【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 05:30時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 05:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
ハッピーな週末を前に、ちょっと悩み事を相談させてください。 来月の連休に愛犬(ミニチュアシュナウザー)を連れて実家に帰省する予定なんですが、車での長距離移動が心配で…。 うちの子、30分くらいの移動でも必ず具合悪くなるんです。吐いたりはしないんですが、よだれが増えて、震えて、明らかに苦しそう。 これって犬種によって車酔いしやすさに違いあるんでしょうか?それとも個体差?うちのシュナウザーが特に弱いのか、それともシュナウザー全般がそうなのか気になります。 友達のチワワも車が苦手って言ってたけど、逆に知り合いのトイプードルは4時間くらいの移動でも平気って言ってました。小型犬だから揺れを感じやすいのかな?と思ったんですが、じゃあラブラドールとかの大型犬は大丈夫なのかな?というのも気になります。 実は去年も帰省したときに大変な思いをしたんです。窓を少し開けたり、エアコンの温度調節したり、おやつをあげたりしても、結局ずっと震えてて。休憩所でちょっと外に出して散歩させても、車に戻るとまた同じ状態に…。見てるこっちもつらくなってしまって。 ドライブが好きな犬もいるって聞くし、いつか慣れるかな?と思ってたんですが、3歳になった今でも状況は変わらず。もしかして「この犬種は車酔いしやすい」みたいな傾向があるなら、それに合わせた対策を考えたいんです。 それと、うちの子は耳が立ってるタイプなんですが、耳の形とか内耳の構造も関係するのかな?と素人ながら思ったり。人間でも三半規管の感度が人によって違うから乗り物酔いの程度が違うって聞きますし、犬も同じなのかな? ただ、同じミニチュアシュナウザーを飼ってる友達は「うちの子は全然平気だよ」って言ってて。でも彼女の子は子犬の頃から車に乗せてたみたいだし、うちはペットショップから家に連れて帰ってきた時以降あまり車に乗せる機会がなかったから、そのせいなのかな?と思ったり…。 今回の帰省は3時間くらいかかるんです。さすがに3時間も苦しませるのはかわいそうだし、かといって留守番させるのも不安だし…。何か良い対策があれば試したいです。 車酔い対策グッズも色々売ってますよね。ドライブボックスとか、安定剤とか。でも犬種によって効果が違ったりするんでしょうか?実際に使った方がいたら感想を聞きたいです。 あと気になるのが、犬の車酔いって克服できるものなんでしょうか?それとも体質的なものだから仕方ないんでしょうか?もし「うちの子も最初は酔ってたけど今は大丈夫!」みたいな体験談があったら、どうやって慣れさせたのか知りたいです。 ちなみに、車以外の乗り物(例えば電車とか)だと大丈夫なんでしょうかね?まだ試したことないんですが、もし電車の方が酔わないなら、そっちで移動するのもありかな…と考えてます。 もしかして車酔いしにくい犬種と酔いやすい犬種の傾向があるなら、そのあたりの知識をお持ちの方、ぜひ教えてください!また、うちと同じシュナウザー飼いの方で車酔い対策に成功した方がいらっしゃれば、その方法も伺いたいです。 愛犬のために良い情報があれば教えてください。 よろしくお願いします
