【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 14:30時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 14:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近チワワを飼い始めました。まだ一緒に生活を始めてからそこまで日が経っていないので、毎日の過ごし方やお世話のことなど、いろいろ分からないことだらけです。その中でも特に気になっているのが散歩についてです。 チワワといえば室内犬というイメージが強く、体もとても小さいので、他の犬種と比べて散歩がそこまで必要ないのでは?と思ったりしています。もちろんずっと部屋の中に閉じ込めておくのは良くないだろうということは分かるのですが、実際にどのくらいの散歩が必要なのかが分からなくて迷っています。 今は仕事や家事で外出する時間もあるのですが、散歩にどれくらいの時間を割けばいいのか、また毎日行かないといけないのか、それとも数日に一度でも足りるのか知りたいです。 今のところ、家の中ではよく歩き回ったり、時には走ったりもしているので、それで運動不足は補えているのかなと思うこともあります。でも、それだけではやっぱり足りないのでしょうか。 チワワは骨や関節が弱いという話も聞いたことがあり、長く歩かせすぎても逆に良くないのではと不安になっています。とはいえ、運動不足になると肥満やストレスにつながるのかなとも思うので、バランスが大事なのかなという気持ちもあります。 散歩の距離や時間の目安も知りたいです。例えば1日15分くらいで十分なのか、もっと長い時間が必要なのか、それとも短くても毎日外に出した方がいいのか。チワワは寒さや暑さに弱いと聞いたことがあるので、真夏や真冬は散歩を控えた方がいいのかも気になります。 雨の日などは散歩に行かなくても平気なのか、家の中で代わりになる遊びをすれば良いのか、そういう点も教えていただけるとありがたいです。 また、散歩は運動だけでなく社会性を育てるためにも大切だと聞いたことがあります。チワワは警戒心が強いと言われているので、外の環境や人、他の犬に慣れるためにも散歩は必要なのかなと感じています。でも実際にどのくらいの頻度で外に連れ出せば、そうした社会性も身につくものなのか分かりません。 体が小さい犬なので、たくさん歩かせるよりも外の空気を吸ったり、いろんな音や匂いに触れるだけでも十分なのかもしれないと思いつつ、具体的な目安が分からず不安です。 毎日散歩に連れて行ってあげられるのが理想だとは思うのですが、実際に飼っている方はどのくらいの頻度で散歩に行っているのか、その時の時間や工夫していることなどがあれば教えてほしいです。 チワワを飼っている方、また小型犬の散歩について詳しい方から、経験談やアドバイスをいただけたらすごく助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
1歳半になるパピヨンを飼っています。小型犬ということもあって、正直そこまで激しい運動は必要ないんだろうなと最初は思っていたのですが、最近になってエネルギーが有り余っているように感じることが増えてきて、この子にとって本当に必要な運動量がどれくらいなのかが分からなくなってきました。 普段は朝と夜に1回ずつ、合わせて1時間くらいのお散歩をしています。歩くペースはのんびりだったり、時々走ったり、他の犬と会ったら立ち止まって挨拶したりとまちまちです。家ではおもちゃを追いかけたり、部屋の中を走り回ったりもするので、それで十分に足りているのかが気になります。 ただ、お散歩から帰ってきてもまだ元気いっぱいで、ボールを投げると何度でも取ってきたり、私がソファに座ると膝に乗りたいとせがんで来たりします。パピヨンは活発な犬種だと聞いたことはありますが、やっぱり小型犬とはいえ結構な運動量が必要なのでしょうか。 逆にやりすぎてしまうと関節や体に負担がかかるのではという心配もあります。小さな体なので、大きな犬のようにたくさん走らせたり長距離を歩かせたりしても大丈夫なのか疑問です。 お散歩のときに会う他の飼い主さんの中には、同じパピヨンでも30分くらいで切り上げている方もいれば、2時間くらい歩くという方もいて、本当に犬によって差があるように感じます。そのため、うちの子の場合どのくらいが適切なのか判断できずにいます。 運動不足でストレスがたまるのは避けたいけれど、無理をさせてしまって体に悪影響が出るのも避けたいので、どこまで運動させるべきなのかを知りたいです。 