未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段、ミニチュアシュナウザーと暮らしている者です。最近ちょっと困っているというか、気になっていることがあって投稿させてもらいます。うちの子、夜やお昼はごはんを楽しそうに食べるのに、朝だけなぜかほとんど食べてくれません。最初は「ごはんの好みかな?」とか「ただの気分かな?」くらいにしか思っていなかったんですが、何日か続くと「もしかして体調が良くないのかな?」とちょっと不安になってきました。 今のところ元気もあるし、散歩にもいつも通り行けるし、特に体調が悪そうな感じは見られないんですが、「なぜ朝だけ?」というのが本当に謎です。SNSで他の犬オーナーさんの投稿を見ていると「朝ごはんにはテンション低い」「朝だけ全然食べない」「夜はお代わり欲しがるのに」みたいな声もちらほら見るので、もしかしてうちだけじゃないのかな、なんてちょっと安心しつつも、その理由がわかったら良いなと思っています。 考えられることはいろいろ浮かぶのですが、まず単純に「朝はお腹が空いていない」ということなのかなと。例えば、うちでは夜ごはんの時間が比較的遅めなので、もしかするとまだ消化しきれてなくて、お腹に前のご飯が残ってるのかも?と思ったりします。それから“朝が弱い子”って人間みたいに実は犬にもいるのかな、なんて考えたことも。朝は眠そうにしてる時間が長いし、ちょっと頭がボーっとしていて、食欲よりも「まだ寝ていたい」みたいな感じかもしれません。 あと、朝の環境や雰囲気の影響もあるのかなと思います。うちは家族がバタバタしている中でサッとごはんを出してしまっていることが多くて、静かな夜や落ち着いた午後のほうが“ご飯を楽しむ”余裕があるようにも見えます。もしかして、バタバタしてるせいで、なかなか「食べるモード」になれない子もいるのかもしれません。 もうひとつ内心気になるのが、気温や季節の影響です。今の時期は特に朝が寒かったり暑かったりすると、人間でも朝ごはんが喉を通らないなんてことがありますよね。犬ももしかしたら、朝は体温が上がってなくて食欲にスイッチが入りにくい、もしくは夏場だとすでに暑くてごはんを食べる気にならない、なんてことがあるのかなと思ったりします。 「朝だけ食べない」で検索すると、結構たくさんの飼い主さんが似たような相談をしていて、「どこのおうちも結局工夫や気遣いで対処してるんだな」と感じています。ドライフードを温めてみたり、逆にお水をしっかり飲ませて様子を見ている方もいるみたいです。食いつきを少しでも上げるために朝ごはんだけウエットフードにしてみるなど、小さな工夫を重ねている家庭も多いみたいですね。 犬種や年齢、性格によってもこういう“朝だけ食べたくない”パターンはけっこう違いが出るものなんでしょうか?同じように朝だけ食欲が落ちる子を飼っている方がいれば、どんな時にそうなりやすいのかとか、何かきっかけがあったのかとか、実際の体験談や工夫していることがあれば知りたいです。 それと、「ちょっとでも具合が悪い可能性がある?」みたいな不安もゼロじゃないので、こういう時にどんな点を観察したらいいか(元気さやうんちの様子や飲水量など)なども、先輩飼い主さんの感覚がとても参考になります。皆さんのワンちゃんも朝ごはんだけ拒否すること、ありますか?気軽にいろいろ教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。家ではミニチュアシュナウザーを飼っています。最近とても困っていることがあります。それが「犬がトイレの水を飲んでしまう」こと。最初はトイレ掃除をしている時にたまたま顔を近づけただけかなと思っていたのですが、よく観察していると、ドアの隙間や開けっ放しのタイミングを見計らって、スッと入っては便器の水をぺろぺろ…。最初は軽く叱って閉めるように気をつけていたのですが、うっかり家族の誰かがドアを閉め忘れたり、急いでいる朝などは完璧には防げません。「なぜわざわざトイレの水を飲むの?」と脱力してしまうと同時に、衛生面も心配で困っています。 私が思うに、普段からお水はフレッシュなものをあげているつもりだし、水飲み皿もキレイにしている方だと思います。それでもなぜか犬はトイレの水の方を選んでしまう…。SNSや友達に相談してみると、「うちも一度やられた」「何かの拍子にクセになった」という話が予想以上に多くて、けっこう“あるある”みたいなのですが、これ、そのまま放置しておいていい問題なのかと段々不安が増してきました。 トイレの水って、人間でも絶対に口に入れたくない場所だと感じますよね。もちろん出来るだけ清潔に保とうと心がけているけれど、どう考えても飲み水にはふさわしくないし、もし何か悪い菌がついて病気になってしまったら…と思うと本当に心配です。犬自身はきっとそんなことわかっていないと思うのですが、こっちはヒヤヒヤしてしまいます。 どうしたらこの行動をやめてくれるのか、日々ものすごく悩みながら暮らしています。今はなるべくトイレのドアを常に閉める、家族にもピリピリしながら「絶対開けっぱなしにしないで!」と言ったり、キーリングやリマインダーまで使って注意を促したりする日々です。