未解決
本文を簡易表示
はじめまして。コーギーを飼っている者です。 いつも散歩前になると、うちの子がテンションMAXになってしまって困っています。普段はそこそこ落ち着いているのに、リードを持った瞬間から別犬になります(笑) 具体的に言うと、リュックを背負ったり、散歩用の靴を履いたりする気配を感じ取った時点で、もう大変なことになります。玄関の前でクルクル回り始めて、ジャンプしたり、吠えたり。時には興奮のあまり、小さな事故になりそうなことも…。散歩自体は大好きみたいで、外に出れば普通に歩いてくれるんですけどね。 これまで色々試してみました。落ち着くまで待つ、指示に従ったら褒める、といった基本的なことはやってきたつもりです。でも、なかなか改善の兆しが見えません。散歩前の準備をこっそりするのも試してみましたが、もう察知能力がすごくて、どんなに隠れてやっても気付かれます。 特に困るのが、早朝の散歩時です。マンションに住んでいるので、ご近所迷惑になりそうで心配です。かといって、散歩をしないわけにもいかないですし。 同じような経験をされた方、何か良い対処法をご存知の方、アドバイスをいただけないでしょうか。リードを付ける前に落ち着かせる方法とか、興奮を抑える効果的なトレーニング方法があれば教えていただきたいです。 ちなみに我が家の子は2歳になったばかりで、まだまだ若いです。毎日2回の散歩を欠かさずやっていて、室内でも適度に遊んでいるつもりです。ただ、この散歩前の興奮だけは、どうにも手に負えなくて。 もう諦めて、これが我が家の日課だと受け入れるしかないのかなーとも思い始めていますが、できれば何とかしたいところです。散歩前に吠えまくる姿を見ていると、こっちまで疲れてしまって。 散歩自体は本当に楽しみにしているみたいだし、散歩中の問題行動はほとんどないんです。ただ、その前の準備時間が戦場と化してしまう感じ。これって、うちの子だけなんでしょうか? プロのトレーナーさんに相談することも考えていますが、その前にネットの皆さんの経験談やアドバイスを聞いてみたいと思い、投稿してみました。似たような経験をお持ちの方、または解決された方、どんなアドバイスでも構いませんので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
コーギーと暮らし始めて3年がたつんですけど、食事のことで悩んでます。実は最近、食事中にテーブルの下でじっと待ってる姿を見てると、つい人間の食べ物をあげたくなっちゃうんですよね。 ドッグフードをメインにしてるんですけど、たまに食パンの耳とか、茹でた鶏肉の端っことかあげちゃってます。これってやっぱりダメなんですかね?特に困った症状は出てないんですけど、将来的な影響とか気になって。 友達の家に遊びに行った時、その家の犬は人間と同じおかずを少しだけ食べてるって言うんです。でも、調味料とか使ってるのに大丈夫なのかな?うちの子も欲しがるんですけど、何をどこまでならOKなのか分からなくて。 特に困るのが、実家に帰った時なんです。親がつい可愛がって食べ物あげちゃうんですよね。「昔の犬も人間の食べ物で育ってたから大丈夫だよ」って言うんですけど、今の時代はドッグフードが主流だし、どうなんでしょう。 散歩中も、公園のおじいちゃんとかが「これあげていい?」って犬用おやつ持ってきてくれることあるんですけど、知らない食べ物だとちょっと心配で。かといって断るのも悪いし、難しいところです。 最近は犬用の手作りごはんのレシピとか流行ってますよね。あれなら人間の食材使っても安全なのかな?でも、栄養バランスとか考えると、素人が作って大丈夫なのか不安です。 あと、フルーツとかはどうなんでしょう?うちの子、リンゴとかバナナの匂いを嗅ぐと興味津々な感じで。少しくらいならいいのかな?って思うんですけど、種類によって危険なものもあるって聞いたことがあって。 みなさんのところではどうしてます?完全にドッグフードオンリーなのか、たまに人間の食べ物もあげてるのか。もしあげてるなら、どんなものをどのくらいの頻度で?同じコーギー飼いの方の意見が特に聞きたいです。 正直、ドッグフードだけで十分な栄養は取れてるんだろうけど、同じものばっかりで楽しくないんじゃないかなーって思っちゃうんですよね。人間だって毎日同じもの食べてたら飽きるだろうし。 食べ物の好き嫌いも激しくて、ドッグフードも結構選り好みするんです。だから、人間の食べ物に興味示した時は、つい「これなら食べてくれるかな」って考えちゃって。でも、それって甘やかしすぎですかね?
