【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】食事



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬のごはんスペース、どこにするのが正解なのか悩み中です…先輩飼い主さんのアドバイス求む!

    本文を表示

    こんにちは。初めて質問させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼っています。愛犬も家にやってきて半年ほど経ち、毎日いろいろなことに悩みながらも楽しく過ごしています。ここ最近、結構真剣に気になってきたのが「食事場所」についてです。うちは完全室内飼いなので、ごはんをあげる場所をどこにするか、ものすごく迷ってしまっています。みなさんはどうやって決めたのか、体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    最初の頃は、ケージの中であげるのが一番安心かな~と思っていたのですが、うちの子はケージがそこまで好きじゃないみたいで、ご飯の時だけケージに入れるとちょっと警戒するというか、なんとなくソワソワして落ち着かない様子です。それでリビングの隅を候補にしてみたのですが、今度は人の出入りが多くて神経質になってしまうかなと思ったり、逆に家族の気配が感じられる場所が安心なのかも…とか、考え始めたらきりがなくなってしまって。

    実際、ごはんをあげる場所って、どんな観点から決めたらいいのでしょうか?例えば静かなところがいい、とかなるべく家族と近い場所がいい、とか、逆に人通りの多い場所は避けた方がよい、など、判断基準みたいなものがあったら知りたいです。あと、カーペットの上だと汚れが気になるし、フローリングだと逆に滑りやすくて、ごはんのお皿ごとずるずる動かしてしまうことも…。みなさん何か工夫されているのでしょうか?

    それから、トイレの場所や寝床との位置関係についても迷います。例えば寝床のすぐ横だと逆にリラックスできないとか、トイレと近すぎると衛生的によくないとか、細かいことが気になり出すと、一体どこに置くのが正解なんだろう…と思い悩んでいます。うちはキッチンの近くも考えたのですが、人の動きが多いのでうるさそうでやめました。でも冷暖房の風が直撃する場所もちょっと心配ですし、気温の変化もできるだけ避けたい。結局「ここだ!」と決定打がなくて、今は場所をコロコロ変えている状態です。

    また、食後にすぐ寝床に戻るのがいいのか、それとも一度区切って他の場所で休ませた方がいいのかも含め、みなさんどうされていますか?ご家族が複数いて、それぞれ生活リズムが違う場合、犬の食事のタイミングや場所選びで気にしていることがあれば教えてほしいです。ちゃんと決まった場所で落ち着いて食べてくれる方がいいのか、それともその時々で家族の状況に合わせて柔軟に変えてもOKなのか、長く飼っている方のリアルな声が知りたいです。

    さらに、もし多頭飼いされてる場合は、食事場所のトラブルや工夫、どんなことに気をつけているかも気になります。我が家は今は一匹ですが、将来的にもう一頭考えているので、事前に知っておけたらありがたいです。

    こんな感じで、とにかくどこにごはんをあげるのがベストなのか、答えが出せずにいます。同じように悩んだ経験のある方、先輩飼い主さんのアドバイスや実際どうしているか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    柴犬のおやつへのこだわり、うちの子だけの特別なもの?

    本文を表示

    こんにちは。柴犬と一緒に暮らしている40代です。ふと思ったのですが、柴犬っておやつに対してものすごくこだわりが強いような気がします。これってうちだけの特別な話なのかな?と気になって、こちらで皆さんのご意見をお聞きしたく投稿させていただきます。実は、うちの子、同じ種類のおやつでも一度口にして気に入らなかったら、その後はまったく見向きもしなくなるんです。
    逆に、一度好みだと認定されたおやつは、しばらくの間熱烈にお気に入りに。それも数ヶ月すると突然飽きてしまうみたいで、急にそっぽを向くこともあるんです。でも、その飽き方もまた激しくて、前日まで夢中で食べていたものを次の日にはまるで存在しないもののように扱うあたり、なんだか不思議というか、柴犬ならではの気まぐれさなのかと、日々首をかしげています。

    いろんな種類のおやつを試してみたんですが、例えばお肉系でも豚より鶏、鶏より牛、とその日の気分次第で好みが変わるようで、完全に読めません。お魚系も最初はパクパク食べていたのに、気づけば全然興味を示さなくなることが何度もありました。市販のおやつはもちろん、手作りで試してもすぐに飽きてしまうケースが多いです。
    あまりに毎回違う反応なので、「もしかして、これは柴犬ならではの行動なのかな?」と思ってネットで皆さんの意見を参考にしたいなと思いました。以前他の犬種を飼っている友人に聞いてみても、そんなにおやつにうるさい様子はなかったそうです。なので余計に不思議で、これって性格の個体差なのか、それとも柴犬だから…という部分もあるのでしょうか。