ただ、毎回100%は防げないので根本的になんとかしたいと思っています。 水飲み皿の位置や種類を変えてみたこともあります。冷たくておいしいお水ならそっちを選んでくれるかもと、陶器のボウルに変えたり、お水もこまめに入れ替えたり。他にも給水器や循環式の自動ウォーターボウルを取り入れてみたら少しは収まった感じもしたのですが、トイレのドアが開いていればやっぱり気になるみたいで、隙あらば…という執念すら感じます。 一方で、イタズラ心や好奇心、あるいは「普段は行けない場所に入り込むワクワク」がそうさせてしまうのかとも考えたりしています。水道の水やお風呂の残り湯を飲みたがる犬もいるみたいですし、うちの子なりになんとなく“特別感”があるのかもしれません。でもやっぱり健康のためには絶対やめてほしいですし、いつまでも制止だけに頼らずに過ごしていくのは限界がある気がします。 そして現状、同じようにトイレの水を飲んでしまう犬と暮らしている方はいらっしゃいますか?何かよいアイディアや、実際に成功した対策があれば是非シェアしていただきたいです。うちの場合はしつけで「ここに入っちゃダメ」と根気よく伝えるのが一番なのかなぁ、とも思うのですが、なかなか一筋縄ではいきません。 きっとみなさんのおうちも日々工夫やトラブルが絶えないと思うので、悩める飼い主同士でいろいろ話を聞いたり、アドバイスを分かち合えたらとても心強いです。 本当に細かいことかもしれませんが、ふとした瞬間に犬の健康を大きく左右しそうな問題なので、みなさんの知恵をぜひ聞かせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!突然ですが、みなさんワンコのごはん代ってどのくらいかかっていますか?私は都内在住で、最近ミニチュアシュナウザー(ミニシュナ)と生活することになりました。小さい頃から犬は大好きだったんですが、自分で飼うのは初めて。実際に一緒に暮らしてみて、改めて「ごはん問題」ってめちゃくちゃ重要なんだな〜と日々実感しています。 今まで周囲の犬飼いさんから「ミニシュナは食欲旺盛な子が多いよ」って聞いていましたが、うちの子も例に漏れずごはん大好き!毎食の準備の前からソワソワして待ってるし、おやつも大喜びで食べてくれます。でも、ペットショップの店員さんとか、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていると、結構みなさんいろんな種類のフードを試したりしているみたいで、正直「みんな毎月どのくらいごはん代かけてるの?」ってすごく気になっています。 私はいまは子犬用のドライフードをメインにあげていて、時々ウェットフードやおやつも組み合わせてます。お店やネットでフードを見ると、価格帯も種類も幅広すぎてビックリ!例えばスーパーやドラッグストアで売ってるようなのは安いし手軽だけど、口コミとかインスタとか見てると「プレミアムフード」とか「ヒューマングレード」ってワードが気になったり。原材料とか添加物を気にした方がいいんだろうなって思いつつ、でも実際のところ毎月続けていく費用って私みたいな20代一人暮らしには無視できないポイントなんですよね。 フード代って毎月どのくらいが平均的なんだろう?例えば1kgあたりどのぐらいの価格が多いとか、1ヶ月分の食費がざっくり何円くらいになってるよ!みたいな実体験を知りたいです。うちは今だいたい2kg弱の袋を1ヶ月で使い切るペースで買ってる感じなんですけど、他のミニシュナ飼いさんはどうなのかな?おやつも合わせると結構な出費だな~って思う時があって、特別なご褒美の日以外は控えめにするようにしています。あと、最初の頃は「全部まとめて送料無料にしよう!」ってネットで大袋買ったりしてたけど、途中で飽きちゃったのか急に食べなくなったこともあって。みなさんはちょっとずつ新しい味に変えたりしてるんでしょうか? それと、おやつやトッピング、手作りごはんも時々取り入れてる方が多いみたいなので、そういうものも含めての相場ってどうなのかも気になります。今はドライフード&市販のおやつ派なんですが、手作りだとコスパは良いのか、お金はかかるけど安全性は高いのか…。自分はまだ初心者すぎて、いきなり全部手作りはハードル高くてチャレンジできていませんが、気持ち的には「手間と費用のバランス」もすごく重要視しています。 ワンコの健康のためにスペシャルごはんを用意している方や、逆にコスパ重視で選んでいる方、それぞれのリアルな出費についてぜひ教えていただきたいです。中には「うちは月1,000円台で収まってる」とか、「トッピングまで合わせると5,000円超えることも…」とか、色々なパターンがあるんじゃないかと思ってめちゃくちゃ参考にしたいです。 もちろんフードの種類や品質、わんこの体重や年齢でも変わるのは分かってるんですが、できれば「ミニシュナにこれぐらい!」っていう具体的な目安や、実際みなさんが選んでよかったなと思うポイントみたいな情報も知りたいんです。 あと、定期購入してる方や、大袋買ってストックしている方の「ここが便利!」や「ここは微妙だった」という体験談なんかもあればぜひ聞きたいです。通販サイト使う場合のおすすめや、お得なキャンペーン情報なんかも合わせて、どうやってフード代を節約しているか、おしゃれに楽しんでいるか…など、色々なライフスタイルを知りたいなと思っています。 これから長く一緒に過ごしていくうえで、毎日のごはんは欠かせない大切なことなので、「リアルなミニシュナのフード代事情」、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をたくさん聞かせてください!よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
