【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
みなさんこんにちは。日々忙しい中でも、家に帰れば犬との暮らしに癒されています。最近、うちの子がお客さんやお友達に遊びに来てもらうとき、つい跳びついてしまうことが多くて少し悩んでいます。やめてと言いながらも嬉しそうにジャンプしてしまう姿は正直かわいくもあるけど、もちろん相手の服が汚れたり驚かせてしまうので、できればこのクセを直したいなと思っています。
昔から「犬が跳びつくのはしつけの問題」とよく言われますが、最近ふと疑問に思ったのが「これ、犬種によっても跳びつきやすさに違いってあるのかな?」という点です。私自身は子供のころからいろんな犬種と触れ合ってきたけれど、確かに活発な犬だったり、体の大きな犬ほど元気いっぱいに跳びついてくる気がするし、小型犬でもおとなしい子はそもそもあまり人に飛びつく様子を見せません。逆に活発な小型犬だとテンションが上がった時のアピールがすごかったりもしますよね。
ドッグランや公園なんかでよく目にする光景として、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーみたいな大型で人懐こい犬は、挨拶がわりに飛びついてくることも多い印象があります。ちょっと足元に寄ってきただけでも十分大きいのに、いきなりジャンプされたらそのパワーに圧倒されて足を取られそうになることも。逆に、柴犬みたいな日本犬はどちらかというと距離感を大事にする性格の子が多いのか、あまり派手に跳びつくタイプには見えません(もちろん個体差あるとは思うんですが)。
友達の家でプードルやダックスフンドたちと遊んだことも何度かあるんですけど、やっぱり犬種ごとに「テンションの上げ方」とか「人との接し方」に微妙な違いがあるような感触がします。例えばプードルは基本的に陽気で、賢いぶんだけ相手を見て行動する感じ。相手が驚かないようにちゃんと様子を伺いつつも、甘えたいときは思い切りアピールしてきたり。逆にコーギーなんかはすごくエネルギッシュで、家族に対してはボディランゲージが大きくなるな~と感じたことがあります。一方で、同じ小型犬でもおとなしい犬種って、気分が乗ってもそこまで派手に動かない印象ですね。
これまで何回かパピー教室に参加したり、お散歩仲間の方の話を聞いてみても、「うちの犬種は本当に跳びつきが多い」と言っている人もいれば、全然そんな様子がないと言う人もいて、やっぱりそれぞれなんだなと感じています。運動量が多い犬や、本来作業犬だった歴史がある犬たちは特に嬉しいときの表現がジャンプだったり、飛びついたりしやすいのかなと想像してしまいます。
もちろん、しつけや普段の接し方もすごく関係あるだろうし、子犬のころにどこまで「座って待つ」とか「落ち着いて挨拶する」といった行動を身につけたかも大きいとは思うんですが、やっぱり犬種として生まれ持った性格もゼロではないのかな…と気になっています。特にエネルギッシュで人が大好きな犬は、嬉しい気持ちがすぐに全身で表に出やすいですよね。一方で少し慎重だったり控えめな犬種は、撫でてほしい時でもまずは静かに近づいてきて、じっとこちらの様子をうかがうような感じになる気がします。
こう考えると、跳びつき癖って本当に犬種の特徴によるものなのか、それとも育て方や日々の生活環境によるものなのかがどんどん分からなくなってきました。同じ犬種でも跳びつきやすい子とそうでない子がいるので、単純に「〇〇犬だから」とは割り切れるものでもないのかもしれませんが、実際にいろんな犬種と暮らしている方が感じる違いや経験談があればとても知りたいです。
みなさんのワンちゃんはどうですか?「うちの犬種はこんな性格で、跳びつき癖がある・ない」みたいなエピソードや、「犬種による違い」みたいなものを普段の生活の中で感じたことがあれば、ぜひ聞かせてほしいです。
あと、今後のしつけの参考にしたいので、どうやって跳びつき癖を緩和したか、工夫したポイントなんかの実体験もあればすごくうれしいです。どんな些細なことでも構わないので、いろんなお話をシェアしてもらえるとありがたいです。
未解決
本文を表示
最近、うちのポメラニアンが妙におしりを見せてくる回数が多くて「これってもしかして何か意味あるの?」と急に気になりはじめました。以前はかわいいふわふわのおしりを向けてくれるたび、「あー、今日ももふもふ最高!」って癒されていたんですが、ふと思い返してみたら、他の犬たちもおしり向けてきたり、ソファのそばに座るときなぜか背中とおしりをピッタリくっつけてきたりしますよね?なんで犬って飼い主におしりを見せるのが好きなんだろう…?
