【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-03 17:56時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ジャック・ラッセル・テリア」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ジャック・ラッセル・テリアは泳ぐのが得意な犬種ですか?

    本文を簡易表示

    ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めて、毎日いろんな発見があって楽し過ごしています。これまで飼ったことのある犬種とはぜんぜん違うエネルギッシュな性格に、正直とまどうことも多いんですが、最近ふと「うちの子って泳ぐの得意なんだろうか?」と疑問に思うようになりました。 きっかけは、散歩の途中で川沿いを歩いていたときに、水辺をじっと見つめていたからです。普段からボール遊びやアジリティみたいな全力で体を動かすことが好きな犬なので、水遊びにも興味があるんじゃないかと思って。 とはいえ、うちの家ではこれまで犬を水辺で遊ばせた経験がなく、プールにも連れて行ったことがありません。だから、ジャック・ラッセル・テリアという犬種自体がそもそも泳ぎに向いているのかどうか、まったく知識がなくて、正直なところいきなり水に入れても大丈夫かな?溺れたりしないかな?と不安でいっぱいです。 ネットで調べたらゴールデンレトリバーみたいに元々水遊びが得意な犬種もいれば、あまり泳ぎが得意じゃない犬種もいるようですね。それぞれの犬によって向き不向きもあるのかもしれません。 でも、ジャック・ラッセル・テリアって、あの小柄で筋肉質な体やスタミナの多さを見てると、水の中でも意外と動けそうな気もするし、逆に体が小さいから水に入るのがあまり得意じゃないパターンもありそうだし、実際のところどうなんだろうと迷っています。 周りにジャック・ラッセル・テリアを飼っている友人や知り合いがいないので、聞く先もなくて…。他の犬種と違って、運動量はめちゃくちゃ多くて、毎日しっかり運動させないと落ち着かないくらい。その分アクティブだから水遊びも自然と好きなんじゃないかと期待も持ってしまいます。でも、泳ぎが得意な犬種かどうか、判断材料がないのが現状です。 ちなみに甲斐犬は飼ったことがありません。他の犬種の泳ぎについても身近な話としては知らないんですが、ネットや本で見聞きした程度しか知識がないので、ぜひ経験がある方やジャック・ラッセル・テリアに詳しい方がいれば、教えていただけるとうれしいです。 実際に自分の犬で川やプールにチャレンジする前に、まずは事前情報が欲しいなというのが本音です。万が一パニックになってしまった場合どうなるのか、もし泳ぎが苦手な子だったらどうしたらいいのか、そして逆に泳ぎが得意な犬種ならどんな楽しみ方があるのか。どんな些細なことでも構いませんので、皆さんの体験談やアドバイスを聞かせていただけませんか? やっぱり愛犬には安全に、できれば楽しく水遊びや泳ぎにもチャレンジさせてあげたい気持ちが強いです。 水遊びや泳ぎに関する経験談、またはジャック・ラッセル・テリアならではの注意点やコツ、知っておいたほうがいいことがあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ジャック・ラッセル・テリアと他の犬種の相性について体験談やアドバイスを聞きたい

    本文を簡易表示

    最近、休日も家で過ごす時間が増えてきて、昔から犬と一緒に暮らしたいなと思っていたんですが、特にジャック・ラッセル・テリアに興味があるんです。何がきっかけだったかというと、知り合いが飼っている写真をSNSで見せてくれて、その姿がめちゃくちゃ活発で可愛かったから、なんだか気になってしまって。犬を飼うってなったら、やっぱりその犬の性格や特徴をある程度知っておく必要があるっていうのはわかるんですが、実は「ジャック・ラッセル・テリアが他の犬とどういう感じで接する犬種なのか」って、自分の中で全然イメージできてなくて。 ネットで調べてみても正直色んな情報があって戸惑うし、実際の飼い主さんの経験談とかリアルな声が分かりやすいんじゃないかと思ってここで質問させてもらっています。自分は犬を飼うこと自体ほとんど初心者に近いので、初歩的なことでも全然ありがたいです。 正直にいうと、ジャック・ラッセル・テリアって見た目は小柄で愛嬌があって、すぐにでも他の犬と仲良くなりそうな雰囲気を勝手に思ってました。でも、犬種ごとに性格や行動パターンってけっこう違うって聞きますし、中には相性が厄介なタイプもいるのか?と不安もあります。例えば、大型犬とかちょっと神経質な子と一緒に暮らす場合、トラブルになることはあるのか、そのまま仲良く過ごせるものなのか、飼い主さんが工夫してうまくいってる例などがあればぜひ知りたいです。 あと、自分がもし将来的に2頭目として別の犬種を迎えたいと考えた場合にも、ジャック・ラッセル・テリアとどんな犬種が相性いいとか、逆に難しいとか、そういう話もあったらぜひ聞きたいです。もちろん、個体差があったり、育て方やしつけでもかなり変わるとは思うんですが、一般的な傾向とかでも構いません。 ちなみに今の仕事はリモートワークが多くて、日中家にいることがほとんどなので、犬同士の相性や共同生活のストレスなどにも気を遣いたいって意識もあります。以前、知人の家で犬同士がすごく仲良くしてたのを見て、自分の家でもあんな風に平和に飼えたらいいなって思っているのですが、なにか気をつけるべきポイントや、うまくいってる人のコツなどを体験談交えて教えてもらえると嬉しいです。 そもそも、ジャック・ラッセル・テリア自体の「他の犬への反応」って、迎えた年齢や子犬期の経験、生活環境なんかでも相当違うものなのか、また多頭飼いの一例や注意点なども知っていたらぜひお願いします。いろんな話を聞かせてもらえると、本当に参考になると思うので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ジャック・ラッセル・テリアの健康面で注意していることはありますか?

