人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは!チワワを2匹と楽しく暮らしてます。 最近、散歩から帰ってきた後のケアについて、もっと良い方法があるんじゃないかなって思い始めて。 今やってるのは、玄関で足を拭いて、たまに肉球のチェックをする程度なんですが、これって足りてないですよね…。特に雨の日とか、公園で遊んだ後とか、もっとケアが必要な気がしてて。 困ってるのが、足を拭くタイミング。玄関でいきなり拭こうとすると、まだテンション高くて暴れちゃうんです。かといって、しばらく待つと、そのまま家中走り回っちゃって、床が足跡だらけに。みなさんって、どんなタイミングで足を拭いてますか? それから、肉球のケアも気になります。うちの子たち、アスファルトの上をよく歩くので、肉球が硬くなってきてるような…。散歩後にクリームを塗った方がいいのかな?でも、すぐに舐めちゃいそうで。 あとは、毛の中のゴミとか砂とか。短毛種だからそんなに気にしなくていいかなって思ってたんですけど、よく見るとけっこう色んなものが付いてるんですよね。でも、毎回シャンプーするわけにもいかないし。 季節によっても違うと思うんですけど、夏場は虫よけスプレーとかも気になります。散歩前にスプレーして、帰ってきたら拭き取った方がいいのかな?それとも、そのままでも大丈夫? 寒い時期は、体が冷えてないかも心配です。散歩から帰ってきたら、すぐにタオルで体を拭いてますが、もっと温めてあげた方がいいのかも。でも、温めすぎも良くないですよね。 散歩コースによっても違うと思うんですけど、芝生の上を走り回った後と、街中をゆっくり歩いた後では、どんなケアの違いがあるんでしょう?特に芝生で遊んだ後って、見えないところに何か付いてないか不安で。 経験豊富な飼い主さん達は、散歩後にどんなケアをされてますか?必需品とか、おすすめのグッズとかあったら教えていただきたいです。またそのうち暑い季節が来ますし、より良いケア方法を見つけたいなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!🌟トイプードルの7ヶ月の子を飼っている20代です。最近、友達から「パピーパーティーに行ってみたら?」って勧められたんですが、これってなんなんでしょう?😅 ネットで見てみたら、子犬の社会化のために大切な機会みたいなんですけど、実際に参加したことある方いますか?🤔 実は臆病な子で、他の犬を見ると固まっちゃうんです。そんな子でも大丈夫なのかな…💦 気になるのが、どんな感じで進むのかってところ。みんなでわちゃわちゃ遊ぶだけ?それとも何かトレーニングみたいなのもあるんですか?😊 あと、何歳くらいまでが参加できる年齢なんでしょう?もう遅すぎたりしない?🐾 それから、準備するものとかあるんですかね?おもちゃとか持っていった方がいいのかな?うちの子、他の子のおもちゃを見ると興奮しちゃうタイプなので、その辺どうしたらいいのか悩んでます😣 あと、パピーパーティーに参加する前に、何かしておいた方がいいこととかありますか?基本的なしつけはできてるつもりですが、まだまだな部分も多くて。特に「待て」とか「おすわり」は外だとあんまり上手くできないんです🥺 費用とか、開催場所とかも気になります!ペットショップでやってるのを見かけたことはあるんですが、他にもドッグランとかでもやってるんですかね?💭 できれば家の近くで参加できたらいいなぁって。 参加された方の体験談とか、良かった点・気をつけた方がいい点とか、教えていただけたら嬉しいです!✨ うちの子にとっていい経験になるといいんですけど、ちょっと不安で…。特に他の子とケンカになったりしないかとか、そういうのが心配です😰 あと、パピーパーティーに参加するなら、どんな時期がベストなんでしょうか?🌸 これから暑くなってくるので、その辺も考慮した方がいいのかな?夏場は避けた方がいいとか、そういうのってありますか?☀️ 初めての子育てで分からないことだらけなので、先輩飼い主さんたちの経験談、ぜひ聞かせてください!💕
未解決
本文を簡易表示
