【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    興奮しやすい犬種について教えてください!初めて犬を飼う予定の者です

    本文を簡易表示

    皆さん、こんにちは!「落ち着きのない奴」と言われ続けて早30年、ようやく自分と似た性格の相棒が欲しくなりました(笑) 冗談はさておき、今度初めて犬を飼おうと思っています。30代男、一人暮らし、フルタイム勤務ですが、リモートワーク可能な職場なので、ワンコとの時間はそれなりに確保できそうです。 ただ、飼うならやっぱり自分と相性のいい子がいいなと思っていて。実は自分、かなりアクティブな方で、週末は必ずハイキングや海、キャンプなんかに出かけています。できれば一緒に冒険してくれる元気な相棒が欲しいんですよね。 でも、「元気」と「興奮しやすい」って違うのかな?と最近考えてます。アクティブな犬種を調べていると「活発」「精力的」という表現とともに「興奮しやすい」って書かれてることが多くて、それって具体的にどういう感じなんだろう?と。 興奮しやすい子って、例えば来客があるたびに飛びついたり、他の犬を見ると制御不能になったり、散歩中に引っ張りすぎて肩外れそうになったり...みたいなこと??それとも単に遊びが大好きってレベル? 実家では昔イヌを飼ってたんですが、もうかなり前のことで、しかもかなりおとなしい子だったので、「興奮しやすい犬種」の実態がよくわからないんです。 調べてると、ボーダーコリーとかジャックラッセルテリア、シベリアンハスキーなんかが興奮しやすいって書いてあるのをよく見かけるんですが、実際飼ってる方はどうですか?マンションでも飼えるレベルなのか、それとも広い庭がないとストレス溜まるレベルなのか...。 というのも、俺の住んでるところ、そこそこ広めのマンションなんですけど、庭はないんですよね。毎日の散歩はもちろん、週末の冒険にも連れてくつもりですが、平日の日中はマンションでお留守番してもらう時間もそれなりにあります。そんな環境で興奮しやすい犬種を飼うのはワンちゃんにとって幸せなのか、近所迷惑にならないか、すごく悩んでます。 あと、訓練のことも心配です。「興奮しやすい=頭がいい=しつけやすい」なのか、それとも「興奮しやすい=言うこと聞かない=しつけ大変」なのか...。初心者にとってはどうなんでしょう?犬のしつけ教室には通うつもりですが、それでも毎日の生活が修羅場になるなら、ちょっと考えちゃいますよね。 多分、ボーダーコリーとかシェパードみたいな超賢い子だと、退屈させると問題行動出るって聞いたことあるし...。ジャックラッセルとかテリア系もエネルギー有り余ってそうで気になります。でも遊び相手は基本的に俺一人だし、どこまで相手できるかな...とか。 でも、アクティブな犬種じゃないと、山登りとか一緒に楽しめないのかな?小型犬だと体力的にキツいのかな?とも思ったり。いやでも、小型犬でもパワフルな子いるよな...。 うーん、頭の中がぐるぐるしてきました。要は「適度に元気で、でも暴走しすぎない、一緒に遊べるけど留守番もできる」みたいなバランスの取れた子が理想なんですが...世の中そんな都合のいい話ないですよね(笑) 興奮しやすい犬種を実際に飼っている方、その魅力と大変さを教えていただけませんか?また、初心者向きかどうかも率直に聞きたいです。 あと、興奮しやすい犬種でもしつけ次第でおとなしくできるものなんでしょうか?それとも、気質的なものは変えられないから、受け入れるしかない? ちなみに、選択肢として考えてるのは、ボーダーコリー、ラブラドール、オーストラリアンシェパード、ジャックラッセル、柴犬あたりです。でも他にもおすすめあれば聞きたいです! 長くなりましたが、よろしくお願いします!初めての犬、失敗したくないので、皆さんの知恵を貸してください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 15:57更新

  • 未解決

    コメント
    1

    我が家のコーギー、庭を掘りまくる問題…これってストレスが原因??