未解決
本文を簡易表示
4歳になるウェルシュコーギーを飼っています。最近、我が家に赤ちゃんが生まれて、犬の様子が変わってきたのでとても心配です。特に上の子(5歳)に対して、今までなかった威嚇をするようになってきました。 普段はとても優しい性格で、家族思いの子なんです。でも、最近は子供が走り回ったり、大きな声を出したりすると、急にうなったり、吠えたりするようになってきました。まだ噛むような行為はないんですが、このままだと心配で... 特に困るのが、子供のおもちゃを取り合う時です。コーギーのおもちゃと子供のおもちゃは分けて置いているんですが、子供が自分のおもちゃで遊んでいると、取ろうとして威嚇するんです。「ダメ!」って言っても、むしろ興奮して余計に吠えてしまいます。 子供たちにも「急に走ったり、大きな声を出したりしないように」って言い聞かせてるんですが、やっぱり子供なので、つい興奮して走り回ったりしてしまって。そのたびに犬が興奮して追いかけるような形になり、子供も怖がるようになってきました。 赤ちゃんが生まれてから、散歩の時間も減ってしまって、それもストレスの原因かもしれません。でも、赤ちゃんがいると、以前みたいに長時間の散歩は難しくて。家の中でも、赤ちゃんの世話で構ってあげる時間が減ってしまいました。 一番心配なのは、犬が子供に対してストレスを感じているのが明らかなこと。寝室で赤ちゃんが泣いていると、ドアの前でずっと不安そうにしていたり、子供が近づくと耳を後ろに倒して警戒したり...。以前はそんな素振り、見せなかったのに。 食事中も気を遣うようになりました。今までは子供が近くにいても平気だったのに、最近はフードボウルに子供が近づくと、低い唸り声を出すようになって。これって、縄張り意識が強くなってるってことなのかな? 子供の友達が遊びに来た時も緊張します。突然の来客に興奮して吠えまくるし、知らない子供が家に入ってくると、もうピリピリした雰囲気に。かといって、来客のたびに別室に隔離するのも可哀想だし...。 正直、このままだと子供と犬の共生が難しくなるんじゃないかって不安です。かといって、長年家族として一緒に暮らしてきた大切な存在なので、簡単に「別の場所で飼う」なんて選択肢は考えられません。 同じような経験をされた方、どんな風に乗り越えましたか?子供と犬の関係を良好に保つコツとか、ストレス解消法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。このまま様子を見ているだけでは、状況は改善しないと思うので...。
未解決
本文を簡易表示
コーギーを迎えて1年半が経ちました。最初は見た目の可愛さと賢そうな雰囲気に惹かれて選んだんですけど、実際に飼ってみると「なるほど、これが牧羊犬の血を引く犬か…!」って感じです。 まず、頭の良さにビックリしました。指示を覚えるのはめちゃくちゃ早いんです。でも、その賢さが時々仇になるというか…。例えば「おすわり」を教えたら、おやつをもらえると分かった途端、常におすわりするようになっちゃって。これって、逆に言うと私が躾けられてるんじゃ…?って思うことも。 あと、やんちゃさのレベルが予想以上でした。確かに見た目は可愛いんですけど、もともと一日中牧羊作業をするための犬種だけあって、エネルギーが半端ないです。散歩も1日2回じゃ足りなくて、室内でも常に何かしていないと退屈みたい。 特に困ったのが、追いかける習性です。自転車、ジョギングしてる人、猫…もう全部追いかけようとします。これは牧羊犬の本能らしいんですけど、都会で飼ってると結構大変。リードを引っ張る力も予想以上に強くて、最初の頃は腕が筋肉痛になってました。 吠える傾向も強めです。来客のたびに大興奮で、静かにさせるのに苦労します。警戒心が強いというか、縄張り意識が強いというか。これも牧羊犬としての特性なんでしょうけど、マンション暮らしだと気を使いますね。 でも、頭が良い分、しつけが入ると結構しっかり覚えてくれます。特に、ポジティブな褒め方での教育が効果的でした。叱るよりも、できた時に思いっきり褒めるほうが、うちの子は反応が良かったです。 あとは、退屈させないことが重要かも。知育玩具で遊ばせたり、新しい技を教えたり。飽きっぽい面もあるので、いろんな遊びを用意しておかないと、家具を噛んだり、変なものを食べたりしちゃいます。 意外だったのが、甘えん坊な面です。賢くて自主性が強い反面、すごく人懐っこくて、常に私の傍にいたがります。トイレトレーニングも、褒められたいがために割とすんなり覚えてくれました。 今思うと、しつけが難しいというより、その子の特性をよく理解して、適切な関わり方を見つけることが大切なのかなって。確かに手がかかる面はありますけど、賢さと愛情深さで十分カバーしてくれる、そんな犬種だと思います。 これからコーギーを迎えようと考えている方へ。体力と忍耐は必要ですが、その分知的な刺激とやりがいのある毎日が待っていますよ!みなさんはどんなしつけの工夫をされてますか?