最近、ふと気になったことがあります。うちの子(犬)がよく目を細めるんですよね。特に私の顔を見る時とか、なでなでしてる時とか。よく考えたら、他の飼い主さんちの子も同じようなしぐさをしてるの、見たことあるなぁって。 実は昨日も、お散歩から帰ってきた時にソファでくつろいでたら、わんこが私の方をじーっと見て、なんか嬉しそうな感じで目を細めてたんです。あれって一体どういう気持ちなんだろう?って思って、ちょっと調べてみたくなりました。 人間だったら、目を細めるのって幸せそうな表情とか、リラックスしてる時とか、あとは眩しい時とかですよね。でも犬の場合はどうなんでしょう?私が思うに、たぶん嫌な気持ちではないと思うんですよ。だって、怒ってる時とか警戒してる時って、むしろ目を見開いてギロッてしてますもんね。 犬って基本的に正直じゃないですか。嫌なものは嫌!好きなものは好き!っていう感じで。だから、目を細めるっていうのも、きっと何かポジティブな感情表現なんじゃないかなって。 特に私の周りにいる時とか、撫でてる時によく目を細めるんですよね。あと、朝起きた時とか、散歩から帰ってきた時とか。なんていうか、安心してリラックスしてる時?幸せそうな時?そんな感じがします。 ただ、人によって解釈が違うかもしれないし、もしかしたら犬種によっても違いがあるのかな?って思ったりします。うちの子の場合は、ほとんどの場合、嬉しい時か落ち着いてる時に目を細めてる気がします。 他の飼い主さんたちはどう思ってるんでしょうか?うちの子と同じような感じなのかな?それとも全然違う解釈をしてたりするのかな? あと、これってコミュニケーションの一つの形なのかなって思うんです。人間同士でも、目は口ほどにものを言うって言いますよね。犬も同じように、目で気持ちを伝えようとしてるのかもしれない。 私たち飼い主からすると、やっぱり愛犬の仕草の一つ一つが気になりますよね。特に表情とか。だって、言葉で気持ちを伝えられないわんこたちにとって、表情やしぐさって大切なコミュニケーション手段だと思うんです。 正直なところ、これまであまり深く考えたことがなかったんですけど、最近になってすごく気になり始めて。わんこの気持ちをもっと理解したいなって。特に、こういう何気ない仕草の意味とか。 みなさんのわんちゃんはどうですか?目を細める時ってどんな時が多いですか?あと、それを見てどんな風に感じてますか?私みたいに「きっと嬉しいんだろうな」って思ってる方もいれば、全然違う受け取り方をしてる方もいるかもしれませんよね。 ちなみに、うちの場合は特に夜、私がテレビを見てる時によく隣に来て、目を細めながらじーっと見てくることが多いです。その時の表情がもうとっても穏やかで優しくて。見てるこっちまで癒されちゃいます。 こういう何気ない仕草の意味って、実は私たちが思ってる以上に深いものがあるのかもしれないですよね。ただ単に目が疲れてるとか、眠いとかじゃなくて。もっと複雑な感情表現なのかも。 これってすごく興味深いテーマだと思うんですけど、みなさんはどう思いますか?同じように気になってる方いませんか?ぜひみなさんの意見も聞いてみたいです!
未解決
本文を簡易表示
先日、近所の方から「お留守番できるようになるまでどのくらいかかりました?」って質問されて、ふと考え込んでしまいました。私の場合は最初からわりとスムーズにお留守番できるようになったんですが、分離不安で困ってる方って結構多いみたいですよね。 実は今、2匹目を迎えようかなって考えてるんですが、やっぱり分離不安が心配で。1匹目の時は運が良かっただけかもしれないし、今度はうまくいくかどうか不安です。 というわけで、皆さんに相談というか、体験談を聞かせていただきたいなと思います。分離不安にならないようにするために、どんな工夫をされてますか? 私の経験では、最初からバリバリお仕事に行くんじゃなくて、徐々に慣らしていくのが良かったみたいです。最初は本当に数分だけ、玄関の外に出て、すぐに戻ってくるところから始めました。で、少しずつ時間を延ばしていって。 あと、出かける時はさり気なく。「行ってきまーす!」って大げさに別れを告げるんじゃなくて、普通に出かけるような感じで。帰ってきた時も、すごく興奮した様子で迎えてくれても、落ち着くまでしばらく無視。これ、結構重要かもしれません。 それと、おもちゃとかぬいぐるみとか、好きなものを近くに置いておくのも良かったかも。特に、普段から遊んでるおもちゃがあると安心するみたいです。 でも、これって個体差があるんでしょうね。