【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    「お帰り〜!!」の嵐から家具が危ない💦ダックスの嬉しすぎ興奮を落ち着かせる方法ありませんか?

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!3年前に保護犬として迎えたミニチュアダックスフンド(♀・5歳くらい)と暮らしています。 ダックスを飼うのは初めてじゃないんですが、今回の子がとにかく「嬉しい気持ち」の表現が激しくて困っています😅 特に大変なのが私が外出から帰ってきた時!!玄関の鍵の音を聞いただけで、もうピョンピョン跳ねまくり、クルクル回り、キャンキャン鳴いて、そのテンションが収まるまでに10分以上かかることも...。嬉しいのはすごくわかるんだけど、もう少し落ち着いてくれたらな〜と思うことしばしばです。 主人が帰ってきた時もすごいんですが、私の時が特に激しいみたい。セパレーションアンキシエティ(分離不安)なのかもしれませんが、留守番自体は問題なくできているので、単純に「大好きな人が帰ってきた!」という嬉しさの爆発なんでしょうね。 問題は、この興奮状態の時に色々やらかしちゃうこと。私の足にジャンプして爪でひっかいたり(脚は傷だらけ😭)、家具に体当たりしたり、コントロールできなくなって小さなテーブルやイスを倒したり...。先日なんて、高いところに置いてあった植木鉢を落として割ってしまって。 しかも、興奮している時はこちらの声も聞こえてない様子。「おすわり」とか「だめ」とか言っても、テンションMAX状態だと全然効かないんですよね。耳に届いてない感じ...。 最初は「かわいいな〜」と思ってたんですが、最近は正直ちょっと困ってます。年齢的にも大人の犬なのに、まだまだ子犬みたいな感じで。ダックスってみんなこんなに情熱的なんでしょうか?🤔 今まで試したことは、帰ってきても無視する(でもすごい勢いで脚にまとわりついてくるので難しい)、おやつで気をそらせる(一瞬おさまるけどすぐ元に戻る)、リードつけて落ち着くまでその場で待機(でもずっと興奮したまま)...。 いつも5〜10分くらいすると自然と落ち着くんですけど、その間が大変で。特に雨の日なんか、濡れた体で飛び跳ねられるとちょっと困りますよね〜。 どうすれば興奮を短時間でおさめられるのか、良い方法あれば教えてほしいです!他のダックス飼いの皆さんはどうしてますか? ちなみに、お散歩から帰ってきた時も同じように興奮しちゃうんですよね。散歩中はとても良い子なのに、家の前に着くと「帰ってきたぞー!」と大はしゃぎ。歩く姿も可愛いのに、なぜか家の前だけダッシュモード😂 あと、友達が遊びに来た時もすごいです。特に犬好きの友人が「わぁかわいい〜!」とテンション上げて接してくると、もうウチの子も天井知らずでテンションMAX...。「落ち着いて〜」って思うんですが、友達も「かわいい〜」って喜ぶから余計エスカレートしちゃって💦 「落ち着きのない子だね〜」って言われることも多いんですが、実は普段は結構おとなしいんです。でも嬉しい時のオンオフの差が激しすぎて...。 同じような経験のある飼い主さん、どうやって対処してますか?この子の性格を尊重しつつも、もう少し穏やかに喜びを表現してくれるようになると助かるんですが...。 こういうの、犬種の特性なのかな?それとも個体差?もしくは私の接し方に問題があるのかな?いろんな意見聞かせてほしいです。よろしくお願いします🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 14:37更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の鼻の周りが赤くなる原因について

