【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    マーキング行動が多い犬種ってあるんですか?うちのワンコがやたらと頻繁でツライです...

    本文を表示

    最近、愛犬の散歩中のマーキング行動に悩まされていて、みなさんの経験や知識を借りたいと思い投稿しました。

    うちはダックスフンドのオスを飼っているんですが、散歩のたびにもう大変で。電柱は当たり前として、垂直な面があれば何でも狙うんですよね。塀、建物の角、ゴミ箱、自転車のタイヤ...まあ考えられるものは全部マーキングの対象になってます。

    これって犬種によって傾向があるものなんですかね?同じマンションに住んでるゴールデンレトリバーの子は、そんなに頻繁にマーキングしてる様子はないんですよ。

    特に困るのが、散歩時間が倍以上かかること。15分で済むはずの散歩が40分くらいかかっちゃうんです。仕事前の朝の散歩がキツイ...。でも、途中で制止すると不満げな顔をするし、かといって好きにさせてると永遠に終わらない。

    それに、最近は他の犬のマーキング跡を執着気味に嗅ぎまくるようになって。そこで自分もマーキングしようとするんですが、もう出るはずもないのに、延々とポーズだけ取り続けるんですよね。見てて疲れます...

    近所の人に聞くと、「オスだからしょうがない」って言われるんですけど、同じオスでも全然違う子もいるみたいだし。これって本当に犬種の特徴なのか、それとも単なる個体差なのか気になってます。

    マーキングが多い犬種とか、逆にあまりしない犬種とかって実際あるんでしょうか?それとも、年齢とか性格の方が関係あったりするんですかね。

    あと、散歩コースを決めてるんですが、新しい場所に行くと特に激しくなります。テンションが上がるからなのか、新しい場所だから早く自分の匂いを付けたいのか...。

    正直、マンションの前の植え込みなんか、もう我が家の子の専用トイレみたいになっちゃってて。管理人さんに言われないかヒヤヒヤしてます。草木への影響とかないのかなーとか、余計な心配までしてきちゃって。

    他の飼い主さんたちは、この行動にどう対応してるんでしょう?特に、マーキングが多い犬種を飼ってる方いたら、どんな工夫してるのか知りたいです。

    散歩時間の調整とか、コースの選び方とか、なにか良いアドバイスがあったら教えてください。このままじゃ、朝の出勤時間に間に合わなくなりそうで...。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/20 20:34更新

  • 未解決

    回答
    0

    トイプードルのお散歩、リードの長さで悩んでいます。みなさんはどうしていますか?

    本文を表示

    トイプードルを飼って7年になります。
    最近、散歩中のリードの扱いについて色々と考えることがあって、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。

    我が家では1.5メートルの普通の長さのリードを使っているんですが、近所を歩いていると、伸縮リードを使っている方をよく見かけます。中には5メートルくらいまで伸びるものを使っている方もいて、犬もすごく楽しそうに走り回っているんですよね。

    でも正直、あれって大丈夫なのかなって思うことがあって。特に車通りの多い道路の近くだと、急に車が来た時にどうするんだろうとか、すごく心配になります。

    かといって、短すぎるリードだと、愛犬の行動を制限しすぎているような気もして。散歩って運動だけじゃなくて、色んなものを嗅いだり探索したりする大切な時間だと思うんです。

    それに、うちの子は他の犬を見かけると興奮しやすい性格で、短いリードだと私の腕を引っ張られて痛いことも。かといって長すぎると、他の犬に近づきすぎて困ることもあって。

    住宅街、公園、大通り、それぞれの場所でリードの長さを変えている方もいるみたいですけど、その都度付け替えるのも面倒だなぁと思って。

    散歩コースは主に住宅街なんですが、途中に広い公園があって、そこでは少し長めにしてあげたいんです。でも、そこまでの道のりでは車も通るし、通学路にもなってるんですよね。

    それと気になるのが、雨の日。短めのリードの方が楽なんですけど、それだと愛犬が溜まった水たまりを避けられなくて、びしょびしょになってしまうことも。

    最近は首輪じゃなくてハーネスを使うようになったんですが、これもリードの長さ選びに影響するのかなって。ハーネスだと、首輪の時より引っ張る力が強くなった気がするんです。

    色々なリードを試してみたいとは思うんですが、結構な出費になるし、失敗したくないなって。みなさんはどんな長さのリードを使っているのか、場所によって使い分けているのか、気をつけていることなども教えていただけたら嬉しいです。

    あと、伸縮リードって実際のところ、扱いやすいものなんでしょうか?ロックの操作とか、急な状況での対応とか、慣れるまでが大変そうで躊躇してるんです。

    散歩は毎日のことだから、できるだけ愛犬にとっても私にとっても、安全で快適なものにしたいんです。経験者の方々のアドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/20 20:21更新

  • 未解決

    回答
    1

    多頭飼いの複数の犬でのなわばり争い、みなさんどうしてます?

    本文を表示

    昨日、実家から譲り受けたトイプードルが我が家にやってきました!もともと飼っていたチワワと一緒に暮らすことになったんですが、早速トラブル発生で困ってます(´;ω;`)

    うちのチワワ(♀4歳)は、もともとマイペースでおっとりした性格だったんです。でも新入りのトイプードル(♂2歳)が来てから、急に性格が変わったみたい。特にソファの場所取り合戦が始まっちゃって…。

    今までチワワは、リビングの窓際のソファが大好きで、そこでよく昼寝してたんですが、トイプードルが来てからは、そこに近づかれるだけでガウガウ言うようになっちゃいました。
    トイプードルの方も負けじと吠え返して、この前なんて、ちょっとした喧嘩になりそうになって焦りました。

    寝る場所も問題です。チワワはいつも私のベッドで寝てたんですが、トイプードルも私の近くで寝たがるみたいで…。夜中に唸り声が聞こえてきて、目が覚めることもしばしば。このままじゃ私も犬たちも、ゆっくり眠れません。

    食事の時間も緊張します。それぞれ別々の場所にフードボウルを置いているんですが、チワワがトイプードルのご飯を横取りしようとしたり。トイプードルも負けじと、チワワのボウルに近づこうとしたり。
    これまで我が家の「女王様」だったチワワが、新入りに自分のポジションを脅かされていると感じているのかな?

