【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ゴールデン・レトリーバー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    パンティング中の犬への接し方について

    本文を簡易表示

    今日は皆さんに相談があります。ゴールデンレトリバー(オス)を飼っている会社員です。 散歩後とか遊んだ後に、うちの子がよくパンティング(ハアハアと息を荒くすること)をするんですが、そういうときって触ったり撫でたりしない方がいいんでしょうか? 実は先日、公園で遊んだ後にいつものようにパンティングしてる最中、頭を撫でようとしたら急に嫌がられたんです。普段はスキンシップ大好きな子なので、ちょっとびっくりして。 考えてみれば、暑い日とか興奮してるとき、すごく激しくパンティングしてる時に触ると、なんとなく嫌そうな反応をすることが多い気がします。でも、疲れてるときこそ撫でてあげたくなるし、実際、休憩中にぼーっとしながらパンティングしてる時は撫でても喜んでくれたりするんです。 散歩から帰ってきて玄関でパンティングしてるときなんかは、タオルで体を拭かないといけないんですが、そういうときも待った方がいいのかな。汗かいてるし、早めに拭いてあげたい気持ちはあるんですけど。 あと、夏場の暑い日のパンティングと、興奮してるときのパンティングって、対応を変えた方がいいのかも気になります。暑いときは体温調節のためだと思うので、そっとしておいた方がいいのかな。でも、興奮してるときは落ち着かせた方がいいのかな。 寝る前も、よくパンティングしながらベッドの上でくつろいでるんですが、そういうときも触らない方がいいんですかね。なんか幸せそうな表情してるので、つい撫でたくなっちゃうんですけど。 それと、パンティング中に水を飲もうとするんですが、これって止めた方がいいんでしょうか。息が荒いときに水飲むと、むせたりしないかなって心配で。でも、喉が渇いてるんだろうなとも思うし。 結構激しくパンティングしてる時は、なるべく刺激を与えないように、落ち着くまでそっとしておくのがベストなのかな。でも、どのくらい待てばいいのか分からなくて。息が落ち着くまで?それとも完全に普通の呼吸に戻るまで? パンティング中の愛犬との接し方について、経験豊富な飼い主さんたちはどうされてますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    マズルガードと暑さ対策について

