人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。トリミングサロンで「肛門絞りをした方がいいですよ」って言われたんですが、正直なところ、いつやればいいのか分からなくて困ってます。 というのも、うちの子(トイ・プードル)、お散歩のあとにお尻を引きずることが増えてきて。最初は「可愛いなぁ」って思ってたんですが、これって肛門絞りが必要なサインなのかなって。サロンの人に聞いたら「そうですね」って言われたんですけど。 でも、毎日のお手入れの中でやるべきことなのか、それとも気になったときだけでいいのか。朝と夜2回必要なのか、1回でいいのか。お散歩の前後どっちがいいのか。そもそも自分でやっても大丈夫なのか。いろいろ疑問が湧いてきて。 特に心配なのが、やり方です。YouTubeとかネットで見てはいるんですが、実際にやろうとすると怖くて。力加減が分からないし、痛がったらどうしようって。それに、うちの子、お尻を触られるのがあまり好きじゃないみたいで、嫌がってそっぽを向いちゃうんです。 あと、トリミングのときにサロンでやってもらってるんですが、それだけじゃ足りないのかな?月1回のトリミングで十分って人もいれば、毎日やらないとダメって人もいて。正直、毎日となると私も仕事があるので、朝晩の準備で精一杯なんです。 臭いも気になり始めてて。お尻周りを拭くティッシュを見ると、茶色いシミがついてることも。でも、これって肛門絞りが必要なサインなのか、それとも別の問題なのか…。 それから、肛門絞りをするときって、ウェットティッシュでいいのか、それとも専用のものを買った方がいいのか。温めた方がいいとか、グローブは必須とか、いろんな情報があって混乱してます。 確かにお尻を引きずる回数は増えてきてるし、なんとなくお尻周りを気にする素振りも見られるようになってきたんですが、これって私の思い込みかもしれないし。でも、早めに対処した方がいいのかなとも思って。 実際に毎日お手入れしてる飼い主さん、どんなタイミングでやってますか?コツとか注意点とか、経験談を教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
今日は皆さんに相談があります。ゴールデンレトリバー(オス)を飼っている会社員です。 散歩後とか遊んだ後に、うちの子がよくパンティング(ハアハアと息を荒くすること)をするんですが、そういうときって触ったり撫でたりしない方がいいんでしょうか? 実は先日、公園で遊んだ後にいつものようにパンティングしてる最中、頭を撫でようとしたら急に嫌がられたんです。普段はスキンシップ大好きな子なので、ちょっとびっくりして。 考えてみれば、暑い日とか興奮してるとき、すごく激しくパンティングしてる時に触ると、なんとなく嫌そうな反応をすることが多い気がします。でも、疲れてるときこそ撫でてあげたくなるし、実際、休憩中にぼーっとしながらパンティングしてる時は撫でても喜んでくれたりするんです。 散歩から帰ってきて玄関でパンティングしてるときなんかは、タオルで体を拭かないといけないんですが、そういうときも待った方がいいのかな。汗かいてるし、早めに拭いてあげたい気持ちはあるんですけど。 あと、夏場の暑い日のパンティングと、興奮してるときのパンティングって、対応を変えた方がいいのかも気になります。暑いときは体温調節のためだと思うので、そっとしておいた方がいいのかな。でも、興奮してるときは落ち着かせた方がいいのかな。 寝る前も、よくパンティングしながらベッドの上でくつろいでるんですが、そういうときも触らない方がいいんですかね。なんか幸せそうな表情してるので、つい撫でたくなっちゃうんですけど。 それと、パンティング中に水を飲もうとするんですが、これって止めた方がいいんでしょうか。息が荒いときに水飲むと、むせたりしないかなって心配で。でも、喉が渇いてるんだろうなとも思うし。 結構激しくパンティングしてる時は、なるべく刺激を与えないように、落ち着くまでそっとしておくのがベストなのかな。でも、どのくらい待てばいいのか分からなくて。息が落ち着くまで?それとも完全に普通の呼吸に戻るまで? パンティング中の愛犬との接し方について、経験豊富な飼い主さんたちはどうされてますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、アドバイスをお願いします。ミニチュアダックスフンドを飼っている者です。最近、うちの子の後ろ脚の様子がおかしくて、心配で心配で眠れないんです。 具体的には、散歩中に後ろ脚がふらついたり、階段を上り下りする時にスムーズに動けなかったり。寝てる時も、後ろ脚の位置が何となく不自然な感じがして。立ち上がる時も、前足で体を引っ張り上げるような感じで…。 食欲は普通にあるし、元気そうにはしてるんですが、以前のように走り回ることが少なくなりました。お気に入りのソファーに飛び乗ろうとしても、なんだか躊躇するような感じで。 思い返してみると、最初は散歩から帰ってきた時に、ちょっと歩き方がおかしいなって気付いたんです。でも、疲れてるのかなって思って様子を見てたら、徐々に症状が出てくるようになって。 体重は変わってないんですが、最近は長めの散歩を嫌がるようになってきました。以前なら30分くらいの散歩も平気だったのに、15分くらいで帰りたがるんです。それに、歩く速度も明らかに遅くなってきてる気がします。 