未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今は一人暮らしで、休日を利用して犬の勉強をしているところなんですが、ダルメシアンのしつけって本当に難しいのかな?って不安になってきました。 というのも、友達から「活発な犬種だから大変だよ」って言われて。確かに見た目は可愛くて素敵な犬種なんですが、性格が強いとか、頭が良すぎて飼い主の裏をかくとか、運動量が半端じゃないとか…いろんな噂を聞くうちに、初めての犬としては挑戦しすぎ?って思えてきちゃって。 特に気になるのが、お留守番の練習です。仕事で1日8時間くらいは家を空けることになるので、その間おとなしく待っていてくれるのかなぁ。活発な子だと聞くので、きっと退屈して家具を噛んじゃったりするんじゃないかって心配で。 散歩のしつけも気になります。体力があるみたいなので、リードを引っ張ったりしないのかな。私、身長が低くて体重も軽いので、大きな犬に引っ張られると転びそうで怖いんです。でも、ダルメシアンって大きい子が多いみたいですよね。 あと、来客時の対応とか、他の犬との接し方とか、基本的なしつけ以外にも教えなきゃいけないことが山積みな気がして。賢い犬種だから、ちゃんと教えれば覚えてくれるのかもしれないけど、逆に賢すぎて「なんでそうしなきゃいけないの?」って考えちゃうタイプなんでしょうか。 トイレのしつけも気になります。家の中でするのか、外でするのか、両方できた方がいいのか。マンションに住んでるので、夜中に散歩に行くのは正直きついなぁって。でも、我慢させるのも可哀想だし。 吠え癖も心配です。警戒心が強いって聞くので、夜中に物音がしたりすると吠えちゃうのかな。マンションだと近所迷惑になっちゃいそうで。 食事のしつけとか、お手とかおすわりとかの基本的な芸は、どのくらいの期間で覚えてくれるものなんでしょう。私にちゃんとしつけられるか不安で。YouTubeでしつけ動画とか見てるんですが、実際はもっと大変なんじゃないかって。 ダルメシアンを実際に飼ってる方、しつけの体験談を教えていただけませんか?こんな感じで悩んでた方、いらっしゃいますか?初心者でも大丈夫でしょうか?
未解決
本文を簡易表示
今日は皆さんに相談があります。ゴールデンレトリバー(オス)を飼っている会社員です。 散歩後とか遊んだ後に、うちの子がよくパンティング(ハアハアと息を荒くすること)をするんですが、そういうときって触ったり撫でたりしない方がいいんでしょうか? 実は先日、公園で遊んだ後にいつものようにパンティングしてる最中、頭を撫でようとしたら急に嫌がられたんです。普段はスキンシップ大好きな子なので、ちょっとびっくりして。 考えてみれば、暑い日とか興奮してるとき、すごく激しくパンティングしてる時に触ると、なんとなく嫌そうな反応をすることが多い気がします。でも、疲れてるときこそ撫でてあげたくなるし、実際、休憩中にぼーっとしながらパンティングしてる時は撫でても喜んでくれたりするんです。 散歩から帰ってきて玄関でパンティングしてるときなんかは、タオルで体を拭かないといけないんですが、そういうときも待った方がいいのかな。汗かいてるし、早めに拭いてあげたい気持ちはあるんですけど。 あと、夏場の暑い日のパンティングと、興奮してるときのパンティングって、対応を変えた方がいいのかも気になります。暑いときは体温調節のためだと思うので、そっとしておいた方がいいのかな。でも、興奮してるときは落ち着かせた方がいいのかな。 寝る前も、よくパンティングしながらベッドの上でくつろいでるんですが、そういうときも触らない方がいいんですかね。なんか幸せそうな表情してるので、つい撫でたくなっちゃうんですけど。 それと、パンティング中に水を飲もうとするんですが、これって止めた方がいいんでしょうか。息が荒いときに水飲むと、むせたりしないかなって心配で。でも、喉が渇いてるんだろうなとも思うし。 結構激しくパンティングしてる時は、なるべく刺激を与えないように、落ち着くまでそっとしておくのがベストなのかな。でも、どのくらい待てばいいのか分からなくて。息が落ち着くまで?それとも完全に普通の呼吸に戻るまで? パンティング中の愛犬との接し方について、経験豊富な飼い主さんたちはどうされてますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ポメラニアンとトイプードルのミックス犬(オス)を飼っています。 最近、YouTubeとかで色んな芸を披露する犬たちを見てて、うちの子にも芸を教えたいなーって思うようになりました。 今のところ、おすわりとお手はできるようになったんですが、それ以上が全然進まなくて。特に伏せが全然できません。おやつを使って誘導するんですが、興奮しすぎちゃって立ち上がっちゃうんですよね。おすわりもお手も1週間くらいで覚えたのに、伏せは1ヶ月やっても全然ダメで。 それに、一つの芸を教えてる最中に、前に覚えた芸を出してきちゃうんです。例えば伏せを教えようとしてるのに、おすわりとお手を繰り返してくる感じ。「違うんだよなぁ」って思いながらも、一生懸命やってくれてるのが可愛くて、つい褒めちゃったりもして(汗) あと、集中力が続かないのも悩みです。5分くらい練習すると飽きちゃって、おもちゃで遊びたがったり、別の場所に行こうとしたり。タイミング見計らって短時間でやるようにはしてるんですが、これじゃあまり上達しないような…。 おやつの使い方も難しくて。与えすぎるとすぐ満腹になっちゃうし、少なすぎると興味を示さないし。