未解決
本文を簡易表示
最近、ふと気づいたことがあって、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿してみました。実は、うちのパグなんですけど、最近めちゃくちゃ寝てるんです。もう13歳になるんですが、若い頃と比べて、明らかに睡眠時間が長くなってきてて…。これって老犬あるあるなのかな?って思って。 具体的に言うと、朝のお散歩に行って帰ってきたら、もうソファでゴロン。昼ごはん食べたらまたゴロン。たまに起きて水飲んだりトイレ行ったりするけど、基本的にはずーっと寝てる感じ。夕方のお散歩の時間になっても、呼びかけないと起きてこないこともあって。 若い頃は、私が帰ってくるとすごく嬉しそうに飛びついてきたり、おもちゃで遊ぼうとせがんだりしてたんですけど、最近はソファで寝てて、ゆっくり起き上がって挨拶してくれる程度。「ただいま〜」って言うと尻尾は振ってくれるんですけどね。でも、すぐにまた寝ちゃう。 ここ1年ぐらいで、だんだんと睡眠時間が増えてきた気がします。前は一日の中で寝てる時間が8〜10時間ぐらいだった気がするんですけど、今は15〜18時間ぐらい寝てるんじゃないかな?正確に計ったわけじゃないんですけど、明らかに違う。 特に体調が悪そうな様子はなくて、食欲もあるし、散歩も嫌がらずについてきます。ただ、散歩の距離は短くなったし、スピードも遅くなりました。階段の上り下りもゆっくりになって、ジャンプしなくなったな〜とは思ってました。でも、睡眠時間がこんなに変わるものなのかな? あと、寝る場所も変わってきてるんです。前は私のそばにいることが多かったのに、最近は一人で静かな場所で寝てることが増えた。リビングにいても、家族から少し離れた場所でクッションに頭を乗せて寝てる感じ。これって、年を取ると一人の時間が欲しくなるってことなのかな? でも、不思議なことに、夜中に急に元気になることがあって。みんなが寝静まった深夜に、カタカタカタって音がするから見に行くと、リビングでおもちゃと戯れてたりするんです。若い頃はそんなことなかったのに。昼夜逆転してるのかな?って思うこともあります。 寝てる時の様子も変わった気がします。前よりも深く眠ってる感じがして、呼びかけても気づかないことがあります。あと、寝てる時にたまに足がピクピク動いたり、小さな声で鳴いたりすることも。夢を見てるのかな? ネットで調べると、老犬は若い頃より睡眠時間が長くなるって書いてあるんですけど、こんなに極端に変わるものなのかな?それとも何か病気の可能性もあるのかな?って心配になってきちゃって。 同じような経験のある方、いらっしゃいますか?老犬になると、どれくらい睡眠時間が増えるものなんでしょうか?あと、日中ずっと寝てるから夜もちゃんと寝てくれるかな?って思ったんですけど、たまに夜中に起きて歩き回ることもあって、これも老化現象なのかな? それと、老犬の睡眠をサポートするために、何かできることってありますか?寝床を柔らかくしたり、温かくしたりとかは既にやってるんですけど。あと、日中に少しでも起きてる時間を増やすためにどんな工夫をされてますか? 長く一緒にいるからこそ、ちょっとした変化も気になっちゃいますよね。でも、老犬ならではの生活リズムってあるのかな?って思って。みなさんの愛犬の様子や、アドバイスがあれば教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんばんはー!生まれて初めて犬を飼い始めました。去年からパグと一緒に暮らし始めて、もうすっかり家族になった感じです❤️ でね、うちのコ、寝る時のいびきがハンパないんですよ〜!最初は「えっ、こんな小さい体からこの音出るの⁉️」ってビックリしたんですけど、今じゃすっかり「パグあるある」だって理解してます。むしろ夜、いびきが聞こえないと心配になっちゃうくらい😂 でもここ最近、ふと思ったんです。これって犬にとって普通のことなの?それとも何か健康上の問題があるの?って。 友達の飼ってるチワワとかは全然いびきかかないらしくて、パグだからなのかな〜って思ってるんですけど...。ブルドッグ飼ってる知り合いも「うちもすごいよ〜」って言ってたし、鼻ぺちゃ犬種あるあるなのかしら?🤔 具体的なイビキの感じとしては、普通に「グゥ〜」っていう人間みたいないびきから始まって、たまに「ブヒッ」とか「クゥ〜ン」みたいな変な音も混ざります。寝返り打つとちょっと止まるけど、また始まるみたいな。寝てる姿はめっちゃかわいいのに、音だけ聞くとおじさんが爆睡してるみたいな感じ🤣 あと気になるのが、たまに寝てる時にブヒブヒ言いながら息が荒くなる時があるんです。その時は体をトントンってしたり、名前呼んだりすると目を覚まして普通の呼吸に戻るんですけど...