また、雨の日やどうしても散歩に行けない日には、室内遊びだけで十分な刺激を与えられるのかも気になっています。ボール遊びや引っ張りっこ以外に、頭も使えるような遊びを取り入れたほうが良いのでしょうか。パピヨンは頭も良いとよく聞くので、体の運動と頭の運動のバランスが大切なのかもしれないとも思っています。 同じようにパピヨンを飼っている方や、小型犬全般に詳しい方がいらっしゃったら、普段どれくらいの運動をさせているのか、そしてそれで犬が満足している様子なのか、体に負担はないのかなど教えていただきたいです。 運動の目安や、日常生活での工夫など、参考になることがあればぜひ聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
ビーグルという犬種にとても興味を持っています。見た目もかわいらしくて明るい雰囲気がありますし、性格も人懐っこいと聞いたので、一緒に暮らしたらきっと楽しいだろうなと思っています。ただ、犬を飼ったことが一度もなく、どのくらいの運動をさせてあげれば健康的に暮らせるのかという基本的なことがよく分かっていません。 ビーグルはもともと猟犬として活躍していたと聞いたことがあり、かなり活発でエネルギーにあふれているイメージがあります。そのため、散歩の量や運動の仕方を間違えるとストレスをためてしまったり、問題行動につながるのではないかと心配です。 自分の生活スタイルを考えると、平日は仕事があるため朝と夜の散歩を考えているのですが、それで足りるのかどうかが分からず悩んでいます。例えば朝は30分くらい歩いて、夜も同じくらいの時間を確保することは可能ですが、ビーグルにとってそれで満足できるものなのか、それとももっと長い時間や距離が必要になるのかが気になります。 また、ただ歩くだけではなく走ったりボール遊びをしたりといった運動も必要なのかも知りたいです。自分としてはジョギングの習慣はないのですが、必要ならば付き合って走ることも検討したいと思っています。 さらに、雨の日や仕事が長引いて散歩の時間が短くなってしまう日もあると思うのですが、そういうときはどんな工夫をすればいいのかも気になります。家の中で遊んであげれば十分なのか、それともそれでは運動不足になってしまうのかが分かりません。 ビーグルは体重管理も大切と聞いたので、運動が足りないと肥満になってしまうのではと心配です。 犬を飼ったことがないので、そもそも一般的にどのくらいの時間を目安に考えればいいのか、そしてビーグルという犬種の特徴を踏まえた上で必要な運動量がどの程度なのか、具体的なイメージを教えていただけたらうれしいです。 仕事をしながらでもビーグルをしっかり満足させられる生活スタイルを築けるのかどうか、飼う前に知っておきたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
ボーダーコリーという犬種について、ここ最近とても気になって仕方がありません。もともと犬を飼いたいという気持ちはずっとあったのですが、色々な犬種の性格や特徴を調べているうちに、特にボーダーコリーに強く惹かれるようになりました。見た目のかっこよさや賢そうな雰囲気に惹かれるのはもちろんですが、人と一緒に何かをすることが大好きだという話を聞いて、理想のパートナーになってくれるのではと期待しています。 とはいえ、私は犬を飼ったことがない全くの初心者でして、実際に暮らし始めたときにきちんと対応できるのかという不安も大きいです。特に気になるのが、ボーダーコリーは「体を動かしていないと落ち着かない」とよく言われる点です。 牧羊犬として働いてきた歴史がある犬種だということは知っていますし、運動が好きなのも当然だとは思います。ただ、家庭でペットとして暮らすとなると、仕事や日常生活との兼ね合いもあり、四六時中走り回らせてあげられるわけではありません。そこで実際のところ、どれくらい体を動かさないとストレスをためてしまうのか、家庭犬としてはどの程度の運動量が必要なのかを知りたいのです。 朝と夕方に散歩に行く時間はあると思いますし、週末にはドッグランに連れて行くこともできると思います。でも、それだけで十分なのか、それともやはり物足りなくて家の中で暴れてしまうのか、想像がつかずに悩んでいます。 特に心配しているのは、平日の昼間に留守番をさせるときのことです。私の生活スタイルだと、どうしても日中は仕事に出かけてしまうので、犬はひとりで過ごす時間が長くなります。ボーダーコリーのようなエネルギッシュな犬が何時間も家でひとりだと、落ち着かずにずっと動き回ったり、家具や物をかじってしまったり、吠え続けてしまったりしないか心配です。 