床でお気に入りのボールで遊んでるときも、後ろ脚をちょっと引きずるような感じがあって。でも、痛がる様子はないんです。触っても嫌がらないし、普段通りゴロゴロしてじゃれてきたりもします。 同じような経験のある方、これってどんな原因が考えられるんでしょうか?年齢的なものなのか、それとも何か別の理由があるのか。もしかして、普段の生活習慣に問題があったのかなとか、散歩のやり方が良くなかったのかなとか、いろいろ考えちゃって。 実は、最近まで「年だから仕方ないかな」って思ってたんですが、同じダックスを飼ってる友達に相談したら「早めに対処した方がいいよ」って言われて。でも、具体的に何が原因で、どうすればいいのか分からなくて。 みなさんの愛犬で、同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?どんな対処をされたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今は一人暮らしで、休日を利用して犬の勉強をしているところなんですが、ダルメシアンのしつけって本当に難しいのかな?って不安になってきました。 というのも、友達から「活発な犬種だから大変だよ」って言われて。確かに見た目は可愛くて素敵な犬種なんですが、性格が強いとか、頭が良すぎて飼い主の裏をかくとか、運動量が半端じゃないとか…いろんな噂を聞くうちに、初めての犬としては挑戦しすぎ?って思えてきちゃって。 特に気になるのが、お留守番の練習です。仕事で1日8時間くらいは家を空けることになるので、その間おとなしく待っていてくれるのかなぁ。活発な子だと聞くので、きっと退屈して家具を噛んじゃったりするんじゃないかって心配で。 散歩のしつけも気になります。体力があるみたいなので、リードを引っ張ったりしないのかな。私、身長が低くて体重も軽いので、大きな犬に引っ張られると転びそうで怖いんです。でも、ダルメシアンって大きい子が多いみたいですよね。 あと、来客時の対応とか、他の犬との接し方とか、基本的なしつけ以外にも教えなきゃいけないことが山積みな気がして。賢い犬種だから、ちゃんと教えれば覚えてくれるのかもしれないけど、逆に賢すぎて「なんでそうしなきゃいけないの?」って考えちゃうタイプなんでしょうか。 トイレのしつけも気になります。家の中でするのか、外でするのか、両方できた方がいいのか。マンションに住んでるので、夜中に散歩に行くのは正直きついなぁって。でも、我慢させるのも可哀想だし。 吠え癖も心配です。警戒心が強いって聞くので、夜中に物音がしたりすると吠えちゃうのかな。マンションだと近所迷惑になっちゃいそうで。 食事のしつけとか、お手とかおすわりとかの基本的な芸は、どのくらいの期間で覚えてくれるものなんでしょう。私にちゃんとしつけられるか不安で。YouTubeでしつけ動画とか見てるんですが、実際はもっと大変なんじゃないかって。 ダルメシアンを実際に飼ってる方、しつけの体験談を教えていただけませんか?こんな感じで悩んでた方、いらっしゃいますか?初心者でも大丈夫でしょうか?
未解決
本文を簡易表示
突然の相談で申し訳ありません。愛犬のミニチュアシュナウザーについてです。 最近、家でゴキブリが出るようになってきて、ケージの近くにも出没するようになったんです。でも、愛犬のことを考えると、どんな対策をすればいいのか迷ってて…。 実は昨日も、夜中にケージの近くでゴキブリを見かけて、もう寝れなくなっちゃいました。スプレーを使おうとしたんですが、犬が寝てるケージの近くだったので、躊躇しちゃって。結局、スリッパで退治したんですが、これからの季節のことを考えると、ちゃんとした対策を立てたいんです。 市販のゴキブリ対策グッズって、犬に影響ないのかなって心配で。ホームセンターで見かける殺虫剤とか、ゴキブリホイホイとか、あれって安全なんでしょうか。特に、うちの子、何でも口に入れたがる癖があるので、誤って触れたり舐めたりしないか心配です。 それに、ケージの中にいる時はいいんですが、日中はリビングを自由に走り回ってるので、床に置くタイプの殺虫剤や毒餌は使えないなって。かと言って、ゴキブリを放置するわけにもいかないし。 今は取り急ぎ、ケージの周りは徹底的に掃除して、餌の食べこぼしとかも即座に片付けるようにしてるんですが、それだけじゃ限界があるような…。特に、夜中にキッチンからケージの方まで這って来るゴキブリが本当に困りもので。 あと、ホウ酸ダンゴって効果があるって聞くんですが、これも犬には危険なんでしょうか。置く場所を工夫すれば大丈夫?それとも諦めた方がいい? 超音波とか、アロマオイルとか、そういう化学薬品以外の対策方法もあるみたいですが、これらは犬のストレスにならないのかなって。特に超音波は犬の耳には敏感そうだし、アロマも強い香りは苦手かもしれないし。 ゴキブリ対策と愛犬の安全、両方を考えながら環境を整えていきたいんです。実際に経験のある飼い主さん、どんな対策をされていますか?安全に使えるグッズとか、効果的な場所の使い方とか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 これから暑くなってくると、もっとゴキブリが出てくる季節になりますよね。早めに対策を立てておきたいので、みなさんの知恵を貸していただけませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。