未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミックス犬(柴系)を飼ってます。今朝、いつものようにガム与えようとした時に気づいたんですが、前歯が欠けてるみたいなんです。食欲もあるし元気そうだから、しばらく様子見ても大丈夫かなって思ってるんですが… 正直、昨日まで気付かなかったんですよね。散歩中に何か硬いもの咥えてたりしたのかな?とか考えてるんですが、思い当たる節がなくて。 食事の時も特に変わった様子はないんですよ。普通にごはんも食べてるし、硬いおやつも食べてます。痛がる素振りもないし、口の周りを触っても嫌がらないんです。 ただ、よく見ると確かに前歯の一本が明らかに欠けてて。。歯の表面が平らになってるっていうか。でも出血とかはないみたいです。 ネットで調べると色々出てくるんですが、みなさんこういう時どうされてます?すぐ病院!ってなるものなんでしょうか。 普段から結構活発な子で、公園でも思いっきり遊ぶし、たまに木の枝とか咥えて走り回ってるんですよね。もしかしたらその時に欠けたのかな?って。 歯が欠けたからって、すぐに何か問題が起きるもんなんですかね?今のところ、食べ方も遊び方も変わってないし、機嫌も悪くないんですが…。 平日は仕事があって、休日まで動物病院行くの待とうかなって考えてるんですが、そこまで待つのはマズいですかね?今日は木曜なんで、土曜まで待つ感じです。 あと、今までどおりの硬いおやつとかって、もうダメなんでしょうか?歯が欠けてる状態だと、さらに悪化したりするのかな…。 同じような経験のある方、アドバイスいただけると助かります。特に様子見した結果どうだったかとか、実際にどのくらいで病院行ったかとか。 ちなみに5歳のオスで、今まで歯のトラブルはなかったんですが、年齢的にもそろそろ気を付けた方がいいのかな?って思い始めてます。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!マルチーズを飼って4ヶ月の者です。都会暮らしなのに、車の音にビックリしちゃって散歩が大変なんです。。特に大型トラックが通るたびにガクガクブルブル震えちゃって、かわいそうで見てられません。 引っ越してきたばかりということもあって、環境の変化もあるんでしょうけど、このままじゃ散歩もまともにできないし、どうしたらいいのかなーって。 近所には交通量の多い道路があるんですが、そこを通るたびに耳を倒して固まっちゃうんです。バスが通ると特に怖がって、私の後ろに隠れようとしたり。。家の中からも外の音が聞こえると警戒してソワソワするようになってきました。 パピー教室の先生からは「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。。交通量の少ない道から始めるとか、音が聞こえる場所で遊ばせるとか試してみたんですが、なかなか上手くいきません。 最近は工事現場の音にも反応するようになってきて、ますます散歩コースに制限が。。でも、いつまでも遠回りばかりしているわけにもいかないし、この先どうしようって悩んでます。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?私の対応が甘いのかな?それとも、もっと時間がかかるものなのかな? お散歩中に音が怖くて固まっちゃった時は、とりあえずスルーして歩き続けるべき?それとも、落ち着くまで待った方がいい?おやつとか使って気を紛らわせようとしてるんですが、これって逆効果? 街中で生活していく以上、車の音は避けられないし、早いうちになんとかしてあげたいんです。でも、焦って逆効果になるのも嫌だし。。生後半年なので、まだまだ幼いってことも影響してるのかな? 他の飼い主さんたちは、どんな風に音への慣らし方をしているんでしょう?例えば、音が聞こえる場所で遊びに誘ってみたり、おもちゃで気を紛らわせたり。。うまくいった方法があれば、ぜひ教えてください! 毎日のお散歩が楽しくなるよう、できることから始めていきたいと思います。音に慣れるまでの過程や、効果的だった方法など、体験談をシェアしていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
春になって、ペットを飼いたい気持ちが急上昇中の30代女子です。フレンチブルドッグを飼うことを真剣に考えているのですが、将来的に多頭飼いも視野に入れているので、相性について気になっています。 実は今、実家で猫を飼っているんですが、将来的に一緒に暮らすことになるかもしれなくて。フレブルって他の動物とどういう関係を築けるのかなぁと思って。 フレブルの性格って、基本的にはフレンドリーで人懐っこいって聞くんですよね。でも、やっぱり個体差があるみたいで。知り合いのフレブル飼いさんに聞いたら「うちの子は超マイペースだけど、意外と甘えん坊なのよね~」って言ってて。 気になるのが、他のワンちゃんとの相性です。近所のドッグランでよく見かけるゴールデンレトリバーとか、柴犬とか。大型犬との相性はどうなんでしょう?体格差があっても大丈夫なのかな? あと、さっき書いた実家の猫のことなんですが、フレブルって猫と仲良く暮らせるものなんでしょうか?猫派の方からすると、フレブルの性格って猫っぽいって言われることもあるみたいですけど、実際のところどうなんでしょう。 子犬の時から一緒に育てれば問題ないのかな?それとも、やっぱり相性って運次第?先住猫がシニアなので、あまりストレスをかけたくないんですよね。 多頭飼いしている方の体験談とか、アドバイスがもらえたら嬉しいです。特に気をつけることってありますか? あと、フレブルって結構甘えん坊な子が多いって聞くので、飼い主の愛情を独り占めしたがるタイプなのかな?