【絞り込みジャンル】しつけ
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。突然ですが、我が家のチワワ(♂2歳)がゴミ箱荒らしで困ってます。
実は昨日も私が5分くらい目を離した隙に、台所のゴミ箱をひっくり返して大惨事に…。生ゴミは床に散らばるし、ティッシュは細かく破かれるし、もう掃除が大変でした。
最近は在宅ワークが増えて家にいる時間が長くなったんですが、それがかえって災いしてる気がします。仕事中に気を取られてる間に、いつの間にかゴミ箱に近づいてるんですよね。
外出時はゴミ箱を片付けたり高い場所に置いたりできるんですが、在宅中はそうもいかないし。かといって、台所にゴミ箱がないと料理する時に不便だし。
この習性がついたのは私のミスだと思います。以前、生ゴミの中に捨てた焼き魚の骨を漁って食べてしまったことがあって。それ以来、「ゴミ箱=おいしいものが入ってるかも」って学習しちゃったみたいです。
普段はとってもいい子なんですよ。お散歩もちゃんと待てるし、おすわりもふせもできる。でも、このゴミ箱荒らしだけは本当に困ってて。
いろいろ試してはいるんです。「ダメ!」って声かけもするし、ゴミ箱に近づいたら他のことで気を紛らわせようとしたり。おもちゃで遊んだり、おやつをあげたり。でも、私が目を離した瞬間にまたゴミ箱に行っちゃうんです。
フタつきのゴミ箱に変えてみたんですが、なんと前足で器用にフタを開けるようになっちゃって。カウンターの上に置いても、イスを踏み台にして登ろうとするし。
このまま放置すると、もっとエスカレートしそうで心配です。生ゴミだけじゃなくて、危険なものを食べちゃう可能性もあるじゃないですか。
毎日仕事しながら「今ゴミ箱漁ってないかな」って気になって集中できないし、気づいた時には後の祭り…なんてことも。
同じような経験のある方、どうやって対処されましたか?叱り方とか、トレーニング方法とか、逆にこれはダメだったっていう失敗談でも、なんでも参考にさせていただきたいです。
ゴミ箱問題で悩む40代主婦からの切実な相談です。チワワって賢いはずなのに、この問題だけはなかなか解決できなくて。いい知恵があったら教えてください。
未解決
本文を表示
パピヨンを飼っている者です。近所に引っ越してきた方の犬の無駄吠えがひどくて、その方が犬笛を使い始めたんですが、うちの子への影響が気になってます。
実は最近、散歩中に近所の犬が吠えだすと、その後必ず犬笛の音が聞こえてくるんですよね。人間には聞こえないはずの音なんですが、うちの子の様子を見てると、明らかに何かを感じてるみたいで。
特に気になるのが、散歩のルートで特定の場所を通るときの反応です。今まではいつも通り歩いてたのに、最近はその場所に近づくと急に立ち止まったり、耳をピンと立てたり。たまに震えることもあって、これって音のストレスなのかな?って。
近所の方は良かれと思って使ってるんだと思うんですが、正直うちの子への影響も気になります。特に耳が敏感なパピヨンなので、あの高周波がストレスになってないか心配で。
散歩コースを変えることもできるんですが、それって一時的な対処療法な気もするし。そもそも犬笛ってどのくらいの範囲まで音が届くものなんですかね?家の中にいても影響あったりするのかな。
最近、うちの子の食欲は変わらないし、普段の生活に大きな変化はないんですが、散歩中の様子が気になって。特に夕方の散歩時に、いつもより警戒している感じがするんです。
他の飼い主さんで、犬笛を使ったトレーニングの経験がある方いませんか?実際どんな影響がありましたか?もしくは近所で使われてて困った、という経験でも。
正直、ご近所付き合いもあるので、直接「やめてください」とは言いづらいんですよね。かといって、このままうちの子がストレスを感じてるんじゃないかと思うと心配で。
あと、もし犬笛の音がストレスになってる場合、何か対策できることってありますかね?例えば、家の防音を強化するとか、特定の時間帯は散歩を避けるとか。
みなさんの経験談や、似たような状況での対処法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
はじめまして。ゴールデンレトリバー(オス1歳)を飼っている者です。
最近、仕事の関係で写真撮影をする機会が増えてきたんですが、愛犬にもモデルになってもらいたくて。でも、「待て」が長続きしないんですよね…。せいぜい30秒くらいが限界で。
基本的なトレーニングは子犬の頃からやってきて、おすわりとかふせとかは完璧にできるんですが、この「待て」だけはなかなか上手くいきません。特に外だと、周りが気になるのか5秒も持たないことも。
家の中でも、おやつを目の前に置いて「待て」をさせると、最初は真面目に待ってるんですけど、だんだんソワソワし始めて、こっちの顔をチラチラ見ながらずり寄ってきたり。本当は、少なくとも2〜3分くらいは「待て」ができるようになって欲しいんです。
うちの子、食いしん坊なのでおやつでの釣りは効くんですが、逆におやつがあると興奮しちゃって、余計に落ち着きがなくなるような…。かといって、おやつなしだとやる気が出ないし。
あと、「待て」の解除の声かけをする前に勝手に動いちゃうのも困ってます。特に「よし」とか「OK」って言う前に食べ始めちゃったり。たまにはちゃんと最後まで待てるんですけど、それが定着しない。
室内でのトレーニング方法は、おやつを持った手を前に出して「待て」って言って、少しずつ時間を伸ばしていくっていうやり方でやってるんですが、これって正しいんでしょうか?
