聞いてみたいです。 さらに、私のように犬のしつけに慣れていない初心者でも実践しやすいコツや、日常の中でできる効果的なコミュニケーション方法があれば、ぜひ経験者の皆さんからアドバイスいただきたいです。うちの子に限らず、他の犬種を飼っている方もよく似た悩みを持っているのでしょうか?どんな失敗や成功のエピソードがあったのかも気になります。 せっかく家族になったので、名前を呼んだらパッとこっちに来てくれる信頼関係を築きたいですし、お散歩中はとくに安全面でもしっかり呼び戻しができたほうが絶対に安心だと思います。なので、皆さんの体験談やエピソード、今からでも始められるちょっとしたポイント、また日々のちょっとした工夫なんかも含めて、いろいろ教えてもらえると嬉しいです。 同じようなことで悩んだことがある方、こうしたらうまくいったよという工夫があれば、ぜひ教えてもらえませんか?ネットの情報だけでは分からない、生の実践的なお話やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
うちの近所にもけっこう多いゴールデンレトリバーなんですが、あの優しい顔と大きな体が印象的な犬種ですよね。自分は昔から犬は好きなんですが、正直、ゴールデンレトリバーについて詳しい知識ってそんなに持ってないんです。でも最近、友人が子供と一緒にゴールデンレトリバーを飼い始めて、家に遊びに行ったときに間近で見たり触れ合ったりすることが増えたんです。見た目は本当に人懐っこくて、しっぽをブンブン振って歓迎してくれるし、無邪気におもちゃを持ってきて遊びに誘ってくるし、とにかく癒やされる存在なんですけど、やっぱり体が大きいだけあって、力も強いな~と感じる瞬間が何度かありました。 特に気になるのが「噛む力」です。というのも、ゴールデンレトリバーって基本的には攻撃的な印象はまったくないけど、遊んでいる最中に時折ガブッと手やおもちゃをくわえてくることがあったので、「もし本気で力を入れて噛まれたら、どのくらい強いのか?」ってちょっと気になったんです。もちろん、普段は加減しているんだろうし、相手が人間や子供だと優しく接してくれると思います。ただ、例えば何かに驚いて思わず強く噛んじゃう、とか、力加減がうまくできなかった場合にどれくらいの強さになるのか知識がないので不安もあります。 実際、ゴールデンレトリバーって歴史的には狩猟犬として活躍してきた犬種ですよね。家族にも優しくて賢い、しつけもしやすいってよく聞くけど、元々は獲物を回収するためにしっかり獲物をくわえる能力が求められていたはずなので、そういう意味でも「噛む力」って強いのかな?と疑問がわいてきました。どの犬種も、ある程度大きな体格ならそれなりに顎の力があるだろうとは思うんですが、たとえば小型犬なんかと比べて極端に強いとか、逆に大型犬の中ではマイルドな方なのか、とか、そのあたりが全然ピンときてないんです。 それともう一つ気になるのが、ゴールデンレトリバーは子供とも仲良くできるってよく聞きますが、じゃあ小さい子がうっかり手をおもちゃの代わりにされてしまったときでも安心なのかな?みたいな部分です。力加減が上手いっていうけど、それって飼い主さんのしつけ次第なんでしょうか。友人の家の子は特に問題なさそうだけど、やっぱり個体差もあるだろうし、あんまり過信しない方がいいのかな、とも感じます。 あと、自分が体験した限りだと、おやつをあげるときにうっかり指が口の中に入っちゃって「あっ!」となることもあったので、そういうときに反射的にガブッとこられたら結構痛い思いをするんじゃ…と内心ドキドキしたりしました。普段は口を大きく開けて優しくおやつをくわえてくれるけど、テンションが高いときなんかはやっぱり力でちゃうんじゃないかと心配になる場面もありました。 ネットで調べてみようかと思ったんですけど、逆に色々な情報が出てきそうで迷ってます。正直、直接飼っている方や詳しい人に聞いてみたいんですが、ゴールデンレトリバーの噛む力って、実際どのくらい強いものなんでしょうか?大人が思い切り噛まれたらまずいくらい強いのか、それとも遊びの中で噛まれる程度ならそこまで心配しなくていいのか、同じような疑問を持っている方や経験者の意見があれば教えてほしいです。特に危険を感じたことがある方や、実際どれくらいの噛む力があるのか体験談や知っている知識を共有してもらえるとすごく助かります。 他の大型犬と比べてもゴールデンレトリバーの「優しさ」は際立ってるように見えますが、それでも体格や顎の構造的に「力そのもの」は大きいんじゃないか、と個人的には思っています。これからもっと犬と接する機会も増えそうなので、今のうちに参考になる意見や情報を知っておきたいです。ご存じの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。うちはゴールデンレトリバーと暮らしていいます。毎年この時期になると、あの茶色くて動きの素早いヤツ…そう、ゴキブリに悩まされ始めます。昔はよくホウ酸団子やスプレーを使っていたものの、今は愛犬がいるので、なるべく口に入る心配がなく、犬の健康に影響が少ない方法を選びたいなと思うようになりました。そこで最近ネットやドラッグストアでよく見かけるのが「超音波駆除器」です。コンセントに差すだけで、超音波でゴキブリやネズミを追い払うというアレです。どんな仕組みなのか、正直ちょっと不思議に思っていたのですが、特に気になるのは「犬にとって害はないのか?」ということです。 