【絞り込みジャンル】お世話
終了済み
本文を表示
こんにちは。パグを飼って2年になります。毎日の散歩が日課なんですが、最近ちょっと神経質になってきちゃって…。
うちの子、よく道端の物を口に入れようとするんですよね。特に食べ物の匂いがするものには目がない!先日なんて、誰かが落としたと思われるおにぎりの包み紙に突進していって、慌てて止めたんです。道路に落ちてるガムとか、食べかけのお菓子とか、本当によく見かけるんですよね。
それから、道路脇に置いてある除草剤や殺虫剤のスプレーされた場所も気になります。うちの近所、最近マンション建設が始まって、工事現場の周りにいろんな薬剤が撒かれてるみたいで。そういうの吸い込んだり、舐めたりしたら危ないんじゃないかなって。
あとは、夏場に多いんですけど、アスファルトが熱くなってるの気づかなくて、歩かせちゃったことがあって。その日は途中で帰りましたけど、もしかして足の裏やけどしそうになってたのかな?って後から凄く心配になって。
最近は梅雨時期で、カタツムリをよく見かけるんですけど、これって食べちゃダメですよね?でも興味津々で近づこうとするし。他にも、道端に生えてる草とか、池の水とか、時々ヤモリとかも見かけるし。
犬の散歩って、私が思ってる以上にいろんな危険があるような気がしてきて。というか、普段何気なく歩いてる道にも、犬にとっては危ないものがいっぱいあるんじゃないかって。
散歩コースも、車の通りが少ない住宅街を選んでるつもりですが、これでいいのかな?特に夜は、暗くて路面の状態とかよく見えないし、猫や野良犬と出くわすこともあるし。
散歩中に気をつけることって、リードの長さとか、マナーとかはよく言われてますけど、こういう環境面での危険って、みなさんどう気をつけてますか?
ベテラン飼い主さんたちは、どんなところに注意して散歩してるのか、知りたいです。私が気づいてない危険もたくさんありそうで…。散歩中のヒヤリハット体験とか、気をつけてる場所とか、教えていただけると嬉しいです。
終了済み
本文を表示
こんにちは。トイプードルを5年ほど飼っています。最近、気になることがあって投稿させていただきました。
うちの子、私が話しかけたり見つめたりすると、よく目をそらすんです。最初は恥ずかしがり屋なのかな?って思ってたんですが、もしかしてストレスを感じているのかな?って心配になってきました。
特に撫でようとしたときとか、おやつをあげようとしたときに、チラッと私の方を見てすぐに目をそらすんですよね。たまに耳も後ろに倒すような感じで。私の接し方が威圧的に感じられてるのかしら?
家族の中でも、私に対してだけこんな感じなんです。主人や子供たちには普通に目を合わせてるのに…。私、なんか嫌われちゃってるのかな?って不安になることもあります。
お散歩中も面白い発見があって。知らない人とすれ違うとき、まっすぐ相手の目を見ないで、わざとよそを見てるような素振りをするんです。これって、相手に敵意がないってアピールしてるのかな?
友達の家のミニチュアダックスは、飼い主さんの顔をじーっと見つめてるって聞くんですよね。トイプードルって、そもそもあまり目を合わせない犬種なのかな?個性の違いなのかな?
最近は、私が写真を撮ろうとカメラを向けても目をそらしちゃうんです。昔は普通にカメラ目線でポーズとってくれてたのに…。なにか環境の変化でストレスが溜まってるのかな?
あと、私が怒った時とか、声を荒げた時も、すぐに目をそらして違う方向見るんですよね。これは反省してるサインなのか、それとも怖がってるのか。ちょっと見極めがつかなくて。
目をそらすのって、私たち人間みたいに「恥ずかしい」とか「申し訳ない」って感情からくるものなのかな?それとも、もっと本能的な反応なのかな?
犬との信頼関係を築くために、どんな風にコミュニケーションを取ればいいのか、みなさんの経験談を聞かせていただけたら嬉しいです。目を合わせることって、そんなに重要なことなのでしょうか?
終了済み
本文を表示
最近ジャックラッセルを飼い始めました。元気いっぱいな性格で可愛いんですが、時々ガウッと怒ることがあって。犬って一体どんな時に怒るんだろう?って気になって投稿してみました。
うちの子の場合、食事中に近づくとめっちゃ警戒されます。フードボウルの周りに近寄ろうものなら、すぐに低い唸り声出してきますね。最初はビックリしましたよ。普段はすごくフレンドリーなのに、ご飯の時間だけは別人…いや、別犬?みたいな感じで(笑)
あとは寝てる時に突然起こすと、めちゃくちゃ機嫌悪くなります。人間と一緒ですよね。休日の朝とか、いい夢見てるところだったのかな?って時に起こすと、もう目つき鋭くなってガウガウ言ってきます。
散歩中も面白いことがあって、他の犬に会うと、大きい犬には割と平気なのに、同じくらいの中型犬には威嚇的になることが。これって、なんかライバル意識みたいなのがあるんですかね?
あと、これは最近気づいたんですが、私が彼女と抱き合ったりキスしたりすると、すごく不機嫌になるんです。嫉妬してるのかな?って思うくらい、間に割って入ってきたり、クゥーンって変な声出したり。まるで「僕をほっといて何してるの!」って言ってるみたい。
おもちゃを取り上げようとした時も怒りますね。特にお気に入りのぬいぐるみとか、長時間かけて噛んでるガムとか。でも、これは分かるような気がします。自分の大事なものを急に取られそうになったら、誰だって嫌ですよね。
爪切りの時とかシャンプーの時も、もう大変です。特に爪切りは要注意。最初のうちは大人しくしてるんですが、途中から「もうやだ!」って感じで暴れだして。シャンプーも嫌がって、お風呂場に入れた瞬間から不満げな表情になります。
知らない人が急に触ろうとしたり、頭を撫でようとしたりするのも、結構警戒されますね。特に子供には敏感で。子供の予測不能な動きに対して、ちょっと怖がってる感じがします。
こういう時の怒りって、どこまでが自然な反応で、どこからが躾けた方がいい行動なんでしょうか?飼い主として、怒ってる時にどう接するのが正解なのかも知りたいです。
みなさんの愛犬は、どんな時に怒ったりしますか?その時どう対処されてますか?特にジャックラッセル飼いの方、アドバイスいただけると嬉しいです!
