【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    2

    犬に氷を与える安全性について教えてください

    本文を表示

    こんにちは、最近暑い日が続いているので、うちの愛犬にも何か涼しいものを与えてあげたいと思っているんですが、氷を与えても大丈夫なのかどうか分からなくて困っています。

    人間だったら氷を口に含んで涼を取ったりするのは普通のことですが、犬の場合はどうなんでしょうか。体の構造も違うし、消化器官も人間とは異なるので、安全性について心配になってしまいます。

    まず気になるのが、犬の歯への影響です。氷って結構硬いじゃないですか。人間でも固い氷をガリガリ噛んでいると歯が欠けたりすることがあるって聞いたことがあるんですが、犬の場合はどうなんでしょう。犬の歯は人間より丈夫だと思うんですが、それでも氷の硬さが歯にダメージを与える可能性はあるのかなと。特に年齢を重ねた犬だと歯も弱くなってくるでしょうし、そこが心配です。

    それから、犬の胃腸への影響も気になります。急に冷たいものを大量に摂取すると、お腹を壊したりしないのでしょうか。人間でも冷たいものを一気に飲みすぎるとお腹が痛くなったりしますよね。犬の場合、体温調節の仕組みも人間とは違うので、急激な体温変化が体に悪影響を与えないか不安です。

    氷のサイズについても疑問があります。小さすぎると誤飲の危険性があるし、大きすぎると喉に詰まらせてしまう可能性もありそうです。適切なサイズってあるんでしょうか。それとも、そもそも氷自体を与えない方がいいのでしょうか。

    水分補給という観点から考えると、氷が溶けることで水分摂取にもなりそうですが、効率的な水分補給方法としてはどうなんでしょう。普通に水を飲ませるのと比べて、氷を与えることにメリットはあるのか、それとも単なる暑さ対策の気休め程度なのか知りたいです。

    犬種による違いもあるのかもしれません。大型犬と小型犬では体の大きさも違うし、氷に対する反応も異なる可能性がありますよね。また、子犬やシニア犬の場合は特に注意が必要なのかもしれません。

    氷を与える頻度についても分からないことだらけです。毎日与えても大丈夫なのか、それとも特別に暑い日だけにした方がいいのか。与える量についても、どのくらいが適量なのか全然見当がつきません。

    犬が氷を好むかどうかも個体差がありそうですが、もし氷を嫌がる場合は無理に与えない方がいいですよね。でも、暑さ対策として他にどんな方法があるのかも知識不足で困っています。

    食べ物として氷を与える場合と、おもちゃ代わりに与える場合でも注意点が変わってくるのでしょうか。犬が氷をなめたり噛んだりして遊んでいる様子をたまに見かけることがありますが、遊び道具として使うのは安全なのか気になります。

    市販の犬用の氷のようなものがあるのかも分かりません。もしそういった専用商品があるなら、普通の氷よりも安全性が高いのかもしれませんが、情報が不足していて判断できません。

    結局のところ、犬の健康を第一に考えたいのですが、知識が足りないため判断に迷っています。氷を与えることのメリットとデメリット、注意すべき点、適切な与え方などについて、詳しい方からアドバイスをいただけると大変助かります。
    暑い夏を愛犬と一緒に快適に過ごしたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    うちの子が喜ぶ撫で方を教えてください

    本文を表示

    犬を飼い始めてまだまだ分からないことだらけで毎日が勉強の連続です。特に最近気になっているのが、顔周りを撫でるときの反応なんです。時々すごく気持ちよさそうにしてくれるときと、なんだか微妙な顔をされるときがあって、どこを触ると一番喜んでくれるのかよく分からなくて困っています。

    普段は頭の上を撫でることが多いんですけど、これって本当に喜んでくれているのでしょうか。なんとなく人間の感覚で頭を撫でてしまっているんですが、犬にとっては迷惑だったりするのかなって心配になることもあります。たまに撫でようとすると顔を背けられることもあって、もしかして嫌がられてるのかなと不安になってしまって。

    耳を触ると気持ちよさそうにすることもあるんですが、これも犬によって違うものなのでしょうか。耳の付け根あたりを軽く揉むように撫でると目を細めて気持ちよさそうにしてくれるんですけど、耳の中や先端の方は触らない方がいいのかなと思って避けています。でも実際のところどうなんでしょう。

