コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、友達の実家で飼ってるヨーキーが体調を崩して入院したって聞いて、すごく心配になってきました。うちの子まだ1歳半なんですけど、健康診断って早めに受けさせた方がいいのかな...?って。 今のところ元気いっぱいで食欲もあるし、散歩も大好きなんです。でも、小型犬って意外と病気になりやすいって聞くし、ヨーキーも結構デリケートな子多いみたいで。 実は去年くらいから、定期的な健康診断について考えてはいたんですけど、なんとなく「まだ若いし...」って先延ばしにしてました。でも、予防って大事だと思うし、早めに異常があれば見つけられた方がいいですよね。 ネットで調べてみたんですけど、情報がバラバラで。「1歳から」「3歳から」「5歳から」とか、いろんな意見があって迷っちゃって。実際のところ、どうなんでしょう? 特にヨーキーって、歯石とか目やにとか、気を付けることが多そうな気がするんです。若いうちから定期検診しておいた方がいいのかな? それと、健康診断の内容って年齢によって変わるんですかね?若い子と高齢の子で、チェックするポイントが違ったりするのかな? 友達に聞いたら「うちは半年に1回くらい行ってるよ」って言われて。でも、それって早すぎ?それとも普通なのかな? あと、健康診断のタイミングって、季節とか関係あるんでしょうか?暑い時期や寒い時期は避けた方がいいとか。 実は私、病院に連れて行くと、うちの子すごくストレス感じちゃうんです。だから、必要最低限の頻度で済ませたいなって思ってて。でも、それって虫歯とか人間と同じで、早めに見つけた方が治療も楽だったりするのかな? みなさんのヨーキーちゃんは、何歳から健康診断始めましたか?頻度とか、気を付けてることとかあれば、教えていただきたいです。 まだ若くて元気な子でも、やっぱり定期的なチェックって必要なんでしょうか?これから長く一緒に暮らしていくために、どうしたらいいのか、経験者の方のアドバイスが聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
実は今週末、実家に帰った時に、親戚の家でシーズーを飼い始めたって話を聞いて、すごく可愛いなって思ったんです。 それで、シーズーについていろいろ調べてみようと思ったんですが、寿命のことが特に気になって。 私の周りにもシーズーを飼っている人が何人かいるんですけど、みんな年齢がバラバラで。10歳くらいの子もいれば、15歳を超えている子もいて、実際どのくらいまで元気に過ごせるものなのかなって。 特に気になるのが、小型犬って長生きって言われてますけど、シーズーの場合はどうなんでしょう?あと、年齢によって気を付けることとか、生活の変化とかってどんな感じなのかなって。 というのも、実家で昔飼っていた違う犬種の子は10歳くらいから急に老化が進んだ印象があって。シーズーの場合は、どの年齢くらいから老犬としての付き合い方を意識し始めればいいんでしょうか。 あと、シーズーって毛の長い犬種じゃないですか。年を取ってくると、毛のケアとかって大変になってきたりするのかな?って思って。寿命に関係なく、グルーミングは最後まで必要なのかとか。 実際シーズーを飼われている方に聞きたいんですが、何歳くらいから食事を変えたり、運動量を調整したりし始めましたか?健康診断とかも、年齢によって頻度変えたりするんでしょうか。 それと、年齢とともに気を付けた方がいい病気とかってありますか?小型犬特有の病気とか、シーズー特有の持病みたいなのがあるのかも気になります。 友達の話だと、シーズーって性格的には最後まであまり変わらないって聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?年を取っても若い時と同じような感じなのかな。 あと、寿命に影響する生活環境の要因って何かあるんでしょうか?お散歩の量とか、食事の内容とか、一緒に暮らす家族の人数とか...。 シーズーを飼おうか迷っている人がいたら、何歳くらいまでの付き合いになるって考えておいた方がいいですかね?長く一緒にいられる分、その分の覚悟も必要だと思うので。 みなさんの経験から、シーズーの平均的な寿命や、年齢ごとの特徴など、教えていただけると嬉しいです。これから飼う人の参考にもなると思うので、できるだけ具体的な情報が知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
今朝、愛犬の顔を撫でていたら、ひげが抜けているのに気づいて凄く心配になってます。 実は先週から、床掃除をしているときに黒いひげみたいなのが落ちているなーって思ってたんですが、まさか犬のひげが抜けてるなんて思わなくて。今朝よく見たら、確かに顔周りのひげが何本か無くなってるみたいなんです。 普段から犬の毛は結構抜けるし、換毛期だからかなーって思ってたんですけど、ひげって普通に抜けるものなんですかね?体の毛と違って、ひげって感覚器官的な役割があるって聞いたことがあるので、抜けるのって何か問題があるのかなって。 食欲は普通にあるし、元気にしてるんですけど、やっぱり気になっちゃって。ググってみたんですが、情報があんまりはっきりしなくて…。 実は最近、フードを新しいのに変えたんですよね。あと、お散歩コースも春だし少し長めにしてみたり。環境の変化とかが関係してるのかなぁ…って考えてます。 それと、顔周りを触ってると、ひげの生えてる辺りの皮膚は特に赤みもないし、かさかさしてるわけでもないんです。かゆがってる感じもないし。ただ、ひげが抜けてるのを見つけると、なんだか不安で。 もしかして、ストレスとかあるのかなーって心配です。私の仕事が忙しくて、最近お散歩の時間が不規則になってたりするので、それが影響してるのかな?