【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    日常生活で気になる、犬がよく反応する音について詳しい方に聞きたいです

    本文を簡易表示

    うちには中型犬がいるんですが、最近ふと気になったことがあります。それは、犬がどんな音に対して敏感に反応するのかということです。 散歩中や家の中で過ごしている時、こっちが何か音を立てるとピクッと耳を動かしたり、急に立ち上がってこっちを見たりすることがけっこうあって、「一体どんな音が気になるんだろう?」と考える機会が増えました。正直なところ、犬を飼い始めてから何年も経つのにこの辺りの知識は全然なくて、今さら聞くのも恥ずかしいですが、純粋に興味が湧いてきました。 例えば、我が家ではドアのチャイムや宅配便のトラックの音が遠くから聞こえてくると、一番最初に気づくのは必ず犬です。そのたびに「耳がいいんだなぁ」と思うんですが、人間には気にならないような、もっと微かな音にも反応してることがあるのでは?と感じることもしょっちゅうです。 たまにリビングで音楽を流していると、特定の曲の部分だけそわそわし出したり、子どもが急に大きな声を出したときにびっくりした顔をしたり。あと、料理中に包丁やまな板のカンカンという音にまで反応したりして、何か意味があるのかなとつい観察してしまいます。 実際、犬がどんな種類の音に敏感なのか、逆に無反応な音もあるのか、調べてもよくわかりません。普段何気なく見ている行動の裏には、犬にしかわからない聴覚の世界が広がっているんじゃないかと思うと、それがどんなものなのか知りたくなります。 家にいるときだけでなく、外で散歩しているときも、遠くの救急車のサイレンに気づいて首を傾げたり、知らない人が近づいてくる足音に緊張したりすることもあります。どうしても人間の感覚では感じ取れない音でも、犬は敏感に察知しているんだなと実感することがあって、改めて「犬ってすごいな」と思っています。 また、うちの犬はおもちゃの鳴き笛の音やガサガサというビニール袋の音にも反応がすごくて、おやつの袋をちょっと触っただけなのにすっ飛んでくることもしばしば。同じ家の中でも、生活音の中には全く気にしないものもあるので、その違いはどこから来るのか知りたい気持ちが強いです。実際のところ、音の大きさだけじゃなく、音の高さや種類によっても反応の仕方が違うのでしょうか。 周りの飼い主仲間とも時々話題になりますが、例えば低い声で話しかけると落ち着いているのに、高い声や急な物音には敏感に反応する犬が多いみたいです。うちの犬も、私の帰宅時の足音にはすぐ気づく一方で、家族の他のメンバーが帰ってきてもスルーしていることがあって、どうやって聞き分けているのかすごく不思議です。皆さんのお宅の犬も、特定の音にだけ反応が鋭いとかありますか? もう一つ気になるのは、年齢による違いや犬種による特徴も影響しているのかどうかです。以前は雷や花火の音に激しく反応していたのに、年を取ったらそこまでパニックにならなくなったように感じます。 犬種によっても、聴覚が特に発達しているとか、特別な音に反応しやすいものがあるのでしょうか?逆に年齢を重ねると耳が遠くなって反応が鈍くなることもあるのかなと思ったりします。 自分なりに観察していても、なぜその音に反応するのかまで理由はわからずじまいです。同じように犬を飼っている方がいらっしゃったら、どんな音にどんな反応をしているのか、体験談やアドバイスをぜひ教えていただきたいです。 犬が音に敏感なのは分かるけど、何にどんな理由で反応するのか、日常の具体的なエピソードなども聞いてみたいので、ぜひ情報をいただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬が家の中で四六時中パトロールしているのはよくあること?

