【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    英国系ゴールデンレトリバーの遺伝性疾患について教えてください

    本文を簡易表示

    こんばんは。英国系ゴールデンレトリバーを飼うことを検討している者です。 実は、以前から犬を飼いたいと思っていて、特にゴールデンレトリバーの大きくて優しそうな体型や、温厚な性格に憧れを持っていました。この度、ようやく環境が整ってきたので、本格的に検討を始めることにしました。 いろいろと調べていく中で、ゴールデンレトリバーには大きく分けて英国系とアメリカ系があることを知りました。私個人としては、英国系の方が体格がしっかりしていて、落ち着いた雰囲気があるように感じられ、とても魅力的だなと思っています。 ただ、気になることがあって…。純血種の犬には、その犬種特有の遺伝性疾患があると聞きます。特に英国系のゴールデンレトリバーについて、どのような遺伝性疾患があるのか気になっています。 もちろん、遺伝性疾患があるからといって、必ずしもその病気になるわけではないことは理解しています。でも、大切な家族として迎え入れるからには、できるだけ事前に知っておきたいなと思うんです。 特に気になるのは、どんな病気が多いのか、発症しやすい年齢はいつ頃なのか、予防できる方法はあるのかといった点です。また、アメリカ系と比べて、特に気をつけなければいけない病気などはあるのでしょうか? ブリーダーさんにも聞いてみようとは思っていますが、その前に、ある程度自分でも知識を持っておきたいと考えています。 あと、遺伝性疾患に関する情報って、インターネットで検索するとたくさん出てくるんですが、情報が古かったり、出典が不明確だったりで、どこまで信用していいのか分からないんですよね。できれば、最新の情報や、信頼できる情報源からの情報を知りたいです。 長くなってしまいましたが、英国系ゴールデンレトリバーの遺伝性疾患について、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子のことを考えると、できるだけ正確な情報を知っておきたいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 22:27更新

  • 未解決

    コメント
    2

    チワワ×マルチーズのミックス犬種(チワマル)について、ハイブリッドビガーの効果ってあるんですか?

    本文を簡易表示

    はじめまして!今、チワワとマルチーズのミックス犬(チワマル)を飼うことを真剣に考えているんですが、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 最近、ミックス犬種の中でもチワマルの可愛らしさにすっかり魅了されちゃいました!小さくて愛らしい見た目なのに、意外としっかりした性格みたいで、初めて犬を飼う私にもぴったりかなって思ってます。 ネットで色々調べてたら、「ハイブリッドビガー」っていう言葉を見つけたんです。異なる純血種を掛け合わせることで、それぞれの犬種が持つ遺伝的な問題点が改善されたり、体質が強くなったりする効果があるって書いてあったんですけど…本当なのかな? 私の周りにもミックス犬を飼ってる友達が何人かいて、純血種よりも病気になりにくいって言ってる子もいるんですよね。でも、なんかそれって、たまたまそうだっただけなのかな?って思ったり。 特にチワマルの場合、チワワとマルチーズって、どちらも小型犬で、似たような特徴を持っている気がするんです。だから、本当にハイブリッドビガーの効果が期待できるのかな?って疑問に思っちゃって。 あと、チワワって骨が折れやすかったり、膝蓋骨の問題があったりするって聞くし、マルチーズも涙やけとか、歯周病になりやすいって聞くんですけど、ミックスにすることで、そういった問題は本当に改善されるものなんでしょうか? それに、ハイブリッドビガーがあるって言っても、両親犬の良い特徴を必ずしも受け継ぐわけじゃないんじゃないかなーって思ったり。性格も見た目も、生まれてみないとわからない部分が多そうだし。 でも、やっぱりチワマルの見た目の可愛らしさと、適度な大きさ、あと賢そうな性格にすごく惹かれているんです。ただ、これから10年以上一緒に暮らしていく家族になるわけだから、健康面のことはしっかり知っておきたいなって。 ちなみに、ブリーダーさんを何件か見学に行ったんですが、みんな「元気な子だから大丈夫よ!」って言うんですよね。でも、それって今元気なだけで、将来のことまではわからないんじゃないかなーって。 チワマルを飼ってる方や、ハイブリッドビガーについて詳しい方がいらっしゃったら、実際の経験談や知識を教えていただけると嬉しいです!特に健康面での利点や、逆に気をつけなきゃいけない点とかあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 22:40更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬(ミニチュアダックス)の様子が最近変わってきて、認知症の初期症状かもしれないと心配です

