【絞り込みジャンル】しつけ
未解決
本文を表示
いきなりなんですが、ずっと大型犬に憧れてまして、最近バーニーズ・マウンテン・ドッグという犬種がめちゃくちゃ気になっています。実際、あの大きくてふわっとした体格と優しそうな表情、ネットで見た写真とか動画の中では家族と一緒にくつろいでる姿が印象的で、「いつか一緒に住んでみたいなぁ」なんて勝手に妄想しています。
ただ、現実問題として犬を飼うってなると、やっぱりしつけのことが一番不安なんですよね。特にバーニーズみたいな大型犬だと、しっかりしつけができないと困ることが増えるのかな……と想像しています。
でも、そもそもこの犬種のしつけって難しい部類なのか、そこまで気を張る必要はないのか、よく分からなくて。小型犬と比べてパワーもあるし、もし躾がうまくいかなかった時を考えると、正直少しハードルを感じます。
これまで犬と生活したことはほとんどなくて、むしろ友人や親戚が犬飼っているのをたまに見た程度です。その中でも小型犬が多かったので、大型犬ならではのしつけの難しさとか、気をつけるポイントがあるのか全然イメージが湧かないんです。
例えば、子犬の頃からしっかりと社会化や基本的なマナーを教える必要があるのかとか、成犬になっても新しいことを覚えさせやすいタイプなのか、それとも頑固で手こずるほうなのか……。正直、調べても分かりやすい体験談やアドバイスが見つからず、困っています。
SNSやネットのコミュニティでバーニーズを飼っている方の投稿を見ると、「うちの子は穏やかで優しい」とか「家族にとても従順」といった話も多いのですが、一方で「仔犬のときはとにかく暴れ回っていた」とか「力が強い分、子どものころのしつけが重要」といった書き込みもありました。
どれも本当なんだろうけど、実際はどんな感じなんでしょうか。体が大きいからこそ、興奮したときや苦手なものに反応したときの制御が大変そうなイメージもあって、正直ちょっと構えています。
大型犬ってだけで「しつけが難しい」イメージが先行してしまいがちですが、実は性格が素直で従順だったり、家庭犬として飼いやすい一面もあるのかも?とも考えています。
もちろん犬にも性格の個体差があるだろうし、そもそもどんな犬でも躾は手を抜いたらダメなんだろうなとも思うのですが、全体的な「バーニーズらしさ」として、しつけのしやすさや難しさって実際のところどうなんだろう、と思っています。
他に、賢い犬種と呼ばれることもあるみたいですが、その分「頭を使ったトレーニング」や刺激を求めるタイプなのか、逆にのんびりしていて習慣づけが苦手な方なのかも気になります。あと、甘えん坊だとか警戒心が強いとか、性格によってもしつけの難易度が変わるんじゃないでしょうか。
力が強いので引っ張り癖や飛びつき癖なんかがあると困るなぁ、とも思います。噛み癖や無駄吠えなどの悩みもよく聞きますが、バーニーズだとそういう傾向が強いのか弱いのか、経験者がいれば詳しく聞いてみたいです。
色々気になることを書きましたが、とにかく今はバーニーズ・マウンテン・ドッグに興味津々で、この犬種のしつけについてリアルな体験談やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。
大型犬初心者として、しつけが超大変な部類なのか、それともコツや心構え次第で十分やっていけるものなのか、皆さんの経験をシェアしてもらえるとうれしいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。うちの犬、まだ若いこともあってか、いたずらがなかなか止まらなくて日々振り回されています。きっと同じことで悩んでいる方も多いんじゃないかなと思って、思い切って質問してみることにしました。
私は犬を飼うのが初めてなので、全然知識がなくて、「このグッズがあれば大丈夫!」っていう定番アイテムみたいなのがもしあれば、ぜひ教えてもらいたいです。
そもそも、うちの犬がやるいたずらって本当にバリエーションが豊富で、家の中を走り回ったり、家具の角をガリガリとかじってみたり、スマホの充電ケーブルをおもちゃにして引っ張り回したり…。
留守番させている時なんかは、帰宅するとゴミ箱がひっくり返されてたり、ティッシュが家じゅうに散らばってたりして毎回ため息です。こういうのって根気強く叱ったり、良い行動を褒めたりしながら覚えていくものだってわかってるつもりなんですが、そもそも毎回毎回いたずらを発見するたび「あ〜もう!」ってなってしまう自分にも反省しています。
でも、四六時中見ていられる訳でもないし、少しでも被害を減らすために、使える便利グッズがあったら本当に助かります。
最近はペットショップとかネットショップで「しつけ用」って書かれてるアイテムをいろいろ見かけてはいるんですけど、どれが本当に効果があるのか正直分かりません。例えば家具をかじられないようにするためのスプレータイプのものとか、いたずら防止用のカバーとかマットみたいなもの。
あと、ケーブルやコンセント周りってどうやって守るんだろう、とかも疑問です。それ以外にも、おもちゃで気を紛らわせる作戦とか、柵やゲートで行動範囲を限定する方法も気になっています。本当に基本的なことなんですけど、そもそもそういうグッズってみんなどうやって選んだり、どうやって使っているんでしょうか?経験者の方は失敗談とかもあるのかな…。
わたしの場合、一緒に遊ぶ時間を増やしてみたり、おやつで気をそらしてみたりはしてるんですが、それでもふとした瞬間に目を離すと、ちょっとした隙をついてやられてしまいます。SNSとかを見ていると「これがあれば安心!」みたいなレビューもよく見かけるので、思い切って何か試してみたいとは思いつつ、ちょっとためらっている部分もあります。
特に家具や電化製品は高いので壊されたくないし、かといって部屋中が全部ペットグッズだらけになるのもなぁ、と躊躇してます。
同じような悩みを持っていた方で「このグッズ使ってすごく助かったよ!」とか、「これは逆にあまり役立たなかったかも…」みたいなリアルな感想もあればぜひ聞いてみたいです。いたずら防止グッズって、年齢や性格によっても合う合わないがあるのかな?