    しかも、食べ物全般にはそこまでわがままでもなく、ご飯はいろんなメーカーのものに変えても割とすぐに慣れて食べてくれるんです。でも、おやつとなると、急にこだわりが強くなるというか、最初に匂いを嗅いでちょっとでも納得いかないと、鼻先で押し戻したり、パッと立ち去ったりします。何かしら自分なりの基準があるのかもしれませんが、その基準が人間にはなかなか見抜けず…正直おやつジプシー状態になっている日々です。たまに、もうおやついらないのかな?とすら思うんですが、また突然新しいおやつを大喜びで食べだすので、やっぱり好きなんだなあと感じます。

    ちなみに、お散歩に出かける前におやつで誘っても、気分が乗らない時は完全無視。そのくせ、家でリラックスしている時に同じおやつを差し出すと、一瞬で反応することも。状況によっても好みが分かれるらしく、本当に「柴犬って気まぐれだな〜」と感じる場面が多いです。家族とも話していますが、やっぱり柴犬特有の性格なのでしょうか?皆さんのうちの柴犬ちゃんは、どんな反応をしますか?おやつにこだわりの強い子、多いんでしょうか。

    これからもいろんなおやつを試したい気持ちはありますが、毎回振り回されてちょっと困ってしまうことも。おやつ選びでこんなに迷うとは思いませんでした。同じように感じている方、もしいらっしゃったらぜひお話聞かせてください。
    柴犬のおやつへのこだわりって、一般的にどうなんでしょうか。みなさんの体験や工夫なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が好きな野菜ってどれ?みなさん家では何をあげていますか?

    本文を表示

    こんにちは!最近ほかのワンちゃんたちがどんな野菜を好んで食べているのか、ちょっと気になってきている感じです。SNSやペットブログなんかで「うちの子はこれが大好き!」っていう野菜エピソードをよく見かける機会が増えて、実際みなさんは何をどんな風にあげているんだろう、と思って投稿してみました。野菜って、人間にとっては健康のために欠かせない存在だし、愛犬にも何となく体に良さそうなイメージがあるので、ちょっとしたおやつやご飯のトッピングに使えたらいいな、と思っています。
    ただ、最初は「犬に生野菜って大丈夫なの?」て心配だったし、本当に好きなのか?って思っていたのですが、実際にうちの子にもあげてみたら意外とよく食べてくれて、「あれ、やっぱり犬って野菜も好きなんだ!」とびっくりしたことがあります。

    例えばうちでは、きゅうりとかにんじんを薄くスライスしてみたり、じゃがいもやさつまいもをふかして小さくカットしてあげたりします。最初は警戒して匂いをくんくん嗅ぐんだけど、ちょっと味見して気に入ると「もっとちょうだい」って顔でおねだりが始まるんですよね。にんじんなんかはシャキシャキ感が好きなのか、生でもゆでても食いつきが良くて、おやつがわりに重宝しています。
    それに、夏場は細かく刻んだきゅうりやトマトをひんやり冷やしてあげると、水分補給にもなっていいかなと思っています。犬によっては苦手な野菜もありそうですけど、うちの子はピーマンやほうれん草を少しだけ入れてみても、あんまり気にせず全部食べてしまうタイプみたいです。

    でも、他のおうちのワンちゃんたちはどうなんでしょうか?ネット上では「キャベツが好き」「かぼちゃだとよく食べる」とか、「レタスをシャクシャク食べてる」なんて投稿も見ます。自分自身も最初はドライフードだけでしたが、たまには違う味や食感も楽しませてあげたいなと思うようになって、ご飯にトッピングする形でちょっとずつ野菜チャレンジをしています。特にさつまいもは、甘みもあるせいかおやつとしても人気だとか聞きますし、実際にあげるとものすごいテンションで食べてくれるので、ちょっと感動したこともありました。

    ただ、犬がどのくらい野菜を好きなのかは個体差も大きいようで、最初は全然食べないけど慣れてきたら徐々に好きになるというケースもあるみたいですね。あと、同じ野菜でも調理の仕方次第で食べやすさが変わるのか、ふかしたりレンジでチンしたり、ちょっと形を変えるだけでも食いつきが違ったりします。
    みなさんは普段、どんな風に野菜を準備していますか?やっぱり食物繊維も摂ってほしいので、加熱して柔らかくしたほうがいいのか、シャキシャキ感を楽しませるなら生のままのほうがいいのか、悩みどころです。

    さらに、犬種や体格によって食べる量もバラバラですよね。SNSで「小型犬だけどきゅうり丸ごといっちゃいます」なんて話も見かければ、「うちはトマト一切れでも十分」ってところもあるし、その子の性格や体質、食事への興味によっても大きく変わるんじゃないかと思っています。あと、アレルギー体質のワンちゃんもいるので、初めての野菜をあげるときは少量からスタートするようにはしていますが、他のみなさんはどんな風に工夫していますか?