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!急に寒くなりましたね。今日は愛犬のペキニーズのことで少し気になることがあって投稿してみました。皆さんの経験談や知恵を教えてもらえたら嬉しいです。 うちのペキニーズが最近、舌をちょっと出したままの状態でいることが増えたんです。 特に休憩中とかリラックスしてる時に多いんですけど、いわゆる「ぺろりん」状態ってやつですね。昔からたまにはあったんですが、最近はその頻度が増えてきて、ちょっと気になりだしました。 もともとペキニーズって鼻ぺちゃ(短頭種)だから、呼吸が少し苦しそうなときもあるんですよね。特に暑い日とか。でも今は季節的にはそんなに暑くもないのに、お昼寝するとき、なぜか舌の先っぽをちょこんと出したままなんです。 最初は「あ、かわいい〜」って思ってたんですけど、ふと「これって何か理由があるのかな?」って気になり始めて。ネットで調べると色々出てくるんですが、情報が多すぎて逆に何が正しいのかわからなくなっちゃって…。 ちなみに、うちの子は今年で6歳になる女の子です。小さい頃からずっと元気で、食欲も問題なし。散歩も喜んで行きますし、遊びも大好き。特に体調が悪そうな様子もないんです。ただ、よく見ると前歯が少し少ないんですよね(もともとそうなんですけど)。これも関係あるのかな? 友達のパグも同じように舌出してることがあるって言ってたので、もしかして短頭種の犬あるあるなのかなとも思うんですが、みなさんのわんちゃんはどうですか? 気になるのは、これが単なる「かわいい癖」なのか、それとも何か体調に関係することなのか…っていう点です。例えば歯が足りないから舌が収まりきらないとか、口の中が痛いからとか、呼吸を楽にするためとか、色々考えちゃうんですよね。心配性なもので…。 あと、舌を出したままの状態って時間帯によっても違うみたいで、朝起きた直後とか、お昼寝した後とか、夕方の涼しい時間帯にはあまり見られないんです。でも、少し動いた後のリラックスタイムとか、寝る前とかにはよく見られるような…。何か関連性があるのかな? もう一つ気になるのが、舌の色なんですけど、うちの子はピンク色です。ただ、暑い日に外で遊んだ後とかは少し濃いピンクっぽくなるんですよね。これって普通のことなんでしょうか? ペキニーズ飼いの先輩方、もしくは他の短頭種の犬を飼ってる方々、こういう「ぺろりん」状態ってよくあることですか?それとも気をつけた方がいいことですか?私自身、ペキニーズを飼うのは初めてで、まだまだ分からないことも多くて…。 普段は元気だし、食欲もあるから大丈夫かなとは思うんですけど、やっぱり大切な家族だから、少しでも違和感があると気になっちゃいますよね。特に短頭種って夏場は熱中症のリスクも高いって聞くし、これから暑くなる季節に向けて、「舌出し癖」について知っておくべきことがあれば教えてほしいです。 皆さんの愛犬も舌を出したままの状態になることありますか?もしあるなら、どんなときにそうなりますか?それについてどう対応してますか?何か対策してることとかあれば、ぜひ教えてください。 まだまだ不慣れな飼い主ですが、ペキニーズの特徴をもっと知って、より良いケアをしていきたいと思ってます。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
休日の朝、カメラロールを眺めていたら、我が家のボーダーコリーが公園で全力疾走している動画がずらり。 あらためて「この子、いつも全力だなぁ」と思ったのですが、ふと気になることが…。あまりにも走りすぎて、関節に負担がかかってないかな?という心配が頭をよぎりました。みなさんの愛犬はどうですか? うちのボーダーコリーは3歳になるオスなんですが、とにかく走るのが大好き。ボールを投げれば何度でも追いかけるし、フリスビーも大好き。「もういいかな?」と思っても「まだまだ~!」というオーラを出し続けるタイプで、こちらが疲れて「もう帰ろう」と言っても、まだ全力で走り回ってます。 毎日の散歩はもちろん、週末は近所のドッグランでも思いっきり走らせてあげてるんですが、最近になって「若いうちに関節を酷使しすぎると将来どうなんだろう?」と気になりだしました。でも、走るのが生きがいみたいなコなので、制限するのも可哀想だし…。 実は先月、友人のボーダーコリーが前十字靭帯を痛めたって話を聞いて、それから余計に心配になってるんです。その子は6歳で、やっぱり活発なタイプだったみたい。