未解決
本文を簡易表示
助けてください…!最近、私も愛犬も睡眠不足でフラフラです。2ヶ月前にコーギーを飼い始めた会社員です。 実は、うちの子、完全に昼夜逆転してしまって。夜中の2時や3時になると突然元気モリモリになって、おもちゃを持ってきたり、鼻で突っついたり、時には吠えたりして遊びをせがむんです。一方で、昼間はほとんど寝てばかり…。 最初は「子犬だから仕方ないかな」と思って付き合ってたんですが、既に5ヶ月になるのに一向に改善せず。今じゃ私の仕事にも影響が出始めてて、朝の会議で居眠りしちゃったり、資料作成中に集中力が続かなかったり…このままじゃマジでヤバい(泣) きっかけははっきりわからないんですが、私が在宅勤務を始めた頃から少しずつ悪化した気がします。私自身も夜型の生活になりがちで、夜中まで仕事してたりもしたから、それに合わせちゃったのかも? 試したこと: ・夜22時以降は遊ばない(でも無視するとワンワン吠える) ・夕方にたっぷり遊んで疲れさせる(でも夜には復活) ・夜はケージに入れる(吠え続けるので近所迷惑で断念) ・食事の時間を調整(特に変化なし) 周りからは「放っておけば勝手に直るよ」って言われるけど、真夜中に爆睡してる私の顔を舐めまくられたり、ベッドの上でボール投げを始められたりすると、さすがに無視するの難しいんですよね…。 でも、この状況どうにかしたい!私も愛犬も健全な生活リズムを取り戻したいです。みなさん、同じような経験された方いますか?どうやって解決しました? ちなみに、うちのコーギーは散歩も1日2回ちゃんと連れて行ってます。朝30分、夕方1時間くらい。でも昼間はほとんど寝てるから、運動不足ってわけでもなさそう…? あと、生活環境的にはマンション住まいで、日中はカーテン開けて日光入れてるんですが、それでも昼間はグッスリ。逆に夜はリビングの電気消しても、なぜか活発になる…。 友達からは「犬のベッドを寝室に置くな」って言われたけど、最初から居間にベッド置いてるから、それは問題ないはず。 夜中に目が覚める原因として、もしかして何か外部の音に反応してるのかな?とも思ったんですが、マンションの防音はそこそこ良くて、特に外の音も気にならないんですよね。 今一番気になってるのは、このまま放っておくと一生直らないんじゃないか…ってこと。コーギーってもともと活発な犬種だから、余計に昼夜問わず元気いっぱいなのかな? あと、これって犬の年齢的には普通のことなんでしょうか?5ヶ月の子犬なら、そもそも夜中に暴れるのって成長過程の一時的なものなのかな?それとも今のうちに直さないとダメなやつ? みなさんの経験談や、実際に効果のあった方法など、どんなアドバイスでも嬉しいです。もう寝不足で心も体もボロボロなので、助けてください…!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。