    本文を簡易表示

    我が家に柴犬がいるのですが、最近ふと気になっていることがあります。それは、うちの子がやたらと家の中を歩き回り、いたるところをチェックして回ることです。家の中の廊下や各部屋、ちょっと家具の隙間だったり、キッチンの奥だったり、本当に細かいところまで何度も確かめるようにして歩いているんです。 最初は散歩に行き足りないのかな?とか、何か探してるものがあるのかな?と思ったりしたんですが、どうもそういう単純な理由だけでもなさそうで。 特に、家族がちょっと動くだけでもすぐ反応してついてきたり、玄関に人の気配がすると一瞬にして様子を見に行ったり、誰もいない部屋に入り込んでクンクンしていたり。 なんだか我が家全体の巡回係みたいな感じで、「うちの家、大丈夫?」とパトロールしているんじゃないかと思うほどです。他の犬種もこんな風に警戒心を働かせるものなんでしょうか?それとも柴犬ならではの性質なんでしょうか? それなりに長く犬と一緒に生活してきたはずなんですが、こういう行動の意味がいまいち掴めません。知り合いの家にも犬はいますが、みんな同じように家をパトロールしている様子はあまり聞いたことがなくて。もちろん、物音に反応して吠えたり玄関まで走ったり、少しだけ見回るような行動はたまにあるみたいですが、うちの柴犬ほど頻繁にというのは珍しいのかな?と疑問に思ってしまいます。 正直なところ、可愛くて愛らしい姿には毎日癒されているのですが、あんまりにも頻繁に家中を歩き回るものだから、ストレスを感じているのではないかと心配にもなります。周りに不安を感じているのか、もしくは生活に満足していないのか、それとも柴犬特有の「番犬気質」が強く出ているだけなのか、この行動の背景が知りたいです。 安心して生活してもらいたい気持ちが強いので、できるだけストレスなく過ごしてほしいと思う一方で、本人は楽しんでやっているのかもしれませんし、ついついあれこれ考えてしまいます。 ちなみに、特に何かに怯えている様子もなく、家族に威嚇したりなどもありません。ただ、とにかく家族の動きや家の変化(物が動いているとか、来客があるとか)にはすぐに反応しています。散歩のときよりもしっかりした足取りで室内を巡回している姿を見ていると、もしかしたらこれは柴犬ならではの個性や本能なのかなぁ、とも思いますが、やっぱりちょっと不思議です。 柴犬を飼っている方や、犬好きの方のご意見や経験をぜひ伺いたいです。他のご家庭の柴犬も、こんな風に家中をパトロールしているものなんでしょうか?日常的なことなのか、それとも何か環境やしつけで気をつけるポイントがあるのか、飼い主としてどう見守っていくのが良いのか…悩みつつも柴犬との生活を毎日楽しんでいます。どなたかアドバイスや体験談があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・ピレニーズに必要な運動量ってどれくらい?

