【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 18:53時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 18:53時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと興味が湧いてきて、気がつけばSNSや動画でパグばっかり眺めてる自分がいます。あのくしゅっとした顔とか、歩き方とか、本当に見てるだけで癒されちゃって、つい「うちにもパグがいたらな…」って想像してしまいます。 でも一つずっと気になってることがあって、それが「パグっていびきがすごい」ってやたらといろんなところで言われてることなんです。もちろん全然パグ飼ったこともないし、周りにも飼ってる人いないから、実際のところどうなのかなって疑問がずっと頭の中に残ったままになってます。 というのも、私は昔から眠りが浅いタイプで、ちょっとした物音とか光とかでも目が覚めやすいんですよ。人のいびきでも結構つらいのに、犬のいびきってどれくらいのものなんだろう…って。それに、SNSとかだと「いびきがチャームポイント!」みたいに可愛くポジティブにとらえてる人もいれば、「夜中静かな時にめっちゃ気になる」って人もいたりして、実際のところがなんだかよくわからないんです。 やっぱりあの独特の鼻の形とか顔のつくりが関係してるのかな、とは思ったりするけど、経験がないから「本当にそこまでなんだろうか?」って不安もあるし、逆に気にしすぎなのかなとも思ってしまいます。 それに、もし本当にいびきが大きいなら、一緒の部屋で寝るのはやっぱり厳しいのかな…とか、遮音対策とかした方がいいのかな…みたいなネガティブな部分もどうしても考えちゃって。 でも実際にパグと生活したことがある人からしたら、「最初は気になったけど慣れちゃうよ」とか「逆に安心して寝られるようになった」っていう意見もありそうだし、周りの雰囲気や自分との相性もあると思うし、そのへんもちょっと心配なんです。 たとえば何匹か飼っている場合とか、パグ以外の犬種と比べるとどれくらい違うものなのか、実際に違いを感じた人のリアルな話も知りたいです。 あと、私は家がそんなに広くなくて、どうしても犬と同じ空間で過ごす時間が長くなると思うので、もしパグのいびきが大きい場合、昼間とかでも気になるタイミングとか頻度ってどうなんでしょうか。 パグの「いびき=かわいいクセ」みたいなイメージを持ってる人も多いけど、現実的にどのくらいのボリュームとか長さなのか全然わかんなくて、「うるさい」って感じる瞬間ってあるのかな、それとも「まったく聞こえない」子もいるのかな、個体差が大きいのかも含めて気になってしまいます。 わたし自身、動物全般がすごく好きなのですが、睡眠の質を優先したくてつい神経質になっています。でもパグのあの愛らしさにはどうしても惹かれてしまうし、もし少しでも「いびき」のことで困ってる人や実際に「思ったより大したことなかった」っていう人がいれば、その率直な体感を聞いてみたいです。 ネットでざっくり「いびきすごい」って書かれてるのを見ると想像がどんどん膨らむのですが、やっぱり実際に飼ってる方のリアルな感想って全然違う気がしていて、本音のところを知りたいです。 特に、同じように音に敏感な方がどう感じてるのか、それでもパグって一緒に暮らすのが幸せだよ!と思えるくらい魅力的なのか、ぜひ教えていただきたいです。 長々と書いてしまったんですけど、パグのいびきについて本当に気になっています。実際に飼ってみて「いびきが気になってやめました」とか「むしろいびきがあるからこそよかった」とか、どんなエピソードでも良いので、率直な意見や体験談を教えてもらえると助かります。 最近本気でお迎えを考えているからこそ、細かいところまで知って納得して決めたいと思っています!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして、こちらのコミュニティで初めて投稿します。 最近、ペットショップでヨークシャー・テリアの子犬に一目惚れしてしまい、本気でお迎えしようか考えています。