って考えちゃいます。 ひげって、犬にとってすごく大事な感覚器官だって聞いたことがあるんですよね。暗いところを歩くときとか、狭いところを通るときとか、周りの状況を把握するのに使ってるって。だから、抜けるのってやっぱり気になります。 普通に考えて、体の毛が抜けるように、ひげだって自然に生え変わることってあるのかな?でも、そうだとしても、どのくらいの量が正常な範囲なのかわからなくて。 あと、年齢的なものも関係するのかな?うちの子、もう大人の犬なんですけど、年齢とともにひげの生え変わりとかって変化したりするんでしょうか。 それと、季節の変わり目で体調の変化とかあるのかなーとか。人間でも季節の変わり目って体調崩しやすいじゃないですか。犬のひげにも影響したりするのかな? 家族からは「そんなに心配することないんじゃない?」って言われるんですけど、やっぱり気になっちゃって。みなさんの愛犬でも、ひげが抜けることってありますか? 特に、どのくらいの量だと心配なのか、季節とか年齢で変化はあるのか、もし経験がある方がいたら教えていただけると嬉しいです。あと、もし気を付けることとかあれば、それも知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。アメリカン・コッカー・スパニエルを飼っています。 マンション暮らしで犬を飼おうと考えている友人から「吠えない犬種ってあるの?」って聞かれて、ふと考えてみたんですが、実は「吠えない」っていうのは犬種の特徴というより、性格的な部分が大きいんじゃないかなって思うんです。 うちの子は、アメリカン・コッカーなんですが、基本的にはとても静かです。来客があっても吠えないし、外でも特別な場合以外は吠えません。でも、同じ犬種の知り合いの子は結構よく吠えるんですよね。 これって、犬種固有の特徴というより、その子の性格とか、環境とか、しつけとか、そういう要素が強いんじゃないかなって思います。 例えば、うちの子の場合、元々おっとりした性格なんです。新しい環境にもすぐ慣れるし、人見知りもほとんどしません。吠える代わりに、尻尾を振ったり、甘えたような声を出したりして意思表示することが多いです。 でも、これって必ずしも犬種の特徴というわけじゃなくて、たまたまうちの子がそういう性格だっただけかもしれません。同じ犬種でも、活発で良く吠える子もいれば、おとなしい子もいるって感じですよね。 あと、面白いのが、うちの子、警戒心が強くないんですよ。知らない人が来ても、何か物音がしても、まずは様子見って感じで。吠える前に状況を確認する感じというか。これも性格なのかなって。 ただ、他の犬を見てると、やっぱり警戒心の強さって吠える頻度に関係してそうです。警戒心が強い子は、ちょっとした物音でも反応して吠えちゃう感じがします。 それと、普段の生活環境も大きいと思います。うちは比較的静かな環境で、外の音もあまり聞こえてこないんです。だから、変な音に慣れてないはずなんですけど、それでも吠えないんですよね。 考えてみると、うちの子の場合、子犬の頃から人や他の犬との触れ合いを大切にしてきました。社会化って言うんですかね。これが性格形成に影響してるのかもしれません。 だから、「吠えない犬種」を探すより、その子の性格や、育つ環境、しつけ方とか、そういうところに注目した方がいいんじゃないかなって思います。 あと、完全に吠えない犬っていうのは、ある意味不自然かもしれません。だって、吠えるのは犬のコミュニケーション方法の一つですからね。大事なのは、必要以上に吠えないかどうかだと思います。 みなさんの経験では、どうですか?特に性格的な面で、吠えにくい傾向のある子って、何か共通点とかありますか?うちの子みたいにおっとりした性格の子が多いのか、それとも別の要因があるのか、気になります。
未解決
本文を簡易表示
我が家にはコーギーがいます。 最近、うちの子の水の飲み方が尋常じゃないくらい多くて、とても心配なんです。 具体的には、水を飲む頻度も量も明らかに増えていて、1日に何回も水飲み場に行っては、ガブガブと音を立てて飲んでいます。水入れを満タンにしても、あっという間に半分以下になってしまうんです。 食事の量や内容は特に変えていないんですが、この2週間くらい、水の消費量が明らかに増えています。もちろん、季節の変わり目で少し暑くなってきたのは分かるんですが、それにしても飲みすぎな気が... 散歩のときも、今まではあまり給水を必要としなかったのに、最近は途中で必ず水を欲しがります。家に帰ってきたらまた大量に飲むんです。 トイレの回数も増えていて、夜中も何度か起きるようになりました。これまで夜はぐっすり寝ていたのに、最近は2~3回は必ずトイレに行きたがります。オシッコの量も多い気がします。 食欲は普通にあるんですよ。むしろ最近は少し食欲旺盛かも。でも体重は変わっていないみたいです。散歩も普段通り元気に行けているし、遊ぶ時も活発です。 年齢は6歳なので、まだそんなに高齢というわけでもないんです。普段から健康には気を付けているつもりで、フードも良質なものを選んでいます。 水を飲むときの様子も気になります。すごい勢いで飲むんですよ。まるで砂漠で何日も水を飲んでいなかったかのような感じで。飲み終わった後もまだ足りないような表情をしているんです。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって単なる季節の変化による一時的なものなのか、それとも何か体調の変化のサインなのか...。 水の飲み過ぎって、どのくらいから心配した方がいいんでしょうか?コーギーを飼われている方、普段の水の消費量ってどのくらいですか?経験者の方のお話を聞かせていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。