    本文を簡易表示

    皆さん、こんにちは。初めて投稿します。うちのワンコのことで最近気になることがあって、先輩飼い主さんたちの知恵を借りたいなと思いまして。 実はうちのポメラニアン、最近鼻の周りが赤くなってきてるんです。全然痛がる様子はないし、いつも通り元気いっぱいなんですが、やっぱり気になって。鼻の周りって特に敏感な部分だと思うし、何かの病気のサインなのかなって心配になってます。 私も一応ネットで調べたりはしてるんですけど、情報が多すぎて逆に何が正しいのかわからなくなっちゃって。あと、ちょっと忙しくて病院にすぐ連れて行けそうにないんですよね。もちろん、症状がひどくなったらすぐに連れていくつもりですが、その前に経験者の方のアドバイスが聞けたらなと思って。 うちの子は6歳の女の子で、去年まで全然こんなことなかったんですよね。食事は市販のドッグフードとたまにおやつをあげる程度で、特に変わったことはしてないです。お散歩は朝晩の2回、それぞれ30分くらい。健康状態は今までずっと良好でした。 最初は鼻の周りが少し赤くなってるなーって気づいたんですけど、最近はちょっと範囲が広がってきたような気がして。でも、かゆがったりはしてないですし、食欲も落ちてないですし。ただ、たまにぺろぺろと鼻の周りを舐めることがあるかな? 考えられる原因として、アレルギーとか?最近新しい洗剤に変えたりしたわけでもないし、食事も変えてないですが、季節の変わり目だから花粉とかなのかなぁとか。あとは、プラスチックのお皿を使ってるんですけど、それが原因になることってあるんでしょうか? あとは、犬同士のじゃれあいで擦れたとか?近所の犬とはよく遊ばせるんですが、最近特に激しく遊んだ記憶はないです。あ、でも庭に新しい植物を植えたんですよね。それに反応してるのかな? それから、乾燥肌とかも考えられますよね?人間でも冬は肌が乾燥しがちですし、ワンコも同じなのかな。でも、うちのポメラニアンは毛が多いから、乾燥するイメージがなくて…。 あと気になるのは、もしかして何か皮膚病?でも他の部分は全然赤くなってないんですよね。鼻の周りだけ。触っても熱を持ってるわけではなさそうです。 食べこぼしが原因かな?って思って、食事の後はちゃんと口周りを拭くようにしてるんですけど、それでも改善しないんですよね。あと、お水を飲むときにバシャバシャしちゃうタイプで、それで常に濡れてるのも関係してるのかな? ストレスとかも原因になるって聞いたことあるんですが、特に環境の変化もないし、いつも通りリラックスしてるように見えるんですよね。留守番の時間も特に変わってないですし。 あと、フードボウルとか水入れは毎日洗ってるし、シャンプーも月に一回ちゃんとしてるんですけど、何か見落としてることがあるのかな? それと、鼻の周りが赤くなる以外に気をつけるべき症状ってありますか?例えば、これから目やにが出てきたら心配した方がいいとか。あと、赤みが引くまで何か対処法があれば教えていただきたいです。 本当に些細なことかもしれないけど、やっぱり気になっちゃって。同じような経験のある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 19:19更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の歯石予防について教えてください

    本文を簡易表示

    ワンコ飼い主の皆さん、こんにちは!いきなりなんですが、最近うちのダックスフンドの口臭がすごくて…。よく見たら、歯がなんだか黄ばんでて、これって歯石なのかなって思うようになりました。 実は先週、友達の家に遊びに行ったら、その子のトイプードルはもう10歳なのに真っ白な歯をしてて、すごく驚いたんです。「どうしてそんなに歯がきれいなの?」って聞いたら、「歯石予防のケアをきちんとしてるから」って言われて。私、飼い主として恥ずかしくなっちゃって…。 うちの子、もう8歳になるんですけど、正直言うと歯のケアってあんまりしてこなかったんですよね。食べ物を与えて、いつもの散歩に連れて行って、それだけで精一杯って感じで。でも、最近になって口臭がひどくなってきて、これはマズいなって思い始めました。 実際、歯石って一度付いたら自分じゃ取れないですよね?犬用の歯磨きグッズをペットショップで見かけたことはあるんですけど、「うちの子、絶対嫌がるだろうな」って思って、今まで手を出さずにきました。だから今さら歯ブラシとか歯磨き粉を使うのは難しそう…。 でも、歯石がひどくなると歯周病になったり、最悪の場合は内臓疾患にまで影響するって聞いたことがあって、すごく心配なんです。だからこれから予防に力を入れたいなって思ってるんですけど、どこから始めればいいのか分からなくて。 皆さんは、愛犬の歯石予防のために普段どんなことをしてますか?特に、今まで全然ケアしてこなかった犬に、今からでも始められる方法があれば教えてほしいです。あと、市販の犬用歯磨き粉って効果あるんでしょうか? それから、ペット用のデンタルケアガムとかおもちゃとか、いろいろ売ってますよね。あれって本当に効果あるのかな?単なる商品のウリ文句なのか、それとも科学的にも証明されてるのか気になります。おすすめのブランドとかあったら教えてください。 あと、食事との関係ってあるんでしょうか?うちはドライフードをメインであげてるんですけど、たまにウェットフードもあげてます。ウェットだと歯に付着しやすいのかな?それとも、逆にドライフードの方が粒が硬いから歯石になりやすかったりするのかな? そういえば、昔は「犬に骨をあげると歯がきれいになる」って言われてましたよね。今はあんまり聞かないけど、あれって実際どうなんでしょうか?安全面とか心配だけど、歯石予防に効果があるなら試してみたい気もします。 他にも、水に混ぜるタイプの歯石予防液とかも見かけたことがあるんですが、あれは飲ませても大丈夫なのかな?効果はあるのかな?いろいろ気になることがあって…。 歯石がひどくなった場合って、やっぱり専門家に見てもらわないとダメなんでしょうか?まあ、そうなんだろうなとは思うんですけど…。でも麻酔とか使うんですよね?ちょっと怖いなぁって思っちゃって。 あと、年齢的なものもあるのかな?うちの子、若い頃はそんなに口臭もなかったし、歯もそこまで黄ばんでなかった気がするんです。年を取ると必然的に歯石が付きやすくなるものなんでしょうか? 長くなっちゃいましたが、要は「今からでも始められる、犬の歯石予防法」を知りたいです!今まで何もしてこなかった飼い主でも取り組めるような、ハードルの低い方法があれば嬉しいです。みなさんの経験談、アドバイスをお待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 19:39更新