我が家の愛犬も家族の一員なので、健康や快適さはやっぱり最優先。超音波って人間には聞こえないけれど、犬の耳は人間よりもずっと良いと聞きますし、もしかしたらストレスになったり、ずっと不快な音が聞こえていたりしないか心配です。SNSやレビューなどでも「犬がいるご家庭でも使えます!」という記載を見かけることも多いんですが、実際のところ同じように犬を飼っている方たちはどう感じているのでしょうか?うちのゴールデンはわりとおっとりしているけれど、敏感な子だと部屋の隅でブルブル震えたり、無駄に吠えたりしていないか気になっています。 また、リビングや寝室、キッチンなど家のあちこちに設置することも多いと思いますが、そのエリアによって犬の過ごし方が変わったりしないかもちょっと不安。例えば、設置した瞬間にその部屋に入りたがらなかったり、やたらと耳を気にするような素振りを見せたり…普段と違う様子が出てきた場合はやっぱり使用を控えた方がいいのか?逆に全然気にしていないようなら問題ないと考えていいのか?いろいろ想像してしまいます。 ちなみに、犬種や個体差で「全く気にしない」「敏感に反応する」など、それぞれ傾向が違うとも聞きます。うちはゴールデンの他に過去にダックスフンドもいたのですが、小型犬の方が音に敏感という話もあったりして、そのあたりも実際の経験談があればぜひ知りたいです。特にお留守番が多いおうちや、夜寝る時に同じ部屋に犬と一緒にいるご家庭など、どんなふうに超音波駆除器を使っているのか興味があります。 家の安全と犬の快適な生活、両立させたい…!という思いから、実際に「犬がいる中で使っているよ」という方、あるいは「うちはやめておいた」など、良かった点や気をつけた方がいいこと、もしあれば教えてほしいです。去年はゴキブリ発生で本当に大変な思いをしたので、どうにかして快適な夏を過ごしたいという切実な気持ちです。愛犬のいるおうちで、今年こそ負担の少ない方法でしっかりゴキブリ対策をしたいと考えている方、ぜひアドバイスや体験談お願いできれば嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
正直な話、犬の跳びつき癖ってどのくらいの年齢までに直すべきなのか、みんなどう考えてるのか気になっています。 うちはゴールデンレトリバーを飼っているんですが、子犬のときからテンションが上がるとすぐに跳びついてくるタイプ。小さい頃は「かわいいなぁ」ですませてしまっていましたけど、成長して体も大きくなってきてからはもうそんな余裕はなく、服は汚れるし、不意打ちで人にも跳びつこうとするので、これは本気でやばいぞと焦り始めました。 ネットとかSNSを見ていると「大きくなる前に直した方がいい」とか「成犬になってからだと厳しい」みたいな意見が多い気がして、個人的にも確かに早ければ早いほどいいと思います。でも実際は、うちも含めて思い通りにはいかないことも多いです。犬側は遊びの延長でやっているつもりだし、構ってもらえる=跳びついてOKと覚えてしまうので、一度クセになるとなかなか手強いのが現実。特に大型犬だと本気で危ないので、「社会化期」と呼ばれている子犬のうちに少しずつ落ち着く方向に導いてあげられるのが理想なのかなと感じています。 ただ、年齢については色んなケースがありそうですよね。パピーの頃にきちんとダメなことを伝えられれば理想的だと思うし、早い子だと生後半年から1歳の間に跳びつきが減ってくるという話も聞きます。でも実際は1歳を過ぎても「これ直るのかな?」と心配になるくらいやる子もいるし、もっと大きくなってからでも地道に練習しているうちに少しずつマシになってくる場合もあるみたいです。 うちのゴールデンも最初は何度注意しても、家族が帰ってくるとテンションMAXでジャンプしてきてしまうことが多かったです。犬同士のコミュニケーションや嬉しい気持ちを身体全体で表現したいという本能もあるんだろうなと思うと、完全にゼロにするのは可哀想だとちょっと葛藤もありました。でも、やっぱり人がケガをする危険や、他の人や子供にぶつかってしまうリスクを考えたら、できるだけ若いうちに頑張って直しておく方が安心だなと思うようになりました。 実際問題として、大型犬の場合は特に1歳になる前から意識して跳びつきのしつけを始めた方が安全だと思いますが、成犬になってからでも遅すぎるということはないはずです。同じ犬種を飼っている方で、2歳や3歳になって跳びつきを改善できたという話も耳にしたことがあります。大事なのは根気よく同じ対応を続けることだと思うし、家族全員でブレずに接することが重要かなと感じます。 個人的には、跳びつき癖を放っておくと犬も混乱してしまうし、飼い主の負担も増えます。特にうちは力が強いので、少しでも早いうちに「跳びつく=いいことがない」と理解してもらえるよう繰り返し対応しています。もし今同じ悩みを持っている方がいれば、理想は1歳になるまでに習慣を変えることだと思っていますが、それを過ぎていても諦めずに繰り返し教えていけばきっと伝わると信じています。 他の犬種や家庭はどうしていますか?やっぱり早い段階で直した方が楽だったとか、成犬からでも地道に頑張って改善できたなど、リアルな体験談やアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。うちもまだまだ格闘中なので、みなさんの経験を参考にしたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。