【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    この間の健康診断で気になった犬の血液検査の費用について知りたいです

    本文を簡易表示

    こんばんは!私は今、ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近SNSや飼い主友達の間で、ワンコの健康診断や血液検査の話題がちょくちょく出ていたので、ちょっと気になってきたところです。うちの子ももうすぐ2歳になるし、そろそろ定期的な健康診断とかやった方がいいのかな、と考え始めました。でも実際のところ、血液検査ってどのくらい費用がかかるものなんだろう?と悩んでいます。 というのも、私の周りには犬を飼っている同世代の友人が結構いるのですが、「血液検査をしたら思ったより高かった…」なんて話をよく聞くんです。もちろん健康のためには必要だっていうのは分かっているんだけど、一度に払う出費として見ると結構気になる部分で…。特に初めてペットを飼い始めた人だと、予防接種やワクチン、フィラリア、狂犬病といった定番の予防関連費用とは別に、血液検査の費用がどれくらいなのかまったくイメージがつかない、というのが正直なところです。 よく「血液検査は年に1回は受けておいた方がいい」とか、「何か体調不良があった時はすぐ血液検査してもらうと安心」などと言われています。でも私の場合、今のところ特に明らかな病気や症状があるわけではなく、むしろ「健康なうちに今後のために知っておきたい」という気持ちが強いです。最近はわりと動物病院で「どんな検査ができるのか」「費用はどれくらいかかるのか」と説明してくれるところも多いようなのですが、病院によって違いが大きいみたいだし、ネット上にも具体的な金額例があまり載っていなくて困っています。 あと、単に「血液検査」って言っても、検査項目によって費用が変わることもあるらしいです。健康診断向けのライトな血液検査なのか、内臓の詳しいスクリーニングも含めたしっかりしたセットなのか…。実際、私の友達でも「料金が思ったより安かった」と言っている人がいれば、「追加の検査が必要って言われて合計けっこうかかった」という人もいて、本当に状況次第なんだと感じました。 それと、うちは保険に加入しているので「保険が使えるの?」というのも気になるポイントです。たとえばワクチンとか定期健診では使えないことが多いけど、血液検査とか治療目的なら一部補償されるとか…?もし同じような保険に入っている方がいたら、どうやって自己負担額とか計算されているのかも知りたいです。 初めて犬を飼う方や、私みたいに社会人一年目、二年目で1円でも節約して暮らしたいという人だと、病院選びや検査内容によって料金がどこまで違うのかって、かなり不安に思うのではないでしょうか。オンラインで事前に病院を調べてみたり、口コミやSNSでの体験談をチェックしたりするのもいいけれど、最終的には実際に行った人の「うちはこんな感じだったよ」という話が一番参考になる気がします。 そういえば、以前あるペットカフェで出会った方が「血液検査ってとにかく高いイメージがあるけど、内訳を見てみると必要な検査だけなら思ったよりリーズナブルだった」と話してくれたことがあります。その一言で少し安心した覚えがあるんですが、病院や地域によって実際のお会計には差が出るみたいなので、そのあたりは経験されている方にぜひ聞きたいです。 ということで、犬を飼っているみなさんにぜひ質問です。実際、血液検査ってだいたいどれくらいの費用がかかるものなんでしょうか?また、「こういう検査はやってよかった」「このくらいの内容・値段だったよ」など具体的な体験談やアドバイスがあれば是非教えてほしいです。ペットも私たちも健康で楽しく過ごしていくために、みなさんのリアルな声がとても参考になると思うのでどうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 14:26更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ネットで犬の保険に加入した方いませんか?実際どうなのか経験聞きたいです