犬はずっと好きで、子供の頃に実家で柴犬を飼っていたことはあるのですが、自分で新しく迎えるのは初めてなので、正直、分からないことばかりです。 タイトルに書いたように、ヨークシャー・テリアを家族に迎えた場合、既にいる他の犬とうまくやっていけるのか、とても気になっています。今の家には小型のミックス犬が1匹います。 性格は至って穏やかで、人にも犬にもフレンドリーな子なのですが、やっぱり犬同士の相性や、最初の挨拶の仕方とか、不安なことが次から次へと浮かんできます。 ヨークシャー・テリアって、見た目はとてもかわいらしいし、ふわふわでお人形みたいですよね。YouTubeやSNSでも「ヨーキー」って愛称で動画をよく見かけます。でも、実際に飼ってる方の声を見ると、すごく元気でやんちゃな一面があったり、好奇心が強かったり、自己主張がはっきりしている子が多いとも聞きます。 例えば散歩のとき、すれ違う他の犬に「こんにちは」しに行く子もいれば、逆に遠巻きに見ていたり、急に吠えてしまったりする子もいるみたいで…。うちの子みたいなまったりタイプの犬との相性って、実際のところどうなんでしょう? あと、性格だけじゃなくて、体の小ささも少し心配です。ミックスのうちの子は中型犬寄りなので、遊び方の激しさに差があったとき、ヨークシャー・テリアがケガをしないかとか、それとも逆に負けん気が強すぎて向かっていったりしちゃうのかな、とか色々考えてしまいます。犬同士の力関係というか、群れの中での位置付けみたいなものがどうなるのか、とても不安です。 これまで犬同士を多頭飼いされたことがある方、またはヨークシャー・テリアを実際に他の犬と一緒に育てている方がいらっしゃったら、ぜひ実体験を伺いたいです! 普通に仲良くできる子が多いのか、それとも注意点があるのか、日常生活の中で気をつけた方がいいことなど、どんな小さなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。 あと、もし多頭飼いの中で、おもちゃやごはんの取り合い、ヤキモチ、ストレスなどでトラブルを経験されたことがあったら、そのときどうやって対処されたかも知りたいです。特に最初の数週間、どんな環境づくりや接し方が大事だったか、みなさんの工夫やアドバイスがあれば参考にさせてください。 犬種によって性格や特徴が違うとは思いますが、ヨークシャー・テリアについては本やネットにもざっくりした情報しか載っていない気がして、やっぱりリアルな飼い主さんのエピソードが一番頼りになります。 これから新しく家族を迎えるうえで、皆さんのお知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ふと気づいたんですが、家族で犬を飼い始めてしばらく経つのに、どうもみんなで息を合わせてしつけするのがうまくいってません。 最初に迎えたときは「家族みんな仲良く育てていこうね!」なんて張り切っていたのに、現実は全然バラバラ。もちろん犬もかわいいし、家族だって本気で面倒をみたい気持ちはあるんです。 でも実際には、家族それぞれで言うことややることが違ったり、忙しいときは「今日はパパに任せるね」なんて感じでつい人任せにしてしまったりして、犬もどう接すればいいのか混乱してるんじゃないかと思うんです。 例えば、ごはんのあげ方にしても「うちの子は手からもらうのが好きみたい」と言う人もいれば、「ちゃんとお皿で食べさせた方がいいんじゃない?」と家族内で意見が割れたり。お散歩も「朝は忙しいから夜にまとめて行こう」と話し合ったはずなのに、実際は思いつきで誰かが先に連れて行っちゃったりして、家族の中でルールを決めているようで、なかなか統一できないんですよね。 そんな状態が続くうちに、肝心の犬も「今はどんなルールなの?」と迷っているんじゃないかなと思えてきました。 しつけに関しても同じで、「おすわり」を教えている最中なのに私が「こっちおいで」とつい言ってしまったり。家族それぞれが好きなタイミングで声をかけたりご褒美をあげたりしているせいか、犬も混乱してしまっている様子です。 