【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「性格」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    甲斐犬ってスキンシップ苦手なの?みんなの体験を聞きたいです

    本文を簡易表示

    突然ですが、今ちょっと疑問に思っていることがあります。というのも、自分の身近には甲斐犬を飼った経験がある人がほとんどいなくて、誰にも相談できずにひとりネットで調べてみたりしています。でもインターネットの情報だと色々な意見や体験談が混ざっているし、甲斐犬ってそもそも珍しい犬種なので、なかなか「これ!」という決定的な答えにたどり着けません。そこで、もし実際に甲斐犬と暮らしている方や、過去に飼ったことがある方がいらっしゃったら、みなさんの生の声を聞かせてほしいです。 自分は子どもの頃から犬が好きで、今までにもいくつか犬種を見てきたんですけど、最近になって甲斐犬にとても興味を持つようになりました。特にあの精悍な表情と引き締まった体つき、しなやかな運動能力に惹かれています。それに、日本犬ならではの忠誠心や賢さも魅力的ですよね。ただ、いざ飼うとなると、日常の過ごし方とか、普段の世話の仕方が気になるわけです。特に気になるのが、スキンシップについてです。 自分としては、例えばソファでくつろいでいるときや、リラックスしたいときにちょっと抱っこしたり、撫でたり、膝に乗せてみたくなるものなんですが、甲斐犬ってこういうのを好む性格なんでしょうか?逆に、「やめてほしい」と感じる子が多かったりするんでしょうか?過去に飼っていた犬は、柴犬やミニチュアダックスなどで、その子たちは割とスキンシップが平気だったのですが、甲斐犬については「警戒心が強い」とか「独立心がある」といったイメージを聞いたことがあるので、無理に触ったりすると信頼関係が崩れてしまうのではと少し心配です。 今までの経験だと、犬も性格や育った環境によって結構違いがあるのはわかっているつもりです。ただ、犬種ごとにある程度「こういう傾向がある」みたいなのも正直気になるタイプです。特に、成犬になってから懐きにくい、とか、人とある程度距離を保ちたいという子が多いのかな?なども疑問です。例えば抱っこ自体が苦手な子が多いのか、それとも本当はそうでもなくて、飼い主との距離の詰め方次第なのか、その辺のリアルな体験談やアドバイスが聞きたいと思っています。 実際に甲斐犬と暮らしている方は、普段どんなふうに接していますか?日常的なスキンシップとして、撫でたり、抱き上げたりする場面はどれくらいあるのでしょう?また、そうしたときの反応はどんな感じなんでしょうか。「このタイミングだと嫌がられる」みたいな瞬間があったり、逆に「この時間帯だと意外と甘えてくる」みたいなことがあったら知りたいです。 あと、甲斐犬を迎え入れる場合、最初のスキンシップの取り方とか、距離感の詰め方で気をつけたほうがいいポイントなどあれば、経験者の観点からぜひ教えていただけると嬉しいです。しっかり運動させて、信頼関係を築ければ、どんな犬でもある程度は甘えてくれるのかなと思いつつも、やっぱり犬種による性格傾向も無視できないとも感じています。 とはいえ、ここでの相談内容は「甲斐犬は他の犬種に比べて抱っこやスキンシップを嫌がることが多いのか?」という一点です。家庭でのリアルなエピソードや感じたこと、良かったことも苦労したことも含めて、何でもいいので教えてもらえると参考になります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    大型犬でもずっと人懐っこいまま?バーニーズマウンテンドッグの性格について

    本文を簡易表示

