【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬の留守番吠えが止まらない!これって分離不安症なの?

    本文を表示

    はじめまして、犬との生活で困っていることがあって、同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。

    うちの子なんですが、私が外出するとずっと吠え続けるんです。最初のうちは少し鳴くくらいだったので、そのうち慣れるだろうと思っていたんですが、最近はもう本当にひどくて、マンションの隣の方から苦情を言われてしまいました。申し訳なくて穴があったら入りたい気持ちです。

    出かける準備をしている段階から、もうそわそわし始めて、私の後をついて回るんです。玄関に向かうと分かった瞬間から、もう大変で。クンクンと鳴き始めて、ドアを閉めた途端にワンワンと大声で吠え始めます。最初は10分くらいで諦めるかなと思っていたんですが、どうやら私が帰ってくるまでずっと続いているみたいで。

    先日、用事で3時間ほど外出した時に、帰ってきたら喉がかれるくらい吠えていたようで、声がガラガラになっていました。近所の方からも、ずっと吠えていたと教えていただいて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    これって分離不安症っていうやつなんでしょうか。テレビで見たことがあるような気がするんですが、具体的にどういう状態のことを言うのか詳しくは分からなくて。単に甘えているだけなのか、それとも本当に不安で仕方ないのか、判断がつかないんです。

    普段は本当にいい子で、家にいる時は大人しくて、無駄吠えもほとんどしません。散歩の時も他の犬や人に吠えることはないし、基本的には穏やかな性格だと思います。ただ、私に対してはかなり依存している感じがあって、家の中でも常について回ってくるし、トイレに行く時でさえ付いてこようとします。

    夫が在宅勤務の日は比較的大人しいんですが、それでも私だけが出かけると吠えるみたいです。夫と一緒に出かける時はそれほどでもないので、やっぱり私に対する依存が強いのかなと感じています。

    分離不安だとすると、どうやって改善していけばいいのか全然分からないんです。急に長時間の外出を控えた方がいいのか、それとも慣れさせるために少しずつ外出時間を延ばしていった方がいいのか。正反対のアプローチがあるみたいで、どちらが正しいのか分からず困っています。

    あと、留守番をさせる時の環境についても悩んでいます。今はリビングで自由にさせているんですが、ケージに入れた方がいいのか、それとも逆にストレスになるのか。テレビをつけっぱなしにしておく方がいいという話も聞いたことがあるんですが、効果があるのでしょうか。

    おもちゃやおやつを置いていくこともあるんですが、私がいない時は全然興味を示さないみたいで、帰ってきても手をつけていない状態です。普段は大好きなおやつでも、不安が強い時は食べられないものなんでしょうか。

    仕事の都合でどうしても外出しなければならない日が週に何回かあるので、このままだと近所迷惑も心配だし、何より本人がストレスを感じ続けているのが可哀想でなりません。

    ペットシッターさんにお願いすることも考えたんですが、経済的な負担もありますし、知らない人が来ることでかえってストレスになるんじゃないかとも思います。

    同じような経験をされた飼い主さんがいらっしゃったら、どんな方法で改善されたか教えていただけないでしょうか。また、分離不安の見分け方や、普通の甘えとの違いなども分かる方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。

    犬を飼うのは初めてで、分からないことだらけです。愛犬が安心して留守番できるようになって、近所の方々にもご迷惑をおかけしないよう、なんとか解決したいと思っています。
    どんな小さなことでも構いませんので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    拾い食いしやすい犬種ってありますか?

    本文を表示

    こんばんは。犬を飼っていますが、最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談を聞かせてもらえたらと思い投稿させていただきました。

    うちの子がとにかく拾い食いがひどくて困っています。散歩中はもちろん、家の中でも床に落ちた小さなゴミまで口に入れようとして、本当に目が離せない状況です。友人に相談したら、犬種によって拾い食いしやすい子としにくい子がいるんじゃないかって言われて、確かにそうなのかもしれないなと思ったんです。

    今まで犬を飼ったことがなかったので、これが普通なのかそうでないのかも正直よく分からなくて。でも、同じドッグランに通っている他のわんちゃんを見ていると、全然拾い食いしない子もいるんですよね。同じような環境にいるのに、なんでこんなに違うんだろうって不思議に思っていました。

    特に散歩中が大変で、道端に落ちている食べ物の残りかすやタバコの吸い殻、時には石ころまで口に入れようとします。リードをぐいぐい引っ張って阻止するんですが、毎回のことなので疲れてしまって。近所の公園なんかは特に危険で、お弁当のおかずが落ちていたり、お菓子の包み紙についた匂いに反応したりして、もう散歩がストレスになりそうです。