「こういう時はこうする」っていうルールが決まっていないから、犬も全部に応えようとして結局ちゃんと覚えられずに終わっちゃうのかな、と正直不安になっています。 それと、家族みんなで何かしようという気持ちはあるものの、子供たちはまだしつけに興味がなかったり、逆にお父さんは自分なりのやり方があったりして、それぞれの温度感が違うのも難しさのひとつです。 家族会議みたいなこともやったことはあるんですが、日常に戻るとどうしても各自がバラバラな行動をとってしまいます。「みんなで協力して自分たちの犬を育てていく」って思っていたのに、なかなか形にならなくて、焦る気持ちもあります。 最近は、犬ももう慣れてきて落ち着いてはきたものの、何となく家族の中で犬に関する話題になると「結局どうしたいの?」みたいに話が堂々巡りになってしまうことが多くて、思い描いていた楽しい家族と犬の生活とちょっと違う現実にモヤモヤしたりしています。 私自身もどうしたら家族みんなで協力して一貫したしつけやお世話ができるようになるのか、正直答えが全然分からなくて困っています。 ネットでも色々情報を探したりはしているんですが、うちの家族みたいに全員の意識や行動がバラバラな場合、どんな風に始めていったらいいんでしょうか?誰かが主導して進めた方がいいのか、それとも家族全員で集まって意識合わせを徹底したほうがいいのか、なるべく犬にもストレスがかからないようにしたいという思いも強くて悩んでいます。 一体みなさんは、家族で犬を育てる時にどんな風に協力したり、どこに気をつけてきたんでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、もし同じように家族で犬を育てていらっしゃる方や、経験者の方がいらしたら、家族で協力して犬の訓練やお世話をうまく進めていくコツやポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 犬にとっても家族にとっても、楽しく安心できる毎日にしたいので、みなさんのお知恵や体験談を参考にできたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、自宅でふと気づいたんですが、うちのウィペットがよくベッドやソファにぴょんと飛び乗るんです。犬と暮らしている方なら分かると思うんですが、リビングや寝室でリラックスしていると、気づけばすぐ隣に来ていて、こっちを見上げては「よいしょ」と軽い身のこなしでソファに飛び乗ってくる。 あのスリムな見た目からは想像もつかないほど足腰が軽くて、一見するととても健康そうに見えるし、家族の誰かがソファやベッドにいれば我先にと飛び乗ってくるのが日常です。 自分はそこまで犬について詳しくなくて、ウィペットも初心者みたいな感覚で飼い始めました。ネットや本でいろいろ調べてみたりもしましたが、身近に犬を飼っている知り合いがあまりいないので、正直なところ、「犬ってベッドやソファにしょっちゅう飛び乗ってもいいものなのか?」というのがずっと気になっています。 とくに、ウィペットは見た目が細身で筋肉質な反面、関節があまり強くないなんて話を見たこともあって、ジャンプを繰り返すことで脚や腰に負担がかかったり、あまり良くない影響が出たりしないか心配なんです。なんとなく、犬の中には関節が弱い犬種もいると聞くので、うちの子も気をつけてあげた方がいいのかなと感じています。 特に家のソファやベッドって、人間基準で高さがそこそこあるじゃないですか。普段は元気に乗り降りしていても、何かの拍子に踏み外したり、変な角度で着地したりしないかな、ちょっとヒヤヒヤすることもあります。 ジャンプする動作自体が犬の運動やストレス発散になってるのかな…とも思いながら、でもやっぱり普段から「関節に負担がかかってない?」と気になり始めると止まらないです。ウィペットは走るのが大好きで細い体に似合わず筋肉がしっかりしているから大丈夫なのか、それとも意外と見た目よりも繊細な部分があったりしないのか。 普段元気なだけに、余計に気づかないうちに無理をしていたりしないか、とても心配しています。 正直なところ、普段から自分もあまり運動するタイプじゃないので、関節とか筋肉とかの扱いに自信がなくて、「犬も人間と同じように、日常生活のちょっとした動作が蓄積されて調子を崩したりしないのかな」と不安になってしまいます。 