    本文を簡易表示

    最近、ご近所さんがグレート・ピレニーズを飼い始めたんです。あの白くてモフモフの、いかにも大きくて優しそうな犬。自分も犬が好きなので、つい色々気になってしまうのですが、この犬種にどれくらいの運動をさせてやればいいのか、正直よく分かりません。 実際、散歩している人を見ても短時間の時もあれば、がっつり歩かせている時もあって、「正解」がどれなのか悩ましいところです。 自分の犬は小型犬なので散歩もそれほど大変じゃないですが、グレート・ピレニーズのような大型犬となると話は別ですよね。体が大きい分、やっぱり運動量も多いんじゃないか、と思う反面、「のんびり屋」とか「おっとりしている」なんて話も聞きます。実際どうなんでしょうか。例えば朝晩2回の散歩で十分なのか、それとも1回につき1時間くらい歩かせてあげた方がいいのか。もしくは散歩以外にも広い場所で思い切り走らせるような運動を取り入れた方が良いのか、色々疑問です。 それと、歩くだけじゃグレート・ピレニーズには足りないのかなという不安も正直あります。昔、牧羊犬として働いていた犬種だとも聞きますし、そういう歴史がある犬だと、どうしても日々の運動は欠かせないんじゃないかって思うんです。とはいえ、現代の家庭犬として暮らしている場合は、山の中で羊を追いかけ回すわけにもいかないですし、じゃあ普段どんな運動をさせてあげればいいのかも迷っています。 それに、散歩の途中ですぐに休みたがる子もいれば、どんなに歩いてもバテない子もいますよね。個体差があるのは分かってはいるものの、やっぱり「目安」となる時間や距離が知りたいです。もしかすると、年齢や性格によっても変わるのかもしれませんし、成犬と子犬、シニア犬でまた違うのかなとも思います。 あと、歩かせすぎて逆に関節を痛めたりすることはないのか、広い公園やドッグランの利用頻度なんかも気になるところです。大型犬だからって無理に長時間歩かせてもダメなんでしょうか。運動の質とか内容についてもアドバイスがあれば知りたいです。 ちなみに、うちは平日は仕事が忙しいので散歩の時間が限られてしまいがちです。グレート・ピレニーズのような大きな犬を飼っている方は、普段どのように運動の時間を確保しているのかも気になります。 朝晩の散歩以外にも、休日にまとめてしっかり遊ぶ、とか工夫されているのでしょうか。共働き家庭でも無理なく世話できるのか、そのあたりの経験談なんかも知りたいです。 健康維持やストレス発散のためにも、毎日の運動は本当に大切だと思っています。ただ、やみくもに長く歩かせれば良いというわけでもないと思うので、グレート・ピレニーズならではの「ちょうどいい」運動量や過ごし方についてアドバイスをもらえると助かります。 これから飼おうか検討している方にも参考になればと思うので、ぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の跳びつき防止グッズって結局効果あるのか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、家に帰るたびにうちの犬が勢いよく跳びついてきて、正直ちょっと困っています。最初はかわいいな~なんて思っていたんですが、毎回ジャンプされると洋服が汚れたり、来客のときにも同じことをするので相手に気を遣わせてしまったり、いろいろと不都合が増えてきて、どうしたものかと悩んでいるところです。 ネットで調べてみると、「跳びつき防止グッズ」として色んなアイテムが売っていて、ベルトみたいなものや、胴輪タイプ、スプレー系のものまでいろいろ出てきますが、本当に効果があるのかどうか、経験者の方や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 そもそも、跳びつき自体が「うれしい」とか「構ってほしい」とか、犬なりの気持ちの表現っていうのは理解できるんですが、やっぱり日常生活や周囲の人との関係を円滑にする上では、ある程度コントロールできたほうがいいなと思っています。 特に子供やお年寄り、犬に慣れていない人が相手の時は、万が一ケガなんかさせてしまったら大変なので、しっかり対策したいです。ただ、自分だけの声掛けやしつけだとどうしても限界を感じる場面が多くて、そういう意味で市販されているグッズが本当に役に立つのか、ちょっと疑いながらも気になっています。 実際に、よく見かける跳びつき防止グッズって、どれが主流なんでしょうか?例えばハーネスや首輪のようなもの、あるいはホームセンターとかペットショップで紹介されているアイテムなど、種類が多過ぎてなにが違うのかいまいち分かっていません。 それぞれの仕組み的な違いとか、そもそも着けておくだけで跳びつかなくなるようなものなのか、一時的に効いたとしても習慣になってくれるものなのか、そのあたりも教えてもらえたら嬉しいです。実体験を元にしたアドバイスがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 あとは、実際にグッズを試した人の中で「すぐ効果があった」とか、「逆に余計に興奮しちゃった」という話や、犬によっては全然反応が違った、みたいな違いがあれば、それも参考にしたいです。 例えば、犬がグッズを嫌がることや、慣れてしまってすぐに効果が薄れるケースもあるのか、そのへんの現実的な部分も知りたいです。あと意外と見落としがちなのが、飼い主側がグッズの使い方に慣れるまでにちょっと戸惑うとか、意外と手間がかかる、といった経験談もあればぜひ教えてもらいたいです。 それと、グッズだけに頼っていると根本的な解決にならない、みたいなこともよく耳にします。やっぱり普段のしつけやコミュニケーションの取り方も大事なのかなと思ってはいるものの、正直なところ具体的に何から始めていいのか分からず悩んでいます。それぞれのご家庭や犬種、犬の性格によっても全然違ってくると思うので、「うちはこうだった」といったエピソードも聞いてみたいです。 もし、実際に跳びつき防止グッズを使ってみて「こういう工夫をしたらうまくいった」とか、「うちではこんな場合は効果がなかった」といったリアルな話があれば、ぜひコメントで教えてほしいです。跳びつきをやめさせるためのグッズは頼りになるのか、それとも他にもっと良いアプローチがあるのか、今のところ全く分からず困っています。経験者の皆さんやペット関係に詳しい方、アドバイスや体験談をいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ポメプーって運動量が多いの?実際どんな感じか知りたいです🐶✨

