【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬の嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えてください

    本文を表示

    こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。

    うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。

    この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。

    というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。

    また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。

    犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。

    時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。

    家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。

    反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。

    また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。

    犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    シーズーの無駄吠えって性格なの?それともしつけの問題?

    本文を表示

    最近本当に困っているんですが、うちのシーズーがとにかくよく吠えるんです。朝起きた時から始まって、散歩に出かける時、帰ってきた時、宅配の人が来た時、隣の家の人が庭に出た時、車の音がした時、そして夜寝る前まで。正直、近所の目も気になってしまって、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。

    シーズーって元々こういう性格の犬なんでしょうか。それとも私のしつけが悪いせいなんでしょうか。ネットで少し見てみたんですが、情報がバラバラで何が正しいのかよくわからなくて。

    うちに来たのは生後3ヶ月の時だったんですが、最初からけっこう声は大きい子だなとは思っていました。でも子犬だからそのうち落ち着くかなと思って、特に厳しくしつけることもしなかったんです。むしろ可愛くて、吠えても甘やかしてしまっていたかもしれません。それが今思うと良くなかったのかなって反省しています。

    友達に相談したら、シーズーは警戒心が強い犬種だから仕方ないよって言われたんですが、本当にそうなんでしょうか。でも同じくシーズーを飼っている近所の方のワンちゃんはとても静かで、散歩中も吠えることなんてほとんどないんです。その差って一体何なんだろうって思うんです。

    今うちの子は2歳半になるんですが、この年齢からでもしつけ直しって可能なものなんでしょうか。やっぱり子犬の頃からきちんとやっておかないとダメだったのかなって後悔しています。でも諦めたくないんです。

    特に困っているのが、散歩中の他の犬や人への吠えかかりです。小さい体なのに本当に勢いよく吠えかかっていくんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつもペコペコ謝ってばかりです。リードを引っ張って止めようとするんですが、余計に興奮してしまって逆効果みたいで。

    家の中でも、ちょっとした物音に反応して吠え始めると、なかなか止まらないんです。最初は注意していたんですが、今は疲れてしまって放っておくことも多くなってしまいました。でもそれも良くないですよね。

    シーズーって本来はどんな性格の犬なんでしょうか。穏やかで人懐っこいイメージがあったので、うちの子がこんなに吠えるのは異常なのかなって心配になることもあります。それとも、実は番犬気質が強い犬種なんでしょうか。

    しつけ方法についても、どんなやり方が効果的なのか全然わからないんです。叱った方がいいのか、無視した方がいいのか、それとも別の方法があるのか。40代にもなってお恥ずかしいんですが、犬のしつけについて本当に知識がなくて、手探り状態です。

    最近は散歩に出るのも憂鬱になってしまって、それでは犬にとっても良くないですよね。でも近所の人たちの視線も気になるし、他の犬や飼い主さんに迷惑をかけるのも申し訳なくて。

    同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策をされたのか教えていただけませんか。シーズーの性格的な特徴なのか、それとも私のしつけに問題があるのか、まずはそこから理解したいと思っています。この子ともっと楽しく過ごせるようになりたいんです。どんな小さなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルの運動量について教えてください

    本文を表示

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼い始めまだ間もない感じです。実は犬を飼うのは初めてで、この子がどのくらい運動を必要とする犬種なのか全然わからなくて困っています。

    うちに来てからもう2ヶ月ほど経つのですが、朝夕の散歩を30分ずつくらいしているんですけど、家の中でもまだまだ元気いっぱいで、ソファの上を飛び回ったり、おもちゃを持ってきて遊んでほしそうにしたりしています。もしかして運動が足りていないのでしょうか。

    最初は小型犬だから室内で遊んでいれば十分かなと思っていたんですが、実際に飼ってみると想像以上に活発で、エネルギーが有り余っている感じがします。散歩の時も他の犬を見つけるとすごく興奮するし、リードを引っ張る力も結構強くて、私が引きずられそうになることもあります。

    近所の犬友達に聞いてみても、柴犬を飼っている人とトイプードルを飼っている人では全然違うことを言うので、イングリッシュ・コッカー・スパニエル特有の運動量について知りたいんです。

    一日にどのくらいの時間散歩をすればいいのか、室内での遊びはどの程度必要なのか、週末にはドッグランみたいなところに連れて行った方がいいのかなど、具体的なことが知りたいです。

    あと、運動が足りないとどんな問題行動が出るのかも心配です。最近、家具を噛んだり、夜中に急に走り回ったりすることがあって、これも運動不足が原因なのかなと思っています。でも逆に運動させすぎても良くないという話も聞いたことがあるので、適度な運動量がわからなくて悩んでいます。

    平日は仕事をしているので朝と夕方しか散歩の時間が取れないのですが、それでも十分な運動をさせてあげられる方法があれば教えてほしいです。雨の日なんかは特に困ってしまって、室内でできる運動や遊びがあるのかも知りたいところです。

    年齢のことも気になります。まだ1歳になったばかりなので子犬に近い状態だと思うのですが、成犬になるにつれて運動量は変わってくるものなのでしょうか。今からきちんとした運動習慣をつけておいた方がいいのかも気になっています。

    同じようにイングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな運動をさせているのか、どのくらいの時間をかけているのか、運動不足の時に見られる行動などについて教えていただけると助かります。初心者なので基本的なことから知りたいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    初めての犬のお留守番。夜間のコツと準備を教えてください

    本文を表示

    先月、長年の夢だった犬を家族に迎えることができました!毎日一緒に過ごす時間が本当に幸せで、早くもこの子なしの生活が考えられないくらい。でも、来週友達の結婚式で夜遅くまで帰れなくなりそうで…。今まで長時間のお留守番をさせたことがなくて、特に夜間のお留守番は初めてになるので不安でいっぱいです。

    うちの子はまだ1歳になったばかりで、日中数時間のお留守番はなんとかできるようになってきました。でも夜って、犬にとって特別な時間なのかな?夜だからこそ気をつけるべきことってあるのでしょうか?