    本文を簡易表示

    庭が戦場と化しています…(´;ω;`) みなさん、こんにちは!コーギー(オス・4歳)を飼っています。昨日も庭に出たら、またもや新しい穴が3つも増えていて絶望しています…。この「穴掘り行為」についてアドバイスを求めたいです。 うちの子、基本的にはとっても良い子なんですよ。室内ではトイレもちゃんとするし、無駄吠えもほとんどなくて、家族にも優しい、本当に理想的なワンコなんです。でも…庭に出すと別犬になります😱 庭に出した瞬間からソワソワし始めて、お気に入りのスポット(主に植木の下)を見つけると、もう猛烈な勢いで掘り始めるんです。最初は「あらあら、可愛いな〜」って思ってたんですが、最近はエスカレートして、庭のあちこちに穴だらけ…。旦那は「庭の芝生、全部やり直したばかりなのに…」って本気で落ち込んでいます。 昨日なんて、わずか10分の間に深さ20センチくらいの穴を掘ってて、びっくりしました。なんなの、その効率の良さは!と褒めたいくらい(褒めませんけど)。 よく考えたら、この「穴掘り魔」状態、最近特にひどくなった気がするんですよね。そういえば、ここ2ヶ月くらい私の仕事が忙しくて、散歩の時間が少し減ってるんです。前は朝晩40分ずつ行ってたのが、今は朝20分、夜30分くらい。あと、子どもが受験生になって、一緒に遊んであげる時間も減ってるかも…。 これって、「退屈だから穴掘ってるよ〜」とか「もっと構ってよ〜」っていうサインなのかな?ストレスが溜まってるから穴掘りで発散してるのかな?って思い始めました。 でも、他にストレスのサインがあるわけじゃなくて。食欲も元気も普通だし、夜もぐっすり寝てるし、私たちに甘えてくることもたくさんあります。ただ庭で穴掘るだけなんですよね…。 調べてみると、コーギーってもともと牧羊犬だし、掘ることが好きな犬種らしいんですよね。でも、ここまでとは…。 最近では対策として、庭に出す時は必ず監視して「ダメ!」って言うようにしてるんですが、目を離した隙にササッと掘ってたりするんですよ。ずる賢いというか…(笑) あと、穴掘り防止のおもちゃとか買ってみたんですけど、正直あんまり興味示してくれなくて。結局、生の土を掘るのが好きみたい。 そこで皆さんに質問です。 ①犬の穴掘り行為って、やっぱりストレスや運動不足のサインなんでしょうか? ②もし、それが原因なら、どうやって解消してあげればいいですか? ③単に犬種の特性で「掘るの大好き!」なだけだとしたら、どうやって上手く付き合っていけばいいでしょう? ちなみに、穴掘りをやめさせるために「叱る」のはあまり効果ないみたいです…(経験済み)。むしろ、「あ!人間来た!バレる前に急いで掘らなきゃ!」ってなった気がします。 もう「穴掘り専用エリア」を作ってそこだけOKにするとか考えてるんですが、そんなの通じるんですかね?(笑) 他の犬種飼ってる方も、穴掘り問題ありますか?どう対処してますか?どうか知恵を貸してください!このままだと旦那が「次は室内犬オンリーな!」って本気で言い出しそうで…。うちの子、庭駆け回るの大好きなんですよね、穴掘りさえしなければ…😂 そして最後の質問。もし完全に「掘りたい欲求」が犬の本能で、これを抑圧すること自体がストレスになるなら…諦めて「穴だらけ庭」を受け入れるべきなんでしょうか?(それだと旦那が受け入れてくれなさそうですが…) 悩める飼い主からの長い相談でした。どうかアドバイスよろしくお願いします!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:08更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の食事時間って皆さんどうしてる?うちのシュナウザーがフリーフードに慣れすぎて困ってます💦

