人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは!我が家には柴犬(♀)がいます。最近、愛犬の靴の履き方について悩んでいて…アドバイスいただけたら嬉しいです。 先日、雪の日のお散歩で足裏に除雪剤が付いちゃって大変だったんです。それで靴を買ってみたんですが、全然履いてくれなくて。履かせようとすると、バタバタして暴れちゃうし、なんとか履かせても2、3歩歩いたらすぐ脱いじゃうんです。 最初は安いのを買ったんですが、履かないからって高いのに変えても同じ。サイズも何度か計り直して、ピッタリのを選んだはずなんですけど…。そもそも、靴を見せただけで逃げちゃうんですよね。 家の中で慣らそうと思って、おやつあげながら近づけてみたり、靴の上におやつを置いてみたり、いろいろ試してるんですが、全然上手くいきません。靴に対する恐怖心みたいなのがあるのかな? 雪の日はもちろん、夏の暑い日のアスファルトとか、雨の日の濡れた道とか、やっぱり靴があった方がいいと思うんです。でも、無理に履かせるのも可哀想だし…。 友達の犬は普通に靴履いてるみたいで、うちの子だけなんでこんなに嫌がるんだろう…って。柴犬って特に靴嫌いなんでしょうか?それとも、私の教え方が悪いのかな? 今は履かせようとすると、部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんです。でも、お散歩自体は大好きで、リードを見せると尻尾フリフリで喜ぶのに。靴を出した瞬間、テンションががくっと下がっちゃって。 慣らし方のコツとか、おすすめの靴の種類とか、成功体験とかあれば教えていただきたいです。同じ柴犬を飼ってる方はもちろん、他の犬種でも、最初は靴を嫌がってた子がいたら、どうやって克服したのか聞かせてください。 毎回の散歩で靴履かせるのに30分くらいかかっちゃって…。イライラしちゃうときもあるんですが、それも伝わっちゃうみたいで、余計履いてくれなくなるし。 靴慣れするまでって、だいたいどのくらい時間かかるものなんでしょうか?諦めずに頑張った方がいいのか、それとも靴なしでも大丈夫なのか…。経験者の皆さん、アドバイスをお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!この夏、愛犬(ラブラドールレトリバー・オス)と一緒にカヌーを楽しめないかなと思っているのですが、経験者の方、アドバイスをいただけませんか? うちの子、水遊びは大好きで、海や川に行くと目を輝かせて飛び込むような活発な性格なんです。だから、カヌーも楽しめるんじゃないかなって。でも、実際どうなんでしょう? まず気になるのが、カヌーに乗せる時の安全面です。ライフジャケットは必須だと思うんですが、犬用のものってどんな感じですか?サイズの選び方とか、おすすめのブランドとかあれば教えてください。 それと、カヌーの選び方も悩みどころで。2人乗りのカヌーに大型犬を乗せても大丈夫なのかな?重心のバランスとか、スペースの確保とか、どんなことに気をつければいいんでしょうか? 練習方法についても知りたいです。いきなり深い場所は怖いので、最初は浅瀬で慣らしていこうと思うんですが、どんな手順で練習するのがベストですかね?カヌーに乗るまでの誘導の仕方とか、乗ってからの座らせ方とか。 正直、最初は落ち着きなく動き回ったりしないか心配です。でも、ラブラドールって賢い犬種だから、ちゃんとトレーニングすれば大丈夫…なのかな?カヌーの上でじっとできるようになるまで、どのくらい時間かかるものなんでしょう? 天候についても気になります。風が強い日は避けた方がいいですよね?水温とか、活動時間とか、そのへんの判断基準も教えていただけると助かります。 あと、カヌーから降りた後のケアとか。耳に水が入っちゃったりしないのかな?塩水での活動なら、その後のシャンプーは必須?ブラッシングのタイミングは? 実は近所の湖でカヌーレンタルできるところを見つけたんですが、そもそも犬連れOKな場所ってあんまりないんですかね?みなさん、どんなところで楽しんでます? 同じラブラドールを飼ってる方はもちろん、他の大型犬でカヌー経験がある方も、ぜひアドバイスください!「これは気をつけた方がいい」とか「こんな準備をしておくといいよ」とか、具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちのトイプードル(13歳・♀)の様子が何となく違うんです。。。 今まで絶対に失敗しなかったトイレを失敗するようになったり、夜中に突然鳴き出したり、部屋の隅でボーっとしていることが増えてきて。昔から一緒に暮らしてきた子なので、年を取ってきたのは分かるんですけど、この変化には正直戸惑っています。 ネットで色々調べてみたら、犬にも認知症があるって知って驚きました。人間と同じように歳を取ると認知機能が低下することがあるみたいです。実際、最近は「どこにいるの?」って呼びかけても、すぐ近くにいるのに反応が遅かったり。昔は名前を呼ぶだけで飛んでくるような子だったのに... あと気になるのが、いつもの散歩コースなのに、突然立ち止まって混乱したような表情をすることが増えてきたこと。まるで「ここどこ?」って感じで。帰り道も、前は絶対に覚えていたはずなのに、違う方向に行こうとすることも。 食事の時間も、今までは私が帰ってくる時間になると待ち構えているような感じだったのに、最近は時間感覚がバラバラになってきちゃって。朝ごはんをあげたばかりなのに、またおねだりしてきたり。 実は友達も柴犬を飼っているんですが、同じような経験をしたって言ってて。