未解決
本文を簡易表示
以前、近所で花火があってから、愛犬の音への反応について気になり始めました。 うちではゴールデンレトリバーを飼っているのですが、今まであまり気にしていなかった音にも敏感に反応することが増えてきて...。 実は先週末、近所で急に花火が上がり始めたんです。その時の愛犬の様子が今までで見たことないくらい怯えていて、ソファの下に隠れてしまい、しばらく出てこなかったんです。普段はすごくおっとりした性格なのに、その時ばかりは全然違って... それ以来、実は色々な音に対しても反応が変わってきているような気がしています。例えば、掃除機を使う時も前より警戒するようになったし、電子レンジの「チーン」って音でもビクッとすることが増えました。 特に困っているのが、マンション住まいなので、上の階の物音とか、廊下の足音にまで反応するようになってしまったこと。以前は全然気にしていなかったのに、最近は耳をピンと立てて、落ち着きがなくなってしまいます。 私自身も音に対して敏感になってきてしまい、「あ、この音は大丈夫かな?」って考えながら生活するようになってきました。テレビの音量も以前より小さめにしているし、来客時のインターホンも要注意だし。 外での散歩中も、突然のバイクの音や工事現場の音で立ち止まってしまったり、時には引き返そうとしたり。特に雨の日は、傘にポツポツ当たる音でさえ気にしているみたいで、散歩も一苦労です。 他の飼い主さんのワンちゃんは、どんな音に敏感なんでしょうか?また、音に対するストレスを軽減するために、何か工夫されていることはありますか?環境音楽を流すとか、特定の場所を安全な隠れ家にするとか...? 正直、この状況をどう改善していけばいいのか悩んでいます。徐々に慣れていくものなのか、それとも一度敏感になった音への反応って、このまま続いていくものなのか...。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どう対処されたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 普段から音に敏感な子への接し方のコツとか、音が苦手な子との暮らし方のヒントなど、なんでも参考にさせていただきたいと思います。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!今、犬を飼おうか悩んでいる30代主婦です。 実は最近、夫と二人で犬を飼うことを真剣に考え始めたんですが、私たち共働きなので平日は朝から夕方まで家を空けることになります。そこで気になったのが、留守番が得意な犬種と苦手な犬種がいるって聞いたことです。 私の友達の話だと、シベリアンハスキーは留守番があまり得意じゃないみたいで。活発で運動量が多い犬種だから、一人でお留守番させると寂しさのあまり、家具を噛んじゃったりするんだとか。でも、これって本当なのかな? それから、イタリアングレーハウンドも人との絆がすごく強くて、飼い主と離れるのが苦手って聞きました。確かに、見た目からしてデリケートな感じはしますよね。でも、これも伝聞情報なので、実際のところはどうなんでしょう。 あと気になるのが、ゴールデンレトリバーとかラブラドールレトリバーみたいな大型犬。賢くて人懐っこいから、お留守番も上手にできそうな気がするんですが、逆に人が大好きすぎて寂しがり屋さんなのかな? 個人的には、柴犬とか秋田犬みたいな日本犬は、昔から日本の家で留守番してきた歴史があるから得意なイメージがあります。でも、これも私の勝手なイメージかもしれません。 実際のところ、どんな犬種が留守番に向いているのか、逆に向いていないのか、経験者の方に教えていただけたら嬉しいです。もちろん、個体差があるのは承知していますが、犬種の特徴として「この犬種は留守番が苦手だから、共働き家庭では要注意!」みたいな情報があれば参考にしたいです。 それと、もし留守番が苦手な犬種でも、工夫次第で克服できるものなのでしょうか?例えば、ドッグカメラを設置したり、おもちゃをたくさん用意したり、お散歩を長めにしたり。そういった対策で改善した例なんかも知りたいです。 あと、留守番中の破壊行動って、どのくらい深刻なものなんでしょうか?壁紙を剥がしたり、ソファーをボロボロにしたり…そういう話を聞くと少し怖くなってしまいます。 これから犬を迎えるにあたって、できるだけ犬にもストレスをかけたくないですし、私たちも安心して仕事に行けるような環境を作りたいと思っています。経験者の皆さんの体験談や、アドバイスをいただけたら本当に助かります。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。