    本文を簡易表示

    こんにちは、毎日の「ごはんの儀式」で愛犬と睨み合い中です🙄 ミニチュアシュナウザー(メス・7歳)と暮らしています。最近、食事の時間についてすごく悩んでいて、みなさんの意見を聞きたいと思いました。 うちの子、最初の頃は朝と夜の決まった時間に食事を与えていたんです。でも、数年前に私が体調を崩した時期があって、その時にフリーフードに切り替えたんですよね。その時は「常に食べられるようにしておけば安心」って思ったんです。 それがですね、今になって問題になってきて…。まず、完全に自由気ままに食べることに慣れてしまったので、今さら「決まった時間に食べなさい」って言っても全く聞く耳持ちません😅 食器を出しても「今はいらない」って感じで素通りされることもしばしば。 かと思えば、私たちが食事をしていると必ず寄ってきて、あからさまに欲しそうな目で見てくるんです。「あなたのごはんはそっちにあるでしょ!」って言っても、人間の食べ物の方が美味しいのは知ってるみたいで…。 結局、一日中ちょこちょこつまむような食べ方になってしまって、きちんと「食事の時間」というものがなくなってしまいました。 最近、健康診断で少し体重が増えてきているって言われて、このままじゃマズいかも…と思い始めたんです。でも、今から食事時間を決めて守らせるなんて可能なのかな?って。 友達は「うちは絶対に決まった時間!それ以外はあげない!」って言ってるし、ネットを見ると「犬は習慣的な生き物だから時間を決めるべき」という意見がほとんど。でも、実際今から変えるのってすごく大変そうで…。 試しに昨日から朝7時と夜7時の2回にしようと頑張ってみたんですが、朝はスルーされて、お昼前になって「お腹すいた〜」ってアピールされ、結局あげちゃったんですよね。意志が弱くてごめんなさい…。 あと、フリーフードから時間制に変えると、最初は絶対に食べないで抵抗するって聞いて、それも怖いんです。「お腹すいてるのに可哀想」ってなっちゃって。でも、甘やかしすぎなのかな? 仕事をしているわけじゃないので、時間は比較的自由に使えるんですが、それでも朝は夫を送り出したり家事をしたりでバタバタしてて、「今!この時間!」って決めるのも難しかったりします。 あと困るのが、実家の母が週に1回来るんですが、その時に絶対おやつをあげちゃうんですよね。「たまにはいいでしょ」って。それで食事のリズムが崩れちゃうこともあって…。 皆さんは、愛犬の食事時間ってどうしていますか?やっぱり時間は決めた方がいいんでしょうか?その場合、何時頃にあげていますか?1日何回がベストですか? もしフリーフードから時間制に切り替えた経験がある方、どうやって成功させましたか?最初の抵抗期間ってどれくらい続くものなんでしょう?(うちの子、けっこう意地っ張りなので、長期戦になりそうで怖いです) あと、うちは小型犬なので、朝・夜と分けても量が少なすぎるのも気になります。体重が5kgくらいなので、1回分が本当に少なくて、これで満足するのかな?って思っちゃいます。 たまに仕事や旅行で家を空けることもあるので、そういう時のことを考えると、多少自由に食べられる習慣があった方が便利な気もするんですよね。でも健康のことを考えると、やっぱりきちんと管理した方がいいのかな…。 なんだか完全に私の甘さが招いた問題なんですが、今からでも改善するべきか、このままでいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。ちなみに健康面では、体重増加以外は特に問題はないです。でも今後のことを考えると気になって…。 あ、それと、時間を決める場合は、朝晩どのくらい空けるのがベストなんでしょうか?12時間くらい?それとももっと短く? 長々と書いてしまいましたが、食事のことって結構大事だと思うので、皆さんの知恵を借りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:17更新