「いつか我が家の子もそうなるのかな…」ってちょっと不安になっちゃって。 ボーダーコリーって、もともと牧羊犬で運動量が多い犬種だから大丈夫…?とか思いつつも、現代の環境って昔と違って、アスファルトの上を走ったり、急に方向転換するような遊びも多いし、天然の草原を走るのとは違うじゃないですか。そのあたりも影響するのかな? 現状、うちの子は足を引きずったりする様子はないし、走った後に痛がるような素振りもありません。元気いっぱいで、走った後でもまだまだ遊びたそうにしてるぐらい。でも、人間も若いうちは無理がきくけど、後から影響が出ることもあるじゃないですか。犬もそうなのかな?と思って。 特に心配なのが、ボールを追いかけるときの急発進と急停止です。芝生の上ならまだしも、公園の土の上とかで何度も繰り返すと、関節に負担がかかりそうで…。でもそれが一番楽しそうなんですよね、この子。目がキラキラしてて、幸せそのもの。 ちなみに体重管理はしっかりしていて、ボーダーコリーの標準体重内です。太りすぎは関節に良くないって聞いたことあるので、そこは気をつけてます。でも走りすぎのリスクはどうなんだろう? あと、サプリメントとかって効果あるのかな?グルコサミンとかコンドロイチンとか、人間用でもよく聞きますけど、予防的に与えるべきなのか、それとも症状が出てからの方がいいのか…。 ここ最近の悩みとして、「走らせすぎはダメだよね?」と思いつつも、走らせないとストレスになりそうだし、「結局どうするのが正解?」って感じです。適度な運動って具体的にどれくらいなんだろう。特に活発な犬種を飼われてる方、どう運動管理してますか? ボーダーコリーとかラブラドールとか、活発な犬種を飼ってる方たちの意見を聞きたいです。走るの大好きな子を将来のためにどうやって適度に抑えるのか、そもそも抑える必要があるのか、その辺りの経験談を教えてください。 関節に優しい遊び方とかあれば、それも知りたいです。例えば、水泳は関節に優しいって聞きますけど、近くに犬が入れる川とかないし、プールに連れて行くほどでもないかなとか…。庭でホースの水で遊ばせる程度でもいいんですかね? 愛犬の健康のために、みなさんの知恵を貸してください!よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、我が家のコーギーの行動を見ていて「この子って実は結構頭いいんじゃないか?」ってふと思うようになりました。コーギーを飼いはじめて2年が経つんですが、日に日に賢くなってるような気がして。 コーギーって一般的に「賢い犬種」のランキングとかに入るんですかね?うちの子を見てると、確かに学習能力は高い気がします。 例えば、散歩に行く時のリードを見せると、すぐに「散歩!」ってわかって大興奮するし、「おやつ」という言葉をわざと小声で言っても、どこにいても聞き取って飛んでくるんですよね。これって普通なのかな? あと面白いのが、うちのコーギーは自分の道具の名前を覚えてるっぽいんです。「ボール持ってきて」とか「ロープ持ってきて」って言うと、ちゃんとそれぞれ違うおもちゃを持ってくるんですよ。最初は偶然かと思ったけど、何回やっても間違えないから本当に理解してるみたい。 でも一方で、頑固な面もあって、例えば「待て」のコマンドは完璧に理解してるはずなのに、おやつを目の前に出すと我慢できずに食べちゃったり。これって「分かってるけどやりたくない」って判断をしてるんでしょうか?これも一種の知能の表れなのかなって思ったり。 あと、トイレの場所も完璧に覚えてるし、散歩のルートも把握してて「今日はいつもと違うところに行くぞ」みたいなときは、すごく嬉しそうに歩き方が変わるんですよね。犬ってこんなに周りの環境を理解できるものなんでしょうか? 他にも驚いたのが、家族の帰宅時間を覚えてるっぽいところ。妻が仕事から帰ってくる時間になると、玄関の前で待ち始めるんです。これってすごくないですか?