【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
こんにちは。犬好きな方や詳しい方、もしいたらぜひ教えてもらいたいです。私の身の回りには昔から犬を飼っている人が多くて、時々そういう犬雑談の中で「雑種の子は純血種よりも病気になりにくいらしいよ」みたいな話を耳にします。
それって本当なのかな?とずっと疑問でした。正直言って私は犬に関してそんなに詳しいわけじゃなくて、むしろ初心者レベルなので、ごく素朴な疑問でもやっぱり出てきてしまいます。
身近な例でいうと、親戚の家や友達の家にも雑種犬がいて、十何年も元気で過ごしている子が何匹かいました。それを見てきたからなおさら、「やっぱり雑種って丈夫なのかな?」と感じたこともあります。
逆に、いわゆる人気の純血種のワンちゃんたちは、時々難病や遺伝性の病気で苦労しているって話も聞かなくはありません。もちろん、犬種や個体差、生活環境によってもいろんな事情があるんだろうなとは思いつつも、「ミックス犬は強い」というちょっとした都市伝説みたいな話の真偽が気になっています。
そもそも、どうして雑種の方が病気になりにくいと言われているんでしょうか?ネットでよく目にするのは「遺伝的な幅が広いから」とか、「特定の病気に偏りづらいから」みたいな説明ですが、実際のところはどうなんでしょう。
たしかに人間でも、家系内で同じ病気が代々出やすい場合があったりするので、遺伝ってかなり大きな要素なのかもしれません。ただ一方で、純血種の美しい見た目やハッキリした性格・特長もすごく魅力的で、どちらにどんなチャンスやリスクがあるのか、初心者にはなかなかわかりません。
あともう一つ気になるのは、ミックス犬と一口に言っても、親や祖先がどんな犬だったのかによって性格も体格も本当にバラバラなんじゃないかな、ということです。純血種の場合は大体「この犬種はこういう性格」とか「このサイズ」といった傾向がネットや飼育本に載っていて分かりやすいですが、ミックス犬は一匹一匹の個性がとても強いように見えます。でも逆に、そうやって「いいとこ取り」しているみたいな強さやユニークさが、健康面にも反映されていそうな気持ちもあります。「雑種最強説」みたいなのが、犬界隈で生まれてくる背景には、やっぱり色々体験的な実感が重なっているんでしょうか。
他にも気になっているのは、健康や病気の話以外にも、雑種ならではの魅力や苦労がどんなところにあるのかという点です。本によっては「雑種は飼いやすい」「いや、個性が強すぎて逆に難しい」と真逆なことが書いてあったりして、正直混乱します。
もちろん、どの犬でも飼い主さんの愛情やお世話の仕方次第で大きく変わる部分もたくさんあるんだろうとは思いますが、それにしても「雑種のほうが頑丈」って話の根拠や、実際の体験談をもっと具体的に知りたいなという思いでいっぱいです。
犬を初めて飼うとしたら、健康面で安心できることってやっぱりすごく重要なポイントだと思います。「犬=家族」という感覚が強いので、できるだけ長く一緒にいたいし、元気で過ごせる時間が多いほうが嬉しいです。
それならミックス犬の方がリスクが低いのか、あるいは純血種でもきちんとケアしていればそれほど差はないのか、経験者の皆さんはどう感じていますか?ペットショップや里親募集サイトを見ていると、どちらもたくさん魅力的な子がいて余計に迷ってしまいます。
こんなふうに素人目線でいろいろと考えてしまいました。ミックス犬は純血種よりも病気にかかりにくい、という話を聞くけれど、それは本当なのか、どれくらい信じていい情報なのか、改めて詳しい方や経験者の方にお伺いしたいです。
皆さんの実体験や考えをぜひシェアしてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
日々ボステリとの暮らしを楽しんでいる者です。最近、ちょっと気になっていることがあって相談させてください。普段は家の中を元気に駆け回っていて、本当に明るくて楽しい性格なんですが、時々ふとした瞬間に呼吸が荒くなったり、「ん?ちょっと苦しそう?」と思うような呼吸をしているのに気づくことがあります。
うちのボステリに限ったことなのか、ボステリという犬種に多い傾向なのかもわからず、同じような経験のある方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
元々、ボストンテリアは鼻が短い犬種なので、どうしても他の犬に比べて呼吸がしづらそうに見える時があります。特に夏場や気温が高い時、または少し走った後とか、ご飯を食べた後に呼吸が荒くなりやすいような気がしています。その都度、窓を開けて空気を入れ替えてみたり、しばらく安静にさせるようにしているけれど、これが本当に正しいのか、何かもっと良い方法があるのか悩みどころです。
犬にとって呼吸はものすごく大事なことだというのはわかりますし、なるべく負担をかけないようにしたいという思いはあるんですが、やっぱり自分では限界もあって、正直どうしたらいいのか困ってしまう時があります。家族にも「ちょっと大げさじゃない?」なんて言われることもあって、心配性なのかなと自分を責めてしまったり。でも、何かあってからでは遅いので、ついつい気になってしまうのが本音です。
同じボステリを飼っている方の中には、蒸し暑い日や運動後に「ぜーぜー」状態になってしまうという話もSNSなどで時々目にしたりします。ああやっぱりボステリだとそうなりやすいんだな…と思う一方で、実際そういう時にどう対応しているのかが詳しくはわかりません。氷を入れたお水を飲ませてみる方もいるようですし、クーラーを強めにする方もいるみたいですが、我が家ではわりと温度や湿度に気をつけているつもりなので、気候だけのせいとも限らなさそうです。
あと、ボステリ特有のいびきや、寝ているときの呼吸音も割と大きいですよね?最初はかわいいなと思っていたけれど、最近では「息できている?」と夜中に気になって目が覚めることもあります。