    本文を簡易表示

    正直、自分がこのジャック・ラッセル・テリアの犬種を飼い始めた時って、元気で活発な性格ばかりに目がいってしまって、「とにかく一緒に遊びまくれる相棒がほしい!」っていうテンションでした。ただ、しばらく一緒に過ごしていくうちに、犬も人と同じで年齢によって変化したり、もともと体質的に気を付けなきゃいけないことがあるんじゃ…ということが気になるようになってきました。しかも、最近SNSやネットのペットコミュニティでいろんな経験談を目にする中で、犬種ごとにかかりやすい病気があるとか、日常的に意識したほうがいいケアがあるとか、けっこう色んな話が上がっていますよね。やっぱり、「もし自分の子に何かあったら」って思うと不安も大きいので、今のうちから知っておけることは知っておきたいなと。 自分の子はとにかく動き回るのが大好きで、散歩でも全然バテずにいつまでも走り回ってます。運動量もかなり多い方だと思うんですが、だからといって健康面もぜんぶ順調とは限らないですよね。同じジャック・ラッセル・テリアを飼っている人たちのあいだで、「うちの子がこんな病気になった」とか「こういう症状が出た時はどう対処してる?」みたいな情報交換も多そうですし、そういう話が聞ける場があればいいなと思ってます。 けど、自分の知識が正直浅いので、「ジャック・ラッセル・テリアがかかりやすい病気」って一体何があるのか、具体的に全然ピンと来ません。見た目も元気な小型犬だし、運動量も多いから健康そうだなってつい思ってしまうんですが、実際のところ、この犬種ならではの注意すべきポイントってあるんでしょうか。例えば足腰への負担とか関節系のトラブル、耳や目の病気、皮膚の弱さとかも気になります。あと、他の小型犬やテリア系の犬と比べてどうなのかも興味がありますし、生活環境や日々の過ごし方でリスクが高まるような病気があれば知りたいです。 個人的には、いわゆる持病として気をつけたほうがいいものや、発症しやすい時期・サインとか、普段の生活でできる予防策なんかも具体的に教えてもらえると嬉しいです。特に、うちはとにかく屋外で走るのが好きなので、怪我や筋肉・骨のトラブルとは無縁じゃない気がしますし、もし同じような感じで飼っている方がいれば、実際どんなことに気をつけているかアドバイスをもらえたらなと。逆に、意外と室内飼い中心のジャック・ラッセル・テリアでもこういう病気があった、みたいなエピソードも参考にしたいです。 年齢によっても気をつけるべき病気が変わってくるのか、例えば子犬の時に多いもの、高齢になってから注意が必要なもの、それぞれありますか?また、普段から食べ物や運動、生活習慣で意識していることや、「こういう時にはすぐに病院で診てもらった方がいい」みたいな具体的なサインなんかも教えてほしいです。たまに、元気すぎて逆に体に負担をかけてそうでちょっと心配になったり、逆に静かだと「どこか悪いのかな?」と不安になることもあって、そのたびにネットで色々調べたりしますが、やっぱり実際に飼っている皆さんの意見を聞けると実感が違うんじゃないかなと思います。 もし経験豊富な方や世代の近い方で、ジャック・ラッセル・テリアを飼っていて「こんな病気にかかったことがある」とか、「これは予防しといた方がいい」みたいな話があれば、ぜひ教えていただきたいです。今のうちからできることはやってあげたいですし、ちょっとした日常のサインでも見逃さずにケアできるようになりたいので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の問題行動、トレーニングでどう向き合っていますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ジャックラッセルと暮らして十年以上、毎日いろんな発見と、時には小さなどたばた劇が絶えません。特にうちの子はエネルギーがすごくて、小さな体でもパワーが溢れ出ている感じなので、最初の頃は本当に問題行動に頭を悩ませていました。 今もなお色んな課題が出てきますが、愛犬と向き合いながら、ちょっとずつトレーニングを重ねています。同じようにジャックラッセルや元気なわんこを飼っている方々、どうやって問題行動を直していっていますか?リアルなアドバイスがあったらぜひ教えてください。 うちの場合、一番最初に困ったのは、とにかく吠えることでした。インターホンが鳴った時、郵便屋さんのバイクが通る時、知らない人や犬を見かけた瞬間など、日常で“きっかけ”が多すぎて、最初は「仕方ないのかな…」と思っていたけれど、ときどきご近所迷惑になりそうで、本格的にトレーニングを始めることに。 もちろん感情のまま怒るのは逆効果なので、落ち着いた状態で、吠えていない瞬間を褒めるように意識したり、刺激に慣れさせたり、日々工夫してきました。 他にも、うちの子の場合は興奮しやすく、散歩のときは引っ張りグセが出やすかったです。引っ張った時に立ち止まったり、リードが緩んだときだけ進むようにしたり、最初は地味で根気がいる作業でしたが、続けていればだんだん落ち着いて歩けるようになりました。 ジャックラッセルって本当に賢い分、こちらが妥協したりブレたりするとすぐ見抜かれるので、一貫性を持って接するのが大切なんだと身をもって実感しています。 噛み癖やいたずらもやっぱりジャックラッセルあるあるだと思います。かつては家具やスリッパも“標的”になっていたので、その都度怒る…ではなく、噛んでも良いおもちゃをたっぷり用意したり、イタズラしそうな物は手の届かないところに片付けて、“正しい選択”を誘導するようにしていました。 失敗したときも怒号や罰ではなく、静かに無視したり、すぐに別のことに気をそらしたりして、「こうした時は飼い主が楽しくしてくれる・褒めてくれる」というのを覚えてもらえるように工夫しています。 それから、運動量不足と問題行動はかなり関係していると感じます。ジャックラッセルって本当に体力おばけなので、散歩や遊びが十分じゃない日は、イタズラが格段に増える気がします。 散歩は毎日2回は欠かさず、知育トイやボール投げ、時にはトレーニングゲームなど頭と体を使わせてあげるようにすると、落ち着き方が全然違います。運動量が多い犬の対策を考えるのも大事だなと実感しています。 あと、問題行動を直すときは、どうしても時間がかかるものなんだなと最近は割り切っています。実は成犬になってからのトレーニングのほうが難しい部分も多くて、お互いに焦らず、根気強く向き合うのが一番だと思っています。 つい感情的になりそうなときも、深呼吸して、冷静に対応を続けることが大事なんだなと自分に言い聞かせる日々です。 子犬の頃はまだ可愛い失敗で済むことも、成犬になるとパワーも知恵もアップしていて、間違った行動をそのままにしてしまうと自分が大変になっちゃうんですよね。トレーニングがうまくいかなくて悩んでいる方がいたら、「一緒に頑張っている人がここにもいるよ!」と伝えたいです。 皆さんはどんな問題行動で困って、どうやって乗り越えてきましたか?もしおすすめのトレーニング方法やコツ、経験談があったらぜひ共有して貰えると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬連れキャンプ、気をつけることってありますか?