これも正常範囲内なんでしょうか? 実家で猫を飼ってたんですけど、猫ってほとんど音立てずに寝るから、犬のいびきがこんなにすごいとは思わなくて。特にパグって鼻が短いから余計にいびきがひどいのかな? ただ、起きてる時の呼吸は別に荒くないし、お散歩も元気に行ってるし、食欲も旺盛だし、遊ぶのも大好きなんですよね〜。だから普段の生活に支障はなさそうなんです。寝てる時だけなんですよね、この大音量いびきが😅 パグ飼いさんとかに聞きたいんですけど、みなさんのパグちゃんもいびきすごいですか?それは歳を取るにつれて悪化したりします?あと、いびき軽減のために何かできることってありますか? 先月、一緒に寝てたら急に「ガァッ」みたいな大きないびきで私が飛び起きちゃったことがあって、それからちょっと別室で寝かせてるんです。でもさみしがりやさんなので、また一緒に寝たいなぁとも思ってて...。 あと、パグってみんな寝相悪いですか?うちのは寝てる時に全身使って「泳いでる」みたいな動きするし、たまに寝言でワンワン言ったりするんですけど、これも普通ですか?夢でも追いかけっこでもしてるのかな〜って微笑ましく見てます🐶💤 このいびき、私としては愛嬌だと思って受け入れてるんですけど、将来的に何か呼吸器系の問題につながるとかあるのかな?って心配で...。パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は呼吸が苦しくなりやすいって聞いたことあるんですよね。 それから、寝る環境とかで変わったりするのかな?今はエアコン効いた部屋の床で寝てることが多いんですけど、もしかしてベッドとかの方がいいのかな?枕とか必要?(笑) あと、寝る前の運動量とかも関係あるのかな〜?たくさん遊んで疲れてる日の方がいびきひどい気もするし...。 初めて犬を飼ってるので、何が普通で何が心配すべきことなのか分からなくて...。パグのいびきについて経験者の方の意見聞きたいです!💕
未解決
本文を簡易表示
昨日マンション引っ越したばかりのアラサー男です。 実は引っ越し先が5階でエレベーターなし物件で…思わぬところで大問題発生してます。うちのパグが階段を極度に怖がるんです。抱っこで上げてみたけど、下りは絶対ダメで。 毎回「お前重いぞ」と言いながら抱っこして上げ下げするのも限界あるし…みんなどう対応してる? うちのパグは2歳のオスで、これまでずっと一戸建てで飼ってたから階段経験ほぼゼロなんですよね。だから初めて見る長い階段にビビっちゃったのか、それとも高所恐怖症なのか…とにかく階段の前に立つと体が硬直して動かなくなります。尻尾も下がって「絶対無理」ってオーラ出してる。 最初は「ビビりすぎだろw」って思ってたんですけど、強引に連れて行こうとすると本気で抵抗するし、泣き声出すし。これはマジで怖がってるんだなって。でも毎回抱っこも現実的じゃないし(デブだし)、なんとかして自分で上り下りできるようにならないかなって。 ちなみに散歩は1日2回、朝と夕方なんですけど、その度に抱っこで階段上り下りするのはさすがにキツい…もう腕プルプルですよ。パグって見た目以上に重いんですよね。しかも冬場はコート着せるとさらにもっさりして。 とりあえずおやつ作戦で試してみたんですけど、階段の上におやつ置いても全然効果なし。むしろ「そんなもので釣られるか!」って顔されました。好物のチーズ出してもダメでした。食い意地は張ってるくせに、それ以上に恐怖心が勝つみたいです。 次に試したのが、階段の手前で遊んで、徐々に近づけていく作戦。これもダメでした。遊ぶのは大好きなんだけど、階段に近づくと途端に遊ぶ気なくなって警戒モード入ります。 あと「先に俺が上って見せれば安心するかな?」と思って見せたけど、「お前は行けよ、俺は無理」って感じで全然効果なし。むしろ置いてかれると思って余計に不安そうな顔してた気がします。 足の関節とかに問題があるのかな?とも考えたんですけど、公園の遊具とか低い段差は普通に上り下りするし、ソファーにもジャンプして乗るから、怪我とかじゃなさそう。単純に怖いだけっぽい。 正直、引っ越す前にこの問題に気づいてれば違う物件にしたかもって後悔してます。でも契約済みだし、今さら引っ越すわけにもいかないし…何とかして克服させる方法ないかな。 パグって頑固だから、一度怖いと思ったら中々その恐怖心拭えないのかな?それとも時間かければ慣れる?みんなの犬も最初は怖がってたけど今は慣れた、みたいな経験談あったら教えてほしいです。 階段の一段一段が高すぎて怖いのかな?とも思って、段ボールとか置いて段差小さくしようとしたけど、それはそれで不安定で余計怖がってた。 ちなみに、しつけ教室とか行ったことないんですよね…。