【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「しつけ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーの飼育を検討中です。しつけの難しさが気になって。

    本文を簡易表示

    はじめまして。現在、ワイマラナーを家族に迎えようか検討中の者です。以前から、その美しい容姿とか賢さに憧れていたんですが、最近になってしつけの難しさについて色々と耳にするようになって、少し不安になってきました。 実は今まで大型犬を飼った経験がなくて。ワイマラナーって狩猟犬として育てられてきた犬種だと聞くし、その分、しつけにも特別な配慮が必要なのかな?って。 特に気になるのが運動量の問題です。ものすごく活発な犬種だって聞くんですが、その分しつけも大変なんでしょうか?朝晩の散歩だけじゃ物足りないって聞くし、アパートでの飼育は厳しいのかな…。 あと、賢い分、飼い主の対応の仕方で問題行動が出やすいとか。頭が良すぎて、飼い主の言うことを聞かなくなることもあるって。こういうのって、初心者には難しすぎたりするんでしょうか? 実は今、戸建てを購入予定で、庭もそこそこの広さがあるんです。でも、ワイマラナーってただ庭で遊ばせるだけじゃダメなんですよね?頭も体も使うような遊びを毎日考えないといけないって聞いて。 それと、留守番の問題も心配で。私は専業主婦なので、基本的には家にいるんですけど、たまに3-4時間くらい買い物とかで出かけることも。ワイマラナーって、分離不安になりやすいって聞くんですが、これって適切なしつけである程度防げるものなんでしょうか? 基本的なしつけって、パピー教室とかで教えてもらえると思うんですけど、やっぱり他の犬種と比べて特別な配慮が必要なんでしょうか?例えば、リードの引っ張りとか、呼び戻しとか、そういうの。 ワイマラナーを飼っていらっしゃる方、正直なところどうですか?確かに大変だけど、ちゃんとしつければ素晴らしい家族になれるものなのか、それとも本当に上級者向けの犬種なのか…。 特に気になるのが、無駄吠えのしつけ。狩猟犬だから、警戒心が強くて吠えやすいって聞くんですけど、これはしつけで直せるものなんでしょうか?近所迷惑にならないか心配で。 あと、他のペットとの相性も気になります。実は高齢の猫を飼っているんですが、狩猟本能が強いワイマラナーと一緒に暮らすのは難しいのかな?これもしつけ次第? 子供たちとの相性はいいって聞くんですけど、それも適切なしつけがあってこそですよね?エネルギー有り余ってると、飛びつきとかも心配かな…。 正直、決断する前にもっと現実的な話を聞きたくて。インターネットだと、可愛い写真ばかりが目につくんですけど、実際の飼育の大変さってどんな感じなんでしょう?経験者の方、率直なアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/15 19:38更新

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬が人の顔をペロペロするのを直したいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。キャバリアキングチャールズスパニエル(女の子)を飼っている者です。 うちの子、とっても愛情表現が激しくて…特に困ってるのが、人の顔を舐めまくる癖なんです。 実は昨日も友達が遊びに来た時に、いきなりソファーに座った友達の顔にピョンッて飛び乗って、猛烈な勢いで舐め始めて。友達は「可愛い~♪」って言ってくれたんですけど、正直申し訳なくて。 家族の間でも「もう顔は舐めないでー!」が日課になってます。特に朝起きた時がヤバくて。目が覚めた瞬間、ベッドサイドでスタンバイしてたかのように現れて、モーニングキス攻撃が始まるんです。 最初のうちは「まぁ、愛情表現だし」って許してたんですけど、最近はちょっと困ってきて。メイクした後に舐められたり、お客さんの顔を舐めちゃったり。一番困るのが子供の顔を舐めること。衛生面でもよくないですよね。 でも、叱ると悲しそうな顔するんです。だって、好きで舐めてるだけじゃないですか。「ダメ!」って言うと、申し訳なさそうな目で見てきて、そのあとしょんぼりしちゃって。そうすると今度は私が罪悪感で胸が痛くなって。 試してみたこととしては、顔を舐めそうになったら「お座り」をさせたり、おもちゃで気を紛らわせたり。でも、その場しのぎな感じで、根本的な解決にはなってないんです。 面白いのが、夫の顔は全然舐めないんですよ。なんでだろ?って考えたら、夫が最初から一貫して「ダメ」ってはっきり態度で示してたからかな。私や子供たちは、最初は可愛がって許してたから、今更「ダメ」って言っても通じにくいのかも。 人見知りじゃないのはいいことなんですけど、来客時に「おうちに入ってきた人は全員ペロペロしなきゃ!」っていう使命感に燃えてるみたいで。特におじいちゃんおばあちゃんが来た時なんか、もう大変。年配の方の顔を舐めるのって、余計マズいですよね。 この間なんて、宅配便のお兄さんにまで飛びかかろうとして。「この家の犬、けっこう積極的だね~」って笑ってくれましたけど、やっぱり心配です。 キャバリアって、みんなこんなに顔舐め好きなんでしょうか?それとも、うちの子が特別情熱的なのかな。他のキャバリア飼いの方、どうやって対処してますか? できれば、愛情表現は別の形で示してほしいんですけど。例えば、お腹見せてごろんってするだけでも十分可愛いのに。顔舐めは卒業してほしいなぁ。 他の方のトレーニング体験とか、成功例があったら教えていただきたいです。諦めずに頑張れば、この歳でも直せるものなんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/15 19:27更新

