『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近気になってることがあって、それについて初めてネットに質問してみます。小さい頃からずっと犬が大好きで今はふわふわのポメラニアンを飼っていて、一緒に暮らし始めてから毎日癒されてるんですけど、この子を観察していると結構「えっ?」って思うような行動がチラホラあるんです。 その中でも、最近とくに気になってるのが「草を食べること」です。 ドッグランとか公園とかに連れて行った時、芝生の上でテンション高く走り回るのは分かるんです。でも、急に立ち止まって、突然ムシャムシャと草を食べ出す瞬間が何度もあって…。はじめて見たときは「あれ?なんか足りない栄養でもあるのかな?」とか、具合が悪いのかなってちょっと不安になったりもしました。 でも全然食欲もあるし、元気に走り回ってるから、自分でも判断できなくて…。いろいろな本とかペットショップで話を聞いた時は、そこまで詳しいこと言われたことなくて、正直ずっとモヤモヤしたままです。 最初はたまたまだと思っていた行動が、最近どんどん頻繁になってきて、他のワンちゃんでも同じようなことあるのかな?ってすごく気になるようになりました。人間で言えば「ちょっと味が気になるから食べてみた」的な感じかもしれないし、あるいは「お腹の調子を自分で調整してる」みたいな話もどこかで聞いたことがあるような気もします。でもそれがほんとなのか、ただのクセなのか、あるいは心配したほうがいいサインなのか、知識ゼロの私には全然分かりません。 SNSでもペット垢の人たちが、犬が草を食べてる動画とかアップしてるのを見かけるし、意外とよくあることなのかなとも思います。でも、実際どういう理由があるのか、まわりの犬好きの友達に聞いても「うちもたまにやるよ」「特に深く考えたことない」って反応が多くて、やっぱりみんなそこまで詳しくは知らないみたいです。ネットで調べてみようかなと思うんですけど、ちゃんとした理由がわからないまま勝手に不安に思うのもなんだか怖くて…。病気とか大きな問題だったらどうしよう、などと考えてしまい、心配性なので余計に気になってきちゃいます。 しかも、草を食べたあとに吐いたりすることもあって、そのたびに「大丈夫かな?」と心配が止まらなくて。本人(犬)はケロッとした顔でしれっとしていたりするんですけど、見ているこっちは毎回あたふたしてしまいます。本当にこれは自然なことなのか、それとも飼い主として何かケアした方がいいのか、まったく分からずモヤモヤしています。 他にも、おやつもごはんもちゃんと食べてるし、普段から元気いっぱいなのにどうしてわざわざ草を食べるんだろうって不思議で。もしこれがストレス発散とか、本能的な行動ならまあ仕方ないのかなとも思うし、逆に「体に良くないこと」だったらやめさせた方がいいのかなと迷います。ペットと暮らしていると、こういうふうに「どうしてなんだろう?」と思うことがたくさん出てくるんだなって今さら実感しています。 長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方、詳しい方がいらっしゃったらぜひ理由やみなさんの経験など教えてほしいです。ネットで同じような悩みを持つ方がいたら、その人たちの声も聞いてみたいです。草を食べるワンちゃん、みなさんの周りにもいますか?また、そのときって何か対策とかアドバイスがあれば知りたいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬も大分大きくなってきて、ふと「今この子って人間だったら何歳くらいなんだろうな?」って疑問に思ったんですけど、意外とちゃんとした答えがどこにも載ってなくてモヤモヤしています。ネットで検索してみると、「犬の年齢×7が人間の年齢」なんて言われてるけど、本当にそれで合ってるのかな?犬の品種とか体の大きさによっても違うって聞いたことあるし、そもそも何の基準で計算してるのか全然分からなくて。毎日の散歩や遊びの時にも、この子はどんな気持ちで一緒に歩いてくれてるんだろうとか、今って青春真っ只中なのか、それとももう大人として落ち着いてるのかとか、いろいろ考えてしまいます。 自分は今20代で、犬を飼うのも人生で初めてなんですけど、やっぱり家族として一緒に暮らしてるうちに「もっとこの子のことを知りたい」って思うようになってきました。特に年齢については、ワクチンとか健康診断のタイミングを考える時にも、なんとなく気になって。例えば人間で言うとおじいちゃんおばあちゃんの年齢なのに、子供扱いしてたりしたら悪い気もするし、逆にまだ子供気分でいるのに大人のルールを押しつけてたりしたらどうしようって不安にもなったりします。 犬の成長って、子犬の時はものすごく早くて、でもある時急に「もう落ち着いたな」って感じることもあって、そのスピードにびっくりしたりもします。