そういうところでトレーニングとかしてもらえるのかな?でももし階段が絶対ダメってなったら、他に何か良い対策あるかな?例えば階段避けて別の入り口があるとか…(ないけど)。 ほんと毎日の散歩が重労働になっちゃって困ってます。階段を怖がる犬への対応、みなさんのアドバイスや体験談があったら聞かせてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。パグの飼い主です。散歩中の愛犬の興奮がすごくて、困っています。 散歩に行くって分かった瞬間から、もうテンションMAX状態なんです。リードを手に取った時点で、グルグル回り始めて、飛び跳ねて、吠えて…。玄関で座らせようとしても全然ダメで、興奮して震えてるくらいなんです。 外に出たら出たで、もう前に進むことしか考えてない感じで。私の腕がもげるんじゃないかってくらい引っ張るし、他の犬を見たらもう大変。興奮して吠えたり、急に立ち止まって動かなくなったり。 特に困るのが、他の犬との出会い頭。私も慌ててしまって、リードを引っ張っちゃったりするんですけど、そうするとますます興奮しちゃって。近所の人に申し訳ないなって思うことも多くて。 家の中ではすごく大人しいんですよ。でも散歩となると人格が変わったみたいに。散歩前にしっかり遊んで運動させても、外に出た瞬間にテンションぶち上がっちゃいます。 散歩コースを変えてみたり、おやつを持って行ってみたり、いろいろ試してるんですけど、なかなか効果が出なくて。特に朝の散歩がひどくて、私も仕事前から疲れちゃうんです。 最近は散歩に行くのが少し怖くなってきちゃって。だって、急に引っ張られたら転びそうになるし、他の犬とトラブルになったらどうしようって考えちゃって。でも、運動は必要だし、散歩は楽しみにしてるみたいだし。 同じような経験のある方、どうやって愛犬を落ち着かせているんでしょうか?散歩中でも冷静でいられる方法とか、興奮を抑える効果的な方法があったら教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!パグのももちゃん(3歳)の飼い主です。最近フードのことで悩んでいて、みなさんの経験を聞かせていただきたいと思います。 うちのももちゃん、実は食べ物の好き嫌いが激しくて。。。今まで色々なフードを試してきたんですが、最初は喜んで食べてても、すぐに飽きちゃうんです。新しいフードに変えると、最初の2、3日は目を輝かせて食べるのに、その後はため息をつきながら仕方なく食べてる感じ。。。😅 今使ってるフードは有名なメーカーの高級ラインで、原材料とか栄養バランスとかは良さそうなんですけど、ももちゃんにとって本当においしいのかな?って気になってます。人間だったら「おいしい!」とか「まずい!」とか言えるけど、犬の場合はどうやって判断したらいいんでしょう? 食べてる時の表情を見てても、よくわからなくて。。。お腹が空いてるから食べてるだけなのか、本当においしいと思って食べてるのか。たまにフードを口に含んだまま、私の顔をじーっと見てくることがあるんですが、これって「もっと美味しいのちょうだい」っていう意思表示なのかな?🤔 ドッグカフェで出されるごはんは本当に美味しそうに食べるのに、普段のフードはイマイチな感じで。。。でも毎日ドッグカフェのごはんってわけにもいかないし。 あと気になるのが、食べ終わった後の様子です。食べ終わってすぐにおやつをねだってくるんですよ。これってフードが物足りないってことですかね?それとも単に甘えん坊なだけ? 友達のトイプードルちゃんは、フードの時間が来るとしっぽフリフリで大喜びなのに、うちの子は「あ、またこれか。。。」って感じで近寄ってくるんです。同じフードでも犬によって好みが違うのは分かるんですが、正直これで良いのか不安で。。。 値段の高いフードが必ずしもおいしいわけじゃないのかもしれないけど、安いフードにしたら栄養が心配だし。。。今のフードを続けるべきか、新しいのを試してみるべきか迷ってます。 みなさんは愛犬のフードの好き嫌いをどうやって判断していますか?「うちの子これ大好き!」っていうフードがある方、その理由も教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、ももちゃんが今まで一番反応が良かったのは、お試しでもらった小分けパックのフードだったんですが、それが何のフードだったか思い出せなくて後悔してます😭 毎日の食事が楽しみになってくれたらいいなぁ。。。みなさんの体験談、アドバイスをお待ちしています!💕
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。