【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    2

    飼い犬がゴキブリホイホイを舐めてしまいました…

    本文を表示

    今朝、大変なことが起きてしまって…。飼い犬のミニチュアダックスがキッチンの隅に置いてあったゴキブリホイホイを舐めてしまったんです。

    普段は目の届かない場所に置いてるんですが、昨日の夜、ゴキブリを見かけたもので急いでキッチンの隅に設置したんです。でも朝ごはんの準備してる時に目を離した隙に…。

    気付いた時には既に舐めた後で、ホイホイの粘着面が若干剥がれてました。すぐに口の中を確認したんですが、粘着テープみたいなものは特に付いてないように見えます。

    今のところ、普通に動き回ってるし、食欲もあるみたいなんですが…。おやつも食べたがるし、水も普通に飲んでます。吐き気とかも今のところないみたいです。

    でも、このまま様子見でいいのかすごく不安で。ゴキブリホイホイって毒性があるって聞いたことがあるんですよね。どのくらいの量を舐めたのかもわからないし。

    実は私、こういう緊急事態の時の対応がすごく苦手で…。パニックになりそうなのを必死でこらえてます。家族も仕事で不在だし、どうしたらいいのか迷ってて。

    同じような経験をされた方っていらっしゃいますか?もしいたら、その時どう対応されたのか教えていただきたいです。

    今はとりあえず愛犬から目を離さないようにしてます。お腹を触ってみても特に硬くなってる感じはないし、普段と変わらない様子なんですけど…。

    ゴキブリホイホイのパッケージは取っておいたんですが、成分表示を見ても正直よくわからなくて。これって早めに対処した方がいいものなんでしょうか?

    もし何か対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。一人で判断するのが怖くて…。

    それと、これからの対策としてゴキブリホイホイの代わりになるような、ペットに安全な害虫対策グッズとかあれば、それも教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ビーグルを飼うときの生活上の注意点について教えてください

    本文を表示

    初めまして。最近、ビーグルを飼うことを考えているのですが、正直なところ知識がほとんどなくて不安です。
    昔からビーグルは元気で好奇心が強い犬種と聞くのですが、実際に飼うとどんなことに気をつける必要があるのか全くわかりません。散歩のときや家の中での生活、食事やしつけの面で特に注意することがあれば知りたいです。

    例えば、ビーグルは嗅覚が鋭いので散歩中に何かを追いかけてしまったり、家の中で物をかじったりすることが多いと聞きます。それって毎日どのくらい注意して見ていなきゃいけないのでしょうか。
    いたずらや脱走の心配もあると聞いたので、普段の生活で気をつけるポイントがあれば具体的に知りたいです。

    また、ビーグルは元気で遊ぶのが好きだと聞きますが、体力や運動量はどのくらい必要なのでしょうか。散歩の時間や遊ぶ時間が少なすぎるとストレスになるとか、逆に長すぎると体に負担がかかることもあるのでしょうか。
    家での遊びや運動の工夫についてもアドバイスがあれば嬉しいです。

    それから、食事についても気になっています。ビーグルは食欲が旺盛で太りやすい犬種とも聞きますが、どんな点に注意してご飯をあげるのがいいのか、量や回数、フードの種類など、知っておくと安心なポイントがあれば知りたいです。

    しつけの面では、ビーグルは好奇心が強くて少し頑固なところもあると聞くのですが、無理なくトレーニングを続けるコツや、家族と一緒に暮らすうえで気をつけるポイントがあれば教えていただきたいです。
    お散歩や遊び以外の日常生活で、ビーグルならではの注意点があれば、できるだけ詳しく知りたいです。

    まだ飼う前なので、生活全体のイメージがつかめず、不安ばかりですが、ビーグルを迎えたら幸せに暮らせるように、知っておくべきことや経験談を教えていただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬がおもちゃをすぐ壊すのは本能なのか知りたいです

    本文を表示

    最近、飼っている柴犬がおもちゃを与えるとすぐに噛みちぎったり壊してしまうことが多くて、ちょっと困っています。
    遊んであげるとすごく楽しそうにしているので、あまり怒るのもかわいそうだなとは思うのですが、どうしてこんなに壊すことに執着するのか疑問です。
    単純に力が強いから壊れてしまうのか、それとも犬にはおもちゃを壊す本能みたいなものがあるのか知りたいです。

    散歩中に他の犬を見ると、ボールやロープなどを噛んで遊んでいる姿をよく見ます。うちの子だけが特別に激しいのか、それとも犬なら普通そういう遊び方をするものなのかも気になります。
    もし本能的な行動だとしたら、無理にやめさせるのは逆効果なのか、それともおもちゃの選び方や与え方で壊しにくくする工夫ができるのかも知りたいです。

    それに、おもちゃを壊すことがエネルギーの発散やストレス解消と関係している場合もあるのかなと思うのですが、具体的にどういう理由でそういう行動をするのかもよくわかりません。
    たとえば噛むこと自体が楽しいのか、それとも遊びの一環としておもちゃを壊すのか、見ているだけでは判断が難しいです。
    時には家具や小物にも興味を示すことがあって、これも遊びなのか、それとも好奇心や注意喚起の行動なのか、理由が気になります。

    さらに、どんな種類のおもちゃだと長持ちするのか、あるいは壊れることを前提に遊ばせるのが普通なのかも知りたいです。布製やゴム製、硬いプラスチック製など色々な種類を試していますが、すぐにボロボロになってしまうので、なるべく安全に遊ばせながらストレス発散もできる方法があれば参考にしたいです。
    また、壊すことが原因で誤飲など健康面のリスクはどの程度あるのかも不安です。

