未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスフンド(♀)7歳を飼っている者です。最近、愛犬の甘え方について気になることがあって、投稿させていただきました。 うちの子、甘えたい時のアピールがすごく激しくて。特に私が仕事から帰ってきた時とか、夜寝る前とか。でも、時々わざと無視してみると、もっともっと激しくアピールしてきて。。。これって甘やかしすぎなのかなって思うことがあります。 たとえば、私が座ってると膝の上に乗りたがるんですが、乗せてあげないとクンクン鳴きながら前足で私の足をガリガリ掻くんです。それでも無視してると、今度は私の顔をじーっと見つめながら、机の上に前足をついて立ち上がって、机の上のものを落としそうな感じで威嚇(?)してきます。 お散歩から帰ってきた時も、まずはソファーの上でゴロゴロしながら私の方をチラチラ見てくるんです。で、私が気付かないフリをしてると、今度は私の足元まで来て、おなかを見せながらゴロンって転がるんですよ。これも甘えのサインですよね? 夜寝る時なんて特にすごくて。私がベッドに入ると、まず枕元でクンクン鳴いて、それから私の布団の中に潜り込もうとします。寒い日はまだいいんですが、暑い日でもこれをやるんです。布団をめくって出してあげても、また潜り込んでくる。。。 休日に私が家事をしてると、洗濯物を畳んでる最中に割り込んできたり、掃除機をかけてる時にコードに絡みついてきたり。これも構ってほしいアピールなんでしょうか? 実は最近、在宅ワークが増えて、昼間も一緒にいる時間が長くなったんです。でも仕事中も甘えてくるので、集中できないことも。。。PCに向かってると、キーボードの上に前足を置いてきたり。 ダックスって元々甘えん坊な犬種って聞きますが、みなさんのワンちゃんはどんな感じですか?甘えたい時って、どんなサインを出してきますか? それと、甘えてきた時の対応って、どうするのがベストなんでしょう?いつも甘えを受け入れてると、もっと甘えん坊になっちゃうのかな?でも可愛い顔して甘えてこられると、つい受け入れちゃうんですよね。。。 特に夜、一緒に寝るのって良くないって聞きますが、みなさんはどうしてます?布団の中に入れてあげてますか?それとも別の場所で寝かせてますか? 甘えん坊な愛犬との暮らし方、バランスの取り方について、みなさんの体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っているミニチュアダックスのモカが今年で13歳になりました。最近、なんだか様子が少しずつ変わってきているような気がして…。認知症の初期症状なのかな?って不安になっています。 モカは今まですごく活発で、散歩大好きな子だったんですが、ここ2、3ヶ月くらいから、なんとなくボーっとしている時間が増えてきたように感じます。散歩も、いつもの道なのに、急に立ち止まって周りを見回すようになってきました。 それから、夜中に突然起きて、部屋の中をウロウロすることが増えてきたんです。昔から規則正しい生活を送ってきた子なので、これって結構気になる変化かなって。 あと、気になるのが、いつも決まった場所に置いてある水飲み場に行くのに、なんだか遠回りをしたり、迷ったりしているような感じがするんです。家の中の配置は何年も変えていないのに…。 それと、私の帰宅時の反応も少し変わってきました。今までは玄関で大興奮で出迎えてくれていたのに、最近は少し遅れて気づくことが増えてきたような…。耳は少し遠くなってきているのは分かっているんですが、それだけじゃない気がして。 食欲は今のところ変わらずあるんですが、時々食器の前で立ち止まったまま、食べるのを忘れちゃったみたいになることもあります。呼びかけると「あ、そうだった!」って感じで食べ始めるんですけど。 トイレも、今までちゃんとトイレシートでできていたのに、たまにシートの横にしちゃうことが出てきました。失敗したことに気づいているみたいで、すごく申し訳なさそうな顔をするんです。 あとね、夕方になると特に落ち着きがなくなって、同じ場所をグルグル回ったり、何かを探しているような素振りを見せたり。サンダウンシンドロームっていうのを聞いたことがあるんですが、もしかしてそれかな?って。 実は、私の友達も高齢犬を飼っていて、認知症になってから進行が早かったって話を聞いているので、早めに気づいて対応したいなって思っています。 これって、年相応の老化現象なのか、それとも認知症の初期症状なのか…。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな症状から始まって、どういう対応をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。先月、ミニチュアダックスの女の子(6ヶ月)を迎えたばかりです。留守番の訓練について、みなさんのアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。 実は来月から、パートの仕事を始めることになりまして。午前中だけなんですけど、3-4時間くらいは留守にすることになります。今はまだ子犬なので、ずっと誰かが家にいる状態なんですが、このままじゃまずいかなと思い始めて。 今の様子だと、私が違う部屋に行くだけでも不安がって付いてくるんです。トイレも一緒じゃないと落ち着かなくて。お風呂に入るときも、ドアの前で待っていたりします。 少しずつ練習はしているんですが、まだ5分くらい別室にいるのが限界で。それ以上だと吠えだしちゃって。ケージには寝るときは入るんですけど、日中は嫌がります。 