    顎の下も撫でやすい場所で、よく触っているんですが、これは喜んでくれているのか判断が難しくて。喉の辺りまで撫でてもいいものなのか、それとも顎の下だけにしておいた方がいいのか、加減がよく分からないんです。人間だったら首を触られるのって結構デリケートな部分だと思うので、犬にとってはどうなのかなって気になって。

    頬の辺りも撫でることがあるんですが、これも反応がいまいち読めなくて。目の下の辺りを優しく撫でると気持ちよさそうにしているような気もするし、でも時々避けられることもあるし、どのくらいの力加減でどこを触るのがベストなのか全然分からないんです。

    鼻先を軽く触ることもあるんですが、これって犬にとってはどうなんでしょうか。人間だったら鼻を触られるのって結構嫌だと思うんですけど、犬の場合は違うのかな。でも嗅覚が敏感な部分だから触らない方がいいのかなとも思ったりして、いつも迷ってしまいます。

    まぶたの辺りも触っていいものなのか悩みます。目の周りって繊細な部分だと思うので、あまり触らない方がいいのかなと思いつつ、でも気持ちよさそうにしてくれることもあって判断に困っています。目やにを取るときに軽く触ることはあるんですが、スキンシップとしてはどうなんでしょう。

    それから、撫でるときの手の動かし方も気になっています。上から下に撫でるのがいいのか、円を描くように撫でるのがいいのか、それとも軽く叩くような感じがいいのか。毛並みに沿って撫でた方がいいという話も聞いたことがあるんですが、顔の場合はどうなんでしょうか。

    犬の表情から気持ちを読み取るのもまだまだ難しくて、本当に喜んでいるのか、我慢しているのか、よく分からないことが多いんです。しっぽの動きを見れば分かるという話も聞きますが、顔を撫でているときはしっぽまで見えないことも多くて。

    個体差もあると思うので一概には言えないと思うんですが、一般的に犬が喜ぶ顔の撫で方があれば教えていただきたいです。逆に絶対に触ってはいけない場所や、嫌がるサインなどがあれば知っておきたいと思っています。

    愛犬ともっと仲良くなりたいし、スキンシップを通じて信頼関係を深めたいので、正しい撫で方を身につけたいんです。経験豊富な飼い主さんたちのアドバイスをお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    うちの子のベロがやたら長いのはなぜなんでしょうか

    本文を表示

    愛犬と暮らし始めてもう2年くらいになるんですけど、最近すごく気になってることがあるんです。うちの子のベロが本当に長くて、いつもダラーンって垂れ下がってるんですよね。散歩中とか特にひどくて、まるでハンカチみたいにペロペロしてて、見てるこっちが心配になっちゃいます。

    他の飼い主さんたちと話してると、みんなの犬もベロ出してるけど、うちの子ほど長くない気がするんです。これって個体差なのか、それとも何か理由があるのか全然わからなくて困ってます。犬のベロが長いのって普通のことなんでしょうか。

    そもそも犬のベロの長さって何で決まるんでしょう。人間みたいに遺伝的なものなのか、犬種によって違うのか、それとも年齢や体調に関係があるのかさっぱりです。小型犬と大型犬でも違いがありそうですが、実際のところどうなんでしょうね。

    うちの子を見てると、暑い日は特にベロが長く見える気がします。夏場なんかはもう舌がだらしなく出っぱなしで、見た目がちょっと間抜けというか可愛いんですけど、これって体温調節と関係があるんでしょうか。人間は汗をかくけど、犬は汗をかかないって聞いたことがあるので、もしかしてベロで体温を調節してるのかなって思ったりします。

    でも涼しい室内にいるときでもベロを出してることがあるので、暑さだけが理由じゃないような気もするんです。リラックスしてるときとか、眠そうなときにもペロンとベロが出てたりして、これは一体何なんだろうって不思議に思っています。

    犬種による違いも気になります。うちの子はミックス犬なんですけど、純血種の犬と比べてベロの長さに違いがあるのでしょうか。よくテレビとかで見る大きな犬は確かにベロも長そうですが、小さな犬でも長いベロの子がいるのかどうか知りたいです。