うちの犬も最近、昔みたいに全力疾走ばかりじゃなくて、ちょっと大人っぽくお散歩するようになった気がします。そのせいか、余計に「今ってどれくらいの年齢なんだろう?」って意識するようになったのかもしれません。 SNSとかでも犬の成長記録を載せてる人がよく、「〇歳になりました!」って書いてたりしますけど、コメントを見てると「人間にしたら〇歳ですね!」って返信してる人もいて、もちろんみんな親しみを込めて言ってるんだろうけど、正直どこまで本当なのか分からなくて…。犬種によっては体が大きいほど寿命が短いとか、小さい犬の方が長生きするとか聞くけど、そういうのって年齢の換算にも影響するんですかね?自分みたいに飼い主になったばかりの人間だと、分からないことが多すぎて、毎回いろんな疑問が湧いてきます。 あと、例えば6歳の犬って人間で言うと40歳とか50歳とかって説もあれば、まだ30代くらいだよって言う人もいて、本当のところどうなんだろう?ネットの情報もバラバラだし、「この計算方法が一番正しい」というのがもしあれば、詳しい人にぜひ教えてもらいたいです。自分の犬の年齢を人間に当てはめてみることで、もっと接し方とか普段のコミュニケーションのヒントになるんじゃないかなとも思っています。 長くなってしまいましたが、犬の年齢を人間の年齢に換算するときの正しい考え方や、どうしていろんな計算方法があるのかを知りたいです。もし分かる方がいれば、経験談でもいいので色々教えてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。 実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。 そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。 周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。 それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。 もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。 知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。 また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。ちょっと不思議なことを思いついたんですけど、みなさん犬にも血液型ってあるんですか?もともと人間同士だとABOとかRhとかいろんなタイプがあるっていう話は知ってるし、健康診断とかでも血液型ってよく聞かれるじゃないですか。でも、犬にもそんな感じの血液型って存在するのかな?ってふいに疑問が湧いてしまいました。きっかけはSNSで「愛犬が輸血を受けた」っていうエピソードを見かけたことなんですけど、その時に“犬同士でも血液型が大事なんだ”って初めて意識しました。 そもそも、普段わんこと暮らしていても“この子の血液型知ってる!”みたいな話はあんまり聞かない気がします。友達同士で犬の話になると性格とかごはんの好み、好きなおやつの話ばっかりで、血液型ネタなんて出たことないです。もしかしたら、私だけ知らない話題なのかなとか思ってちょっとドキドキしています。人間ならA型は几帳面でB型は自由人みたいなイメージトークがあるけど、犬って性格と血液型が関係してたりとか、そういうことは全然ないんでしょうか?みなさんご存じだったらぜひ色々教えて欲しいです! あと、血液型がもしあるとしたら、どうやって調べるんでしょう?やっぱり病院でちゃんと検査しないとわからないものなんですかね。私自身も実は昔、自分の血液型を知るの遅かったので、もしかしたら犬も知ってる飼い主さんは少ないのかなーなんて思ったりしました。普段の生活では特に血液型が分からなくても困ることはなさそうだけど、もしもの時とか必要になることあるんでしょうか。 さらに、変な話ですが、昔から「動物にも血液型があるよ」ってどこかで耳にした気もしていて、犬とか猫とか他のペットまで考えると、もしかしてみんなそれぞれ違う種類の血液型があるんじゃないかな?なんて妄想しちゃいました。SNSやネットで検索しても、意外とみんな血液型の話を持ち出さないので、自分が変なこと気になってるのか心配になってきました。 それから、人間みたいに「この血液型同士は相性が良い」とか「このタイプはトラブルになる」みたいな話も犬ではあったりするんでしょうか。犬同士の遊びや相性にも何か関係あったら面白いなぁと思う反面、やっぱり性格とか育った環境の方が影響しそうですよね。輸血の時など特別な瞬間以外は血液型って気にしない感じなんでしょうか。もし血液型の違いで体調や健康診断に影響したり、ごはんの選び方まで変わったりすることがあったら教えてもらいたいです。 