    こんにちは、現在バーニーズマウンテンドッグと暮らしています。もともとは小型犬しか飼ったことがなかったんですが、思い切って大型犬にチャレンジしようと思い、バーニーズマウンテンドッグを家族に迎えました。見た目のどっしりした安心感や、やさしそうな表情、そして何よりSNSや本でよく見る「穏やかで人懐っこい性格」という口コミを信じて家族になりました。いざ一緒に暮らし始めてみると、子犬のころは本当にべったりで、家族のどこにでもついて回るし、スキンシップが何より大好きという感じでした。 でも、最近ふと気になったのが「成犬になってもこの人懐っこさって続くのかな?」ということです。やっぱり犬も大きくなってくると、なんだか落ち着いてきたり、以前ほど甘えてこなくなったり、性格が変わっていくんじゃないかと思うことが増えてきました。バーニーズマウンテンドッグって、大人になるとおっとりしがちで、ちょっとクールになるのかな…とか、その辺が知識としてまったくないので、先輩飼い主さんたちのリアルな体験談やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 実際にうちでも「今日はなんだか構われたい日なのかな?」という日もあれば、「今日は少し距離をとってる?」という日もあったり、日ごとの性格や気分に違いが出てきたような感じがしています。もしかしたら自分の接し方や環境、生活リズムなども関係してるのかな、とか思っていますが、それでも子犬の時と変わらず甘えてきてくれる部分もあれば、ちょっぴり自立した一面が見えることも。特にお散歩のときとか、昔は足元にぴったりくっついて歩きたがっていたのが、成犬になったいまは時々自分のペースで歩いてみたり、他の犬や人に興味を示したりするようになりました。 それでも、不思議と家の中では昔とあまり変わらず、家族の輪の中に入ってきてリラックスしていたり、ソファで一緒にくつろぎたがったり、寝ているところにそっと寄り添ってきたりすることも多いです。来客があったときも、人が好きなんだろうなという雰囲気が感じられて、「この子はやっぱりバーニーズらしい性格なのかな」と思う瞬間があります。 ただ、やっぱり大型犬だし、年齢とともに運動量やテンションも子犬のときほどは高くなくなってきている気がします。そのせいで、以前のベタベタした甘え方から少し大人らしい落ち着きに変わったのか、それとも本当に性格が変わってきているのか、そのあたりが正直よく分かりません。それとも、単に自分の思い込みで、みんなバーニーズマウンテンドッグは成犬になっても変わらず人懐っこい性格なのか、それとも個体差が大きいのか…知識もそうですが、他のお家の子たちがどうなのか、気になっています。 今後のためにも、成長してからの性格の変化や人懐っこさの持続について、経験のある方にぜひ聞いてみたいです。うちの子だけなのか、あるいは大型犬・バーニーズマウンテンドッグに共通していることなのか、些細なことでもいいので教えていただけると本当に助かります。 正直まだ知らないことばかりなので、いろんなパターンや体験談、おすすめの接し方なども含めてアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーが初心者や子供向きじゃないって話、本当か知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、犬を家族に迎えたいなと思っていろいろ調べています。もともと犬は好きだけど、実家で昔飼ってたくらいで、犬との生活はほぼ初心者と言っていいレベルです。なかでもボーダーコリーがちょっと気になっています。あの黒と白の毛のコントラストとか、目がぱっちりしてて、動きがキビキビしていて、なんかすごく知的な感じがして昔から「かっこいいな」って思ってました。 でも、あちこちのサイトや掲示板で「ボーダーコリーは子供や初心者には向かない」みたいな投稿をわりと見かけます。正直、「なんで?」って疑問しかありません。見た目はかわいいし、頭も良さそうなので、むしろ家族向きなのかと思ってたぐらいです。 自分のまわりにはボーダーコリーを飼っている知り合いがいないので、リアルな情報はほぼゼロ。だからこそ、もし本当にそうなら理由を知りたいし、「実際どうなの?」って率直に思います。 自分はまだ独身で、将来的に結婚したら子供ができたら…みたいなことも視野に入れているので、「今のうちに犬を飼い始めて、一緒に成長したい」とも考えています。でも「子供と一緒に暮らす犬」としてボーダーコリーはどうなのか、イマイチ判断できません。もしかしたら運動量が多いとか、しつけが難しいとか、そういう理由があるのかな?とぼんやり思うものの、何となく「初心者にはハードルが高い犬種」というイメージだけが一人歩きしている気もして、本当のところを知りたいところです。 ちなみに、犬については基本的な知識しかありません。しつけも、家で昔飼ってた犬のときは家族みんなでなんとなくやっていた、くらいのレベル。