  • 未解決

    コメント
    0

    海外と日本の犬のしつけ方の違いについて

    本文を簡易表示

    最近YouTubeで海外の犬のトレーニング動画を見るのにハマってるんですが、日本とはかなり考え方が違うなと感じることが多くて。特にアメリカとかヨーロッパの動画を見てると、しつけに対する価値観の違いを強く感じます。 例えば、向こうの飼い主さんって、犬を家族として扱いながらも、けっこうはっきりとした態度で接してるんですよね。日本だと「可愛がる=甘やかす」みたいな傾向があると思うんですが、海外では愛情表現とトレーニングがしっかり分けられてる感じ。 特に面白いと思ったのが、褒め方の違い。日本だとおやつをあげながら「よしよし」って感じですけど、海外だと体全体を使って超オーバーに喜んでみせたり、声のトーンを意図的に使い分けたり。最初見たときは正直引いちゃいましたけど(笑) それと、パピー時代からの社会化トレーニングの考え方も結構違いますよね。日本だと「まだ子犬だから」って甘やかしがちですが、向こうは早い段階から色んな環境に慣れさせようとする。公園でも他の犬や人との交流を積極的に持たせてる。 あと、驚いたのが散歩中の態度。日本だと「引っ張り癖がある子で...」って謝りながら歩いてる飼い主さんよく見かけますけど、向こうだと「引っ張るのは絶対NG」って感じで、小さい頃からリードの引っ張りを徹底的に直すみたい。 家の中での位置づけも違う気がします。日本だとソファに上がるのもOKな家庭が多いと思うんですが、海外の動画見てると、犬にも明確な境界線を設けてる印象。「ここまではOK、ここからはダメ」みたいな。 でも、正直どっちが正しいとかは分からないんですよね。文化の違いもあるだろうし。ただ、海外のトレーニング方法の中にも、日本で取り入れられそうなものはあるんじゃないかなって。 特に気になるのが、リーダーシップの考え方。日本だと「親」と「子供」みたいな関係性が多い気がしますが、海外だと「パートナー」としての関係性を重視してる感じ。もちろん主従関係はあるけど、もっと対等な立場でコミュニケーションを取ってる。 これって実際どうなんでしょ?海外に住んでる方とか、実際に両方のしつけ方を経験した方とかいらっしゃったら、体験談聞かせてもらえると嬉しいです。日本の良さと海外の良さ、うまく組み合わせられたらいいなって思ってて。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/13 20:05更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬トイプードルのトレーニング、飽きちゃう問題で困ってます(>_<)

