【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    0

    ウェスティの抜け毛って実際どうなの?飼ってる方にリアルな話が聞きたい!

    本文を簡易表示

    最近、ふと思い立って投稿させてもらいます。ウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)と一緒に暮らし始めて数ヶ月経つんだけど、抜け毛の多さについてそろそろ本気で知りたくなってきました。 というのも、迎える前はSNSとか写真ばかり眺めてて「白くてふわふわ、可愛い〜」ってしか思ってなかったのに、毎日の暮らしってやっぱり現実あるある多いなって実感しているところで。 特に気になるのが抜け毛問題で、今まで家族や友達からは「テリア系って比較的抜けないイメージだよ」とか「白いから目立つだけじゃない?」とかいろいろ言われていて、正直どれを信じればいいのか迷子になってます。 お掃除に関しても、初めのうちは毎日コロコロして「これならいける!」って自信満々だったけど、今はソファやカーペットだけじゃなくて、パーカーのフードの中とか、カバンの底からふわっと白い毛が出てきたりして、「油断してた…」って思うことが多くなりました。 床に落ちた毛はまだしも、黒いパンツやタイツ履いた日に限って気付くとびっしり付いてたりして、通勤前にコロコロ出動パターンもよくあります。皆さんどのくらいの頻度で掃除したりしてるんですか? あと、お風呂やブラッシングについてもお聞きしたいです。私は週1〜2回くらいでブラッシングしてるんですが、「これって足りてるの?多すぎる?それとも逆にもっとしてる?」っていつも思うんですよね。 ウェスティとかテリア系の子と暮らしている皆さん、どれくらいの頻度でケアしてるんでしょうか?ブラシの種類とか、おすすめアイテムも気になります。どんなグッズ使ってるかも是非教えてほしいです。 それと、ネットでたまに見る「換毛期」って話、ウェスティにも当てはまるんですか?春や秋になると明らかに抜け毛増えるとか、急に掃除が大変になる時期があるのか、もしくはうちは年中同じくらい?という人もいて、どっちが本当なのか、みんなの体感で知りたいです。特に、他の犬種(例えば柴犬とかチワワ飼ってる方)と比べて、「ウェスティは〇〇だったよ」という声があれば、ぜひ具体的に教えてもらえると参考になります。 インテリアの色とか、ファブリックの素材選びにも抜け毛問題って影響してきませんか? 白い毛だと黒いソファやクッションだとすっごく目立って、しょっちゅうコロコロしてる状態なんですが、「この素材なら付きにくい」とか、「うちはカバーとかラグをこの色にしてます」とか、もし抜け毛対策でやっている工夫があれば、ぜひアイディア教えてほしいです。 やっぱり犬と一緒に生活する上で多少の抜け毛は覚悟というか、もはや家族の一部みたいな感じなんですが、「これが普通なのか、それとも自分だけめっちゃ気になってるのか」が判別つかなくなってきたので経験者の方にガチなところを聞いてみたくて。中には抜け毛の量なんて全然気にならないよ〜って方もいるし、逆に「毎日が戦い!」な方もいると思うので、色々なご家庭のリアルな声が知りたいです。 わたしの周りだと、何となく女友達同士でも「犬の毛がすごい」「思ったより大丈夫だった」って意見が分かれてて、その振れ幅にもびっくりしてます。 これから飼おうか迷っている人の参考にもなると思うので、「ウェスティ飼ってみて抜け毛は〇〇だったよ」とか、「こんな時期・こんなときは特に気になった」みたいな、なんでもアリな感じでコメントいただけたら嬉しいです!みなさんの暮らしぶりや工夫など、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/10 10:34更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の性格はいつまで変わる可能性がありますか?