年齢を重ねてから関節に不調が出やすくなる犬種の話も聞きますし、そのあたりも踏まえてベッドやソファへの上り下りをどう見守ればいいのか、また何か工夫してあげるべきか、自分のような犬素人でもできる配慮ポイントがあれば知りたいです。 この件、自分だけが気にしすぎているのか、それとも実際に注意した方がいいのか分からずにいます。ウィペットを長年飼ってきた方や、同じような不安を感じた経験がある方がいたら、ぜひ教えてもらいたいです。 特に関節や脚への負担について何か気をつけていることや、実際に工夫していることがあれば、ざっくばらんに意見を聞かせていただけるとありがたいです。 今のところうちの子は元気そのもので何も問題はなさそうですが、やっぱりずっと健康でいてほしいという気持ちが強いので、これからどんなところに注意すればいいか、アドバイスや経験談を募集します。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。共働きをしながら犬と暮らしている者です。正直、犬と一緒に生活するのは子どもの頃以来で、大人になってからは色々初めてのことが多くて、毎日ちょっとした発見とか困りごとが絶えません。 最近ずっと気になっていることがあるので、同じようなご経験がある方や、犬の習性に詳しい方がいれば教えていただけたら嬉しいです。 実はうちの子、気が付くと私や家族の服をぺろぺろと舐めてきます。最初はたまたまだと思っていたのですが、ある日をさかいに明らかに頻度が増えてきて、座っている時や横になっている時なんかも狙いを定めたみたいに服だけを熱心に舐めていることがしょっちゅうです。 ちなみに、直接肌にふれる部分よりもTシャツやパーカー、時にはコートやスカートの端っこの方をじっと見て近づき、なぜか洋服限定でペロペロし出します。 正直、最初は可愛いな〜とか、甘えているのかな?くらいにしか思っていなかったのですが、最近はその行動がどんな気持ちや意味を持っているのかだんだん気になってきてしまいました。いや、もちろん体に害があるようなことではないと思うのですが、なんというか、癖なのか寂しい時のサインなのか、他の犬にもよくある普通の行動なのか…全体像がつかめないまま過ごしています。 ネットでなんとなく調べてみても、舐める対象が「人の手」や「顔」みたいなケースはよく書いてあるのですが、「服だけ」って話はあまり見かけません。同じような経験、されている方いますか? 舐めている時の様子を見ていると、特に怒っているようすもないですし、一心不乱にペロペロした後は満足そうにしているので、何か本犬なりのルールや意味がありそうな気もしています。 また、家に来てから時間が経ってから始まった行動なので、突然見慣れた服に興味が湧いたというよりは、きっと何かきっかけがあったのかな〜とも考えています。 ただ、私が着ている服だけでなく、洗濯カゴの中の服や、ハンガーにかかったままの服を舐めようとしたことも何回かあって、ただ単に私や家族と触れ合いたいだけなのか、はたまた生地や匂いがお気に入りなのか、予想がつきません。 中には「ひまつぶし」だったり、「ストレス発散」だったりする場合もあるのでしょうか。私自身、仕事が忙しい時期は散歩や遊びの時間が短くなりがちなので、そういう時に特に舐める回数が増えているような気もします。 単なる思い過ごしかもしれませんが、直接何か体調に問題がありそうな素振りもない分、心のサインだったら気付いてあげたいなという気持ちがあります。 布を舐めるのが本能的なものなのか、それとも犬によっては全然しない行動なのか。また、やめさせた方がいい場合や、そのまま様子を見ていても大丈夫な範囲なのか…色々アドバイスいただけると助かります。 もし、同じような経験をされている方や、服を舐める理由について思い当たることがある方がいたら、ぜひ教えてください。どうしても理由が気になってしまい、つい長文になってしまいましたが、何卒よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。