    家の中でも同じような感じで、子供がお菓子を食べた後に落ちたかけらとか、料理中に床に落ちた野菜の切れ端とか、とにかく何でも口に入れたがります。掃除機をかけた直後でも、どこからともなく何かを見つけてきて口に運んでいることがあって、一体どこに隠れていたんだろうって思うこともしばしばです。

    他の飼い主さんと話していると、拾い食いで苦労している人もいれば、全然そんなことないよって言う人もいて、やっぱり個体差があるんだなとは思います。でも、もしかしたら犬種による傾向もあるのかなって気になり始めました。

    例えば、嗅覚が発達している犬種だと、どうしても匂いに敏感で拾い食いしやすくなってしまうとか。それとも、もともと狩猟犬として使われていた犬種は、獲物を探す本能が強くて何でも口に入れたがるとか。逆に、愛玩犬として改良された犬種は、そういう本能が薄くて拾い食いしにくいとか。

    あと、食欲旺盛な犬種とそうでない犬種っていうのもあるのかもしれませんね。食べることに対する執着が強い犬種だと、自然と拾い食いも多くなってしまうのかなって思ったりします。

    それから、体の大きさも関係あるのでしょうか。大型犬の方が小型犬より多くの食べ物が必要だから、本能的に何でも食べようとするとか。でも、小型犬でも拾い食いが激しい子はいるので、単純に体の大きさだけの問題でもなさそうですが。

    性格的な面でも違いがありそうです。好奇心旺盛で何にでも興味を示す犬種と、比較的おとなしくてマイペースな犬種では、拾い食いに対する積極性も変わってくるんじゃないでしょうか。

    訓練のしやすさも関係してくるかもしれません。しつけが入りやすい犬種なら、拾い食いをやめるように教えることも比較的スムーズにいくでしょうし、逆に頑固な性格の犬種だと、なかなか言うことを聞いてくれなくて苦労しそうです。

    実際のところ、どの犬種が拾い食いしやすくて、どの犬種がしにくいのか、経験豊富な飼い主さんたちのお話を聞いてみたいです。また、拾い食いが多い犬種を飼っている方は、どんな対策をされているのかも教えていただけるとありがたいです。

    散歩コースを変えてみたり、おやつを持参して気をそらしたり、いろいろ試してはいるんですが、根本的な解決にはなっていない感じで。もし犬種の特性として拾い食いしやすいなら、それなりの覚悟と対策が必要だと思うので、皆さんの体験談をぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬の遊び疲れのサインが分からず困っています

    本文を表示

    こんにちは、犬を飼い始めて2年ほどになる者です。最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。

    うちの子はとにかく元気で活発な性格なんですが、散歩や公園での遊びの時にどのタイミングで切り上げればいいのか全然分からなくて困っています。犬って疲れていても飼い主が遊んでくれるなら無理してでも応じてしまうって聞いたことがあるので、知らないうちに疲れさせすぎているんじゃないかと心配になってしまいます。

    特に最近暑くなってきたこともあって、熱中症とかも怖いですし、かといって運動不足も良くないと思うので、適度な運動量の見極めが本当に難しいです。人間だったら疲れたら疲れたって言えますけど、犬は喋れないですからね。

    今まで気づいた範囲では、息遣いが荒くなるのは当たり前として、舌を出してハアハア言い始めるのも普通の反応だと思っています。でも、どの程度のハアハアが正常で、どこからが疲れすぎのサインなのかがよく分からないんです。あと、歩くスピードが遅くなったり、いつもなら飛びつくボールに対する反応が鈍くなったりするのも疲れのサインなのかなとは思うんですが、確信が持てません。

    それから、遊んだ後に家に帰ってきてからの様子も気になります。すぐに水を飲みに行くのは当然として、床にペタッと伏せて休む時間が長いときは疲れすぎなのかなと感じることもあります。でも、単純に満足して休憩しているだけの可能性もありますよね。

    散歩の距離や時間についても迷います。他の飼い主さんと話すと、同じような体格の犬でも全然違う運動量だったりして、個体差があるのは分かるんですが、うちの子にとってベストな運動量がどの程度なのか手探り状態です。

    若い犬だからまだ体力があるとは思うんですが、だからといって無制限に遊ばせていいわけではないですよね。人間でも運動しすぎると次の日に疲れが残ったりしますし、犬も同じようなことがあるのかなと思います。