    それから、ベロが長いことで何か健康上の問題があったりするのでしょうか。うちの子は元気いっぱいで食欲もあるし、特に変わった様子はないんですけど、ベロが乾燥しやすくなるとか、怪我をしやすくなるとかあるのかなって心配になったりします。

    散歩してるとき、他の犬の飼い主さんに、あら、ベロが長いのねって言われることがよくあって、それがちょっと恥ずかしいというか、うちの子だけ変なのかなって思ってしまうんです。でも本人というか本犬は全然気にしてない様子で、むしろ誇らしげにベロをひらひらさせながら歩いてるのが可愛いんですけどね。

    ベロの長さって成長と共に変わったりするものなんでしょうか。子犬のときはそんなに長く感じなかったような気もするんですが、記憶が曖昧で確証がありません。もし成長と共に長くなるものなら、これからもっと長くなる可能性もあるのかなって思うと、ちょっとドキドキします。

    あと、ベロが長い犬って何か特別な能力があったりするんでしょうか。味覚が鋭いとか、匂いを嗅ぐのが得意とか、そういう利点があるなら、うちの子の長いベロも自慢できるポイントになるかもしれません。

    日常生活で特に困ることはないんですけど、水を飲むときとかご飯を食べるときに、ベロがお皿からはみ出てて、なんだか食べにくそうに見えることがあります。これって実際に食事に影響があるのか、それとも見た目だけの問題なのかも気になります。

    同じような長いベロの犬を飼ってる方がいたら、どんな感じなのか体験談を聞いてみたいです。
    特別なケアが必要だったり、注意することがあったりするのでしょうか。初心者飼い主なので、何でも知りたくて仕方ありません。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    うちのコーギーが家具の隙間から出てこない問題について

    本文を表示

    先日、うちで起きた出来事で皆さんに相談したいことがあります。コーギーを飼って3年になる30代の主婦です。

    この間、いつものようにリビングでくつろいでいたら、愛犬の姿が見えなくなってしまったんです。最初はトイレかなと思っていたんですが、いくら待っても戻ってこないので家中を探し回ったら、なんとソファの下に潜り込んでじっとしていました。

    普段はそんなことしない子なのに、なぜか今回はソファの下の狭い隙間に入り込んで、いくら呼んでも出てこようとしないんです。おやつで釣ろうとしても、好きなおもちゃを見せても、全然反応してくれなくて。結局2時間くらいそのままの状態が続いて、本当に心配になりました。

    コーギーって体型的に胴長短足じゃないですか。うちの家具の下って結構低くて、大丈夫なのかなって不安になっちゃって。無理に引っ張り出すのも良くなさそうだし、かといってずっとそのままにしておくわけにもいかないし、どうしたらいいのか分からなくて困りました。

    幸い最終的には自分から出てきてくれたんですが、なんで急にそんな行動を取ったのか理由が全然分からないんです。体調が悪かったのか、何かに怖がっていたのか、それとも単純に涼しい場所を求めていたのか。

    考えてみると、その日は少し暑い日だったので、もしかしたら涼を求めて狭い場所に入ったのかもしれません。でも、普段からエアコンはつけているし、いつもの定位置もそんなに暑い場所じゃないので、本当のところはよく分からないんです。

    それから気になってるのは、コーギーの体型で狭い場所に入るのって危険じゃないのかということです。胴が長いから、無理な体勢になって腰を痛めたりしないのかな。それに、入るのは簡単でも出るときに困ったりしないのかな。実際、うちの子も出てくるときに少し苦労してるように見えました。

    家具の配置も関係あるのかなって思ったりもします。ソファやテーブルの下って、確かに犬にとっては隠れ家みたいな感じなのかもしれないけど、コーギーみたいに体が低い犬種だと、普通の犬より入りやすいってこともあるのかな。

    それに、もしまた同じことが起きたときの対処法も知りたいんです。無理に引っ張り出すのは良くないって聞いたことがあるけど、じゃあどうやって出てもらうのが正しいのか。放っておけば自然に出てくるものなのか、それとも何かきっかけを作ってあげる必要があるのか。

    ストレスが原因の可能性もあるのかなって考えたりもします。最近、引っ越しをしたわけでもないし、特に環境が変わったこともないんですが、犬って人間が気づかないような小さな変化でもストレスを感じることがあるって聞いたことがあるので。