    本文を簡易表示

    最近、うちにポメプーをお迎えして毎日がとっても賑やかです!正直「ポメプーってどんな子なんだろう?」って最初は全然イメージができなかったんですけど、いざ一緒に暮らし始めると毎日が驚きと発見の連続で…もう本当に家族の中心になっています🧡 そこで最近気になってきたのが、ポメプーの「運動量」について。SNSとかでも「うちの子、めっちゃ走る!」なんて投稿を見かけたりするけど、「本当にそんなに動く犬種なのかな?」っていう疑問がずっと頭の片隅にあって…。 しかも、ポメラニアンってふわふわで可愛いイメージが強いし、トイプードルは賢いけど活発ってよく聞くし、どっちの性格や体質が強く出るのかも、初心者飼い主の私からするとすごく不思議です🐾 家でも仕事でもバタバタしてるので、正直そんなに毎日何時間もお散歩したり、がっつり運動させたりできてないのが現状…。今のところうちの子は嬉しそうに部屋中を駆け回ったり、おもちゃを追いかけてはソファの隙間に挟まったりしてて、とりあえず元気そうなんですが、もしかしてもっとたくさん外で遊んであげた方がいいのかな?とか、なんとなく心配になることもあります。 朝起きてすぐは、なぜか全力疾走で私の布団に飛び乗ってくるし、お昼寝したかな?と思ったらいきなりテンションが爆上がりして、おもちゃ引っ張り出して大はしゃぎ…元気すぎてこっちがびっくりすることも。逆に夕方になると甘えんぼモード全開で、お膝の上から動かなくなったりするんですが、これが「普通」なのか、もっと動き足りてないのか判断が難しいです😂 他の飼い主さんたちはお散歩の回数や時間とか、どんな風に工夫しているんでしょう?うちは今のところ毎日20~30分くらい外に連れ出すようにしてるけど、それで足りてるのか不安になることもあって…。しかも梅雨の時期とか天気が悪い日が続くと、どうしてもおうち遊びがメインになっちゃうから、室内での運動量でも満足なのかな~とか、色々気になります。 ネットの情報だとどちらかと言えば「活発」「パワフル」って言葉をよく見る気もしますが、正直本当にそこまでたくさん運動が必要なのか、うちの子みたいにお昼寝大好きなタイプもいるのか、みなさんの実際の体験をぜひ聞いてみたいです! 特にポメプーらしさって個体差も大きいのかな、と最近思っていて。同じ犬種でも性格とか、運動への興味って一匹一匹違ったりするんでしょうか…? もしよければ、普段のお散歩コースやおすすめのおもちゃ、おうちの中での「運動不足解消法」とかも知りたいです🎾 今どきの可愛い犬用グッズとか、おすすめがあれば教えてください!あと、うちの子はお散歩途中ですぐ座り込んだり気になるものを見つけて止まっちゃうことも多いので、そういうタイプの子にも「運動足りてる」って言えるのか、他の飼い主さんの感覚も教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線ですみませんが、ポメプーと暮らしているみなさん、よかったら実際にどんな風に日々運動させてるのか、アドバイスや体験談をぜひシェアしてください🐕💕

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。