それに、おやつありきになりすぎてて、おやつなしだと全然言うこと聞いてくれません。 将来的には、お留守番とか、待てとか、伏せとか、ハイタッチとか、クルクル回るとか、いろんな芸ができるようになってほしいんです。でも、どうやって教えていけばいいのか分からなくて。 YouTubeの動画とか見てるんですが、上手くいかないんですよね。プロのトレーナーさんは簡単そうにやってるけど、素人の自分には難しすぎる…。あと、動画だと犬が失敗したときの対処方法とかも分からないし。 皆さんは複数の芸をどうやって教えていったんでしょうか?コツとか、順番とか、練習時間とか、おやつの使い方とか、教えていただけると嬉しいです。特に、一つの芸をマスターしてから次に進むべきなのか、並行して教えていくべきなのかも気になります。 うちの子、とっても賢くて人懐っこいので、きっと色んな芸を覚えられる素質はあると思うんです。ただ、飼い主の教え方が下手くそなだけで…。同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
つい最近、マルチーズの女の子を家族に迎え入れて1年が経ちました。可愛くて仕方ないんだけど、最近ちょっと困ってることがあって…。 私には初めての愛犬なので、先輩飼い主さんたちにアドバイスをいただけたら嬉しいです。 うちの子、とにかく人懐っこくて、家族全員にベッタリなのはいいんですが、私に対してはもう特別です(笑)。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、もう常にピッタリくっついてきます。最初のうちは可愛くて嬉しかったんですが、正直だんだん疲れてきちゃって…。 特に困るのは、仕事から帰ってきたときです。玄関を開けた瞬間から大興奮で飛びつきまくり、服が汚れちゃうのはまだいいとして、時々爪が引っかかって痛いんです。私も疲れて帰ってきてるので、ちょっと心の余裕がないときもあって。でも、無視すると悲しそうな顔をするし、叱ると更に甘えてくるし。 夜も私の布団に潜り込んでくるんですが、暑くて寝づらいことも…。かと言って別室で寝かせようとすると、ドアの前でずっと鳴いてて。近所迷惑になるので、結局諦めて一緒に寝てます。 でも、どうしても気になるのが、来客時の態度です。お友達が来ても、業者さんが来ても、もうとにかく大はしゃぎ。飛びついたり、膝に乗ろうとしたり。「大丈夫ですよー」って言ってくれる人もいるけど、中には苦手な人もいるはずだし、子供連れの友達が来たときなんかは特に心配です。 しつけ教室には通ってるんですが、家では言うことを聞いてくれなくて。甘やかしすぎたのかなぁ…。でも、愛情表現なのは分かるし、これを抑制することで犬のストレスになったりしないかなって心配で。 散歩のときも、出会う人みんなに近寄っていこうとするし。特に子供を見かけると興奮して引っ張るんです。首輪を引っ張られるのも気になりますし、相手の方も驚くでしょうし。 他の飼い主さんは、こういう人懐っこい子とどうやって付き合ってるんでしょうか?完全に抑制するんじゃなくて、お互いにストレスなく過ごせる、ちょうどいい距離感を保てる方法があれば教えていただきたいです。同じような経験のある方、アドバイスをいただけませんか? なんだか長々と書いてしまいましたが、犬との生活、本当に楽しいんです。ただ、この距離感だけが悩みのタネで…。みなさんの知恵を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。バーニーズマウンテンドッグを飼って3年目です。散歩中に気になる行動があって、相談させてください。 うちの子、散歩中によく鼻を地面にゴシゴシこすりつけるんです。最初は何かおいしい匂いでもしたのかなって思ってたんですけど、芝生とかアスファルトとか、場所を選ばずやるんですよね。 特に散歩の後半になってくると、急に立ち止まってゴシゴシし始めることが多くて。最初は可愛いなって思ってたんですけど、最近ちょっと激しくなってきた気がして。地面に擦りすぎて鼻の頭が少し赤くなってることもあるんです。 近所の人も「うちの子もやりますよ~」って言ってて。でも、どうしてこんな行動をするんだろう?って気になって。他の犬種の子を見てても、やる子とやらない子がいるみたいで。 散歩中に出会うゴールデンレトリバーの子は、ほとんどやってないような気がするんですけど、パグとかフレンチブルドッグの子は結構やってるような。鼻の形とか関係あるのかな?って思ったり。 あと、天気との関係も気になってて。晴れた日より、湿度が高い日の方が多くやってる気がするんです。空気中の匂いが違うからなのかな?それとも、暑さとか湿気で鼻が不快になるのかな? 散歩コースによっても違いがあって、いつも行く公園では普通なんですけど、新しい場所に行くと途端に始めることもあります。なんか気になる匂いでもあるのかな?それとも、ストレス解消的な意味合いがあるのかな? 友達の犬も同じような感じで、特に興奮してる時とか疲れてる時によくやるって言ってました。うちの子も、他の犬と遊んだ後とか、長めの散歩の後によくやるかも。 正直、見てて痛そうだなって思うことあるんですけど、やめさせた方がいいんでしょうか?でも、なんか楽しそうにやってるし、ストレス解消になってるなら、あんまり制止しない方がいいのかな。 同じような経験のある方、どんな対応されてますか?この行動には何か意味があるんでしょうか?ベテラン飼い主さんのアドバイス、ぜひ聞かせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。