    あと、季節による違いも気になります。夏場と冬場では当然運動できる時間や強度が変わってくると思うんですが、どう調整すればいいのか分からないです。夏は朝早くか夕方遅くしか散歩できないので、限られた時間の中で十分な運動をさせてあげられているか不安になります。

    室内での遊びについても同じような悩みがあります。外に出られない雨の日なんかは、家の中でボール遊びやロープの引っ張りっこをするんですが、狭い空間だと運動量が足りないんじゃないかと思う一方で、興奮しすぎて疲れさせすぎるのも心配です。

    他の飼い主さんたちは、どんなサインを見て遊び終了の判断をされているのでしょうか。また、運動後のケアで気をつけていることがあれば教えていただきたいです。水分補給のタイミングや、クールダウンの方法なども知りたいです。

    犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことばかりです。愛犬の健康を第一に考えたいので、経験豊富な皆さんからのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、お気づきの点があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    散歩中、側溝の網を愛犬が怖がります、これって普通ですか?

    本文を表示

    最近うちのワンちゃんの散歩で気になることがあって、皆さんにお聞きしたいことがあります。犬を飼い始めてまだそれほど経験が豊富ではないので、これが普通のことなのかよくわからなくて困っています。

    問題は散歩コースにある側溝の金属製の網なんです。道路脇によくある、下水や雨水を流すための溝に被せてある格子状の蓋のことです。うちの子はこれを見ると明らかに嫌がって、できるだけ避けて歩こうとするんです。最初は偶然かなと思っていたのですが、何度散歩に行っても同じ反応を示すので、確実にあの網を怖がっているんだと確信しています。

    具体的にどんな様子かというと、側溝の網が見えると歩くスピードが落ちて、なるべく網から離れた場所を歩こうとします。どうしても網の上を通らなければいけない場合は、足音を立てないようにそーっと歩いたり、時には完全に立ち止まってしまうこともあります。リードを引っ張って促しても嫌がって、無理やり歩かせるのもかわいそうで、結局遠回りをすることが多くなってしまいました。

    この行動を見ていて思うのは、もしかすると網の下が空洞になっているのがわかるから怖いのかもしれないということです。犬って人間よりもずっと敏感だから、足の下が不安定だと感じ取っているのでしょうか。それとも金属特有の冷たさや硬さが嫌なのか、もしくは網の隙間から見える下の暗さが不安を煽っているのかもしれません。

    考えてみると、犬の足の裏って人間の靴底と違って直接地面の感触を感じ取っているわけですよね。だから網の上を歩くときの感覚も私たちが想像する以上に違和感があるのかもしれません。特に小型犬だと体重が軽い分、網の隙間に足が挟まりそうな感覚があるのかなとも思います。

    でも一方で、これって単純に慣れの問題なのかもしれないとも考えています。子犬の頃からいろいろな地面に慣れ親しんでいれば平気になるものなのか、それとも本能的にこういう不安定な足場を避けるものなのか、犬を飼ったことがない私にはさっぱりわかりません。

    実際に散歩をしていて他の犬を見かけることもあるのですが、側溝の網の上を平然と歩いている子もいれば、やはり避けて通っている子もいるような気がします。ただ、じっくり観察したことがないので、本当のところはよくわからないというのが正直なところです。

    この問題で一番困るのは、散歩コースが限定されてしまうことです。住宅街なので側溝はそこかしこにあって、全部避けて歩くとかなり遠回りになってしまいます。時間がないときなんかは特に大変で、もう少し気軽に散歩できたらなと思うことが多いです。

    それから、将来的にもし引っ越しをすることになったとき、新しい環境でも同じように側溝を怖がるのかも心配です。都市部では側溝のある道路は珍しくないので、どこに住んでも同じ問題に直面する可能性が高そうです。

    無理やり慣れさせようとして網の上を歩かせるべきなのか、それとも犬のペースに合わせて避けてあげるべきなのかも迷っています。ストレスを与えてまで慣れさせる必要があるのかわからないし、かといって一生避け続けるのも現実的ではないような気もします。

    犬を飼っている先輩の皆さんに教えていただきたいのですが、やはり多くの犬が側溝の網を嫌がるものなのでしょうか。それとも個体差があって、気にしない子は全然平気なものなのでしょうか。もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どのように対処されたのかも教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    犬の嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えてください

    本文を表示

    こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。

    うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。

    この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。

    というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。

    また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。

    犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。

    時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。

    家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。

    反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。

    また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。

    犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数