『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、家族で犬を飼うことを真剣に検討していて、候補の中でもゴールデンレトリーバーが有力なんですが、実際のところ他の犬種と比べてどうなのか悩んでいます。 ネットで見ると、ゴールデンレトリーバーは賢くて従順だから初心者でも飼いやすいって書いてあることが多いんですけど、本当にそうなのでしょうか? 確かに表情も穏やかで優しそうだし、人懐っこくて家族向けって感じはするんですが、実際に飼ってみるとどんな感じなんでしょう。 うちには小学生の子供が二人いるので、子供との相性も気になるところです。ゴールデンレトリーバーは子供や他のペットとも仲良くできるって聞いたことがあるんですが、これって他の大型犬と比べてどうなんでしょうか?例えばラブラドールレトリーバーとかシェパードとかと比べて、特別に飼いやすいのか、それとも大型犬はどれも似たり寄ったりなのか、よくわからなくて。 あと気になるのが運動量の問題です。ゴールデンレトリーバーってエネルギッシュで活発って聞いたんですが、これって毎日どのくらいの散歩や運動が必要なんでしょうか?平日は仕事があるので朝夕の散歩くらいしかできないんですが、それで足りるのか心配で。休日はドッグランに連れて行ったりもできるとは思うんですが、平日の運動不足でストレスを溜めてしまったりしないでしょうか。 しつけの面でも疑問があります。確かに賢いって言われているけれど、それって具体的にどういうことなんでしょう?コマンドを覚えるのが早いとか、トイレトレーニングがしやすいとか、そういうことなのかな。でも賢いということは、逆に退屈しやすいとか、刺激が足りないとイタズラをするとかいうこともあるんじゃないでしょうか。 毛の手入れも気になります。ゴールデンレトリーバーって毛が長くてふわふわしているイメージがあるんですが、お手入れは大変なんでしょうか?毎日ブラッシングが必要だとしたら、忙しい平日はちょっと厳しいかもしれません。それに抜け毛も多そうで、家の中が毛だらけになってしまうのかなって心配になります。 健康面での心配もあります。大型犬は関節の病気になりやすいって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどうなんでしょう?それに耳が垂れているから耳のトラブルが起きやすいとかもあるのかな。定期的なケアが必要だとしたら、どのくらいの頻度でどんなことをすればいいのか知りたいです。 経済的な負担も考えなければいけませんよね。大型犬だから食費もかかるだろうし、病気になったときの治療費も小型犬より高くつきそうです。ゴールデンレトリーバーって他の大型犬と比べて特別にお金がかかる犬種なんでしょうか? 最後に、寿命のことも気になります。大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどのくらい生きるものなんでしょうか?家族として迎え入れるからには、できるだけ長く一緒にいたいと思うので。 実際にゴールデンレトリーバーを飼っている方や、他の犬種からゴールデンレトリーバーに変えた方がいらっしゃったら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。良いところも大変なところも、正直なところを知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
うちのコーギーを見ていていつも不思議に思うことがあります。コーギーって牧羊犬として働いていた犬種なのに、なんでこんなに足が短いんでしょうか。他の牧羊犬を見ると、ボーダーコリーとかオーストラリアンシェパードとか、みんな足が長くて走るのが得意そうなのに、コーギーだけなんか違いますよね。 最初にコーギーを飼い始めた時から、この疑問がずっと頭の中にありました。散歩中に他の大型犬と一緒に走っている姿を見ると、あの短い足で一生懸命ついていこうとする姿がとても愛らしいんですが、同時に本当に牧羊犬として働けていたのかなって思ってしまいます。 牧羊犬の仕事って、羊の群れを追いかけたり、迷子になった羊を連れ戻したり、かなり体力を使う仕事だと思うんです。それなのに、あの短い足でどうやって広い牧場を駆け回っていたんでしょうか。足が短いと、当然走るスピードも遅くなりそうだし、長距離を走るのも大変そうです。 でも、コーギーの性格を見ていると、確かに牧羊犬らしい面もあるんですよね。家族を守ろうとする意識が強いし、何かあると吠えて知らせてくれるし、頭も良くて指示をよく理解してくれます。ただ、体型だけがどうしても他の牧羊犬と違うんです。 もしかして、コーギーの短い足には何か特別な理由があるのでしょうか。例えば、羊に蹴られにくくするためとか、低い姿勢で羊の足元に潜り込んで誘導するためとか。でも、それだったら他の牧羊犬も同じような体型になっていそうなものですよね。 それとも、もともとは足が長かったけれど、何かの理由で短くなっていったのでしょうか。人間が意図的に短い足の個体を選んで繁殖させていったのか、それとも自然にそうなったのか。犬の品種改良って結構複雑だと聞いたことがあるので、もしかしたらそういう歴史があるのかもしれません。 