    あと、これが一回きりの出来事なのか、それともまた繰り返される可能性があるのかも心配です。もしクセになってしまったら、毎回心配しなきゃいけないし、場合によっては家具の配置を変える必要があるのかもしれません。

    同じような経験をされた方いませんか。コーギーに限らず、犬が家具の下に入り込んで出てこなくなるのって、よくあることなんでしょうか。それとも何か特別な理由があるときだけ起きることなのかな。

    予防策があるなら知りたいし、もし起きてしまったときの適切な対処法も教えてもらえると助かります。犬の習性とか本能的な行動なのか、それとも何かのサインなのか、基本的なことから分からなくて不安になってます。

    家の中での安全対策についても見直した方がいいのか迷ってます。今まで特に危険だと思ったことはなかったんですが、改めて犬の目線で家の中を見回すと、意外と狭い隙間や入り込める場所って多いんですよね。

    どなたか似たような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    柴犬の寝言や寝ぼけって、みんなどうですか?

    本文を表示

    うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるんですが、実は最近、うちの子の睡眠中の行動が気になっているんです。夜中にふと目が覚めると、寝ているはずの愛犬が小さくクーンクーンと鳴いていたり、時には足をバタバタと動かしていたりするんです。
    初めて見たときは何かの病気なのかと心配になってしまいました。でも調べてみると、これって寝言や寝ぼけの一種なのかもしれないんですね。

    人間だって寝言を言ったり、寝相が悪かったりしますから、犬にも同じようなことがあっても不思議ではないのかもしれません。でも実際のところ、柴犬って他の犬種と比べて寝言や寝ぼけをよくする方なんでしょうか。それとも個体差があって、たまたまうちの子がそういうタイプなだけなのでしょうか。

    特に気になるのは、寝ている時に突然立ち上がって、まるで何かを追いかけるように部屋の中をウロウロし始めることがあることです。最初は完全に起きているのかと思ったんですが、よく見ると目がなんだかぼんやりしていて、呼びかけても反応が鈍いんです。
    そのまま数分経つと、また元の場所に戻って普通に眠りについてしまいます。これって典型的な寝ぼけの症状なんでしょうか。

    寝言の方も結構バリエーションがあって、小さくクーンと鳴くだけのときもあれば、まるで何かに吠えているような感じでワンワンと言うこともあります。たまに尻尾を振りながら寝言を言っているときもあって、きっと楽しい夢を見ているんだろうなと微笑ましく思うこともあります。でも逆に、何かに怯えているような様子で震えながら鳴いているときもあって、そういう時は起こしてあげた方がいいのか迷ってしまいます。

    頻度としては、毎晩必ずというわけではないんですが、週に2、3回は何かしらの寝言や寝ぼけ行動を見かけます。季節によって違いがあるような気もしていて、暑い夏の夜よりも、涼しくなってきた今の時期の方が多いような印象もあります。これって気温や湿度と関係があるんでしょうか。

    それから、昼寝の時にはあまりこういった行動は見られなくて、主に夜の深い眠りについている時に起こることが多いみたいです。人間でも深い眠りの時にレム睡眠があって夢を見ると聞いたことがありますが、犬も同じような睡眠サイクルがあるんでしょうか。

    実際に柴犬を飼っている方で、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。これって柴犬特有の行動なのか、それとも犬全般に見られる普通のことなのか、とても気になっています。もしかしたら柴犬の性格的な特徴と関係があるのかもしれませんね。柴犬って結構警戒心が強くて、起きている時も周りの音に敏感に反応しますから、眠っている時でもその性格が出てしまうのかもしれません。

    また、年齢によって寝言や寝ぼけの頻度は変わるものなんでしょうか。うちの子はまだ若いので、これから年を重ねていくにつれて変化があるのかも気になるところです。

    皆さんの愛犬はどうですか。寝言を言ったり、寝ぼけたりすることはありますか。もし経験がある方がいらっしゃったら、どんな様子だったか教えていただけると嬉しいです。初めて犬を飼う身としては、これが正常な行動なのかどうか判断がつかなくて、少し不安に思うこともあるんです。

    何か注意すべきポイントや、こういう時はこうした方がいいというアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数