普通の犬ならある程度は寝て過ごすと聞きますが、ボーダーコリーの場合は「動かずにじっとしている」ということ自体が難しいのではないかと思ってしまいます。 さらに気になっているのは、頭を使わせることの大切さです。ボーダーコリーは賢すぎるくらい頭が良いとよく聞きますが、具体的にどうやってその知能を満たしてあげればいいのか、初心者の自分には全く分かりません。 知育おもちゃやパズルを与えるだけで満足してくれるのか、それとも人間と一緒に遊んだりトレーニングをしたりしないとダメなのか。逆に間違った遊び方をしてしまうと、余計にストレスをためたり、変な癖がついてしまうのではないかという不安もあります。 また、雨の日や体調が悪くて外に出られないときのことも考えています。もし散歩を短く済ませざるを得ない日があった場合、ボーダーコリーはその分を家の中で補うことができるのか、それとも「どうしても動きたいのに動けない」という状態で落ち着かなくなってしまうのかが気になります。他の犬種ならそういう日は寝てやり過ごしてくれるのかもしれませんが、ボーダーコリーは特別に我慢が苦手だったりするのではないかと心配してしまいます。 本やネットで目にする情報だけではどうしても不安が解消されないので、実際にボーダーコリーを飼っている方の生活の様子を具体的に聞いてみたいです。普段どんな風に散歩をして、どんな遊びを取り入れて、どうやって頭を使わせているのか。また、仕事や家事との両立はどのようにされているのか。特別なドッグスポーツをやっていなくても、家庭でうまく付き合っていけるのかどうか、知りたいです。 ボーダーコリーを迎えること自体はとても魅力的で憧れが強いのですが、自分の生活と合わずに犬に無理をさせてしまうようなことになってはいけないと思っています。 本当に体を動かしていないと落ち着かない犬種なのか、それとも工夫次第で家庭犬としても落ち着いて暮らしてくれるのか、経験のある方の率直な意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではワイヤー・フォックス・テリアを飼い始めてまだ数か月なのですが、毎日の運動量について悩んでいます。これまで小型犬を飼ったことはあったのですが、この犬種は初めてで、どういう生活リズムを作ってあげるのがいいのかがよく分からず、ここで質問させてもらいます。 まず最初に感じているのは、とにかく元気いっぱいでじっとしていないということです。朝起きてから夜寝るまで、常に何かを探して動いていたり、おもちゃを咥えてきて遊ぼうと誘ってきたりします。短時間の散歩ではまったく満足していないようで、帰ってきても「もう終わり?」と言いたげに家の中を走り回ります。 これまで飼っていた犬は散歩が終わるとある程度落ち着いていたのですが、ワイヤー・フォックス・テリアは違うようで、正直どのくらい運動をさせるべきなのか判断がつきません。 平日は仕事があるので、朝は30分くらい散歩に連れて行き、夜も同じくらい歩かせています。休日はできるだけ長めに連れ出しているのですが、それでもまだ足りないのか、家の中でジャンプしたりソファに飛び乗ったり降りたりを繰り返していて、体力が有り余っているのではと不安になります。 室内でボール遊びや引っ張りっこなどもしているのですが、こちらが疲れて先にギブアップすることも多いです。 運動不足だとストレスが溜まって問題行動につながると聞いたことがあり、それも心配しています。例えば噛んでほしくないものを口にしたり、落ち着きがなくて吠えやすくなったりするのは、やっぱり体力を発散しきれていないからなのかと考えてしまいます。 かといって毎日何時間も散歩するのは現実的に難しいですし、運動量の目安みたいなものがあるのならぜひ知りたいです。 また、この犬種は頭も良いと聞くので、ただ歩くだけよりも頭を使うような遊びを取り入れた方がいいのかとも思っています。例えばトレーニングを兼ねた遊びや、知育おもちゃのようなものを取り入れると散歩時間を少し減らしても満足してくれるのでしょうか。 それともやはり身体的な運動の方が重要なのか、経験のある方に伺いたいです。 とにかく毎日元気いっぱいで、こちらもそれに応えたいと思いつつ、正直どう付き合えばいいのか分からない部分が多いです。ワイヤー・フォックス・テリアを飼っている方や詳しい方、実際どれくらいの運動をさせているのか、また工夫していることがあれば教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。