もちろん、私なりに「これは信頼の証なのかな」とか「甘えたいのかな?」なんて色々推測するんだけど、やっぱりこういった犬の行動にはもっと深い意味があるんじゃないかとモヤモヤしています。もしかしたら「こんな風にして欲しい」とか「自分のことを分かってほしい」みたいな無言のアピールなのかなとも思えますが、SNSや犬好きな友人の間でも、「うちの子もおしりを向けてきて可愛い!」って話題になるくらい、やっぱり犬あるある行動なのかもしれません。
それで我が家の例を観察してみると、眠そうな時や、ちょっとリラックスしたい時、気ままにゴロンとしている時によくおしりを向けてきます。お腹でもなく、顔でもなく、なぜかピタッと背中を向けて寄り添う感じです。最初は「たまたまかな?」と思っていたけど、何度も繰り返すうちに、「意識的に私の方におしりを向けて座ってる?」と確信するようになりました。
よく言われているのは「信頼の証」らしいですよね。たしかに、野生の動物なら自分の弱点を相手に見せるなんて考えにくいし、人間でも本当に気を許した人とじゃないと背中を預けたりしないと思います。その意味で、犬が家族に対しておしりを見せてくるのは、「この人は敵じゃない、大好きで安心できる存在だよ」というサインなのかなと考えています。うちのポメラニアンも他の家族より私に一番おしりを預けてくるような気がします。
また、遊んでほしい時なんかにも、ちょっとおしりをプリッと突き出すような姿勢をとったり、しっぽをふりふりしながら寄ってくることが多いです。時には「なでて!」って自分からおしりを押し付けてきたり、「ここをかいて欲しい!」と言っているようにも思えます。たまにおしりをなでてあげると、すごく嬉しそうに目を細める様子を見ると、「あ、ツボだった?」と私までほっこりします。
他のわんことの関係でも、おしりを嗅がせてあげたり、逆に嗅がれたりすることでお互いを知る行動も見かけますよね。多分、群れの本能みたいなものが少しは残っていて、安心できる相手には弱点を見せても平気、むしろ積極的におしりを見せることで仲間だよ、って意思表示をしている気がしてなりません。
SNSでは「おしり見せ=遊んでアピール」とか「かまってほしいシグナル」として解釈する人も多いみたいです。確かに、テレビやスマホに夢中で犬の方を見ていなかったときに限って、くるっと壁際でおしりを見せてみたり、「ねえ、こっち向いて~」みたいな視線を感じることが多いです。犬と人間のコミュニケーションって、言葉が通じない分、仕草や習慣に意味が詰まっているんだな、と再確認しちゃいました。
こんな風にいくつか理由が考えられるけど、自分で実際にうちの子を観察していると、とにかく「安心してそばにいられるよ!」という愛情のサインを日々感じます。気付けばどんどんおしりフェチになってしまったほど(笑)。もし他にも「うちの子もこういうときにおしりを見せてくる!」みたいな面白いエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。同じように「おしり見せ」に悩んで(?)いる飼い主さんたちとも、いろんな体験をシェアできたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
どうもこんにちは。ドーベルマンを家族に迎えてからまだそんなに長くない者です。昔から運動好きな犬だっていうイメージはあったんですが、いざ実際に一緒に生活してみると「この子の体力…底なし?」って思うことがけっこうあります。正直、最初は「大型犬だし散歩さえしっかり行ってれば十分かな」と軽く考えてた部分もあって。だけど毎日エネルギーがすごいし、いくら運動してもまだまだ走り足りない感じが伝わってきます。