    本文を簡易表示

    うちで飼っているミニチュアダックスのモカが今年で13歳になりました。最近、なんだか様子が少しずつ変わってきているような気がして…。認知症の初期症状なのかな?って不安になっています。 モカは今まですごく活発で、散歩大好きな子だったんですが、ここ2、3ヶ月くらいから、なんとなくボーっとしている時間が増えてきたように感じます。散歩も、いつもの道なのに、急に立ち止まって周りを見回すようになってきました。 それから、夜中に突然起きて、部屋の中をウロウロすることが増えてきたんです。昔から規則正しい生活を送ってきた子なので、これって結構気になる変化かなって。 あと、気になるのが、いつも決まった場所に置いてある水飲み場に行くのに、なんだか遠回りをしたり、迷ったりしているような感じがするんです。家の中の配置は何年も変えていないのに…。 それと、私の帰宅時の反応も少し変わってきました。今までは玄関で大興奮で出迎えてくれていたのに、最近は少し遅れて気づくことが増えてきたような…。耳は少し遠くなってきているのは分かっているんですが、それだけじゃない気がして。 食欲は今のところ変わらずあるんですが、時々食器の前で立ち止まったまま、食べるのを忘れちゃったみたいになることもあります。呼びかけると「あ、そうだった!」って感じで食べ始めるんですけど。 トイレも、今までちゃんとトイレシートでできていたのに、たまにシートの横にしちゃうことが出てきました。失敗したことに気づいているみたいで、すごく申し訳なさそうな顔をするんです。 あとね、夕方になると特に落ち着きがなくなって、同じ場所をグルグル回ったり、何かを探しているような素振りを見せたり。サンダウンシンドロームっていうのを聞いたことがあるんですが、もしかしてそれかな?って。 実は、私の友達も高齢犬を飼っていて、認知症になってから進行が早かったって話を聞いているので、早めに気づいて対応したいなって思っています。 これって、年相応の老化現象なのか、それとも認知症の初期症状なのか…。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな症状から始まって、どういう対応をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 22:46更新

  • 未解決

    コメント
    2

    人懐っこい犬種を探しています🐕

    本文を簡易表示

    はじめまして!👋 一人暮らしを始めたのを機に、念願の犬を飼おうと思っているんですが、特に人懐っこい犬種について詳しい方に教えていただきたいです!💕 私、実は犬を飼うのは初めてで、できれば甘えん坊さんで、私にべったりな子がいいなぁって思ってます🥰 お留守番の時も寂しがらない程度に人が大好きな子がベストかなって。 今までペットショップに行って、いろんな子を見てきたんですが、みんな可愛くて選べない~😍 でも、お店の中だと、どの子も興奮してたり緊張してたりする感じで、本来の性格がわかりにくいんですよね。 実家の友達がラブラドールを飼ってるんですが、すっごく人懐っこくて、私が遊びに行くたびにずっとくっついてきてくれるんです🐾 でも、ラブラドールってけっこう大きいので、私のワンルームだと手狭かなぁって心配で…。 あと、実は近所のカフェでキャバリアを見かけることがあって、その子もすごく愛想がよくて可愛いんです😊 でも、犬種によって性格って結構違うみたいだし、個体差もあるって聞くので、いろんな方の体験談が聞けたらいいなって。 特に気になるのは、 ・飼い主さんにべったりな程度 ・来客にも友好的か ・留守番できるか ・他の犬との相性 こんなポイントです!✨ あと、大きさ的にも中型犬くらいまでが私の生活に合ってるかなぁと思ってて。運動量もバリバリアクティブすぎない程度がいいんです。毎日しっかり散歩には連れて行けるけど、アスリート級は私には荷が重いかも…😅 ちなみに、実家では猫を飼っていたので、将来的に猫と一緒に暮らすことになるかもしれません🐱 だから、猫とも仲良く過ごせそうな犬種だと嬉しいです。 性格のいい子を家族に迎えたいので、実際に飼っている方の生の声が聞けたら嬉しいです!🙏 特に、「うちの子はこんなに甘えん坊さんだよ~」とか「意外とクールな面もあるよ」とか、そういう普段の様子が知れたら参考になります。 あ、あと、人懐っこい子って必然的にコミュニケーション能力が高いのかな?🤔 トレーニングのしやすさとかも気になります!教えてください~!💖

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 22:50更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬のトイレの失敗が多くて困っています…

    本文を簡易表示

    こんにちは。3ヶ月前に保護犬を引き取って一緒に暮らし始めたのですが、うんちの失敗が多くて困っています。 うちの子は推定2歳くらいの雑種の女の子で、保護犬カフェで出会った時から、とても賢そうな目をしていて一目惚れでした。性格も人懐っこくて、お散歩も楽しそうにしてくれるんです。 でも、うんちの失敗だけが悩みのタネで…。おしっこはちゃんとトイレシートでできるんですが、うんちはなぜかリビングの隅っこでしてしまうことが多いんです。朝晩の定期的な散歩でも、なかなかうんちをしてくれなくて。 散歩は1回30分くらいかけて、できるだけ前回うんちをした場所まで連れて行くようにしているんですが、まったく違う場所でうんちをすることも。そして帰宅後、私が仕事の準備をしている隙に、こっそりリビングでしちゃうんです。 面白いのが、私が家にいる時は、うんちをする前にソワソワしたり、クンクンしたりするので気づけるんですが、私が気づかない時を狙ってするみたいなんです。叱ると申し訳なさそうな顔をするので、きっと悪いことだって分かってはいるみたいなんですけど…。 お部屋は毎回すぐに消臭スプレーで掃除していますが、同じ場所で失敗することが多いので、その場所に臭いが残っているのかな?って心配です。でも、どんなに丁寧に掃除しても、また同じところでしちゃうんですよね。 トイレシートも、おしっこ用とは別に、うんち専用のを置いてみたり、失敗が多い場所にも置いてみたりしたんですが、シートの上でうんちをすることはほとんどありません。 保護犬カフェの方に相談したら、「環境の変化でストレスを感じているのかもしれないですね」と言われたんですが、もう3ヶ月も経つのに、まだストレスなのかなぁ…。 同じような経験をされた方、どうやって克服されたのか教えていただけませんか?特に、うんちの失敗が多い時の対処法や、成功体験があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。 これからずっと一緒に暮らしていく家族なので、できるだけ快適な環境を作ってあげたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 22:58更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。