未解決
本文を表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、もっと体力や運動能力を高めてあげたいと思っています。
普段は朝晩の散歩とたまに庭での自由遊びくらいしかできていないのですが、これだけで十分なのか、それとももう少し積極的にトレーニングを取り入れたほうがいいのか迷っています。
柴犬はもともと活発で運動が好きな犬種と聞きますが、成犬になってからでも効率よく体力や筋力、敏捷性を伸ばすことは可能なのでしょうか。
具体的には、家の中や庭でできる軽い運動から、外でのランニングやアジリティのような遊びまで、どの程度の運動量が適切なのかが分からず困っています。
散歩やボール遊びだけで十分なのか、あるいはもっと計画的にトレーニングを取り入れる必要があるのかも知りたいです。
短時間でも効果的に体力がつく運動方法や、筋力や敏捷性を高める遊びの種類、さらには運動前後に気をつけるポイントなども教えていただきたいです。
例えば、ボール遊びやフリスビーなどでダッシュをさせるのは効果的でしょうか。それともただ走らせるだけよりも、障害物を使った遊びや軽いアジリティ練習のほうが、より効率的に運動能力を伸ばせるのでしょうか。
家の中でできる簡単な筋トレのような動きや、遊び感覚で取り入れられるトレーニングがあれば、ぜひ知りたいです。また、柴犬は好奇心も強くて遊び好きですが、無理にやらせすぎて体を痛めることも心配です。安全に行うためのポイントや、注意すべきサインなども教えていただけると助かります。
さらに、運動能力を高めるために食事や休憩の取り方も関係してくるのかが気になります。散歩や運動後にぐったりしてしまったり、逆に興奮しすぎて落ち着かないことがあるのですが、これも運動のやり方や量に関係しているのでしょうか。
日常の生活リズムや遊ぶ時間帯によっても体力の伸び方や疲れ具合が変わるのか、経験のある方の意見を聞きたいです。
運動能力を向上させたいけれど、無理はさせず、健康に成長してほしいというのが一番の希望です。柴犬を元気に、楽しく、そして体力や運動能力を高められるような日常のトレーニングや遊び方、具体的な方法があれば、実際にやっている方の体験やアドバイスを詳しく教えていただけるとすごく参考になります。
散歩や遊びの内容、時間配分、運動後の休ませ方など、細かい点でも構いませんので、なるべく詳しく知りたいです。
未解決
本文を表示
最近ふと、犬との日常の中で疑問に思ったことがあって、こちらで質問させてください。
私は柴犬を飼っています。普段は散歩や家で過ごす中でつい犬に話しかけることが多く、何気なく会話のように話しているのですが、犬が本当に私の言っていることを理解しているのかどうか、正直よくわかりません。
たとえば「お座り」「待て」「ごはん」といった言葉にはすぐに反応してくれるのですが、それ以外の会話や長い文章になると、理解しているのか反応しているのかが曖昧で、困惑することがあります。
家での様子を見ていると、犬は言葉そのものよりも、声のトーンや言い方、私の表情や態度に敏感に反応している気がします。嬉しいときや怒っているとき、落ち着いているときなど、声の調子や雰囲気によって行動が変わることが多く、もしかすると犬は単純に言葉を覚えているというより、私の気持ちや感情を感じ取って反応しているだけなのかもしれません。
一方で、散歩や家族とのやり取りの中で、犬が明らかに特定の言葉やフレーズに反応している場面もあります。「散歩」「ごはん」「おやつ」といった単語は瞬時に理解しているように見えますが、「今からちょっと用事があるから待っててね」といった長い文章や微妙なニュアンスになると、理解できていないように感じます。
この差は、犬の認知能力の限界によるものなのか、それとも人間の話し方や言い回しの問題なのか、判断がつきません。
さらに、犬の言葉の理解力は年齢や性格によっても違うのではないかと思っています。うちの犬はまだ3歳ですが、若い犬と年を取った犬では理解の仕方が変わるのか、また活発で好奇心の強い犬と、落ち着いた犬では言葉への反応の差が出るのか、気になるところです。
言葉を覚えるスピードや反応の仕方には個体差があると聞きますが、実際に飼っている方の体験談を聞きたいです。
例えば、普段の生活の中で犬に話しかけるとき、飼い主の気持ちや意図を理解して行動してくれる場合と、単純に声のトーンやジェスチャーに反応しているだけの場合の違いがわかることがあります。
もし犬が本当に人間の言葉をある程度理解できるなら、どうやってそれを見極めればいいのかも知りたいです。逆に、理解できる範囲は指示語や特定の単語だけで、それ以外は反応していないという可能性もあるのかもしれません。
結局、犬が私たちの言葉をどのくらい理解しているのか、単純に指示語だけなのか、それとも文脈や状況を読み取って少し複雑な内容まで理解できるのか、非常に気になります。
犬を飼っている方で、こういうことを実感した経験がある方、もしくは科学的な知見に詳しい方がいれば、具体的にどういう言葉に反応して、どういう言葉には反応しなかったのか、ぜひ体験談も含めて教えていただきたいです。