    連日暑い日が続いたり、逆に寒くて散歩の運動量が減ってしまう時期なんかも、野菜でちょっと変化をつけてあげると気分転換にもなるかなと思っています。「この野菜をあげると、こんなリアクション見せてくれた!」っていうほっこりエピソードもよければ教えてほしいです。うちでは最近はブロッコリーを茹でてあげると、持って走っていってお気に入りの場所でじっくり味わってる様子がとても可愛いんです。

    もし「うちの子はこれが好き」「こんな風にあげてる」「逆にこんな野菜は苦手っぽい」など、いろんなご家庭の体験談やおすすめの野菜、楽しい食べ方のアイディアがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。初めて野菜をチャレンジしたときの反応や、思いがけないお気に入り野菜が見つかったときのエピソードなんかもお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ハスキーって体が大きいわりにごはん少なめって本当?

    本文を表示

    シベリアン・ハスキーを飼っている方や、興味を持っている方にぜひお聞きしたいのですが、ハスキーって実際のところ、ほかの中型犬や大型犬と比べて食事量や必要なカロリーが多いのか少ないのか、すごく気になっています。我が家でも中型から大型に分類される犬と暮らしているのですが、散歩中ハスキーを見かけるたびに「あんなに元気なのに、毎日かなりの量を食べるのかな?」とか「北国のわんこだから、エネルギー消費も激しそうだしやっぱりたくさん食べるのかな?」なんて、どうしても気になってしまいます。

    それにしても、ハスキーって見た目の迫力や筋肉質な体格のイメージに反して、ネットなんかを見ていると「うちの子、あまりがっついて食べないんです」とか「必要なカロリー自体は意外と少なめ」みたいな声を見聞きすることも多く、不思議に思っています。というのも、うちの犬(別の犬種ですが)はとにかく食べることが大好きで、食事の時間が近づくとそわそわ、空になったお皿を見つめて圧をかけてくるタイプなので、なんとなく「大きい=たくさん食べる」って当たり前のように思っていたんです。でも、犬種によって体の作りや歴史、必要なエネルギー量がかなり違うと聞いたことがあり、「ハスキーならでは」の特徴が食事にも表れているのかな?と最近ますます疑問が膨らんできました。

    そもそもシベリアン・ハスキーって、昔から過酷な環境でソリを引いて働いていたイメージが強くて、そこまでたくさんの食事を与えられていたわけではないと聞いたことがあります。だからこそ、少ないエネルギーで長時間動けるようなメカニズムが体に備わっているのかもしれませんし、一般的な食欲旺盛な大型犬とはちょっと違う部分があるのかな、と思ったりもします。例えば、ラブラドールやゴールデンレトリバーといった他の大型犬は「食べれば食べるほど太るタイプ」なんて言われることもあるけど、ハスキーの場合はその逆で、ある程度で満足してしまうという話もよく見かけます。

    また、気になるのがカロリーのコントロールです。他の犬種と比べて運動量も相当多そうだし、仮に同じくらいの体重の犬が2頭いても、必要なカロリーがすごく違ってくるのかな?なんて思ったりします。我が家の犬も運動大好きでよく走り回るのですが、やはり一緒に過ごしていると「今日どれだけ動いたかな?」というのが、ごはんの量を決めるひとつの目安になっています。ハスキーも、気候やその日の活動量によって食べ具合に差が出るのかな?と疑問です。

    さらに、実際にハスキーと暮らしている方の話をSNSなどで見ていると、「冬場は特に食欲がわく」という意見や、「夏はあまり食べない」みたいな声も結構ありました。やっぱり寒い地域の犬種らしく、涼しい環境の方が食欲も安定するのでしょうか。うちの犬種でも、気温や季節によって食べる量や水分の摂取量が大きく変わることが多いので、ハスキー特有の違いなどがあれば、ぜひ知りたいところです。