突然の相談で申し訳ありません。愛犬のミニチュアシュナウザーについてです。 最近、家でゴキブリが出るようになってきて、ケージの近くにも出没するようになったんです。でも、愛犬のことを考えると、どんな対策をすればいいのか迷ってて…。 実は昨日も、夜中にケージの近くでゴキブリを見かけて、もう寝れなくなっちゃいました。スプレーを使おうとしたんですが、犬が寝てるケージの近くだったので、躊躇しちゃって。結局、スリッパで退治したんですが、これからの季節のことを考えると、ちゃんとした対策を立てたいんです。 市販のゴキブリ対策グッズって、犬に影響ないのかなって心配で。ホームセンターで見かける殺虫剤とか、ゴキブリホイホイとか、あれって安全なんでしょうか。特に、うちの子、何でも口に入れたがる癖があるので、誤って触れたり舐めたりしないか心配です。 それに、ケージの中にいる時はいいんですが、日中はリビングを自由に走り回ってるので、床に置くタイプの殺虫剤や毒餌は使えないなって。かと言って、ゴキブリを放置するわけにもいかないし。 今は取り急ぎ、ケージの周りは徹底的に掃除して、餌の食べこぼしとかも即座に片付けるようにしてるんですが、それだけじゃ限界があるような…。特に、夜中にキッチンからケージの方まで這って来るゴキブリが本当に困りもので。 あと、ホウ酸ダンゴって効果があるって聞くんですが、これも犬には危険なんでしょうか。置く場所を工夫すれば大丈夫?それとも諦めた方がいい? 超音波とか、アロマオイルとか、そういう化学薬品以外の対策方法もあるみたいですが、これらは犬のストレスにならないのかなって。特に超音波は犬の耳には敏感そうだし、アロマも強い香りは苦手かもしれないし。 ゴキブリ対策と愛犬の安全、両方を考えながら環境を整えていきたいんです。実際に経験のある飼い主さん、どんな対策をされていますか?安全に使えるグッズとか、効果的な場所の使い方とか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 これから暑くなってくると、もっとゴキブリが出てくる季節になりますよね。早めに対策を立てておきたいので、みなさんの知恵を貸していただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
最近、仕事が忙しくて愛犬(シュナウザー7歳)の世話が少し疎かになってしまってて…。 特に爪切りなんですが、ここ2ヶ月ぐらい全くできてなくて。散歩は毎日してるし足裏のマッサージとかもしてあげてるんですけど、爪はどんどん伸びてきちゃってます。正直、爪切りって結構めんどくさくて。うちの子、嫌がって暴れるんですよね。 でも最近、床を歩く時にカタカタ音がすごいし、ソファーに乗る時も引っかかりまくってるの見てて、ちょっと心配になってきました。爪が伸びすぎるのってどのくらいマズいんでしょうか? 今のところ、歩き方は普通だし、痛がってる様子もないんですけど。ただ、散歩の時によく立ち止まって前足の指の間を舐めてるんですよね。これって爪が長すぎるのが原因なのかな? 実は昔、友達から「爪が伸びすぎると巻き爪みたいになって、肉に食い込んで痛くなるよ」って聞いたことがあって。人間でもそうなるじゃないですか。犬も同じなのかな?って。 あと気になるのが、家の中の床とか家具とか。最近、フローリングに傷が増えた気がするんですよね。愛犬が走り回った後とか、特に傷がついてるの見かけます。これって、長い爪が原因なのかな?修理代とかかかっちゃうと厳しいんですけど…。 それと、一番心配なのが愛犬の姿勢の問題です。爪が長いと、歩く時にバランスを崩したりしないんですかね?変な歩き方になって、関節に負担がかかったりしないのかな?って。まだ7歳だし、これから長く元気でいてほしいので。 あと、爪が伸びすぎると、普段の生活にどんな影響が出るんでしょう?例えば、おもちゃで遊ぶ時とか、寝る時の姿勢とか。最近、ベッドで寝てる時も、なんか窮屈そうにしてるような…?気のせいかもしれないけど。 散歩中に他の犬と遊ぶ時も、爪が長いと怪我させちゃったりしないかな?って心配です。近所の人たちとも仲良くやってきてるので、トラブルは避けたいところ。 長くなっちゃいましたが、爪切りって実際どのくらいの頻度でやるべきなんでしょうか?あと、家でできる爪のケアとかありますかね?爪やすりとかって使った方がいいのかな? これからは定期的にトリミングサロンに連れてこうと思ってるんですが、その前に、今の状態がどのくらいヤバいのか知っておきたくて…。経験者の方、アドバイスいただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。