  • 未解決

    コメント
    1

    噛み癖魔獣VS.ドッグベッド~破壊王ジャックラッセルに耐えるベッドを探して~

    本文を簡易表示

    皆さん助けてください!私のベッド予算が底をつきそうです…(T_T) ジャックラッセルと暮らしている40代です。 我が家の"破壊王"が原因で、もう何個目のドッグベッドなのか数えるのも嫌になってきました…。 うちの子、基本的には活発で賢くて可愛いんですけど、とにかく「噛む」んです。おもちゃは当然のこと、家具、クッション、靴、ありとあらゆるものを噛み砕いてきました。特にお気に入りのターゲットが彼の「ベッド」なんですよね。今まで5つぐらい買い替えたでしょうか…。 最初はかわいい小さなクッションタイプのベッドから始めたんですが、数日で中綿を全部引きずり出して「殺した!」という顔で誇らしげに見せてきました。次に買ったのは少し固めの素材のもの。でも結果は同じ…。今度は角から少しずつ噛み砕いて、最終的に全部バラバラに。 「噛んでもすぐにダメにならない頑丈なタイプを!」と思って、今度はかなり高いコーティング加工の素材でできたベッドを購入。これは2週間ぐらいもちましたが、結局破壊されました。その次は木製フレームのタイプ…これは木の部分を集中的に噛み砕かれました。最後に買ったのはアルミフレームのもの。さすがにフレーム自体は噛めなかったものの、クッション部分をボロボロにされました…。 ちなみに「噛むなんてダメでしょ!」って叱っても全然効果なし。むしろ「遊んでくれるの?楽しい!」みたいな反応です。おもちゃで気を紛らわせようとしても、一時的には効果あるものの、私が目を離した隙にまたベッドに戻って噛んでいます。 考えてみれば、ジャックラッセルって元々狩猟犬だし、噛む力も強くて、活発な犬種ですよね。でも、だからって一生ベッドなしで過ごさせるわけにもいかないし…。冬は特に寒いから、何かあったほうがいいと思うんです。 ただ単にベッドが気に入らないのかと思って、床にブランケットを敷いてみたこともあるんですが、それも噛み千切られました。もう何を与えても噛むんじゃないかと絶望的な気分です…。 旦那には「もうベッドはあきらめろ」って言われてますが、やっぱり自分の居場所ってあった方がいいと思うんですよね。特に我が家、フローリングだし…。 そこで皆さん、特に似たような「噛み癖魔獣」を飼っている方に質問です!どんなベッドが長持ちしていますか?素材としては何がおすすめ? 今考えているのは: ・金属製のフレームに取り外し可能なクッション(クッションは諦めて定期的に買い替える覚悟) ・コンクリートでも噛めないような超硬質素材のもの(あるのかな…) ・防水・防噛み加工された特殊素材のもの ・そもそも「ベッド型」じゃなく別の形態のもの ただ、硬すぎると寝心地が悪そうだし、変な形だと使ってくれなさそうだし…。でも少なくとも1ヶ月は持つようなものが欲しいです! あと、「うちの子も昔そうだったけど、○○したら噛まなくなったよ!」みたいな経験談も大歓迎です。もうベッドを諦める前に最後の望みをかけています…。 そういえば、昨日テレビでドッグトレーナーが「犬の噛み癖はエネルギーの発散先がないから」って言ってたんですが、うちの子は毎日1時間以上散歩してるし、休日はドッグランで思いっきり走り回ってるんですけどね…。それでも噛む!! 皆さんのワンちゃんのベッド事情、特に噛み癖のある子の対策、どうかシェアしてください。この噛み癖と上手に付き合っていける方法があれば知りたいです。ベッド以外のおすすめの寝床があれば、それも教えてください! あ、予算は…正直もう何度も買い替えてるので、効果があるなら多少高くても検討します。でも無限に出せるわけじゃないので、コスパも重視したいところ…。 噛み癖モンスターと暮らす皆さん、団結して知恵を出し合いましょう!!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:23更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の爪切り、地獄の苦行からの脱出方法を教えてください…(涙)