    本文を簡易表示

    最近ふとしたきっかけで、愛犬の将来を考えて保険のことがすごく気になるようになりました。けっこう前までは「犬に保険なんて…」って思ってたんですけど、周りの友達から色々話を聞いたりするうちに、今の時代は備えておくのが普通なんだなって、ちょっと考え直したんです。ただ、正直自分のペースで調べたり申し込んだりしたい性格なので、窓口や電話じゃなくネットを使って自分で加入したい派です。実際ネット経由で申し込みした方、どうでしたか? 私の場合、ちょっと心配性なところもあるので、補償内容とか、あといざという時に本当にスムーズに使えるのか気になってます。ネットの保険ってなんとなく全部自己責任で進めるイメージがあるじゃないですか?もし記入ミスとか選び間違いがあったらどうしようとか、本人確認とか証明のアップロードとか、初めてだと戸惑うことも多いんじゃないかな〜、なんて思っています。 でも家でスマホやパソコンでサクッと手続きできるのは、本音を言うとめちゃくちゃ魅力。わざわざ書類送ったり、店舗に行ったりしなくていいのは、忙しい身としてはありがたいです。 SNSとかペット系のコミュニティでも、ネット保険を選んだって投稿は最近すごく目にするんですが、実際に使ったことがある人のリアルな声って少ない気がして。特に、ちょっとした事故や体調不良で実際に保険を使った時の体験談とか、ぶっちゃけ知りたいです。申し込み自体は簡単だったのか、保険証券がちゃんと届いたのか、とか、スマホだけで完結できたのか、何かトラブルがあった時にサポートがどうだったのか…細かいところまで本音で話してくれる人いないかなと思って投稿しました。 あと、私自身ネットショッピングが好きなので、犬の保険も「ポイントがもらえた」とか「ウェブ限定の割引があった」みたいなお得な話もあれば気になります!他のサービスと比較してどこが決め手になったのか、逆に「これだけはちょっと注意したほうがいいよ」みたいなところがあれば、合わせて知りたいです。 家族や友人から「窓口に行って説明を聞いた方が安心じゃない?」って言われたこともあるんですが、自分的にはいまどきネットで完結できるのが当たり前になりつつあると思ってます。もちろんトラブルとか、いざという時の対応の良し悪しは気になるんですが、ネット経由でも全然問題なく使えてるのか気になってます。 もしネット経由で犬の保険に入ったことがある方がいたら、「ここ良かったよ」とか「ここはちょっと大変だった」とか、率直な感想やおすすめ、逆にこんな失敗があったとか、小さなことでもいいので何でも教えてもらえると嬉しいです。今、いろんな保険の公式サイトを見てはいるんですが、最終的な決め手とか実際の使い勝手って、やっぱり経験者の一言が一番参考になる気がしています。 同じようにネットで手続きされた方、どうやって選んだのかとか、一番納得できたポイントとか、何か困ったことがあった時にどう対応したのか、ぜひ情報シェアしてもらえると助かります!今まさに悩んでるところなので、「こんなところは気をつけて!」みたいなアドバイスもあるとすごくありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 13:59更新