    本文を簡易表示

    こんにちは。愛犬ゴールデンレトリバーについて、最近、人通りの多い場所での散歩時にマズルガードを使い始めたんですが、これから暑くなってくるのが心配で投稿させてもらいます。 うちの子、基本的には大人しいんですけど、たまに興奮して人に飛びつこうとするんですよね。特に子供とか。怪我させちゃいけないので、人が多い場所ではマズルガードをつけるようにしてるんですが、この前の休日、昼間の散歩で使ってたら、すごく息が荒くなってて。 マズルガードをつけてると、どうしても口を開けにくそうにしてるし、パンティングもしづらそうな感じです。それに鼻の周りとか汗でべたべたになってて。これってやっぱり蒸れてるんでしょうか?まだ4月なのにこんな状態だと、真夏はもっと大変そうで。 散歩のコースを人通りの少ない場所に変えるのも考えたんですけど、やっぱり色んな環境に慣れさせたいっていう気持ちもあって。かといって、暑い中でマズルガードをつけさせるのも可哀想だし。 今使ってるのは普通のメッシュタイプのマズルガードなんですけど、もっと通気性の良いタイプとかあるんですかね?それとも、暑い時期は使用時間を短くした方がいいのかな。散歩の時間帯を朝とか夕方に変えるのは当然やろうと思ってるんですけど。 他にも、マズルガード装着中はこまめに休憩を入れたり、水分補給させたりしてるんですが、これでも足りないかも?休憩中もつけっぱなしにしてるんですけど、外した方がいいのかな。でも、その都度つけ外しするのも、うちの子ストレス感じそうで。 あと、マズルガードの内側に何か対策できないかなとも考えてて。タオルを薄く巻くとか、専用のカバーみたいなのがあるのかな?でも、それだとますます蒸れそうな気もするし。 散歩中の様子見てると、マズルガードつけてない時に比べて明らかに息苦しそうにしてるんですよね。舌も普段より長く出てるし。とはいえ、外すわけにもいかないし。他の飼い主さんたちは、暑い時期のマズルガード使用をどうされてるんでしょうか? できれば具体的な工夫とか、おすすめのマズルガードとか教えていただけると嬉しいです。暑さ対策グッズとかも使ってる方いたら、それも参考にしたいなと。うちの子には、できるだけ快適に過ごしてほしいので。 すみません、長くなってしまいましたが、なにかアドバイスいただけたら幸いです。これから暑くなる一方なので、早めに対策を考えておきたくて。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の運動後のパンティング、みなさんのワンちゃんはどのくらい続きますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバー(♀4歳)を飼っています。最近、運動後のパンティング(あえぎ呼吸)が気になって投稿させていただきました。 うちの子は毎朝30分くらい近所を散歩して、夕方にもドッグランで1時間ほど遊ばせているんですが、特に夕方の運動後のパンティングが結構長く続くような気がして...。散歩から帰ってきて水を飲ませて、エアコンの効いた部屋で休ませているんですが、それでも30分以上続くことがあるんです。 私自身、犬を飼い始めて4年になりますが、まだまだ分からないことだらけで。以前は若い子だったので、運動後すぐに落ち着いていた気がするんですが、最近は年齢のせいかな?って思ったり。でも4歳ってまだ若いはずですよね? この前、同じドッグランに来ている方に「うちの子、息が荒いの落ち着くのに時間かかるんですよ~」って話したら、「そうなんですか?うちはすぐ落ち着きますけど」って言われて、なんだか不安になってしまって。。。 春になってきて、少しずつ気温も上がってきましたし、これから暑くなると思うとちょっと心配です。今まではそんなに気にしていなかったんですが、最近になって「これって普通なのかな?」って考えるようになってきました。 遊び方も、フリスビーを追いかけたり、他のワンちゃんと追いかけっこしたり、結構アクティブに動き回るタイプなんです。体重は標準くらいをキープできているんですが、もしかして運動のさせ方が激しすぎるのかな?って思うこともあって。 みなさんのワンちゃんは、どのくらいの運動をされているんでしょうか?そして、運動後のパンティングはどのくらいの時間で落ち着くものなんでしょうか? 体調に問題があるわけではないと思うんですが、「これくらいなら普通かな」っていう目安が分かると安心できるなと思って。同じような経験をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に気になるのは、季節による違いとか、年齢による変化とか。あと、パンティングが長引いているときは、何か特別なケアをされたりしているんでしょうか? うちの場合は、帰宅後すぐに水を飲ませて、タオルで体を拭いてあげて、しばらく様子を見るようにしているんですが、これで合っているのかな?って。水の飲ませ方も、一度にガブガブ飲ませるのもよくないって聞いたことがあるので、少しずつ飲ませるようにしているんですけど。 ドッグランでは他のワンちゃんと遊ぶのが大好きで、こちらが制止するまで遊び続けちゃうタイプなんです。でも、そろそろ年齢的にも運動量を調整した方がいいのかな?って考えはじめていて。みなさんは運動時間をどんな風に調整されていますか? 色々と書いてしまいましたが、みなさんの体験談を参考に、これからの運動管理の参考にできたらと思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちのゴールデンレトリバー、特定の動物だけ異常に怖がるんです…みなさんの犬も苦手な動物っていますか?