    これまで私は、お留守番の時はケージに入れて、おもちゃとお水を置いていました。でも夜の場合、ライトはつけておくべきなのか消すべきなのか、テレビをつけておいた方がいいのか、音楽をかけておくべきなのか…。正直なところ、基本的なことすらわからなくて困っています。

    あと、トイレの問題も心配です。普段は朝晩の散歩と、昼間に一度庭に出してトイレをさせているんですが、夜長時間留守にするとなると、トイレをどうするのがベストなんでしょう?室内にペットシーツを敷いておくべきか、それともいつもより長めに散歩に連れて行ってから出かけるべきか…。

    食事のタイミングも気になります。通常は朝と夕方に食事をあげているのですが、夜遅くまで帰れない場合、夕食はどうすれば?早めにあげておくべきか、それとも量を調整した方がいいのか。帰宅後に与えても大丈夫なのか、アドバイスいただけると助かります。

    それから、留守番中の犬の精神面も心配です。日中なら周りも明るくて活動的だから、留守番も比較的平気なのかなと思うんですが、夜は静かで暗くて、犬って怖がったりしないのかな?分離不安が出やすい時間帯とかあるんでしょうか?

    留守番グッズについても知りたいです。カメラ付きのモニターがあると安心できるかなと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えてください。あと、留守番中に遊べるようなおもちゃや、時間が経つと開いておやつが出てくるような仕掛けってあるんですよね?そういうのって効果的なのでしょうか?

    正直、初めての夜のお留守番にすごく緊張しています。うちの子は比較的おとなしい性格ですが、急に吠え始めたりして近所迷惑にならないか、何か危険なものを噛んでしまわないか、寂しくて不安にならないか…心配が尽きません。

    今回の結婚式は大切な友人のものなので、できれば参加したいんです。ペットホテルも検討したのですが、まだワクチンが完全に終わっていないので預けられなくて。かといって誰かに家に来てもらうのも、知り合いに犬に慣れている人がいなくて…。結局、お留守番が一番現実的な選択肢になりそうです。

    皆さんは夜のお留守番をどのように乗り切っていますか?準備しておくべきものや、出かける前の注意点、帰宅後のケアなど、アドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで不安だらけですが、少しでも安心して外出できるようになりたいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    吠え続けるうちの柴犬、ご近所トラブルになる前に静かにさせる方法教えて

    本文を表示

    柴犬歴5年の主婦です。可愛い顔とは裏腹に、うちの子がとにかくよく吠えて困っています。特に玄関のチャイムが鳴ったり、窓の外を通る人や犬を見かけたりすると、まるで警報機のように激しく吠え立てるんです。マンション住まいなので、ご近所さんにも迷惑をかけているんじゃないかと日々ヒヤヒヤしています。

    先日も宅配便が来た時に大騒ぎして、配達員さんをびっくりさせてしまいました。「元気な犬ですね~」って笑ってくれましたが、正直恥ずかしかったです。柴犬って警戒心が強いから吠えやすいのは分かるんですが、さすがに5年も一緒に暮らしているのに、まだこんなに吠えるのかと思うと少し疲れてきました。

    特に困るのは、来客があった時です。友達が遊びに来ると、もう大変。入ってきた瞬間から「ワンワン!」と止まらなくて、会話が成り立ちません。友達は「大丈夫だよ~」と言ってくれますが、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    また、最近は在宅ワークをすることも増えて、オンライン会議中に突然吠え始められると本当に困ります。先週なんて、重要な会議の最中に窓の外を通った猫に反応して大騒ぎ。急いでミュートにしましたが、一瞬聞こえてしまったようで、後からチャットで「可愛い声が聞こえましたね」とコメントがあって恥ずかしかったです。

    吠え声を止めさせるために、これまでにもいろいろ試してきました。無視する、名前を呼んで気をそらす、おやつで気を引くなど…。でも、どれも一時的な効果しかなくて、根本的な解決にはなっていません。特におやつで釣ろうとすると、「吠えたらおやつがもらえる」と学習してしまって逆効果だったような気もします。

    最近、隣のお宅から「犬の声がよく聞こえるけど大丈夫?」と心配されました。まだ苦情ではなかったのが救いですが、このままだといつか本当に問題になりそうで心配です。

    柴犬って、もともと吠えやすい犬種なのは知っていますが、それでも上手にコントロールしている飼い主さんもいると思います。うちの子だけなのかな?と自問自答する日々です。

    年齢的にも落ち着いてもいいはずなんですが、相変わらず元気いっぱい。外からの刺激に敏感で、ちょっとした物音でもピクッと耳を立てて準備態勢に入ります。そして、判断基準が「怪しい→吠える」の一択なんですよね…。

    正直、しつけの本も読んだり、動画も見たりしましたが、実践するとなるとうまくいかないことが多くて。理想と現実のギャップに悩んでいます。

    皆さんは犬の無駄吠えをどうやって抑えていますか?特に柴犬を飼っている方の体験談を聞きたいです。効果的だった方法や、試してみて良かったグッズなどあれば教えてください。

    毎日のことなので、本当に悩んでいます。でも、吠えること以外はとても良い子なので、なんとか上手に共存していきたいと思っています。近所迷惑にならないレベルまで抑えられれば、それでいいんです。

    みなさんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数