同じようにしても全然ダメな子もいると聞きます。むしろ、おもちゃがあることで「あ、飼い主さんいない!」って気づいちゃう子もいるとか。 お散歩は、出かける前にしっかりするようにしてます。体力を消費しておくと、私がいない間はぐっすり寝てくれることが多いんです。これは割と効果的だった気がします。 ケージについても悩みどころですよね。完全に自由にしておくか、それともケージの中で留守番させるか。うちの場合は、日中は部屋の一部を区切って、そこで過ごしてもらってます。完全に自由だと、不安になった時に家具を噛んじゃったりする可能性もあるので。 あとは、音楽をかけておいたり、テレビをつけっぱなしにしたり。人の声や音がする方が落ち着くみたいです。でも、これも犬によって違うみたいですね。逆に音があることでソワソワしちゃう子もいるって聞きます。 最近は留守番カメラとかもありますよね。私も使ってるんですが、これが意外と役立ちます。様子を見れるっていうのもそうですが、声をかけることもできるので。ただ、これも諸刃の剣かも。声が聞こえるのに姿が見えないことで、逆に不安になっちゃう子もいるみたいです。 結局のところ、その子に合った方法を見つけていくしかないのかなって思います。同じ方法でも、効果的な子もいれば、全然ダメな子もいる。だから、いろんな方法を試してみて、自分の子に合うものを見つけていく必要があるんでしょうね。 皆さんのところではどうですか?特に効果があった方法とか、逆に失敗した経験とか、ぜひ教えていただきたいです。これから犬を迎える方の参考にもなると思うので。分離不安って、飼い主さんにとっても辛いですよね。だからこそ、みんなで知恵を出し合えたらいいなって思います。
未解決
本文を簡易表示
最近、なんかうちの子の息が臭くて困ってます😭 特に朝イチとかヤバいんですけど、これって歯が原因なのかな?って気になって。だって人間も朝イチは口臭きついじゃないですか。でも、うちの子の場合はちょっとレベルが違う気がして。。 キスしたくても、この口臭だとちょっと躊躇しちゃうレベル(笑)正直、すっごく愛おしいんですけど、近づくと「うっ」ってなっちゃうんです。飼い主失格かな?って悩んじゃいます。 実は1歳になったばっかりなんですよね。若いのにこんな口臭って普通なのかな?もしかして、なにか病気とか隠れてたりするのかな?って心配になってきちゃって。 歯磨きは一応してるんですけど、それが正しいやり方なのかも分からなくて。。だって暴れるし、嫌がるし。人間用の歯ブラシで、人間用の歯磨き粉を薄めて使ってるんですけど、これってアリなんですかね? 友達の家の子は全然口臭しないんですよ。同じくらいの年齢なのに。なんか特別なケアしてるのかな?それとも、もしかして食事が関係してるとか? 朝ごはん食べる前に歯磨きした方がいいのか、食後の方がいいのか、それすらよく分からなくて。人間は食後が基本だけど、犬の場合はどうなんでしょう? あと、おやつとかでも歯の掃除になるものってあるじゃないですか。デンタルケア用のガムとか。あれって本当に効果あるのかな?それとも表面的なものなのかな?って気になります。うちの子、ガリガリ系のおやつより柔らかいのが好きみたいで、歯垢取れる系のはあんまり興味示さないんですよね。。 実家の犬は10歳超えてるのに、全然口臭気にならないんです。やっぱり子供の頃からのケアが大事なのかな?今からでも、なんとかならないかなぁ。。 最近、ペットショップで犬用の電動歯ブラシ見かけたんですけど、あれってどうなんでしょう?使ってる方いたら感想聞きたいです!高いし、買うか迷ってて。。でも、これで口臭改善されるなら、試してみる価値はあるかも? それと、歯石って自分でも分かるものなんですかね?茶色くなってたりするのが歯石なのかな?って思うんですけど。これも放っておくと口臭の原因になるんですよね? あとね、歯磨きの頻度ってどのくらいがベストなんでしょう。毎日やった方がいいのは分かるんですけど、朝晩2回は必要?それとも1回でOK? みなさんのところではどうですか?口臭対策で効果があった方法とか、おすすめのケアグッズとか、教えてもらえると嬉しいです!若いうちからちゃんとケアして、お口の健康を保ってあげたいなって思ってます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。