    本文を簡易表示

    ポメラニアン(3歳)と暮らしています。 今日も朝から爪切りで大バトルが繰り広げられました。疲れた…。 我が家のポメちゃん、とにかく爪切りが大の苦手で、爪切りを見せた瞬間からパニックモードに突入します。体をよじって暴れる、鳴き叫ぶ、場合によっては噛みつこうとする…。もう戦場です。本当に嫌がるから可哀想で、でも伸びすぎた爪はよくないのも分かってるし、どうしたもんかと。 正直、初めて飼った犬なので、こんなに大変だとは思ってなかったんですよね。ネットとかペットショップの店員さんとかは「慣れれば大丈夫!」って言ってたけど、3年経った今でも全然慣れる気配なし。毎回が格闘技の試合みたいな感じです(笑) 先週なんて、爪切りしようとした瞬間、腕から滑り落ちて床に落ちた勢いのまま玄関まで全力疾走。まじで「この子はオリンピック短距離走出れるんじゃないか?」ってレベルでした。 困ったのは、最近爪が伸びすぎて歩き方がおかしくなってきたこと。床でカチカチ音がするし、時々引っかかって痛そうにしてるんですよね。このままじゃマズいなぁと思って、どうにかコツを掴みたいんです。 一人でやるのが難しいので、最初は彼女に手伝ってもらってたんですが、今は「私もう嫌!あの子怖い!」って言われて、完全に俺の担当になりました。まぁ、確かに爪切り中の顔は鬼のようだけど…。 試したことは色々あります。おやつで釣る作戦、疲れてる時を狙う作戦、寝てる時にこっそり切る作戦…。どれもうまくいかず、おやつは食べるけど爪は切らせてくれないし、疲れてても瞬時に復活するし、寝てても爪切りの音で即座に目覚める特殊能力の持ち主だし。 あと、プロに任せようと思ってトリミングサロンに連れていったんですけど、そこでも大暴れして「珍しく手に負えない子ですね…」って言われる始末。料金上乗せしてもらったけど申し訳なさすぎた…。 だからもう、どうしても自分でなんとかしなきゃいけなくて。みなさんは犬の爪切りどうしてますか?何かコツとかあります? 特に知りたいのは: ・どうやって犬を落ち着かせてる? ・どんな体勢で固定してる? ・どんな爪切り使ってる?普通のハサミ型?電動?やすり? ・爪を切るタイミングはいつがベスト? ・二人がかりと一人だと、どっちがやりやすい? 個人的には、二人で「片方が抱っこして、もう片方が爪切る」ってのが一番まだマシかなと思ってるんですが、一人暮らしの日も多いので、一人でもスムーズにできる方法があれば教えてほしいです。 あと、最近どこかで「飼い主が緊張してると犬も緊張する」って聞いたんですよね。確かに、爪切りの時の俺、かなり緊張してます…。「今日こそは!」って気合い入れすぎて、それが伝わっちゃってるのかなぁ。リラックスして臨むのも大事なのかも?でも難しい…。 そういえば、ポメラニアンって特に爪切りイヤイヤ率高いんでしょうか?それとも単にうちの子がビビリなだけ?他の犬種飼ってる人と比べたことがないんで、「みんなこんなもんだよ」って言われたら少し気が楽になるかも(笑) 後、爪切りのペースですが、月1くらいで大丈夫ですか?それとももっと頻繁にやった方がいい?もう本当に地獄なんで、できれば最小限に抑えたいんですが…。 どなたか爪切りマスターの方、アドバイスください!このまま一生バトルを続けるのか、それとも平和的な解決策があるのか…。 犬との関係を悪くせず、でも健康のために必要な爪切りをスムーズにできる方法、切実に知りたいです! よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:27更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。