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!トイプードルと暮らしています。最近、トレーニングの時に困ったことがあって、相談させてください…。 うちの子、基本的には賢くておりこうさんなんですが、トレーニングの途中で飽きちゃうことが多くて。特にお座りとお手は完璧にできるようになったんですけど、新しい芸を教えようとすると、途中で違うところに興味が移っちゃったり、そっぽを向いちゃったりするんです。 最初の5分くらいは目を輝かせて私の方を見てくれるんですけど、そのあとはもう全然集中してくれなくて。おやつで釣ろうとしても、「もういいや」って感じで違うことを始めちゃうんですよね。特に最近覚えさせようとしている「伏せ」が全然進まなくて。 トレーニングの時間は毎日15分くらいを目安にしているんですが、これって長すぎますかね?短くした方がいいのかな?でも短すぎても身につかないような気もして。 おやつも色々試してみたんです。普段のカリカリを使ったり、ささみを細かく切ったり、市販のトレーニング用おやつを買ってみたり。でも、どれも最初は興味津々なのに、すぐに「あ、またこれか」って感じになっちゃって。 トレーニングする場所も工夫してみて、リビングだったりサンルームだったり、時には玄関先でもやってみたんですが、場所が変わると逆に周りが気になっちゃって、全然集中してくれないことも。かと言って、いつも同じ場所だと飽きちゃうみたいで。 声かけも、明るく褒めたり、おおげさに喜んでみたりしてるんですけど、この子ったら「そんなに大げさじゃなくていいから」って顔をするんですよ。トイプードルってこんなに賢いんだなぁって感心すると同時に、困っちゃいます。 休憩を入れたり、おもちゃで遊んでからトレーニングに移ったり、いろいろ試してはいるんですが、これといった解決策が見つからなくて。 同じような経験のある方、どんな工夫をされましたか?トレーニングの時間帯とか、おやつの種類とか、声かけの方法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。 あと、トイプードルって特に飽きやすい傾向にあるのかな?それとも、私のトレーニングの方法に問題があるのかな?トレーニング中の愛犬との接し方で、気をつけるべきポイントなどもあれば教えていただきたいです。 最近は「お散歩中に出会うワンちゃんたちみんなお利口さんなのに、うちの子だけまだまだだなぁ」なんて落ち込んじゃうこともあって。でも、きっと私がもっと上手にトレーニングできれば、この子ももっと楽しく覚えてくれるんじゃないかなって思うんです。 先輩飼い主さんたちの経験談、アドバイスなど、どんなことでも参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/13 16:42更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬笛でしつけって実際どうなの?効果あり?

    本文を簡易表示

    世話になります。シェパード歴5年の者です。最近、ネットで犬笛(ドッグホイッスル)の広告をよく目にするんですが、これって実際のところ効果あるんですかね?正直、半信半疑な部分もあって。 うちの子、基本的なしつけはできてるんですが、遠くで遊んでる時の呼び戻しがイマイチで。特に休日に河川敷で遊ばせてる時なんか、他の犬と遊び始めると全然言うこと聞かなくなっちゃうんです。そこで、この犬笛が使えるなら…って考えてるんですが。 ネットの広告見てると、「人には聞こえない音で効果抜群!」とか「どんなに離れていても確実に呼び戻せる!」とか、すごく良さそうに書いてあるんですよね。でも、なんかちょっと怪しい感じもするというか。 実際、音が出てるのかどうかも人間には分からないわけじゃないですか。だから、本当に効果があるのかも確認しづらいし。それに、周波数とかって犬種によって感じ方違うんですかね?シェパードみたいな大型犬と、小型犬じゃ反応違うとか。 あと、これ使い方間違えると逆効果になったりしないのかな?ってのも気になってて。人間には聞こえない音とはいえ、犬にとっては結構な刺激かもしれないじゃないですか。ストレスになったりしないのかな。 それと、近所に他の犬も結構いるんですよ。この笛の音って、うちの子だけじゃなくて周りの犬にも影響あったりするんですかね?集合住宅の近くで使うと、みんな一斉に反応したりして…って考えるとちょっと怖いような(笑) 今のところは普通の声での呼び戻しとおやつでなんとかしてるんですが、もっと確実な方法があればいいなって。特に土日の河川敷は他のワンちゃんもいっぱいいるから、確実な呼び戻しができると安心なんですよね。 犬笛実際に使ってる方いたら、使用感とか教えてもらえませんか?効果はどうだったか、慣れるまでどのくらいかかったか、気をつけることとかあれば知りたいです。できれば同じシェパード飼いの方の意見が聞けると参考になるんですが。 まあ、結局のところ、地道なトレーニングが大事なんだろうなって思いつつ、こういう便利グッズも上手く使えたらいいなって。皆さんの経験談、参考にさせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 22:34更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。