    本文を簡易表示

    最近、散歩中に気づいたんですけど、うちのゴールデンレトリバー3歳の男の子が、妙に苦手な動物がいるみたいで。普段はフレンドリーで誰とでも仲良くできるはずなのに、なんかおかしいなと思って。 特に変だなと思ったのが、カラスに対する反応です。公園でカラスを見かけると、いつもの元気な性格が一変して、しっぽを丸めて震えだすんです。体重30キロ超えの大型犬が、カラスごときに怯えるって、なんかシュールじゃないですか? それと、なぜかネコは全然平気なのに、ウサギだけは異常に警戒するんですよ。近所のペットショップの前を通るとき、店先のウサギを見ただけで凍り付いちゃって。でも隣のケージのハムスターには興味津々だったり。 この前なんて面白いことがありまして。散歩コースにある空き地で、タヌキとばったり出くわしたんです。普通なら追いかけそうなもんじゃないですか?でも、うちの子ったら、その場で立ち止まって、まるで像みたいに固まっちゃって。タヌキの方が「なんだこいつ」って感じでこっち見てましたよ。 考えてみると、実は子犬の頃に公園でカラスに突っつかれたことがあったんです。それがトラウマになってるのかな?でも、ウサギとタヌキの件は謎ですね。実際に嫌な経験があったわけでもないのに。 うちの子、基本的に大きな音も平気だし、雷も怖がらないんですよ。去年の花火大会だって、興奮して喜んでたくらいで。なのに、なぜかこういう特定の動物だけ極端に苦手みたいで。 散歩コースを変えようかとも思ったんですが、いつもの公園にはドッグランもあるし、仲良しのワンコ友達もいるので、できれば避けたくないんですよね。かといって、毎回カラスに遭遇するたびにガクガク震えられると、こっちもなんだか心配で。 あと、最近気づいたんですが、テレビに動物が映ると反応するんですよ。特にウサギのCMとか流れると、画面に向かって吠えだすことも。こんなの初めてで。今まで全然気にしなかったのに、急にどうしたんだろう? 他のゴールデンレトリバーを飼ってる方って、似たような経験ありますか?それとも、うちの子が特殊なんでしょうか。他の大型犬でも、意外と苦手な動物っているものなんですかね? 正直、散歩中に「こんな大きな犬が、あんな小さな動物におびえてどうするの?」って目で見られるのも、ちょっと複雑な気分です。でも、それ以上に愛犬が怯えてる姿を見るのが辛くて。 みなさんの愛犬も、実は意外な動物が苦手だったり、急に特定の動物を怖がるようになったりした経験ってありますか?もしあれば、どんな対処法が効果的でしたか?散歩コースの選び方とか、慣らし方のコツとか、教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンの毛並みケア、コンディショナーって必須?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ゴールデンレトリバーを飼い始めて1年半になります。最近、ブラッシング後のケアについて気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、毛がすごく多くてブラッシングは欠かせないんですが、最近ペットショップで「コンディショナーを使うと毛並みが良くなりますよ」って勧められて。でも、正直必要なのかな?って迷ってます。 今までは普通にシャンプーとブラッシングだけでケアしてたんですが、最近毛がパサパサしてきた気がして。特に冬場は静電気もすごいし、何かケア不足なのかな?って心配になってきちゃって。 友達のトイプーは毎回コンディショナーしてるって言うんですが、毛質も違うし、ゴールデンにも同じように必要なのかな?むしろ、大型犬だと毛量も多いから、コンディショナー使うと洗い流すのが大変そうだし。 それに、人間用のコンディショナーと犬用って何が違うんだろ?って思って。値段も結構するし、本当に効果あるのかな?シャンプーだけでも結構時間かかるのに、コンディショナーまでやると倍くらい時間かかりそうで。 でも、最近のブラッシング中に抜け毛が増えた気がするんですよね。これって季節の変わり目だから?それとも、やっぱりケア不足?コンディショナー使えば改善されるものなのかな? あと、コンディショナー使う場合って、毎回のシャンプー時?それとも月1とかでいいの?使うタイミングとか頻度とか、よく分からなくて。特にゴールデンって毛が多いから、使いすぎても良くなさそうだし。 ドッグランとか行くと、キラキラした毛並みの子を見かけるんですよね。あれってやっぱりコンディショナーとかのケアのおかげなのかな?うちの子もあんな綺麗な毛並みになったらいいな~って思うんですが。 ゴールデンレトリバーを飼ってる先輩方、毛のケアってどうされてますか?コンディショナーって本当に必要?使ってる方は、おすすめの商品とか使い方のコツとかあったら教えていただきたいです。 毛並みを良くしたいけど、かといって必要以上にケアしすぎるのも避けたいなって。バランスの良いケア方法があれば、ぜひアドバイスください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。