最近の犬はしつけの方法も昔と違ったり、グッズやフードも多様化していると聞きますし、「どうやったら犬とちゃんと向き合えるのか」すら正直不安です。 SNS見ると、ボーダーコリーはドッグスポーツとかアジリティでよく見かけることもあり、その運動神経の良さや頭の良さが逆に「しつけやお世話が大変」って言われる理由なのかな?とも感じています。けど、普通の飼い主がちゃんと向き合っていれば大丈夫なのか、それとも本当に初心者や子供がいる家庭にはおすすめできないのか、判断材料がまったくない状態です。 「ボーダーコリーは初心者や子供には不向き」と言われるのは本当なのか、もしそうなら具体的にどんなポイントが難しいのか、逆にクリアすれば楽しく暮らせるコツみたいなものがあるのか、経験者の方や詳しい方の意見を教えてほしいです。 ネットでちらほら目にする「初心者にはおすすめしない」というアドバイスの背景や、実際に飼ってみた方のリアルな体験談など、参考になる話があれば何でも聞きたいです。自分自身、まだまだ犬についてはわからないことだらけなので、初歩的な内容から教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ニューファンドランドの性格について実際のところ知りたいです

    本文を簡易表示

    最近ちょっと大きめの犬を家族に迎えたいなと漠然と考えていて、ネットでいろんな犬種を見ていた中で、ニューファンドランドがやけに気になっています。あの圧倒的な大きさとふさふさの毛、なんとも温厚そうな表情。昔、テレビでニューファンドランドが子供と一緒に水遊びしているシーンを見たことがあって、その時からずっと心の片隅に残っていました。 ですが実際のところ、ニューファンドランドってどんな性格なの?と聞かれると、自分自身まったく答えられません。周りに飼っている人もいないので、リアルな話を知っておきたく、こちらに質問させてもらいます。 まず前提として、犬を飼った経験が無いわけではないですが、どちらかというと小型犬や中型犬ばかりで、大型犬に関しては全くの素人です。なので、「ニューファンドランド=大きくて優しい」といったイメージはなんとなくあるものの、それが実際にはどうなのか、全然わかっていないというのが本音です。例えば、見た目が怖そうでも意外と甘えん坊だったり、逆に見かけによらず力強くて頑固な一面があったりするのか、経験者の方がいればぜひ詳しく教えてほしいです。 また、大型犬ということで警戒心が強かったり、番犬としての素質があったりするのか、それとも本当に人懐っこくて穏やかなのか、そのあたりも気になります。家族には小さい子どもがいるので、子どもと一緒に安心して過ごせる犬種なのか、それとも注意が必要なポイントがあるのかも知っておきたいです。ニューファンドランドって、体の大きさに反してとても優しい性格だという話も聞いたことはありますが、実際どのくらい飼い主や家族に忠実なのか、友好的なのかなど、具体的なイメージを持てていません。 それと、大きな体を持つ分、日常生活の中でどんなふうに接したらいいのかについても気になっています。例えば、他の動物ともうまくやっていけるのか、散歩のときに引っ張る力が強すぎて大変じゃないのか、留守番は得意かどうかなど、細かいところも教えてもらえるとうれしいです。中には水が大好きで泳ぐのが得意な犬種だという話もよく見ますが、そういう性格が日常生活でも影響してくることってあるのでしょうか。 さらに、大型犬ならではの悩みや、日々のしつけやケアで気をつけるべきポイントもあれば知りたいです。例えば、あまり吠えないけど存在感たっぷりだったり、寂しがり屋で一人の時間が苦手だったり、性格によっては家の環境をかなり選ぶ犬種なのかも気になります。ネットで調べても「優しい」とか「おだやか」とか断片的な言葉しか出てこないので、実際にニューファンドランドを飼っている方がいたら、具体的な性格、日常生活で感じたこと、そして他の犬種と比べてこれが違う!というポイントなどもあれば詳しく教えてください。 最後に、これから大型犬を迎える可能性を考えている人間として、ニューファンドランドの性格や日々の過ごし方について事前に知っておくべきことなどあれば、なんでも良いので情報をいただけるとうれしいです。