時計は読めないだろうに、どうやって時間が分かるんだろう? あとは問題解決能力も結構あるかも。例えば、ソファの下にボールが入り込んだときに、自分の短い足では届かないって分かると、わざわざ僕の所に来て「取って」アピールしてくるんです。単純に諦めるんじゃなくて、人間を道具として使おうとしてる。これもある種の知能かなと。 でもたまに「こいつ本当にわかってるのか?」って思う瞬間もあります。例えば、毎日同じ時間に同じ場所で同じように吠えたり、何度怒っても同じことを繰り返したり。そういう習慣的・本能的な部分は、知能というより単純な条件反射なのかな? 最近特に気になったのが、テレビの中の動物に反応するようになったこと。前は全然気にしなかったのに、最近は犬が映ると興味津々で見るようになりました。これって映像と現実の区別がついてきたってことですよね?知能の発達なのかな? 他のコーギー飼いの方々はどう感じてますか?コーギーって他の犬種と比べて特別頭がいいと思いますか?それとも単に飼い主バイアスで、どの犬も飼えば賢く感じるものなんでしょうか? 実際、友達のフレンチブルドッグと比べると、うちのコーギーの方が言葉の理解力は高い気がするんですが、友達も「うちの子の方が絶対賢い」って言ってて、結局どっちが本当なのかわからない(笑) コーギーってもともと牧羊犬として働いてた犬種だから、一定の知能は必要だったんだろうなと思うんですよね。群れを管理したり、指示に従ったりする能力があったはず。その遺伝子がまだ残ってるのかな? あと、知能の高さってトレーニングのしやすさにも関係してくると思うんですけど、みなさんのコーギーはどうですか?新しい芸とか簡単に覚えますか?うちの子は「お手」「お座り」「待て」「伏せ」とかの基本的なものはすぐ覚えたんですけど、複雑な動きになるとやる気の問題なのか、理解力の問題なのか、なかなか覚えてくれないんですよね。 長々と書いてしまいましたが、コーギーの知能について、皆さんの経験談や意見を聞かせてもらえると嬉しいです。この短足のかわいい子たちは見た目だけじゃなく、頭の中も魅力的なんじゃないかと最近つくづく思うんです。
未解決
本文を簡易表示
皆さんこんにちは!先月からラブラドゥードルを家族に迎えたばかりです。今日は他のワンちゃんとの相性について相談があって投稿しました。 実は、うちの実家では昔から小型犬を飼っていて、これから実家に連れて行く機会も増えるだろうなと思っています。でも、ラブラドゥードルって他の犬とどうなんだろう?って不安があって…。 うちの子はまだ6ヶ月なんですが、すでに体重は15kgを超えてて、将来的にはもっと大きくなるみたいで。そんな大きな子が小型犬と遊ぶとき、相手を怖がらせないかなとか、うっかり踏んづけちゃわないかなとか心配で。 ドッグランにも数回連れて行ったんですが、まだ他の犬との接し方がよくわかってないみたいで、ちょっと興奮しすぎることもあって。元気すぎて、他の飼い主さんに迷惑かけてないかなって気になります。 あと、同じくらいの大きさの犬とは割と上手に遊べてるんですけど、小型犬にはどう接していいかわからない感じで。体格差があると気を遣うのかな?それとも単純に経験不足なだけ? プードルとラブラドールのミックスだから、知能は高いと言われてますけど、社交性についてはどうなんでしょう?ラブラドールの方の特性で、フレンドリーな性格ではあるみたいなんですが。 近所にもいろんな犬種の子がいるので、散歩中に会った時のことも考えると、他犬との付き合い方って教えておいた方がいいのかな?って思うんです。まだ子犬のうちに、いろんな犬と触れ合わせておいた方がいいんでしょうか? 実際にラブラドゥードルを飼われている方で、多頭飼いしている方や、定期的に他の犬と触れ合う機会がある方、どんな感じでしょうか?相性が良かった犬種とか、逆に気をつけた方がいい犬種とかあれば教えていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。