昼間は元気でも、夜になると苦しそうな顔になっているときもあって、正直どうしたものかと不安です。一応、無理のない程度の運動にしたり、暑い時間帯を避けたり、寝床を少し高くしてみたり、自分なりに色々やってはいるんですが…。
正直なところ、犬の呼吸ってどんな状態が普通なのか、どこまでなら様子を見て大丈夫なのかもよく分かっていません。同じ犬種でも個体差があるのか、それとも鼻の短い犬種全体に共通する注意点があるのか、全く知識がなくてお恥ずかしいです。ネットの情報はたくさんあるんですが、自分のケースにピッタリ当てはまるものもなかなか見つからず、日々不安が募ってしまいます。
そこで、実際にボステリや同じような鼻の短い犬種を飼っている方がいれば「うちではこんな風に対策している」「これくらいの呼吸の荒さなら普通」など、少しでもリアルな体験やアドバイスを聞かせていただけたら心強いです。何か良い対応や日常的なケアの工夫、逆に「これはやり過ぎだった」みたいなエピソードもあれば参考にさせてください。
こういった悩みを持っている飼い主さん同志が集まって、いろいろ情報共有できたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を表示
こんにちは。私は犬を飼い始めて数年になる40代です。普段は元気いっぱいなうちの犬ですが、最近になって急に吐いてしまうことがあり、心配になってこちらで相談させていただきます。実は、犬と暮らすのが初めてなので、犬が吐いた時にどう対処すればいいのかわからず、とても不安を感じています。家族も犬のことにはあまり詳しくなく、慌ててネットで調べたりするものの、色々な意見や情報があふれていて、結局どれを参考にするべきか迷っています。
最初に吐いた時は、何か悪いものを食べてしまったんじゃないか、とか、お腹をこわしただけならいいのですが、深刻な病気だったらどうしよう…と色々な考えが頭をよぎりました。
人間の子どもでもお腹の調子を崩して吐いてしまうことがあるので、同じように犬にもよくあることなのかなと思いつつ、やっぱり実際その場になるとあたふたしてしまいます。ご飯の直後に吐くこともあれば、おやつの後や、特に何も食べていないタイミングで吐くこともあり、何か行動に法則があるのかも分かりません。
また、吐いたあとはどのくらい様子を見ればいいのか、すぐに食事や水をあげてもいいものなのか、それとも絶食させた方がいいのか、そのあたりも全然見当がつきません。吐しゃ物の中に毛やご飯が混じっていたこともあれば、泡のようなものが混じっていた時もあり、その見た目によっても対応が変わるのか、経験者の方たちのご意見をお聞きしたいんです。
私はつい心配性で、ちょっとしたことで大丈夫かなと思ってしまいがちです。吐いた後にケロッとしている時もあれば、なんだかぐったりしていることもあったりして、どちらの場合も正直どう行動すべきか悩みます。
すぐ病院に連れていくべきなのか、まずは少し様子を見て家でできることがあるのか、みなさんの体験談があればぜひ聞かせてください。
他にも、吐いた場所の掃除や犬自身のケア、ご飯の時間や水分の採り方で気をつけていること、もし何かおすすめの方法があれば知りたいです。SNSやネット記事では「絶食した方がいい」「落ち着くまで水は控えめに」などいろんなアドバイスがありますが、実際のところ、どの程度気にするべきなのか、自分なりの基準がまだ持てていません。
他の犬を飼っていらっしゃる方は、初めて吐いた時どうしていましたか。その後も繰り返し吐く場合や、吐いた後に下痢が続いたりという場合の対応など、経験に基づいたアドバイスや日頃から気をつけているポイントがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。
とにかく家族の一員なので、できるだけ安心して過ごしてほしいと思っていますし、犬を飼い始めたばかりの方が慌てないためにも、みなさんのお話や工夫がとても参考になると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を表示
こんにちは。普段はあまりネットでこういったことを書き込むタイプではないのですが、少し前からボルゾイを家族に迎えることを検討していて、色々と分からないことだらけなので、みなさんのお知恵をお借りできたらと思い投稿しています。
実は昔から犬が好きで、これまでにも中型犬や小型犬の飼育経験はあるのですが、ボルゾイのような大型犬種については全くの初心者です。
ボルゾイについてネットで調べたり、SNSで写真を見たりしていると、その美しい姿や独特な雰囲気に憧れの気持ちがどんどん強くなってしまい…ですが同時に、「大きい犬ならではの体の弱点があるのかな」「他の犬種と比べて注意すべき病気って何かあるのかな」と心配も出てきました。
「ボルゾイは体が丈夫」と言われることもありますが、正直なところ実態がよく分かりません。まだ実際に飼っているわけではないので細かいことが分からず、初歩的な質問になってしまい恐縮ですが、経験者の方や詳しい方のお話が聞けたら嬉しいです。
特に気になっているのは、ボルゾイに特有の体質とか、遺伝的にかかりやすい疾患があるかどうか、またそういった病気に対して日常生活でできる予防法や、普段から気を付けるべきサインなどです。
例えば、他の大型犬であるゴールデンレトリバーやラブラドールは股関節のトラブルが多いなんて聞いたことがありますが、ボルゾイにも似たような傾向があったりするのでしょうか?消化器や皮膚系の弱さ、心臓の異常とか、また骨や関節、視力の問題など、考えれば考えるほど色々心配が尽きません。
うちの家族は普段から散歩が好きで、もしボルゾイを迎えることになったらたくさん外に連れて行ってあげたいと考えていますが、運動のさせすぎや逆に足りない場合が、何か病気のきっかけになったりするのでしょうか?