他にも、おもちゃを投げる前に「待て」をさせてみたり、食事の時に「待て」をさせてみたり、いろいろ試してはいるんですが、なかなか上手くいかなくて。
経験豊富な飼い主さんたちは、どうやって長時間の「待て」を教えたんでしょうか?段階的な教え方とか、コツみたいなものがあれば教えていただきたいです。
特に、外での「待て」がなかなか難しくて。家の中ではまだマシなんですが、外だと興奮しちゃって全然ダメ。でも、写真を撮るなら外でもできるようになって欲しいんですよね。
ちなみに運動量は十分で、毎日朝晩1時間ずつ散歩に行ってます。休日は近所のドッグランでも遊ばせてるので、運動不足でソワソワしてるってわけではないと思うんですが…。
皆さんのトレーニング方法や成功体験、失敗談なども含めて、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
はじめまして。雑種の♂を飼っています。散歩中の問題行動について、相談させてください。
うちの子、普段はすごく穏やかで大人しいんですが、他の犬を見かけると途端に性格が変わります。もう興奮して興奮して、手に負えないくらい暴れだすんです。
特に困るのが、リードを引っ張る力がハンパないこと。体重20キロくらいなんですが、急に全力で引っ張り始めるもんだから、腕がもげそうになります。この前なんて、危うく転びそうになりました。
他の犬に近づきたがるんですが、これが友好的な感じじゃないんですよね。すごく興奮した状態で突っ込んでいこうとするから、相手の犬も怖がっちゃいます。飼い主さんにも申し訳ないし。
距離的には、だいたい20メートルくらい先に犬が見えただけでソワソワし始めます。10メートルくらいになると、もう完全に興奮状態。吠えたり、立ち上がったり、クルクル回ったり。制止してもまったく効かないんです。
変なことに、犬のサイズは関係ないみたいです。チワワみたいな小型犬でも、大型犬でも、同じように興奮します。むしろ小型犬の方が相手が怖がるから、より困ってしまいます。
散歩コースも考えて、なるべく他の犬と会わないように工夫はしてるんですが、それでも完全に避けるのは難しくて。朝の散歩なんて、ご近所の犬とばったり会うことも多いですし。
おかげで、散歩のたびにストレスフル。他の犬が来そうな場所に近づくと、もう私の方が緊張しちゃって。その緊張が犬にも伝わってるんじゃないかって思うこともあります。
面白いのが、ドッグランだと全然違うんですよ。広い空間で他の犬と会うと、ちゃんと挨拶して普通に遊べます。リードをつけてると興奮するのかな?
しつけ教室には通ってないんですが、必要なんでしょうか?でも、まだ3歳だし、今からでも直せる可能性はあるのかな?
他の飼い主さんにも「うちの子も昔そうだったよ」って言われることがあるんですが、具体的にどうやって改善したのか、なかなか聞けなくて。
みなさんの経験談とか、こんな時どうしてる?っていうアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。毎日の散歩が楽しくなるような方法を探しています。
未解決
本文を表示
みなさん、おはようございます。飼い犬のトイレの失敗について相談があります。
うちではパピヨンを飼っているんですが、生後8ヶ月になる男の子です。基本的にトイレはトイレトレーで済ませているのですが、最近ちょっと気になることがあって。
トイレトレーの使い方自体は覚えているんですよ。でも、たまにトレーの外にはみ出してしまうことがあるんです。特に朝一のおしっこのときに多いかな。トレーの縁に前足を乗せて体を持ち上げるような体勢をとるんですが、そのときにおしっこが外に飛び出してしまうみたいです。
正直、掃除が大変で困ってます。床がフローリングなので、拭き取るのは簡単なんですけど、壁に跳ねたりすると厄介ですよね。それに、匂いが気になります。消臭スプレーは使ってるんですが、完全には消えない感じがして。
トレーのサイズは普通サイズ(60×45cm)を使ってるんですが、大きいサイズに変えた方がいいのかな?でも、マンションなので、あまり大きすぎるのも置き場所的に厳しいんですよね。
それと、トレーの位置なんですが、今はリビングの隅に置いてます。ここだと人目につきやすいから、恥ずかしがってちゃんとできないのかな?って思うこともあるんですが、かといって別の場所に移動させると、今度は全然使わなくなりそうで。
躾は頑張ってきたつもりです。成功したときはいつも褒めてますし、失敗したときも叱らないようにしてます。でも、この「はみ出し問題」だけはなかなか改善されなくて。
ネットで調べてみたんですが、いまいちピンとくる解決策が見つからなくて。同じような経験をされた方、アドバイスいただけませんか?
トイレの向きを変えてみるとか、トレーの種類を変えるとか、なにか工夫できることがあれば教えていただきたいです。
あと、これって年齢的な問題なんでしょうか?もう少し大人になれば自然と改善されるものなのか、それとも今のうちになんとかした方がいいのか。
すごく元気で人懐っこい子なので、この問題さえ解決できれば本当に言うことないんですけどね。みなさんの知恵を貸してください。よろしくお願いします。