朝起きてすぐからテンション高いし、こっちが休日でゆっくりしたい日も関係なく「行こう行こう!」って催促されるので、最近は自分の体力のほうが試されてるな…と思い始めてます。平日は出勤前に30分くらい散歩に出るんですが、そのあとも遊びたそうにしてたり、ものすごい勢いで部屋の中を走り回ったり。帰宅後にもできるだけ長めの散歩に連れていくようにはしているものの、それでも寝るまでずっと元気です。しかも、ただ歩くだけじゃ物足りないのか、途中で小走りになったり急に走り込みたがったり、ボール遊びや引っ張りっこをしてる時が一番イキイキするみたいです。そう考えると、「そもそも運動」といっても、単純な散歩じゃなくてもっと色々取り入れたほうがいいのか?と疑問に思ったりもします。
SNSやネットの情報だと「ドーベルマンはとにかく運動が必要」「家の中だけじゃ絶対足りない」みたいな話をよく見かけますが、皆さんの日常の運動メニューやペースってどんな感じなんでしょう?うちは今、朝晩の2回の散歩をメインにしてますが、それぞれどれくらいが理想的なのか、ジョギングやドッグランに行ってる家庭はどの程度の頻度なのか、正直ぜんぜん感覚がつかめていません。同じドーベルマンを飼っている方がいたら、どのくらい運動させているのか、犬の体力や年齢によってどんな差があるのかなど、ぜひリアルな体験談が聞きたいです。
最近ちょっとした課題を感じているのが、十分に運動させていないと明らかに落ち着きがなくなったり、家の中でいたずらが増えたりするところです。忙しくて短め散歩しかできない日が続くと、「なんだか不満そうだな」って空気を感じるし、食欲や寝付きにも微妙に影響が出ている気がします。逆に、たっぷり遊ばせた日は本当に満足した顔でゆっくり眠ってくれるので、やっぱり体を動かすことがすごく大事なんだなと実感しています。
ちなみに、自分はアウトドアとか運動も好きな方なので一緒にいろいろ楽しみたいですが、ドーベルマンの体力や持久力についていくのがなかなか大変です。今後はボール遊びとかフリスビーみたいに頭も体も使う遊びを増やしたほうがいいのかとも考えているところです。マンネリ化しない運動メニューや、外だけじゃなくて雨の日でもしっかり消耗できる遊び方のアイデアなんかもあれば、あわせて知りたいです。
結局のところ、「うちのドーベルマンの運動量、これで十分なんだろうか?」っていうのが今の悩みです。同じ犬種のオーナーさんたち、どれくらい運動させてるのか、どんな風に日々過ごしているのか、体験談やアドバイスをもらえるとうれしいです。
ドーベルマンって本当に運動神経バツグンで、こっちも負けてられないな…としみじみ感じてます。みなさん、色々教えてください。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、チャイニーズ・クレステッド・ドッグにものすごく興味を持つようになった40代主婦です。もともと犬好きで、今までいろんな犬と触れ合ってきましたが、チャイニーズ・クレステッド・ドッグのちょっと不思議で個性的な見た目には心惹かれてしまいます。何より体の多くが無毛状態(ヘアレス)で、頭や尻尾、足先にちょんちょんと毛が生えている姿がすごく愛嬌があって、つい「もし家族に迎えたら…」なんて夢を見てしまっています。
そんな中で一番気になっているのが、無毛の部分って紫外線や日焼けにどこまで注意したらいいの?という点です。私は昔から肌が弱いほうなので、紫外線は自分でもかなり気をつけるほうですが、ワンちゃんにも日焼け止めが必要なのか本音で疑問に思っています。正直なところ、日本で普通に過ごしている犬たち(例えば柴犬やプードル)は、毛がしっかり生えているからこそ夏の日差しもそこまで気にしないイメージがあります。でもチャイクレはあのスベスベの肌、大丈夫なんだろうかと心配になります。