実際に牧場でコーギーが働いている映像とか写真とかを見たことがないので、本当にあの短い足で牧羊犬として活躍していたのかも疑問です。もしかして、牧羊犬って言われているけれど、実際には別の仕事をしていたのでしょうか。 犬の体型って、その犬種が何をするために作られたかによって決まっていると思うんです。狩猟犬は走るのが得意だし、番犬は大きくて強そうだし、愛玩犬は小さくて可愛らしい。でも、コーギーの場合、牧羊犬なのに体型が他の牧羊犬と全然違うのが本当に不思議です。 もしかして、コーギーの短い足は遺伝的な病気とかが関係しているのでしょうか。軟骨異形成症という病気があって、それが原因で足が短くなることがあると聞いたことがあります。でも、それが病気だとしたら、なぜわざわざそういう個体を繁殖させ続けたのか疑問です。 それとも、短い足にも何かメリットがあったのでしょうか。重心が低いから安定しているとか、小回りが利くとか。でも、牧羊犬の仕事を考えると、やっぱり足の長さって重要な気がするんですよね。 コーギーを飼っている皆さんは、この疑問について考えたことありますか。もし何か知っている情報があったら教えてください。うちの子を見ていると、本当に愛らしくて大好きなんですが、この謎だけはずっと気になっています。 犬種の歴史とか遺伝学とかに詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。コーギーの短い足の秘密を知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ポメラニアンを飼っている者です。皆さんの経験や知識を教えていただきたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩中に初めて会う人や他のワンちゃんに対してすごく警戒するんです。もう本当にビクビクしてて、時には吠えちゃうこともあって。これってポメラニアンの性格的な特徴なのでしょうか?それとも個体差なのかな? 実は飼い始めてまだそんなに経験が浅くて、犬の行動についてよく分からないことが多いんです。ネットで少し調べてみたりはしたんですけど、やっぱり実際に飼っている方々の生の声を聞きたいなと思って。 特に気になるのが、初対面の人への反応です。散歩していると、通りすがりの人が可愛いねって声をかけてくれることがあるんですが、その時にすごく身を縮めて私の後ろに隠れようとするんです。人懐っこい性格の子だったらいいのになって思うこともあるんですが、これは仕方のないことなのでしょうか。 他のワンちゃんに対しても同じような感じで、ドッグランに連れて行った時も最初はずっと私のそばから離れませんでした。時間が経つと少しずつ慣れてくるみたいなんですが、やっぱり最初の警戒心がすごく強いなって感じます。 小型犬だから警戒心が強いのは当然なのかなとも思うんですが、同じ小型犬でも人懐っこい子もいますよね。チワワやトイプードルの子で、初対面でもしっぽを振って近づいていく子を見かけることもあって、うちの子との違いに驚くことがあります。 社会化期というものがあるって聞いたことがあるんですが、もしかしてその時期の過ごし方が関係しているのでしょうか。実はペットショップから迎えた子なので、その前の環境についてはよく分からないんです。もう少し早い時期からいろんな人や犬に慣れさせておけばよかったのかなって後悔することもあります。 でも一方で、警戒心が強いということは番犬としての能力があるということでもあるのかなとも思ったりして。家の中では私や家族には甘えん坊で、来客があると一応吠えて教えてくれるので、それはそれでいいのかもしれません。 ただ、やっぱり散歩の時に他の人や犬を怖がってしまうのを見ると、この子にとってストレスになっているんじゃないかって心配になります。楽しく散歩できるようになってほしいし、もう少し社交的になってくれたらいいなと思うんです。 年齢とともに慣れてくるものなのでしょうか。それとも性格的なものだから諦めるしかないのでしょうか。もし何か慣れさせる方法があるなら教えていただきたいです。 同じポメラニアンを飼っている方や、小型犬の性格に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ経験談を聞かせてください。警戒心の強さは品種的な特徴なのか、それとも個体差によるものなのか、皆さんのワンちゃんはどうでしょうか。 また、もし警戒心を和らげるような方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。この子が少しでも快適に過ごせるようにしてあげたいので、どんな小さなことでも参考にさせていただきたいと思います。 長々と書いてしまいましたが、同じような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方からのコメントをお待ちしています。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。柴犬を飼っていて一つ気になることがあり、皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩中に他のワンちゃんに出会っても、あまり積極的に関わろうとしないんです。