    もし同じようにおもちゃを壊す子を飼っている方や、犬の行動に詳しい方がいたら、どのくらい本能や習性が関係しているのか、また壊すことを楽しませながらも安全に遊ばせる方法があれば教えていただきたいです。
    犬にとっては普通のことでも、人間から見ると壊されると困るので、うまくバランスを取りたいと思っています。
    あと、壊す行動を少し抑える工夫やしつけのコツがあれば、そちらも知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    散歩中に犬が嗅ぎまわる時間が長すぎて困っていて悩んでいます

    本文を表示

    ここ最近、飼っている柴犬との散歩で悩んでいることがあります。
    散歩に出ると、ほとんど歩かずに地面や草、あらゆる場所の匂いを嗅ぐことに夢中になってしまい、その時間があまりにも長くて正直ちょっと困っています。
    もちろん犬にとって匂いを嗅ぐことは自然な行動で重要だというのは理解しているのですが、同じ場所で何度も立ち止まって匂いをかぎ続けたり、同じルートを行ったり来たりすることも多く、散歩のペースがほとんど進みません。
    せっかく外に出て運動をさせたいのに、全然前に進まない状態が続いていて、どうしたらいいのか悩んでいます。

    他の犬と比べても明らかに嗅ぐ時間が長い気がして、これが普通の行動なのか、それとも何か問題があるのか心配になります。
    性格の問題なのか、運動不足や年齢のせいなのか、それともストレスや体調に関係しているのか、全く見当がつきません。散歩中に立ち止まって嗅ぐのは犬にとっての楽しみであり、刺激の一つだということは理解していますが、あまりにも長いとこちらの生活リズムや時間の都合にも影響が出てしまいます。

    できれば犬が楽しむ時間を尊重しつつ、散歩のペースもある程度保ちたいのですが、どのように工夫すればよいのか悩んでいます。無理に引っ張ったり早く歩かせようとするのは逆効果ではないかと思う一方で、ずっと止まられるとこちらも疲れてしまいます。
    ほかの飼い主さんたちは、散歩中に犬が長時間匂いをかぐ場合、どんな対応をしているのでしょうか。

    また、嗅ぐこと自体が犬のストレス発散や健康にどのような影響を与えるのかも知りたいです。匂いをかぐことは脳の刺激になると聞いたことがありますが、実際どのくらいの時間が適切なのか、長すぎる場合は何か問題があるのか、具体的に教えていただけると助かります。
    散歩中の匂い嗅ぎを制限する方法や、少しでも散歩の効率を上げるコツなどがあれば、ぜひ知りたいです。

    今回のような散歩中の行動について、同じような経験をしている方や、うまく工夫している方がいれば、実際の方法やアイデアも教えてほしいです。
    長時間の匂い嗅ぎをどう扱うかによって、散歩の楽しさや犬とのコミュニケーションの質も変わってくると思うので、できるだけ自然に、でもストレスなく散歩を楽しめる方法を模索したいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬のおもちゃ選び、みなさんどうしてますか?

    本文を表示

    まさかこんなことで悩むことになるとは思ってなかったんですが...。うちのトイプードル(女の子・2歳)が最近おもちゃを次々と破壊してしまうようになって、困っています。

    今までペットショップで可愛いなって思って買ったおもちゃを与えていたんですが、この前、目を離した隙にぬいぐるみ型のおもちゃを破壊して、中の綿を部屋中にまき散らしてしまって。慌てて片付けたんですが、もしかして綿を飲み込んでないかとかすっごく心配になって...。

    それ以来、おもちゃ選びにすごく慎重になってしまいました。でも、おもちゃで遊ぶのが大好きな子なので、全部取り上げちゃうのも可哀想だし。かといって、硬すぎるおもちゃだと歯を痛めそうだし、柔らかすぎると今度は食べちゃいそうだし。

    最近は噛み癖もついてきちゃって、スリッパとか私の靴下とかも狙うようになってきたんです。きっとおもちゃが足りないんだろうなって思うんですけど、どんなおもちゃを選んであげたらいいのか分からなくて。

    サイズ感も難しくて。小さすぎると丸飲みしそうだし、大きすぎると全然興味示さないし。あと、音が鳴るおもちゃは夜中にガジガジされると困るし、かといって音が全然しないと興味持たないみたいだし。

    ロープ系のおもちゃも気になるんですが、繊維を飲み込んじゃったりしないのかな?噛んでる時は楽しそうなんですけど、繊維がほぐれてきたらすぐ取り替えなきゃいけないのかな?

    あとね、おもちゃを与える時間帯とか回数にも気を付けた方がいいのかな?って思い始めて。朝から晩までずっと出しっぱなしにするのと、時間を決めて与えるのとでは、どっちがいいんでしょう?

    値段の問題もあって、高いおもちゃを買っても結局すぐ破壊されちゃうし、かといって安いものばかり買うのも素材とか心配だし。みなさんどれくらいの予算で、どんなおもちゃを選んでますか?

    特に気になるのが、知育系のおもちゃについて。お留守番が多いので、飽きずに長く遊べるものがいいなって思うんですが、トイプードルって賢いから、すぐに飽きちゃうみたいで。おやつを入れるタイプのパズルとかも気になるんですが、これって与えすぎるとよくないですよね?

    先輩飼い主さんたち、おすすめのおもちゃの種類や選び方のコツなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。どうか教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数