  • 未解決

    コメント
    1

    食いしん坊で有名なパグ、実際どれくらい太りやすいのか経験談が知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは!突然ですが、パグを飼っているみなさん、またはパグに詳しい方にぜひお聞きしたいことがあります。SNSでよく「パグ=ぽっちゃり」みたいなイメージを見かけたり、「あの食いしん坊フェイスが可愛すぎる!」なんて盛り上がってる投稿も多いですが、実際どれくらい太りやすい犬種なのか、正直なところどうなのか気になってます。 私がパグに興味を持ち始めたきっかけも、あの独特の表情とフォルムの可愛さ。最近は街でお散歩してる姿を見るたび「むちむちで愛嬌たっぷり!」ってなっているんですが、その反面「この体型って健康面で大丈夫なのかな?もし自分がパグを飼ったらいつの間にか太らせちゃいそう…」と少し心配になっています。 うちの家族も動物好きでいろんな犬の話をよくするのですが、パグの話になると必ず「太りやすいから気をつけて」って言われるんですよね。でも、どのくらい気をつけたらいいのか、逆に「ちょっとくらいむちっとしてても大丈夫なのでは?」と思ったり、なんだかよく分からなくなってしまっています。食欲旺盛な犬種だと聞きますが、気を抜くと本当に一気に太っちゃうものなのでしょうか? しかも、パグはあの短い足と丸い体のバランスだからこそ可愛いけど、やっぱり肥満になりやすい構造なのかなとも思います。外を歩いていても、他の犬種に比べて「コロン」とした体型の子が多い気がしますし、おやつとかトリーツの与え方ひとつで体重がすぐ増減しそうなイメージもあります。実際、パグを飼っているみなさんは「これだけは気をつけてる!」みたいなこだわりやルールってありますか?日常でも食事管理を徹底しているのか、それともよく動く子だとそんなに太らないのか…。 あと、個人的に気になっているのが運動についてです。パグっておっとりしているイメージが強い反面、実は遊ぶのも大好きという声も聞きます。でも、夏場はすぐにハァハァしちゃうし、ちょっとの運動でも息切れしやすいとかで、どうしても活動量が限られてしまうのかなと思ってます。そうするとつい運動不足になりがちで、さらに体重増加につながる…っていう負のループも心配。 おやつタイムもみなさんどうしているのかすごく興味があります。SNSのパグ飼いさんたちを見ると「おやつ大好きすぎて、目が輝いて大騒ぎ!」とか、「今日もおやつで必死に芸をしてくれた」みたいな投稿が多いですが、やっぱりここで油断するとすぐに体重が…なんてこと、結構あるあるなんでしょうか?むしろパグ飼いの間では「おやつはごほうびじゃなくて“特別な日限定”!」みたいなルールを設けてるお家が多かったりしますか? ちなみに、見た目だけで「太ってる・痩せてる」を判断するのが難しい犬種っていう話も聞きます。あのむっちり体型の中でどこが「適正体重」なのか、触った感じや見た目で見極めているコツがあったらぜひ教えてほしいです。ちょっとコロコロしてるくらいが“普通”に見えちゃうのがパグの面白いところだけど、やっぱり健康のためにはベストな体型を維持したいなと本気で思っています。 最後に、もしよかったら「うちはこうしてあげるといい感じに体重キープできたよ」とか、「これをやったら一気に太っちゃった!」なんてリアルな経験談や失敗談、それぞれの日常ルールなど、なんでもいいのでぜひシェアしてもらえませんか?パグのリアルな日々と太りやすさ事情、これからの参考にしたいので、みなさんのご意見お待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 20:16更新