他のペットに嫉妬したりしないのかな?って不安もあって。 正直なところ、フレブル自体の飼育経験がないので、想像以上に大変なことがあるかもしれないですよね。でも、SNSで見かけるフレブルの可愛い写真とか動画を見てると、もう完全に心を奪われちゃってます(笑) ちなみに、私自身はほぼ在宅ワークなので、日中も一緒にいられるんですが、それでも多頭飼いは大変でしょうか?みなさんの経験談を教えていただけると参考になります。 フレブル飼いさんや多頭飼い経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。特に猫との相性について、実体験を聞かせていただけると心強いです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。シェットランドシープドッグを飼っている者です。散歩中の「鳥追い問題」で困ってて、投稿させていただきました。 うちの子、鳥を見るとすっごく興奮しちゃうんです。特にハトとかカラスを見かけると、もうリードをグイグイ引っ張って。私の腕がそろそろ限界...。 散歩コースには必ず数羽の鳥がいるんですよね。最初は「まぁ、興味があるのは仕方ないか」って思ってたんですが、だんだんエスカレートしてきて。今じゃ鳥を見つけると吠えまくるし、飛んでいく方向を追いかけようとするし。 家の中でも、ベランダに鳥が来ると大興奮。窓ガラスに飛びついちゃうくらい。カーテンを開けたまま仕事してると、突然の吠え声で驚いちゃって。リモートワーク中にWeb会議があるときなんか、マジでヒヤヒヤします。 基本的なしつけはできてるんですよ。「おすわり」も「待て」もばっちりできるし、他の犬を見ても落ち着いて挨拶できる。でも、鳥だけは別。もう完全にスイッチが入っちゃう感じで、私の声も全然聞こえてない様子。 一番困るのが、リードを強く引っ張る癖がついちゃったこと。鳥を追いかけようとして、私の腕をグイーッと引っ張るんです。小柄な犬種なのに、意外と力が強くて。つい先日なんて、急な引っ張りで私も転びそうになっちゃって。 おやつで気を引こうとしても、鳥モードに入ると全然効果なし。「こっち向いて」って声をかけても無視。今までできてた「アイコンタクト」も、鳥がいる時だけは全然ダメ。 ご近所の方に「可愛いけど、ちょっと元気すぎじゃない?」って言われちゃって。確かに、静かな住宅街で突然の吠え声は迷惑かもしれないし。でも、どうやって鳥を無視させればいいのか、さっぱり分からなくて。 他の飼い主さんに聞いても、「うちは全然平気だよ」とか「年齢とともに落ち着くんじゃない?」とか。でも、もう2歳になるのに、まだまだ興奮しちゃうんですよね。 休日の朝散歩なんて、公園に鳥がいっぱいいるから、もう戦場です。リラックスした散歩がしたいのに、鳥を見つけないか常にソワソワ。私も緊張しちゃって、肩こりがヒドい...。 鳥がいても落ち着いて歩ける子って、どうやってしつけたんでしょう?諦めずに根気よく教えれば、直る問題なのかな?それとも一生付き合っていかないといけない習性なのかな?経験者の方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。去年にアメリカン・コッカー・スパニエルを飼い始めました。 毛のケアについて、ちょっと悩んでいることがあって投稿させていただきました。 実は、トリミングの頻度がよく分からなくて...。今までは月1回のペースでプロのトリミングサロンに連れて行ってるんですが、これって多すぎですかね?少なすぎですかね? 毎日ブラッシングはしているつもりなんですが、それでも毛が絡まりやすくて。特にお耳の下とか、お腹周りとか。朝ブラッシングしても、夕方にはもうモジャモジャ。この子の被毛って、本当にデリケートというか、手がかかるというか...。 最近は自宅でもシャンプーをするようになったんですが、やっぱりプロのトリミングとは全然違いますよね。耳の中までキレイにするのも難しいし、足周りの毛も上手くカットできなくて。 トリミングサロンでは「一ヶ月に一回がおすすめですよ」って言われてるんですが、インターネットで見ると「2ヶ月に1回でいい」とか「3週間に1回は必要」とか、色んな情報があって。正直、何が正解なのか分からなくなってきちゃって。 それに、季節によって変えた方がいいのかな?とか。夏場は毛を短めにした方がいいのかな?とか。冬場は毛を伸ばした方がいいのかな?とか。考えれば考えるほど悩んじゃいます。 毎日のケアも大変で、朝晩のブラッシングは欠かさないようにしてるんですが、それでも目の周りや耳の後ろに汚れが溜まりやすくて。トリミングに行く前になると、もうヨレヨレな感じになっちゃうんです。 私の周りにアメリカン・コッカー・スパニエルを飼ってる人がいなくて、相談する人もいないんです。ペットショップの方に聞いても、やっぱり「定期的なトリミングが必要」って言われるだけで。 費用的なことを考えると、月1回のトリミングってけっこう大きな出費になるんですよね。でも、この子のためと思えば惜しくはないんですが、本当にそれが必要なのかな?って。 皆さんのところは、どのくらいの頻度でトリミングに行ってますか?自宅でのケアと、プロのトリミングのバランスってどんな感じにしてます?毛の長さはどのくらいをキープしてます? 特に長毛種の経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。この子の毛並みをキレイに保ちながら、でも必要以上にストレスをかけないようなケアの方法を知りたいんです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。