    全体的に見て「ハスキーってあんなに運動好きで明るいのに、意外と省エネ体質なの?」とか「他の中型・大型犬よりも一回の食事量やカロリーは控えめなんじゃ?」と感じることが多いのですが、実際に長く一緒に暮らしている方の実体験には説得力があるので、リアルなご家庭でのエピソードもぜひお聞きしたいです。
    もしご自宅のハスキーが食に対してすごく淡白だったとか、逆にがっつり食べるタイプだったなど、個体差や年齢・体調などで感じた違いもあれば、合わせて伺えたら嬉しいです。

    総じて、シベリアン・ハスキーの食事量やカロリー管理は、「一般的なイメージよりもややスリムに保つ意識が大事」という声も見かけるので、そういった点も含めて他の犬種との比較をしながら、毎日の食生活を考えていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスなども含めて、お話を聞かせていただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    最近の犬のおやつ事情、みんなはどんなものをあげているの?

    本文を表示

    はじめまして。うちではミックス中型犬を飼っています。最近、散歩仲間やネットで他の飼い主さんたちとおやつの話になることが増えて、正直なところ「うちの子にももっと美味しくて健康的なおやつをあげたいな」と思ってこの場を借りて質問させていただきます。みなさんのおうちでは、どのようなおやつが人気なんでしょうか?

    うちの犬はもともと食べ物への執着が強いタイプなのか、おやつの袋を開けただけでどこにいてもすっ飛んでくるくらい反応がすごいです。今までいろんな市販のおやつを試してきたんですが、「これなら絶対に失敗しない!」という鉄板のおやつにまだ出会えていない気がします。ペットショップに行くと棚一面にたくさんのおやつが並んでいて、クッキーやジャーキー、野菜系やお魚系、最近だとグルテンフリーや国産原料のみのものなんかも増えてきましたよね。でも、選ぶ側としては逆に「種類が多すぎて迷っちゃう」というのが本音です。

    例えば、無添加・保存料不使用のおやつってすごく体に良さそうだなと思いながらも、価格はちょっと高めで…長く続けるにはお財布事情も気になったりします。一方で、昔ながらのビスケットやガムは値段も手ごろだし定番だけど、やっぱり飽きが来ちゃったり、硬さが合わないと食べにくそうだったり。うちの犬はそこまで噛むのが得意なタイプじゃないので、ジャーキー系の中でもやわらかめなものとか、小さくちぎれるおやつを選ぶことが多いです。でも、みなさんはどれくらいの硬さやサイズを重視しておやつを選んでいるのでしょうか?

    あと、最近は手作り派の飼い主さんも増えているみたいで、SNSで「さつまいものふかしただけ」とか「鶏むね肉を少し焼いて細かく割いたもの」をおやつ代わりにしている投稿もよく見かけます。確かに、材料がはっきりしている安心感や、一緒にキッチンで準備する時間もなんだか楽しそうだなと思って、私も一度挑戦しようか迷っています。でも、手作りだと持ち歩きや保存がちょっと大変そうなイメージも…。みなさん、どうやって工夫されているんでしょう?

    さらに、おやつのあげ方にも悩みがあって、毎日のご褒美として使うのか、しつけやトレーニングの時だけ特別なものを選ぶのか、それとも誕生日などの記念日にだけ豪華なおやつをあげるのか…ご家庭によってルールが違うのも面白いなと感じています。
    うちは最近ダイエットにも気をつけなきゃいけなくなってきたので、ご褒美の量やタイミングもなるべく意識しているつもりですが、どうしても「かわいいからあげすぎちゃう…」ってなりがちです。同じように、与えすぎない工夫や、一日の目安量など、皆さんがどんな風に工夫されているのか、参考にしたいです。

    おやつの好みにも犬それぞれの個性があって、「絶対にこれ!」という定番が人によって違うのも面白いポイントですよね。うちの子は野菜系も好きですが、友人の犬はドライチーズじゃないと見向きもしないと言われたりして、犬種や性格でもやっぱり傾向があるのかなと思います。健康志向の流れでグレインフリーやアレルギー対応のおやつもよく見かけますが、実際のところどんなものが食いつきがよかったのか、リアルな声を聞きたいです。

    みなさんの「うちにこれが人気!」「こういうところに気をつけて選んでる」「逆にこれは失敗した」というエピソードがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。とくに日本の住宅事情や季節で選び方が変わったよ、という体験談があればうれしいです。毎日のおやつタイムがもっと楽しく、愛犬の健康にも良いものになるように、いろいろアドバイスやおすすめ商品の情報などお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数