相手のワンちゃんが近づいてきても、そっぽを向いたり、私の後ろに隠れたりすることが多くて。最初は人見知りならぬ犬見知りなのかなと思っていたのですが、もう3年も経っているのに変わらないので、これって柴犬の性格なのでしょうか。 近所でよく会うゴールデンレトリバーの飼い主さんは、うちの子に挨拶させようと近づけてくださるのですが、うちの子は明らかに嫌そうな顔をしています。尻尾も下がり気味で、早くその場を離れたそうにしているのが分かるんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつも恐縮してしまいます。 でも家では甘えん坊で、私にはべったりなんです。散歩中も私とは普通に歩けるし、知らない人に対してもそれほど警戒心は強くありません。ただ、犬同士の交流だけは本当に苦手みたいで。 同じ犬種を飼っている方のブログなどを見ていると、やはり似たような経験をされている方が多いような気がします。柴犬って元々そういう気質なのでしょうか。無理に他の犬と仲良くさせる必要はないのかもしれませんが、ドッグランなどにも連れて行ってあげたいし、もう少し社交的になってもらえたらと思うこともあります。 散歩コースで会う他のワンちゃんたちを見ていると、チワワやトイプードルの子たちは割と積極的に他犬に近づいていく子が多いように感じます。もちろん個体差はあると思うのですが、うちの子だけがこんなに他犬を避けるのか心配になってしまって。 実は子犬の頃はもう少し好奇心旺盛だったような気がするんです。パピーパーティーみたいなものにも参加したことがあって、その時はそれなりに他の子犬たちと遊んでいたように記憶しています。でも成犬になるにつれて、だんだん他犬への関心が薄れていったような感じです。 これって成長とともに警戒心が強くなったということなのでしょうか。それとも何か嫌な経験でもあったのかと思って振り返ってみるのですが、特に思い当たることもありません。散歩中に他犬に吠えられたことは何度かありますが、うちの子が攻撃されたようなことはなかったと思います。 柴犬を飼っている方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、これが普通のことなのか教えていただけませんでしょうか。もしこれが柴犬らしい行動だとしたら、無理に変える必要はないのかもしれませんし、逆にもし改善できることがあるなら試してみたいと思っています。 長々と書いてしまって申し訳ありません。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように対処されているかも合わせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!実は最近パグを飼い始めたんですが、調べると「パグは太りやすい」という情報をよく見かけて少し心配になっています。うちの子はまだ太っているわけではないのですが、将来的に肥満にならないよう今から気をつけたいなと思っています。 パグって本当に太りやすい犬種なんでしょうか?確かに体型的にもともとぽっちゃりしているので、太ったのか元々なのか判断が難しくて...。でも散歩に行くと同じパグを飼っている方の中にはかなり太っている子もいれば、すらっとした子もいるので、飼い主の管理次第なのかなとも思います。 私自身、食事管理がうまくできているか不安です。今は1日2回、朝と夜にドッグフードをあげていて、量は袋に書いてある推奨量を参考にしています。でもたまに物欲しそうな顔をするとつい間食をあげてしまうことも...。おやつはどのくらいの頻度であげるのが良いのでしょうか? また、運動量についても悩んでいます。パグは鼻ぺちゃなので暑さに弱いと聞いていて、真夏はあまり長時間の散歩ができません。室内でできる運動や遊びのアイデアがあれば教えていただきたいです。 あと、ダイエットフードに切り替えるタイミングも知りたいです。まだ太っていないうちから予防的に与えるべきなのか、それとも体重が増えてきたら切り替えるべきなのか迷っています。パグ向けの特別なフードなどはあるのでしょうか? 体重管理で気をつけるべきポイントや、みなさんが実践している効果的なダイエット方法があれば教えてください。例えば食事の量や内容、おやつの選び方、適切な運動量など、具体的なアドバイスがあると助かります。 また、パグは年齢によって必要なカロリー量も変わってくると思うのですが、成犬になってからの適切な食事量の調整方法なども知りたいです。食べることが大好きで、目で訴えてくるのを断るのがとても難しいんですよね...。かわいい顔で見つめられると、ついあげてしまいそうになります。 健康的な体重を維持するためのコツや、太りやすい体質と上手に付き合っていく方法など、パグを飼っている先輩飼い主さんたちの経験談をぜひ聞かせてください。 パグの肥満は健康問題にも直結すると聞いているので、今のうちから正しい知識を身につけておきたいと思っています。 皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。