あとは犬種によって血液型の分布が違ったり、有名な犬種には珍しい血液型がいるのか、なんてことも想像してちょっとワクワクしちゃいます。例えばチワワや柴犬は同じ血液型が多いとか、逆にレアな血液型があったら知りたいですね。もしかして血液型によって飼いやすさが違うとか、健康リスクが異なるなんてことはないんでしょうか。普段は全然意識していなかったことなので、余計に気になってきました。 みなさんの中で、「うちの子の血液型知ってる!」とか「うちの犬でも調べたことあるよ!」みたいなエピソードがあれば、ぜひ教えてください。飼い主さん同士とか、ブリーダーさんのあいだでは常識なのか、それともあんまり話題に出ないものなのかも知りたいです。他の動物でも「え、そんな血液型あるの?」ってびっくりすることがあれば、ついでにシェアしてもらえると嬉しいです。 こんな感じで、飼い主歴が浅い私の素朴な疑問ですが、みなさんの経験や知識でぜひ教えていただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ちょっと前からずっと不思議に思っていることがあって、みなさんの意見や経験もぜひ聞きたいと思っています。それは、犬が眠っている時に突然手足をピクピク動かすあの現象についてです。うちは昔からずっと犬と暮らしていますが、今一緒にいる子(日本でも飼っている人がそれなりにいる中型犬です)は、子犬の頃から寝ている時に脚や顔が小刻みに動いたり、たまに口もムニャムニャしていたり、とにかく見ていて飽きません。でも初めて見た時は「え?どこか悪いのかな」と本気で心配しました。周囲でも「大丈夫?」みたいに声をかける人がいるくらいなので、同じように感じた方も多いんじゃないでしょうか。 特に夜になると、一緒の部屋でくつろいでいる間に静かに寝入ったと思ったら、急にピクッとかガクッと脚が動いたり、後ろ足だけブルンと震えたり、時には全身で寝返りを打つような動きをすることもあって、思わず「何か夢見てるのかも?」ってクスッと笑ってしまいます。私なんかは、それを見つけるのがちょっとした日々の癒しになってる感じです。たまーに寝言みたいな小さな声を出していることもあって、「えっ何の夢?」と頭の中で勝手にストーリーを作ったりしています。 でも正直なところ、ピクピクっぷりが激しい日だと「これって普通なの?それとも病気のサインじゃないよね?」と不安になったりもします。うちの子の場合ご飯も食べて元気だし、日中はとても快活なので深刻には考えていないんですが、ネットでも「犬 睡眠中 足 動く」とか検索する人、けっこういるみたいですよね。こういう動きってどこのお家でもよくあることなのか気になります。 個人的には、きっと人間が夢を見ている時に体が反応しちゃうのとちょっと似ているんじゃないかな、なんて想像しています。よく「寝ている間に走っている夢でも見てるのかもね」なんて冗談っぽく言われますが、昼間よく走った日やテンション高めで遊んだ日なんかは、寝ている時の動きがさらに大きくなっている気がします。もしかしたら、その日の出来事を眠りながら“再生”してるのかもしれません。誰かと追いかけっこをしている夢とか、大好きなおもちゃをゲットする瞬間の夢とか、考えるだけでかわいさ倍増です。 また、昼寝の時やうとうとしてる時でも同じようにピクピクしていることがあって、熟睡モードじゃなくても反応が出る時があるんですよね。しっぽまでパタパタ動いているのを見ると「どんだけ楽しい夢なんだろう」と羨ましくなります。ちなみに、「眠りが浅い時」「深い眠りの時」と状態によって動き方が違うようにも感じていて、リラックスができてる証拠でもあるのかなと思ってしまいます。 家族や友達の話を聞いても「やっぱりうちの犬もピクピクすごいよ!」と盛り上がることが多くて、犬種や年齢に関係なくどこの家庭でも経験してることなんだなって実感します。特に若い頃は活発に動くことが多かったり、年を取ると逆にちょっと減るような気もしています。日中の刺激やお散歩の内容が反映されてるとしたら、なんだか生活丸ごと夢に出てるみたいで面白いです。 たまにSNSでも寝てる最中に足がバタバタしている動画に「夢見てるんだろうな」「どんな冒険してるのかな」ってコメントがたくさん付いていて、飼い主さんたちから見ても微笑ましいシーンなんだと分かります。個人的には、これも犬と人が一緒に暮らす中で感じられる幸せの一つだと思っていて、健康的にご飯を食べて、よく遊び、安心して寝ているからこそ見られる光景なのかなと感じています。 もし他にも「うちの子はこんなふうに動く!」とか、「こういう時に特にピクピクが激しい」みたいなエピソードがあればぜひ教えてほしいです。みなさんのわんこはどんな夢を見て寝てると思いますか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。