人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
先月、ジャーマンシェパードの子犬(オス)を迎え入れました。現在2ヶ月で体重が8キロくらいなんですが、これからどのくらいの大きさまで成長するのか気になっています。 マンションに住んでいて、部屋は3LDKで75平米あるんですが、大人になったときのことを考えると少し不安です。ネットで調べると色々な情報が出てきて、どれを信じていいのかわからなくて…。 実は以前は柴犬を飼っていたんですが、ジャーマンシェパードは初めてで、成犬になったときの体格がイメージできません。食事の量も今後どんどん増えていくと思うんですが、どのくらいを目安に準備しておけばいいのかも分からなくて。 あと、散歩のことも気になります。今は1日2回、朝30分、夕方1時間くらい散歩してるんですが、大きくなってからはもっと長い時間必要になるんでしょうか? 同じジャーマンシェパードを飼ってる方がいましたら、成長過程でどんな感じだったか教えていただけると嬉しいです。特に体重や体高の変化、食事量の変化とか、具体的な数字も含めて教えていただけると参考になります。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
パグを飼いたいと考えている32歳です。 最近、保護犬の存在を知って、できれば保護犬を引き取れたらいいなと考えているのですが、パグって保護犬に出会える可能性はあるんでしょうか? ネットで保護犬のサイトを見ていると、雑種や柴犬は多く見かけるんですが、パグはほとんど見かけません。人気犬種だからなのか、それとも私の探し方が悪いのか...。 実は、小さい頃に親戚の家でパグと触れ合った思い出があって、その時からずっとパグのことが好きでした。でも、ペットショップで買うというより、できれば保護犬を引き取りたいという気持ちが強くて。 もし保護犬のパグを引き取られた方がいらっしゃったら、どういう経緯で出会えたのか教えていただけないでしょうか?保護犬のパグを探すコツとか、どういった団体に相談すればいいのかとか。 それと、保護犬のパグを引き取る際に、特に気をつけることってありますか?健康面とか、性格面とか、知っておくべきことがあれば教えてください。 マンション暮らしで、平日は仕事で家を空けることも多いのですが、パグの保護犬を引き取ることは可能でしょうか?
未解決
本文を簡易表示
お世話になります。チワワを飼っています。都内でマンション暮らしをしています。 我が家のチワワは4歳のオスで、普段は元気いっぱいなんですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 実は冬場の水の温度について悩んでいます。うちの子、寒い日は水を全然飲まないんですよね。水入れに近づいても、ちょっと舐めるだけでそそくさと離れていってしまいます。 正直言うと、これまでは常温の水道水をそのまま与えていたんですが、最近になって「もしかして冷たすぎるのかな?」って思い始めました。エアコンは常時稼働させているんですが、それでも室温は20度くらいまでしか上げてないので、水はかなり冷たく感じると思うんです。 人間でも冬場に冷たい飲み物を飲むのって少し躊躇しますよね。犬も同じなのかなって。特に小型犬は寒がりだって聞きますし。 かといって、温めすぎても良くないような気もします。人間の感覚で「これくらいが飲みやすいかな」って温度にしても、犬にとっては熱すぎたりしないのかな、とか。 あと、水を温めるとしても、どのくらいの温度がベストなのかも分からないです。常温より少し温めるくらい?それとも人間が飲むお茶くらいの温度?それに、一日中その温度をキープするのも現実的じゃないような...。 ネットで調べてみたんですが、意見が分かれていて。「常温で十分」派と「温めた方がいい」派がいて、どっちが正解なのか分からなくて。 皆さんのところではどうされてますか?特に冬場の水の温度管理について、実際にされている工夫とか、愛犬の反応とか、経験談を教えていただけると嬉しいです。 ちなみにフードは少し温めの水で戻してあげているんですが、それ以外の普段飲む水をどうするべきか...。 アドバイスいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼っている35歳主婦です。 最近、保護犬のことを考えるようになりました。というのも、近所の友達が保護犬を引き取って、その子の様子を見る機会が増えたんです。保護犬って聞くと最初は正直ちょっと不安があったんですが、その子は本当に可愛くて賢くて...。それで、私も保護犬を迎えることを真剣に考え始めました。 現在飼っているミニチュアダックスは7歳になるんですが、最近少し寂しそうにしているんです。お散歩に行っても、他のワンちゃんを見かけるとすごく興味津々で。家族で「お友達がいた方がいいのかな」って話してます。 でも、保護犬を迎えるってことは、ペットショップで子犬を買うのとは全然違う心構えが必要だと思うんです。良いことばかりじゃないんじゃないかって。 例えば、過去にどんな環境で育ってきたのか分からない子も多いですよね。虐待されていた可能性もあるし、人に対して怖がりだったり警戒心が強かったりするかもしれない。あと、病気や怪我を抱えている子もいるって聞きます。 それに、うちの子と相性が合うかどうかも心配です。今まで一匹っ子で過ごしてきた子なので、急に新しい家族が来ても受け入れられるかな...って。 でも、友達の保護犬を見ていると、最初は警戒していた人にも徐々に心を開いていく様子とか、日に日に表情が明るくなっていく姿とか、本当に感動的なんです。新しい家族として迎え入れて、一緒に成長していけたら素敵だなって思います。 経済的な面では、保護団体によって違うと思うんですが、医療費や預かり時の費用など、ある程度の支援が必要みたいですね。その辺りの覚悟も必要かなと。 あと、トライアル期間があるって聞いたんですが、実際どんな感じなんでしょうか?お互いの相性を確認する期間として、どのくらいが適切なんでしょう。 保護犬を迎えた方に質問です。実際の経験として、良かったことや大変だったこと、気をつけた方が良いことなど、アドバイスをいただけませんか?特に先住犬がいる場合の注意点とか、慣れるまでの過ごし方とか、具体的なお話が聞けたら嬉しいです。 まだまだ迷いもあるんですが、一歩を踏み出すためにも、皆さんの経験談を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは~!🌟 フレンチブルドッグを飼おうか検討しています。可愛すぎて一目惚れしちゃったんですが、健康面のことですごく気になることがあって投稿させていただきました。😊 実は最近、フレブルちゃんを飼っている友達から「可愛いけど病気には気をつけないといけないよ」って言われて、ちょっと不安になってきちゃって...💦 特に呼吸の問題が気になります。短頭種だから息苦しそうにしてることが多いって聞くんですが、実際のところどうなんでしょうか?🤔 暑い日とか運動した後とか、すごく心配です。エアコンは必須なのかな? あと、背骨の問題も気になってます。椎間板ヘルニアになりやすいって聞いたことがあるんですが、実際に飼ってる方はどんな風に予防とかされてるんですか?🎵 階段とかソファの上り下りは禁止した方がいいのかな... それから、目の病気も心配で。ぶどう膜炎とか角膜潰瘍とか、難しい病名をよく見かけるんですが、普段からどんなケアが必要なんでしょう?👀 皮膚の問題も多いって聞きました。あのかわいいしわしわのお顔、ちゃんとケアしないとかぶれたりするんですよね?毎日お手入れが必要なのかな...🧴 実際に飼ってらっしゃる方に質問です!普段の生活で気をつけていることとか、これは絶対必要!っていうケアグッズとかあったら教えていただきたいです。💝 あと、保険のことも気になります。やっぱりフレブルって病気が多いから、保険料も高めなんでしょうか?どんな補償内容がおすすめですか?💰 将来家族として迎えるからこそ、健康面でできるケアはしっかりしてあげたいなって思ってます。でも、ネットの情報だけだと不安で不安で...。実際の経験談を聞かせていただけると嬉しいです!✨ フレブル飼いさんたちの体験談、アドバイスなど、どんな情報でもありがたいです。よろしくお願いします!🙇♀️
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。