  • 未解決

    コメント
    1

    老犬の睡眠時間が増えた…これって普通?

    本文を簡易表示

    最近、ふと気づいたことがあって、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿してみました。実は、うちのパグなんですけど、最近めちゃくちゃ寝てるんです。もう13歳になるんですが、若い頃と比べて、明らかに睡眠時間が長くなってきてて…。これって老犬あるあるなのかな?って思って。 具体的に言うと、朝のお散歩に行って帰ってきたら、もうソファでゴロン。昼ごはん食べたらまたゴロン。たまに起きて水飲んだりトイレ行ったりするけど、基本的にはずーっと寝てる感じ。夕方のお散歩の時間になっても、呼びかけないと起きてこないこともあって。 若い頃は、私が帰ってくるとすごく嬉しそうに飛びついてきたり、おもちゃで遊ぼうとせがんだりしてたんですけど、最近はソファで寝てて、ゆっくり起き上がって挨拶してくれる程度。「ただいま〜」って言うと尻尾は振ってくれるんですけどね。でも、すぐにまた寝ちゃう。 ここ1年ぐらいで、だんだんと睡眠時間が増えてきた気がします。前は一日の中で寝てる時間が8〜10時間ぐらいだった気がするんですけど、今は15〜18時間ぐらい寝てるんじゃないかな?正確に計ったわけじゃないんですけど、明らかに違う。 特に体調が悪そうな様子はなくて、食欲もあるし、散歩も嫌がらずについてきます。ただ、散歩の距離は短くなったし、スピードも遅くなりました。階段の上り下りもゆっくりになって、ジャンプしなくなったな〜とは思ってました。でも、睡眠時間がこんなに変わるものなのかな? あと、寝る場所も変わってきてるんです。前は私のそばにいることが多かったのに、最近は一人で静かな場所で寝てることが増えた。リビングにいても、家族から少し離れた場所でクッションに頭を乗せて寝てる感じ。これって、年を取ると一人の時間が欲しくなるってことなのかな? でも、不思議なことに、夜中に急に元気になることがあって。みんなが寝静まった深夜に、カタカタカタって音がするから見に行くと、リビングでおもちゃと戯れてたりするんです。若い頃はそんなことなかったのに。昼夜逆転してるのかな?って思うこともあります。 寝てる時の様子も変わった気がします。前よりも深く眠ってる感じがして、呼びかけても気づかないことがあります。あと、寝てる時にたまに足がピクピク動いたり、小さな声で鳴いたりすることも。夢を見てるのかな? ネットで調べると、老犬は若い頃より睡眠時間が長くなるって書いてあるんですけど、こんなに極端に変わるものなのかな?それとも何か病気の可能性もあるのかな?って心配になってきちゃって。 同じような経験のある方、いらっしゃいますか?老犬になると、どれくらい睡眠時間が増えるものなんでしょうか?あと、日中ずっと寝てるから夜もちゃんと寝てくれるかな?って思ったんですけど、たまに夜中に起きて歩き回ることもあって、これも老化現象なのかな? それと、老犬の睡眠をサポートするために、何かできることってありますか?寝床を柔らかくしたり、温かくしたりとかは既にやってるんですけど。あと、日中に少しでも起きてる時間を増やすためにどんな工夫をされてますか? 長く一緒にいるからこそ、ちょっとした変化も気になっちゃいますよね。でも、老犬ならではの生活リズムってあるのかな?って思って。みなさんの愛犬の様子や、アドバイスがあれば教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 19:41更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のてんかんについて教えてください