また、おしゃれなデザインのものとか、インテリアに馴染むタイプがあったらそれも知りたいです。どうしても必要なものは仕方ないですが、できれば生活感が出すぎないほうが嬉しいなぁとか、つい欲張りになってしまいます。
これから新しく犬を迎える方にもきっと参考になると思うので、もしよかったら工夫していることや、おすすめのグッズがあったらぜひコメントで教えてもらえたら嬉しいです。
同じ悩みを持つ仲間として、みなさんの体験談やアドバイス、ぜひお願いします!
未解決
本文を表示
うちの子シベリアン・ハスキーと暮らし始めてもう何年も経つのですが、この犬種と日々向き合っていると、やっぱり「呼び戻し」が最大の壁として立ちはだかるなぁと痛感しています。
色々な場所でハスキーは呼び戻しが難しいって言われているし、正直私もそれを身を持って実感している一人です。しつけ全般は頑張ってきたつもりなんですが、この「戻っておいで」に関しては一筋縄ではいかず、最近は散歩中も心のどこかでちょっとした緊張感が消えません。
もともとシベリアンハスキーという犬種は、自立心や好奇心がものすごく強いタイプだと聞きます。実際に生活していても、何か面白そうなものを見つけた瞬間、まるでスイッチが入ったかのようにグイグイ引っ張っていったり、周りが見えなくなっちゃうこともしょっちゅうです。
もちろんそれがこの犬種の大きな魅力なのですが、「ちょっと待って!」って言っても、こちらの声が全く届いてないような時があって、苦労しています。私は他の犬種と暮らしたこともありますが、ハスキーの“自由人”ぶりには最初かなり驚きました。家の中だと甘えん坊なのに、外に出た途端、一気に冒険モードになるんですよね。
一応、おやつを使ったり、ご褒美のおもちゃで気を引いたりなど、思いつく限り色々な方法は試してみてます。ただ一度周囲への興味が最高潮になってしまうと、おやつの存在すら眼中に入らない時があるんです。公園やドッグランなど、広い場所ほど呼び戻しが効かなくなる傾向があって、正直どうしたらいいのか悩んでます。
普段から名前を呼んで目を合わせる練習は地道に続けてますが、いざというときの集中力がなかなか持続しません。この犬種ならではの特性って、やっぱりトレーニングにも影響してくるものでしょうか?
周囲でも「ハスキーの呼び戻しは諦めた」なんて声を聞くこともあるので、不安になる日もあります。でも、何か工夫次第で上手くいく方法や、どういうアプローチが効果的なのか知りたいんですよね。毎日散歩のルートや時間も微妙に変えたりしてみてますが、変化に強い関心を持つ分、結局あちこち気が散ってしまうみたいです。
もしかして家以外では100%完璧な呼び戻しは難しいのかな、という気持ちが強くなったりする時もあります。
ただ、やっぱり安全のためにも、「絶対戻ってくる」という信頼を築いていきたいんです。ハスキーと長く暮らしている方や、呼び戻しのトレーニングで成功した経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ具体的なコツや工夫、効果的だった練習法など生の声を聞かせていただきたいです。
例えば、どういうタイミングで呼び戻しの練習をしているのか、どんなシチュエーションが練習しやすいのか、上手くいかなかった時はどう対応しているのか、みなさんの実例から学ばせてほしいです。
他の犬種では当たり前にできることも、シベリアンハスキーの場合は少し違うのかもしれません。
だからこそ、同じ犬種を飼っている方たちの体験談やリアルなアドバイスが何より参考になります。よろしければ皆さんの知恵を、おすそ分けいただけるとうれしいです。
未解決
本文を表示
いつもこちらの掲示板で皆さんのやり取りを楽しく拝見しています。今ちょうどゴールデン・レトリバーの子犬と一緒に暮らすようになって、分からないことがたくさん出てきたので、同じような犬種のわんちゃんと暮らしている方、しつけに詳しい方に今さらながらお聞きしたいと思い、思い切って書き込んでみました。
うちの子はゴールデン・レトリバーで、まだまだピカピカの新入りです。以前から「人懐っこい」「優しい」といったイメージが強くて、実際に迎えてみたら本当にその通りで、家に慣れた今は毎日家族みんなに愛想を振りまいてくれています。
そこで最近気になっているのが、いわゆる“待て”や“お座り”といった基本のしつけについてです。色々な飼い主さんのブログやSNSを見ていると、かなり賢い犬種なのでしつけもしやすいという声も多いですが、実際のところはどんな感じなのかな?と疑問に思うようになりました。
今のところ、私自身、犬を飼うのは初めてなので、あくまで本や動画などを頼りに独学でやっている状態です。おやつを使ったり、ご褒美で褒めてみたり、毎日短い時間でもコツコツ根気強く声かけをしているのですが、うまくできる日もあれば今日はちょっと集中してくれないな、なんて感じる日もあります。