毛並みが美しい子が多いようですが、皮膚のトラブルには強い方なのかも気になっています。それと、大きな体の犬は腫瘍などにかかりやすいと知人から聞いたことがあって、そのあたりも合わせて知っておきたいです。
本当はもっと細かいことも色々聞きたいのですが、まずは基本的なところとして、ボルゾイという犬種ならではの病気や健康面の特徴、病気の早期発見のために普段からできることなど、初心者でも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
インターネット上でも色々な情報があふれている時代ですが、実際に飼われている方や詳しい方のお話の方が信頼できると感じ、思い切って質問させてもらいました。今後の参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を表示
ちょっと変な話かもしれないですが、最近ペット関係のニュースとかSNSで「犬の輸血が足りていない」みたいな話を目にすることが多くて、実際どうなんだろうと気になっています。
念のため言っておくと、決して何か特別な事情があって慌てて情報を探しているわけではないです。ただ、ネットでぽろっと流れてくる情報を見て、「本当にそんなに大変な状況なんだろうか?」と素朴な疑問が湧いただけです。
人間の献血に関しては、いろんなところで啓発キャンペーンがあったり、献血バスを見かけたり、割と身近に感じることが多いんですけど、犬の場合はそのあたりどうなっているのか想像がつかなくて。
一応自分でもちょっとだけ調べてみようかなと思ったんですが、なんだか情報がばらけていて具体的なイメージが湧きません。そもそも犬にも血液型があったりとか、輸血の際にはいろいろ制限があったりするなど、人間とは違う事情が多いみたいで、ますます謎が深まる一方です。
あと、犬の献血については「病院単位でやってます」みたいな説明を見かけることもあるけれど、それってどう運営されているんでしょうか?登録制なのか、飼い主の協力が前提なのか、はたまた専用の「ドナー犬」みたいなのがいるのか…予想すらつきません。
実は自分の身の回りでも昔犬を飼っていた時があって、その時はただ漠然と「動物病院に何かあったらお世話になればいいや」くらいの感覚でした。
でも、いざ「いまの日本で犬の輸血がどのくらい一般的で、現場ではどれくらい血液が不足しているのか?」って考え始めると、これまであまりにも知らなかったことに気づかされます。
「犬 輸血 足りない」とかでネット検索しても、断片的な情報は出てくるものの、事実なのか、なんとなく不安を煽るような内容なのか判別がつきません。海外だとドッグバンクみたいな仕組みがあるとか耳にしたことがありますが、日本だとどうなっているんでしょうか。
それに、SNSなんかを見ていると、ときどき「うちの犬が輸血必要なんだけど協力できる犬いませんか?」と呼びかけている投稿を見かけることがあります。こういう呼びかけが現実に存在するということは、それだけ輸血用の血液が十分に流通していない、もしくは集めること自体が簡単じゃないということなんでしょうか?
それとも、もともと求められる輸血のケースが多くないだけなのか、どこかで偏りがあるだけなのか…。ちなみに自分自身は医療や動物のことについて全然詳しいわけではないので、そもそも飼い主レベルで何かできることがあるのかすら分かってません。
もし経験のある方や知識がおありの方がいれば、現状について教えてもらえるとうれしいです。個人的には、「実は現場で本当に困っているのか?」とか、「自分のような一般人でも輸血ドナーのサポートに関われる可能性があるのか?」といった点が特に気になります。
普段はこういう投稿をあまりしないタイプなんですが、少し漠然とした不安を感じたので、誰か詳しい方に話を伺えればと思って書きました。よろしくお願いします。