    本文を簡易表示

    みなさん、初めて投稿します。今日は何だか重い話題なんですが、相談させてください。 先週の深夜、マルチーズを飼い始めて5年目になる僕が経験したことなんですが、急に愛犬が変な動きをし始めたんです。最初は寝ぼけてるのかなと思ったんですが、足がガクガク震えて、体が硬直して、口から泡を吹き始めて…。正直めちゃくちゃ焦りました。これがいわゆる「てんかん発作」ってやつなのかな?と思って。 数分で治まったんですけど、あの時の恐怖は忘れられないです。なんか、急に意識がなくなって、目が泳いでて、ガクガク震えてて…まるでホラー映画みたいでした。でも何より、愛犬が苦しそうだったのが辛くて。 その後ネットで「犬 発作」とか色々調べたら「てんかん」っていう単語がたくさん出てきたんです。でも正直、てんかんって何なのかよくわかってなくて。人間でもてんかんってありますよね?犬の場合はどうなんだろう? 実際、犬のてんかんってどんな症状なんですか?僕が見たのが本当にてんかんだったのかもわからなくて…。あと、発作が起きてる最中って、飼い主は何をすればいいんでしょうか?触っちゃダメなのか、それとも何かケアした方がいいのか。次に発作が起きた時のために心構えしておきたいんです。 そもそも犬のてんかんって、原因は何なんでしょう?遺伝的なものなのか、それとも何か病気が隠れているのか。うちの子は5歳なんですけど、年齢とかも関係あるんですかね?マルチーズって元々てんかんなりやすい犬種なんですかね? あと、てんかんって治るものなんですか?それとも一生付き合っていくものなのでしょうか。薬とかあるんですかね?もし薬があるとして、副作用とかないのかな…。 てんかん発作って、一度起きたらまた起きるものなんですか?頻度ってどれくらいなんでしょう。毎日のように起きるのか、それとも数ヶ月に一回とか?あと、発作が起きる前に何かサインとかあるんですかね? 日常生活での注意点とかもあれば教えてほしいです。例えば、散歩は控えた方がいいとか、食事で気をつけることとか。あと、発作が起きやすい状況とかってあるんですかね?ストレスとか関係あるのかな? 発作が起きた時って、正直めっちゃ焦っちゃうと思うんですけど、やっぱり冷静さが大事ですかね?あと、発作が終わった後のケアとかってあるんですか?疲れてるだろうから、ゆっくり休ませるとか? それと、犬のてんかんって、人間に移るものではないですよね?変な質問かもしれないけど、一応確認しておきたくて。あと、他の犬にうつることはあるのかな? てんかんがある犬を飼ってる方、日常生活でどんな工夫をされていますか?特別なケアとかあれば教えてほしいです。あと、発作の頻度を減らす方法とかってあるんでしょうか? 保険とかの話になっちゃうんですけど、てんかんがあると治療費って結構かかるものなんですかね?長期的な治療になるなら、今後の生活設計とかも考えておきたいなと思って。 最後に、てんかんのある犬の寿命とかって変わってくるものなんでしょうか?なんか、重い質問になっちゃいましたけど、できるだけ長生きしてほしいので…。 すみません、色々と質問ばかりになっちゃいました。でも、愛犬のためにもしっかり理解しておきたいんです。 経験者の方、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 19:48更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。