    本文を簡易表示

    最近ちょっと思うことがあって、みんなの意見も聞いてみたくて書きます。 犬の性格って、いったいいつまで変わるものなんでしょうか? うちは中型犬を飼ってるんだけど、最初の頃と比べると、性格って結構変わってきたなと思うところがいろいろあるんですよね。まあ、最初は初めての場所や人にビクビクしてたし、ちょっとした物音にも敏感でソワソワしてたりしたんですが、最近は割と落ち着いてきた感じもする。 でも一方で、まるで子犬みたいに突然テンション上がって遊びだしたりとか、逆に「前より怖がりになった?」って思う瞬間もあって、その変化を見てると「これって年齢のせい?性格って今後もまだ変化するの?」って思ってしまいます。 子犬のうちは、そりゃあ何もかもが新鮮だし、いろんな経験をして少しずつ性格が出来上がっていくんだろうなっていうのはわかるんですけど、成犬になってからも新しい刺激とか環境の変化があれば、やっぱり性格が変わる可能性ってあるのかな?って感じてます。 たとえば、引っ越ししたり、家族が増えたり、何か大きな出来事があったときとか、そのたびにその子の中で変化が起こるんじゃないか、と。 うちも昔と比べたら、家族が増えたことで優しい一面が出るようになったなとか、逆に独り占め癖が目立つようになったなとか、ちょっとしたことでも影響あるのかなと。 周りの犬友達にも聞いてみると、「うちの子も2歳くらいで落ち着いたと思ったら、急に警戒心強くなった」とか、「年を取って丸くなった」っていう話もあったりして、正直、犬の性格って結構流動的なんじゃないかなと思ってきてます。 でもこういうのって最初の育て方や、生後何ヶ月のときの経験によるものなのか、それとも成犬になっても環境や飼い主の接し方次第で何歳まででも変わるものなのか…そこのところがいまだによく分かりません。 ネットでたまに「犬の性格は子犬のうちに決まる」とか、「3歳くらいで固定される」みたいなのも見かけるけど、実際のところはそんなに単純でもない気がするんですよね。 だって、人間だって大人になってから変わることあるし、犬だって日々何か新しい経験をすれば、考え方も反応の仕方もどんどん変わっていく気がします。例えば成犬向けのしつけ教室に行ってみたら、飼い主も犬も意外と新しい一面を発見することもあるだろうし、それがきっかけで性格が変わるってこともありそうだなと。 もちろん、犬種や遺伝的な要素とか、生まれ持った気質みたいなものもあるだろうから、全員が全員、何歳になっても自由自在に性格が変わるってことはないのかもしれない。 それでも年を重ねてから急に甘えん坊になったとか、逆に独立心が強くなったみたいな話も身近で聞くし、「うちの犬、性格変わりすぎて別犬みたいになった」って笑い話もあったりするので、やっぱり「犬の性格は一生変わる可能性がある」って考えてもいいんじゃないかと思ってます。 実際みんなどうですか?うちの周りでも同じような悩みやエピソードがたくさん出てくるし、特に成犬になってからの急な変化とか、逆に落ち着いていく過程なんかも知りたいです。性格の変化で困った経験や、逆に「これで助かった!」みたいな経験があれば、ぜひ教えてもらいたいです。 自分が感じてるだけなのか、他の人のところでも同じようなことが起きてるのか、ちょっとでも情報を共有してもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/09 21:55更新

  • 未解決

    コメント
    0

    子犬のパンティングは大人の犬と違いがありますか?

    本文を簡易表示

    ちょっと突然なんですが、今朝トイレ掃除してたときにふと気になったことがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿します。 うちではミニチュアダックスフンドを飼ってるんですけど、子犬の頃からパンティング(口を開けてハァハァ息する様子)をよくするんですよね。大人になってからもパンティングは見かけることはあるけど、そういえば子犬のときのパンティングと大人のパンティングって、なんか違うのかな?ってふと思ったんです。 みなさん、どう思います? 私が一番はじめに「パンティングってなんなの?」って考えたのは、うちの子が初めて家に来てまだ3ヶ月くらいのとき。あの頃、ちょっと遊んだだけですぐに息が上がっちゃって、口を大きく開けてハァハァしてました。兄弟犬とじゃれ合う動画とか見てても、子犬のパンティングってなんとなく激しい気がしません? でも、同じパンティングでも大人の犬になるともうちょっと控えめに見えるというか、落ち着いてることが多い気がしてるんです。 これって単に体力とか筋肉の発達具合の違いなのか、あるいは体温の調整の仕方が子犬と大人で違うのか、正直よく分かってません。あと、子犬の頃って不安や緊張でよくハァハァしたりする気もします。 うちのもそうだったけど、家に慣れるまでの間はちょっとしたことでパンティングしてて、逆に今は雷とか大きな音がしない限り、あからさまにパンティングする場面は減った感じです。 気温が高い日なんかはもちろん大人の犬でもパンティングするけど、子犬の方が暑がりなのか、他のわんこの話聞いててもすぐにハァハァしやすい印象です。成犬になる頃にはお散歩で走ったりしても落ち着くのが早いし、パンティングも「ちょっと息整えてる」程度の感じ。 でも子犬の場合、遊んでちょっと興奮しただけで全力で口開けてるから、「そんなに頑張らなくていいのに」って思っちゃうこともあるんですよね。 ちなみに知り合いのゴールデンレトリバーも子犬のときは息が上がるのが早いと言ってましたし、やっぱり小型犬・大型犬関係なく、子犬期間はパンティングが多めで激しいのかなと勝手に思ってます。それに、うちの場合はお迎えしたばかりのころは不安で夜中にパンティングしていたこともあります。 成犬になった今は、落ち着いた感じで暑い時や運動した時だけハァハァしてるので、やっぱり精神的な余裕も関係してると思ったりします。 あと、うちの子の場合は、最初のワクチンの時とか知らない場所に連れて行ったときも結構なパンティングしてました。今だったらそういう場面でも落ち着いていられるので、子犬の方が刺激に対して敏感にパンティングしやすいんじゃないかなと。大人になるとある程度「こういう時は大丈夫」って分かってくるからなのかもしれません。 一方で、うちの親戚が飼っているビーグルは子犬の頃から割と落ち着いていたらしくて、あんまり激しいパンティングする感じじゃなかったみたいです。個体差や犬種ももちろんあるとは思うんですが、それぞれの「パンティングのクセ」ってやつがあるのかなー?なんてちょっと思ってます。 というわけで、子犬のパンティングと大人の犬のパンティングで感じた違いとか、うちだけかな?っていう出来事、エピソードがあればぜひ教えてほしいです! みなさんのわんこはどうですか?うちのミニチュアダックスのことだけじゃなくて、いろんな犬種の話も聞いてみたいです。やっぱり子犬時代のハァハァと大人になってからのハァハァ、なんか違うような気がして仕方ないので、ちょっと気になって投稿しました。みなさんのご家庭ではどうですか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/09 21:49更新