みなさんの体験談や感じたことなど、いろんな角度からご意見をいただけたら幸いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の性格って暮らす環境次第で変わるものなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    うちには長年、小型犬のトイプードルがいるのですが、最近ふと、この子の性格って私たち家族の環境が作ってるのかな?と感じる瞬間が多くて、同じように悩んでいる方や経験談をお持ちの方のお話を聞いてみたくて投稿しています。 私自身、犬を飼うのは初めてではなくて、昔実家でも犬を飼っていたので、つい当時と今を比べてしまうことがあります。でも、当時のワンコと今の子とでは性格も反応もまったく違うという部分も多くて、それが単に犬種の違いなのか、それとも家庭の雰囲気や接し方、たとえば飼い主である私の性格なんかが影響しているのか、不思議になる時があります。 普段から感じているのは、トイプードルはとても活発で、家族への甘え方がすごく上手なんですが、実はここ数年で少しずつ落ち着いた穏やかな性格になってきたかな、と。最初はもっと警戒心が強くて、急に大きな音がしたり知らない人が近づいたりするとすぐ吠えていたのに、今では落ち着いて私のところに来て、静かに様子をうかがうだけだったりします。この変化が、私たちの生活リズムや日々の過ごし方が影響したのかな~と思うのです。家の中がわりと静かで、家族も落ち着いたタイプだから、その空気感に合わせているのかもしれないとも考えたりします。 あと、家族構成も関係あるんでしょうか。子どもが小さい頃は家の中が賑やかで、ワンコもテンションが高いことが多かった気がします。でも子どもが成長して家で過ごす時間も短くなり、家の雰囲気も静かになった最近は、やっぱり犬も以前に比べてゆったりと過ごしていることが増えました。逆に、休日など家族が集まってわいわいしている日はうれしそうに落ち着きがなくなったり、散歩の時間が普段より長いと、犬もその日はどこかそわそわしたり、甘えん坊になったりします。こうした日々の小さな変化が、実は犬の性格に大きく関わっているのかな?と感じています。 また、ネットの体験談とかを見ると、引っ越しや家族の入れ替わり、急な生活リズムの変化がきっかけで犬の性格や態度が変わってきたという声を目にすることがあります。実際、うちでも子どもが進学で家からいなくなった時期、しばらくワンコの元気がなかったように感じた期間がありました。当時はそれが環境要因だとはっきりは思っていなかったのですが、今振り返れば家族全体がどこか寂しかったし、家の空気感にも敏感に反応していたのかもなと思います。 それと、飼い主である自分の気持ちや体調がストレートに犬に伝わることもある気がします。私が元気な時はワンコも落ち着いているし、逆に疲れてピリピリしているときは、どこかそわそわしたり、無駄吠えが増えたりした経験もあります。特に在宅ワークの時間が長くなった最近は、私の後をくっついて回ったり、膝の上に来る時間が増えたように思います。そういう時期が続くと、どんどん甘えん坊というか依存心が強くなってきてるのかなとも感じることがあります。 今思い返しても、犬の性格って「遺伝なのか環境なのか」というのはずっと疑問です。SNSのコミュニティなんかでも、全く同じ犬種なのに全然違う性格の子がいるという投稿をよく見ますし、やっぱり育つ環境や家族の雰囲気、日々の過ごし方が性格に大きく影響しているとしたら、私たち人間の側にも気をつけなきゃいけないことって多いのかなとも思います。 今、家でワンコと一緒に過ごしていても、本人なりのペースやらマイルールがあるように見えつつも、やっぱり家族の空気や私のしぐさ一つで、行動だったり表情だったりがすぐ変わることがあるので、本当に犬って面白いなあ、と日々感じています。同じような経験や、「こんな環境の変化でうちの犬の性格も変わったよ!」とか、「気づかないうちに家族に似てきたかも?」なんてエピソードがあれば、ぜひ色々教えてもらいたいです。 わかりやすく答えがあるものじゃないかもしれませんが、犬の性格はどのくらい環境で変わるのか、ご自身やご友人の体験談、おすすめしたいことなどがあったら教えてもらえませんか?みなさんの愛犬の変化や感じていること、ぜひ伺えたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。