  • 未解決

    コメント
    1

    うちのシーズー、ごはんの好き嫌いがすごくて正直困ってます

    本文を簡易表示

    こんにちは。今日は、ずっと気になっていてなかなか周りに聞けなかったことを思い切って書き込んでみます。もし同じような悩みを持っている方がいたらぜひアドバイスや共感をいただきたいです。 というのも、うちのシーズーがとにかく食が細くて、しかも好き嫌いが激しいんです。朝ごはんを出しても全然食べないまま平気な顔で寝ていたり、やっと食べたと思っても新しいフードだとにおいだけ嗅いで、ちょっとつついたらすぐフイッとどこかへいってしまったり。ネットや本では「シーズーは食むらが出やすい」みたいなことも書かれてたりするけど、実際どうなんでしょうか? 私はこれまでいくつか犬種を飼った経験がありますが、ここまでごはんにムラがある子は初めてです。最初はフードの種類や味が合っていないのかと思って、いろいろと高評価のドライフードやウェットフードを試したり、おやつをトッピングしたりと工夫をしてきました。でも一口二口食べて満足したみたいにお皿から離れて、あとは全然見向きもしない…ということが何度も続いて、だんだん何が正解なのか分からなくなってきました。 家族にも「シーズーってこういう犬なの?」とよく聞かれるんですが、本当にそんなに個体差があるものなのか、それともシーズー特有の特徴があるのか、実際の飼い主さんのリアルな声がすごく知りたいです。 SNSで「今日はせっかく手作りしたのに見向きもされず…」なんて投稿を見かけると、うちだけじゃないんだ、とちょっと安心しますが、一方で毎食モリモリ食べるという声も見かけるので、本当に個体差なのかなと混乱しがちです。 ちなみに、ごはんをあげる時刻や場所を変えてみたり、声かけして食事に集中してもらう工夫もしているのですが、それでもやはり「その時の気分次第」感が強い印象です。気が向いた時だけしっかり食べて、そうじゃない時はまったく手をつけない、というパターンがしょっちゅうあります。 他の犬種だと「食いしん坊で困る」という話をよく聞くんですが、シーズーの場合は「また食べ残した…」となるたびに、健康面が心配になります。特に夏バテしやすい季節や、雨続きで運動不足になりやすい時期は、「ちゃんと栄養摂れてるのかな」とか「このまま何も食べなかったらどうしよう」と不安が募ります。運動もそこまで活発な犬種ではない印象なので、もしかしたらそれも食の細さに関係してるのでしょうか。 家族にも「そんなに好き嫌いが激しくて大丈夫?」とか「何でうちの子はここまで食が細いんだろう」ってよく聞かれるので、もし同じような経験がある方がいたら、日常の工夫や「これをしたら少し食べるようになった」などの体験談を教えてもらいたいです。また、大きな差はないとしても、他のお宅のシーズーはどんなものをどのタイミングであげているのか、おやつとのバランスや食事のルーティンみたいなものも興味があります。 もちろん、体調の問題やストレスなど食欲に影響する要素はいろいろあると思うので一概には言えないかもしれませんが、「うちも同じで波があるよ」とか「こんな工夫で少しマシになった」など、リアルな日常を知れたら今後の参考にしたいです。同じように食が細い・好き嫌いの激しいシーズーちゃんと暮らしている飼い主さんがいたら、ぜひお話聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 15:06更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ファーミネーターの適切な使用頻度が知りたいです!みなさんはどれくらい使ってますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。今日は私が個人的にずっと気になっていることについて相談させてください。みなさん、ファーミネーターってどのくらいの頻度で使っていますか?うちでは大型犬を飼っているんですが、抜け毛の季節になるととにかく掃除が大変で、SNSやペットグッズの口コミでよく名前を聞くファーミネーターを思い切って購入しました。確かに一回使うだけでもごっそり毛が取れてびっくりするんですが、気になるのは「これ、使いすぎは大丈夫?」とか「どのくらいの間隔で使えばいいんだろう?」ってことなんです。 特に抜け毛が本格的になってくる春や秋は、毎日でもケアしたい気持ちになるんですけど、皮膚への影響も心配で。実際、使い方とか頻度をミスると、逆に皮膚を傷めてしまうんじゃないかな…なんて、心配性な私はつい考えてしまいます。SNSやネットで情報を調べてはいるものの、「週に一回」とか「抜け毛の時期だけ」とかすごく幅があって、みなさん実際どうされてるのかなあ、と。それぞれの体験をもっと知りたくてこの場を借りました。 うちの犬はダブルコートなので、とにかく下毛の量が多いんです。普段は普通のブラシやスリッカーブラシでケアしていて、それだけでもある程度は毛が抜けるんですが、ファーミネーターを使うと目に見えて違いが出ます。その分、さっぱりするみたいで、本犬も気持ちよさそうなのですが、「気持ちいいなら毎日でもOK?」と思いつつちょっとためらいがある感じです。SNSでは「使いすぎると地肌が赤くなる」なんて体験談も見かけたことがあって、ほどほどが大事なのかも…とも思うのですが、使った後のさっぱり感を見るとつい頻繁に使ってしまいたくなります。 正直、室内で暮らしていると抜け毛の掃除だけでもストレスが溜まりがちだし、カーペットやベッドなどに毛が絡むと、本当に小さな毛でも全部取りきるのは大変なんですよね。ファーミネーターが救世主みたいに活躍してはくれるけれど、やっぱり「やりすぎ注意」って頭にあると、どこが適切な頻度なのか分からなくなってきます。特に同じ犬種を飼われてる方や、短毛・長毛関係なくダブルコートの子たちのケアをされている方は、リアルな体験談を教えてもらえたらありがたいです。 また、ファーミネーターの後はなるべく保湿してあげた方がいいのか、使った日はシャンプーは避けた方がいいのか…そのあたりのケアのことでもアドバイスがあればいただきたいです。失敗談や「こうしたら犬が嫌がらなかった」とか、うちならではのコツがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。 これから梅雨や夏に向けて湿気も増えるし、皮膚のケアにはより気をつかいたい時期なので、みなさんのご家庭のファーミネーター活用術をぜひ参考にさせてください。 どんな頻度がその子に合ってるのかはそれぞれだとは思うのですが、実際の経験談やおすすめの使い方、普段の工夫やお手入れのアドバイスなど、どんな小さなことでも大歓迎です。皆さんのご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 14:40更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。