やっぱり年齢とともに、人間と同じように認知機能の衰えってあるものなのかなって。 特に困っているのが生活リズムの乱れ。夜中に突然起きだして、キョロキョロしながら部屋の中をウロウロするんです。私も仕事があるので、正直睡眠不足で辛いときも...でも、これも年齢のせいなのかな? それと、今まで大好きだったおもちゃにも興味を示さなくなってきて。投げても取りに行かないし、前みたいにはしゃいで遊ぶこともなくなってきました。たまに見ると、ぼんやりと虚空を見つめているような感じで。 最近は家族の顔も見分けられなくなってきているんじゃないかって心配です。たまに私に警戒するような様子を見せることがあって、まるで他人を見るような目つきをするんです。それを見るとすごく切なくなります。 でも、なんだか受け入れられない気持ちもあって。まだ生き生きとした表情を見せてくれる時もあるし、甘えん坊な性格は変わってないんです。ただ、確実に何かが変わってきているのを感じて... こういう変化って、ある程度の年齢になったら避けられないものなんでしょうか?それとも、何か予防できることってあるんですかね?同じような経験をされている方がいたら、アドバイスいただけると嬉しいです。 これからのケアの仕方とか、気を付けることとか、経験者の方の体験談を聞かせてもらえたら心強いです。まだまだ一緒に楽しく過ごしていきたいので、できることは何でもしてあげたいなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
仕事で毎日留守にするのが辛い飼い主です。ボーダーコリーと暮らしていますが、留守番させる度に心配で仕方ありません。特に最近は仕事が忙しくて、朝から晩まで不在にすることも増えてきました。 うちの子はとにかく頭が良くて活発なので、家に一人でいる時間が退屈じゃないかなって心配です。よく言われる通り、ボーダーコリーって本当に賢くて運動量が必要な犬種ですよね。朝晩の散歩は欠かさずやってますが、日中の留守番中はずっとソファで寝てるみたいで...。 最近、犬用のおもちゃをネットで見かけて気になっています。パズル系のおもちゃとか、中におやつを入れて遊べるコングとか。でも、留守番中にこういうおもちゃを与えるのって、あまり良くないんでしょうか? 正直、怪我したりしないか不安もあります。かと言って、何も与えずに8時間以上も一人にさせるのも可哀想な気がして...。カメラで様子を見てると、時々ため息をついてるような感じもするんですよね。 散歩以外の運動不足解消にもなるし、知的な刺激にもなるのかなと思うんですが、留守番中のおもちゃって実際どうなんでしょうか?他の飼い主さんはどうされてますか? 留守番中のストレス解消になるなら、と思って色々なおもちゃを検討してるんですが、逆に依存性ができたりしないかとか、一人遊びを覚えすぎて人との関わりが減ったりしないかとか、色々と心配です。 休日は一緒にドッグランに行ったりアジリティをしたりして、できるだけ活動的に過ごすようにしてるんですが、平日の留守番時間をもっと充実させてあげたいんです。 留守番中のおもちゃ、実際に使ってる方の体験談とか、これは避けた方がいいよっていう注意点とかあれば教えていただけませんか?特にボーダーコリーを飼ってる方の意見を参考にしたいです。
未解決
本文を簡易表示
ポメラニアン飼い主です。最近、散歩中のマーキング行動が気になって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に電柱や木の根元に何度もマーキングするんですが、これって性格的な問題なんでしょうか?以前は数カ所だけだったのが、最近は散歩コースの至る所でするようになってきて...。 特に気になるのが、近所の大型犬がマーキングした場所に執着するようになったことです。小さい体で一生懸命マーキングする姿を見てると、なんだか虚しくなってきますね(苦笑) 家の中ではマーキングは一切しないんですが、外に出ると急に別人格になったみたいに落ち着きがなくなります。散歩時間が明らかに長くなってきて、15分で済んでいたコースが30分以上かかるようになってしまいました。 性格は普段から少し強気なところがあって、体は小さいのに大型犬にも物怖じしない感じです。この辺りの性格が関係してるのかなと思ったり。たまに散歩中に出会う他のポメラニアンの飼い主さんに聞くと、やっぱり似たような悩みを持ってる方が多いようで。 最近は家の周りに新しく犬を飼う家が増えてきたので、それも影響してるのかもしれません。特に向かいのラブラドールが来てからは、その家の前を通るたびに必ずマーキングするようになりました。 なんというか、縄張り意識みたいなものがすごく強くなってきてる感じがするんです。散歩中も常に周りをキョロキョロ見回して、他の犬の匂いを嗅ぎ回ったり。まるで町内の巡回をしてるみたいな感じです(笑) マーキングは犬にとって自然な行動だとは理解してるんですが、これだけ頻繁になると少し心配になってきて。性格的に支配欲が強いタイプなのかな?それとも不安やストレスのサインなのかな?と考えてしまいます。 散歩のコースを変えてみたり、気を紛らわすためにボール遊びを取り入れたりしてるんですが、あまり効果は感じられません。むしろ新しいコースだと、初めての場所だからって余計にマーキングが増えちゃうような...。 他の飼い主さんも同じような経験があれば、アドバイスいただけると嬉しいです。マーキング行動って、やっぱり犬の性格と関係があるものなんでしょうか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。