サークルは広めのを用意して、おもちゃやベッド、水、トイレも置いてあるんですが、私がいないとおもちゃで遊ぶ気も起きないみたい。ぼーっとしてることが多くて。 分離不安になったらいけないって思うんですが、どうやって訓練していけばいいのか。急に長時間留守にするのは良くないですよね。でも、かといって今のままじゃ仕事に行けなくて。 お散歩は朝晩しっかりしているんですが、それでも留守番中は落ち着かないみたいで。カメラで様子を見てると、寝てはいるんですけど、ちょっとした物音でビクビクしてる感じ。 おやつとか、長持ちするおもちゃとかも試してみたんですが、私がいないと全然興味示さなくて。他の方は、どんな風に留守番を覚えさせたんでしょうか? 近所のお友達に、最初は短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていけばいいよって言われたんですが、具体的にどのくらいの間隔で時間を延ばしていけばいいのかな。 あと、留守番中の環境作りって、どんな感じにされてますか?テレビをつけっぱなしにした方がいいとか、音楽をかけた方がいいとか、いろんな意見があって迷ってます。
未解決
本文を簡易表示
我が家ではミニチュアダックスフンドのメスを飼っています。2年前から一緒に暮らしているのですが、最近肉球のケアについて気になることがあって投稿させていただきました。 実は先日、散歩から帰ってきたときに、うちの子の肉球が普段より乾燥してガサガサしているように感じたんです。夏場は地面が熱くなるから気を付けていたんですけど、今の時期でもケアが必要なのかなって思い始めました。 普段は30分くらいの散歩を朝晩2回していて、コースは近所の公園や住宅街です。舗装路を歩くことが多いかな。たまにドッグランにも連れて行きます。最近は寒くて乾燥している日が続いているので、それも影響しているのかもしれません。 肉球のケアって、どんなタイミングでどうすればいいのでしょうか?ワセリンを塗るのがいいって聞いたことがあるんですが、うちの子、すぐになめちゃうんですよね。あと、専用のクリームとかも売ってるみたいですけど、使ったことがある方いらっしゃいますか? それと、予防的なケアって必要なんでしょうか?今までは散歩の後に足を洗って、タオルで拭くくらいしかしていなくて。でも、肉球って大事な部分だと思うので、もっとちゃんとケアした方がいいのかなって。 あと、これも気になるんですが、肉球の状態って季節によって変わったりするんですかね?夏は暑いから気を付けるのは分かるんですけど、冬は寒いし乾燥するから、また違う注意点があるのかなって。 うちの子、散歩大好きで、休みの日は1時間くらい歩くこともあるんです。だから、肉球を健康に保つのは大切だなって思っています。でも、ケアのしすぎも良くないのかなとか、いろいろ悩んじゃって。 それから、肉球のマッサージってしたほうがいいんでしょうか?寝てるときにそっと触ると気持ちよさそうにしているんですけど、マッサージの効果とかあるのかな? 他の飼い主さんは、普段どんなケアをされているのか、参考までに教えていただけたら嬉しいです。うちの子、もうすぐ3歳になるので、これからも元気に散歩できるように、しっかりケアしていきたいなって思っています。 今まで肉球のケアについて、あまり深く考えてこなかったんですが、最近になって気になり始めて。みなさんの体験談や、おすすめの方法など、アドバイスいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!2年前からミニチュアダックスフンドのメスを飼っている24歳です。 最近、うちの子のしっぽの振り方についてすごく気になることがあって…。普段は本当にゆっくりフリフリしてるんですけど、たまにめちゃくちゃ早く振ることがあるんです。特に散歩から帰ってきた時とか、ご飯の時間が近づいた時とか。 でも、同じ嬉しい時でも、お散歩に行く時は普通の速さで振ってたりするんですよね。あと、私の彼氏が来た時はめっちゃゆっくり振ってて、でも尻尾は下向きじゃないんです。なんかリラックスしてる感じ? 友達の家のトイプードルは、いつも超高速で振ってるイメージがあるんですけど、犬種によって違うのかなーって思ったり。あと、同じ犬でもしっぽを振る速さって、その時の気持ちによって変わるものなんでしょうか? 私が家にいる時は、基本的にゆっくり振ってることが多いんですけど、これって私のことを信頼してくれてるってことなのかな?それとも単に退屈してるだけ?笑 ちなみに、うちの子は来客があった時、最初は速く振るんですけど、その人が家に上がって少し経つと、だんだんゆっくりになってきます。これって警戒心が解けてきたってことですかね? あと、寝る前のおやつをあげる時は、いつもの倍くらいの速さで振るんですよ。でも、普通のご飯の時はそこまで早くないんです。おやつの方が嬉しいってことなのかな? 最近は、しっぽの振り方を観察するのが日課になってきちゃって。同じ場面でも、その日の機嫌とかによって全然違うなーって思います。 他の方の愛犬も、同じような感じなんでしょうか?それとも、うちの子が特殊なのかな?みなさんの愛犬のしっぽの振り方の特徴とか、こういう時はこんな感じ!みたいな経験談があれば、教えていただきたいです。 あと、これって犬の気持ちを理解する上で、大事なサインだったりするんでしょうか?私、飼い主としてまだまだ未熟者なので、もっと愛犬のことを理解したいなって思ってます。 長くなっちゃいましたが、みなさんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。