実は先日、公園でチャイニーズ・クレステッド・ドッグと暮らしている方に話を聞くチャンスがあって、そのとき「夏はよく服を着せるよ」とか「日焼け止めも使ってる」という話をチラッと聞きました。ただ、人間用の日焼け止めをそのまま使っていいものか、そもそもどんな成分に気をつければいいのか、全くわからずモヤモヤしています。なんとなく「犬 日焼け止め」で検索してみたけど、色々説がありすぎて混乱するばかり。やっぱり専用のものを選ぶべきなのか、人間の赤ちゃん用無添加タイプはどうなのか、とにかく迷路に迷い込んだ気分です。
それから、紫外線対策と言ってもいくつか方法があるようで、服を着せるパターン、日陰中心の散歩コースを選ぶパターン、直接日焼け止めを塗るパターン…いろいろ話に聞くのですが、実際どれがベストなのかわかりません。個人的には夏のアスファルトや強い日差しは人間でもしんどいので、ワンちゃんにも絶対負担だろうとは予想できます。自分がもしチャイクレを迎えた場合、夏の昼間は極力外出を控え、涼しい時間帯だけお散歩したほうがいいのかなとか、考えれば考えるほど不安ばかりが膨らみます。
あと、もし日焼け止めを塗るなら、どんな商品や成分なら安心できるのかも情報がほしいです。うっかり舐めても大丈夫な無香料・無着色タイプとかがあるなら知りたいし、逆に肌トラブルになりやすい添加物とか、絶対に避けたほうがいいものがあれば教えてほしいです。散歩の後にきちんと洗い落とす必要があるのか、塗ったままで一日過ごさせていいのかも初心者的には超気になります。
周囲にチャイクレを飼っている知り合いがまだ少ないので、実際にチャイクレと暮らしている方や詳しい方の体験談やおすすめのグッズ、気をつけていることなどがあったらぜひ聞かせてほしいです。とくに紫外線の強い日や、リゾート地での旅行などには、どんなふうに対策しているのか、服と日焼け止めの使い分けや注意点があれば具体的に知りたいと思っています。
終了済み
本文を表示
みなさん、アドバイスお願いします。ちょっと困ってることがあって。
実は昨日、うちの犬の爪切りに人間用のニッパー型爪切りを使っちゃったんです。いつも使ってたペット用が壊れちゃって、近所のホームセンターにはいいのが売ってなくて。ネットで注文したんですが、届くまでまだ数日かかりそうで。
で、昨日の夜、散歩から帰ってきたら爪がすごく伸びてて。床を歩くとカツカツ音がすごいし、ソファーに引っかかって痛がってたんで、これはマズいと思って。家にあった人間用のニッパーで、とりあえず後ろ足の爪を1本だけ試しに切ってみたんです。
切れ味はすごくよくて、人間用の方が楽に切れた感じがしたんですよね。でも、なんとなく不安で。犬の爪って人間と構造違うじゃないですか。深爪にならないか心配だし、そもそも使っていいものなのかどうか。
ネットで調べてみたんですけど、意見が完全に割れてて。「絶対ダメ」派と「気をつければOK」派がいて。獣医さんに電話で聞いてみたら「できれば専用のものを使った方が安全です」って言われたんですが、この「できれば」ってニュアンスが気になって。緊急時なら人間用でもアリなのかな?って。
正直、新しい爪切りが届くまでどうしようか迷ってます。今朝も散歩の時にカツカツ音がすごくて、このまま放置するのもよくない気がするんですよね。かといって、変な切り方して愛犬を傷つけたくないし。
特に前足の爪が気になるんですが、これが曲者で。後ろ足は大人しく切らせてくれるんですけど、前足触ろうとすると逃げ回っちゃって。人間用の爪切りだと、余計に失敗しそうで怖いんですよね。
経験者の方いたら教えてほしいんですが、緊急時の対処法ってありますか?それか、前足の爪切りのコツとか。あと、おすすめの爪切りの種類とかも知りたいです。
今のところ、人間用で切った後ろ足の爪は特に問題なさそうなんですが、これって運が良かっただけなのかな。前足まで同じように切っちゃっていいものか、めっちゃ悩んでます。
ちなみに、トリミングに連れて行けばいいんですけど、次の予約が2週間後なんですよね。それまで待つのもなぁって感じで。
長文になっちゃいましたが、アドバイスもらえると助かります。特に、緊急時の対応策とか、安全な爪切りのやり方とか、教えてもらえませんか?