  • 未解決

    コメント
    0

    トイプードルの排尿回数が急に増えて心配です…

    本文を簡易表示

    はじめまして。トイプードルと暮らしています。この数日、気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子(8歳♀)の排尿回数が、ここ3日くらいで急に増えたんです。今まで散歩中は2回くらいだったのに、最近は4~5回。家の中でも、今までは留守番中にトイレシートで1回程度だったのが、帰宅したら3回分くらい濡れていることも…。 食事量や水の飲み方は特に変わってないんですが、なんだか落ち着きがなくて、トイレに行きたがる感じです。夜中も2回くらい起きて、トイレに行こうとするので、私も心配で目が覚めてしまいます。 体調は、食欲もあるし、散歩も普通に行けてます。でも、なんとなくソワソワした感じというか…。今まで8年間、こんなことなかったので、すごく気になってます。 気温も変わってきたので、水分を多く取るようになったのかな?とも思ったんですが、よく観察していると、水を飲む量はいつもと変わらないような…。でも尿の回数だけが増えているような気がします。 同居している家族に聞いても、「急に増えたよね?」って言うので、私の気のせいではなさそうです。普段から気を付けてトイレのことは見てるつもりなんですが、こんなことって年齢的な変化なのかな? トイレシートの尿の色は普通です。量は一回一回は少なめかもしれません。でも回数が増えているので、トータルでは多いかも…。正直、毎回の量まではしっかり確認できていなくて。 季節の変わり目だし、生活リズムも少し変わったかもしれません。私が在宅勤務になって、一緒にいる時間が増えたせいかな?って考えたりもするんですが…。でも、在宅になって1ヶ月は経つのに、尿の回数が増えたのはここ数日なんです。 同じトイプードルを飼われている方で、似たような経験のある方いらっしゃいませんか?年齢的な変化なのか、それとも他に気を付けることがあるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 毎日一緒に暮らしていると、ちょっとした変化が気になってしまって。よく寝れない日が続いています。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/08 22:48更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬種によって痒みの症状って違うの?経験者の方、教えてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは。シベリアンハスキー歴5年の者です。最近、犬種による痒みの特徴について気になることがあって、みなさんの経験を聞きたいと思い、投稿させてもらいます。 実は、友人が最近グレートピレニーズを飼い始めたんですが、うちの子とは全然違う感じで痒がるみたいで。長毛種だからかな?って思ってたんですが、もしかして犬種特有の痒み方とかあるのかな?って気になり始めました。 うちの子の場合は、痒い時は床をゴロゴロして背中をこすったり、壁に体をこすりつけたりするんですが、友人の子は後ろ足で必死に掻くみたいなんです。最初は性格の違いかと思ってたんですけど、犬種による特徴なのかもしれないなって。 それで、ふと気になったんですが、他の犬種を飼ってる方って、どんな感じなんでしょう?例えば、ゴールデンレトリバーってすごく毛深いから、夏場は大変そうだなって想像するんですが、実際どうなんでしょう?それとも、毛の長さは関係なく、皮膚の性質とか、そういうところに違いがあったりするんですかね? あと、短毛種の方が痒みに敏感だったり、逆に長毛種の方が皮膚トラブルになりやすかったり、そういう傾向ってあるんでしょうか?パグとかフレンチブルドッグみたいな短毛種の方が、皮膚の状態が分かりやすそうな気はするんですけど。 最近は季節の変わり目で、うちの子も時々痒がる素振りを見せるんですが、他の犬種の飼い主さんは、季節による変化とかどう感じてますか?季節の影響って、犬種によって出方が違ったりするんですかね? それと、これは完全な憶測なんですが、同じ痒みでも犬種によって反応の仕方が違うのかな?って思うことがあって。例えば、すぐに掻きむしる子もいれば、我慢強い子もいるとか。もしかして、それって犬種の性格特性と関係があったりするのかな? 正直、ネットで調べても情報が錯綜してて。同じ犬種でも個体差があるだろうし、一概には言えないのかもしれませんが、みなさんの実体験として、「うちの犬種はこんな感じ」みたいな特徴があれば、ぜひ教えてください。 これから暑くなってくる季節、少しでも愛犬のケアに活かせたらと思います。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/08 22:39更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。