    本文を簡易表示

    ジャックラッセルと暮らしてるサラリーマンです。この前、思い切って愛犬と一緒にキャンプデビューしようと思い立ちまして。 これまでキャンプは何回か行ったことあるんですけど、犬連れは初めてなんですよね。正直、色々不安で。うちの子、活発なジャックラッセルだし、キャンプ場でどんな問題が起きるか想像もつかなくて。 まず気になるのが、キャンプ場選びですね。「ペットOK」って書いてあるところは見つけたんですけど、実際どんな感じなんでしょう?リードは常時必須なのかとか、テント内でも繋いでおく必要があるのかとか。 それと、寝る時のことも心配で。テントの中って窮屈じゃないですか?うちの子、普段は室内で寝てるんですけど、テントの中だとそわそわしちゃったりしないかな?夜中に吠えだしたりして、他のキャンパーに迷惑かけたりして...。 あと、テント内での温度管理も気になります。夏場だと暑くなりそうだし、秋や春だと寒くなりそうだし。犬用の寝袋とか必要なんですかね? 食事の管理も難しそうです。普段と同じドッグフードを持って行けばいいのか、それとも特別なものが必要なのか。水は現地調達できるのか、それとも持参した方がいいのか。 それから、キャンプ場での他の犬との出会いも気になります。うちの子、基本的には人懐っこいんですけど、たまに気の合わない犬とケンカしそうになることもあって。キャンプ場での犬同士のトラブルって、どう対処すればいいんでしょう? 虫よけとかも必要ですよね?人間用は持って行くつもりですけど、犬用も別途必要なのかな。ダニとかノミとか、野外での危険生物対策ってどうすればいいんでしょう。 トイレのことも気になります。普段は決まった場所でするように躾けてるんですけど、キャンプ場ではどうしたらいいんでしょう?場所を指定されるんですかね? 荷物も増えそうで。普段の散歩グッズに加えて、キャンプ用品も必要だし。車の積載量とかも考えないといけないし。 キャンプ場での緊急事態も考えておかないと。近くの動物病院とか、事前に調べておいた方がいいですよね? 経験者の方、こういうのって慣れですかね?最初から完璧にできなくても、徐々に慣れていけばいいものなのか。それとも、もっと念入りに準備した方がいいのか。 実際に犬連れキャンプの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。「これだけは持って行った方がいい!」とか、「ここだけは気をつけて!」みたいな、具体的なアドバイスお待ちしてます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。