元気いっぱいで遊ぶことが大好きなので、しつけの時間なのにおもちゃで遊ぶモードに入ってしまったり、まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、こんな感じで良いのか自信がありません。
もし、ゴールデン・レトリバーと暮らしている皆さんが「うちの子はどれくらいで覚えてくれた」「こういう教え方がうまくいった」など、リアルな経験があればぜひ教えていただきたいです。周囲にも同じ犬種を飼っている人がなかなかいなくて、直接相談できる人もいないため、ここでいろんなアドバイスを聞けたらとても心強いです。
さらに、ゴールデンが特に覚えやすかったしつけや逆に難しかったこと、こだわっていたポイントがあればぜひ知りたいです。実は「待て」や「お座り」だけでなく、「伏せ」や「おいで」も教えてみたいのですが、どんな順番で進めていくと覚えやすいのか悩んでいます。
失敗しても焦らず、少しずつ楽しみながら教えるのが大切、という意見も見かけるのですが、やっぱりみんな最初は同じように苦労したのか、コツみたいなものがあれば聞かせていただきたいです。
あと、「食いしん坊だからご褒美があるとやる気になる」とか、「遊びを取り入れると覚えが早かった」など、性格によって違いがあるのかも気になります。特にうちの子はまだまだ遊び盛りなので、集中力を保つ工夫や失敗しないコツなど、日常の中でできるアドバイスももしあれば教えてください。
本当にまだまだ試行錯誤の毎日ですが、ゴールデン・レトリバーがどれくらいで「待て」や「お座り」といった基本のしつけを覚えてくれるのか、また覚えてもらうためには飼い主としてどんなことを心掛けたら良いのか、皆さんの体験談やアドバイスを一言でもいいのでいただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
普段はあまり表で書き込みとかしないのですが、ちょっと困ったことがあり、皆さんのお知恵をお借りしたく初めて投稿してみます。
数年前からフレンチブルドッグを飼っています。性格は甘えん坊で、家族みんなで可愛がっているのですが、悩みのひとつが布団へのイタズラです。毎晩のように布団をかじったり、引っ張って遊んだりしてしまい、すっかり布団の端がボロボロになってしまいました。
最初はまだ子犬だから仕方ないかなと思い、成長とともに収まるのかもと様子を見ていました。でももう立派な成犬になった今も、いまだにふとんを見ると目を輝かせてかじりついてしまうので、これは癖になっているのでは…と心配しています。特に夜、私が寝る準備をしていると、なぜかテンションが上がるようで、ベッドの上を駆け回ったり、布団の端っこや毛布をくわえてブルンブルン振り回したりします。しかも、叱っても怒っているそぶりなのに全然効果がなく、あっという間にまたかじり始める始末で、正直お手上げです。
家族とも相談して、布団に匂いがついているのがよくないかもと洗濯したり、かじり防止のスプレーがいいと聞いて試したこともあります。でも慣れてしまったのか、スプレーの苦みもあまり気にせず、そのうち平然とかじっています。
夜に限らず、お昼寝のときや、ちょっと私が目を離した隙にサッと布団に向かって突撃していくこともよくあって、気持ちに余裕のあるときは「またか~」と笑っていられるのですが、寝具の傷みが激しいので毎回冷や汗です。特に来客があるときは、見た目も気になってしまい、寝具を隠したりカバーを増やしたりしてごまかしていますが、正直限界を感じています。
ほかのフレブルオーナーさんや犬を飼っている方たちは、こういう布団かじりのイタズラってどうされていますか?噛み癖というと家具や靴をかじるイメージが強かったんですが、うちの場合はとにかく布団がターゲットになっています。
同じような経験をされた方や、うまくやめさせるコツ、ご自宅でやられている工夫などあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。
私自身、犬の行動学とか深い知識があるわけではなく、自己流でなんとなく対策をしているだけなので、効果があるアプローチが分からずにいます。
布団自体を隠すことは難しいですし、寝室を完全に閉め切るのも家の間取り的にできないので、「こうしたらいいよ!」というアイディアやみなさんのリアルな失敗談・体験談があれば助かります。
長くなってしまいましたが、本当に悩んでいます。
こういった相談は初めてなのですが、みなさん優しい方ばかりだと思い思い切って投稿させていただきました。もしよろしければアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。