    おもちゃの取り合いも始まってます。チワワは普段あまり遊ばないぬいぐるみにまで執着するようになって、トイプードルが触ろうものなら、すぐにガウガウ。私が「ダメ!」って言っても、全然効き目なしです。

    家の中のいたるところが「争いのタネ」になってるみたいで、正直どうしていいか分からなくて。家具の配置を変えてみたり、おもちゃを増やしてみたり、それぞれに同じくらい構ってあげるようにしたり…いろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきません。

    先住犬と新入り、どちらかに肩入れするわけにもいかないし、かといって両方を平等に扱おうとしても、なんだかどっちつかずな感じで。特にチワワの方が、私の態度の変化にすごく敏感になってる気がします。

    仲良く暮らしている多頭飼いの先輩方、どんな工夫をされているんでしょうか?徐々に慣れていくのを待つしかないのか、それとも今のうちに何か対策を打つべきなのか…。お家での過ごし方のコツとか、縄張り争いを防ぐためのアイデアとか、ぜひ教えていただきたいです。

    特に気になるのは、ソファやベッドなど、限られたスペースの使い方です。完全に分けてしまうべきなのか、それとも共有させた方がいいのか。他の方のお宅では、そういう場所の取り合いってどうやって解決されているんでしょうか?

    正直、このままじゃストレスで犬たちの関係も私との関係も悪くなっちゃいそうで心配です。平和な家庭を取り戻すためのアドバイス、よろしくお願いします。多頭飼いの難しさを痛感している飼い主より。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/20 16:24更新

  • 未解決

    回答
    0

    愛犬のマズルガード慣れ、みなさんどうやってます?

    本文を表示

    はじめまして!犬飼い初心者です。最近ちょっと困ってることがあって相談させてください。

    うちの犬(2歳・オス)なんですが、マズルガードを全然受け入れてくれなくて困ってます。散歩中に何でも口に入れちゃうし、他の犬とのトラブルも心配なんで、着けさせたいんですよね。でも、マズルガードを見せただけで逃げ回るし、近づけようとすると必死で嫌がります。

    正直、最初は強引に着けようとしちゃいました。でも、それがトラウマになっちゃったみたいで、今では部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんですよね。マズルガードを手に持ってるだけでビクビクしちゃって。これじゃダメだなって気付いて、今は別のアプローチを考えてます。

    ネットでいろいろ調べてみたんですが、おやつで釣るとか、徐々に慣らしていくとか書いてあって。実際やってみたら、マズルガードの近くにおやつ置いても全然寄ってこないし、触らせようとしても首振っちゃうし。おやつ大好きな子なのに、それより嫌なんだなーって。

    散歩中は本当に何でも口に入れちゃうし(石とか木の枝とか)、他の犬と会った時もちょっと興奮しちゃうタイプなんで、できればマズルガードは着けさせたいんですよね。でも、無理やりは可哀想だし、かといって今のままじゃ危ないし。

    最近は、マズルガードを部屋の中においておいて、存在に慣れさせようとしてるんですが、全然進展がなくて。家族からは「そんなに嫌がるなら諦めれば?」って言われるんですけど、安全面考えるとやっぱり必要かなって思ってて。

    みなさんの愛犬はマズルガード平気なんですかね?慣れさせるのに成功した方いたら、どんな風に進めていったのか教えてもらえると嬉しいです。時間はかかってもいいので、できるだけ愛犬が怖がらない方法で着けられるようになりたいんです。

    特に、最初は全然ダメだったけど今は平気になった!みたいな体験談があったら参考にさせていただきたいです。あと、おすすめのマズルガードとかあれば、それも知りたいです。今使ってるのは通販で適当に買った安いやつなんで、もしかしたらフィット感とかも良くないのかなーって。

    アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 19:52更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬と鳥の同居について相談です(チワワ×インコ)

    本文を表示

    先日、実家で飼っていたセキセイインコを引き取ることになったんですが、チワワと鳥の同居って大丈夫なのかなって不安です。うちのチワワは去年から一緒に暮らしてるんですが、小動物を見ると興奮しちゃうタイプで…。

    実家では庭付きの一軒家だったから、インコは別室で飼育できてたんですけど、私は1LDKのアパートに住んでて。どうしても同じ空間で過ごすことになるんです。実家の両親が海外に引っ越すことになって、インコの世話ができなくなっちゃって。

    チワワは基本的に大人しい子なんですが、外で鳩とか小鳥を見かけると、すごく興奮して追いかけようとするんです。室内でインコと暮らすのって、絶対無理なのかな?でも、インコを他の人に譲るのも寂しくて…。

    インコは7歳なんですけど、私が中学生の時から一緒だったから、すごく思い入れがあって。性格は温厚で、人懐っこい子なんです。ケージから出して遊ばせる時も、すぐに肩に止まってきたり、頭を撫でさせてくれたり。

    犬と鳥の相性って、最初からダメなものなのかな?それとも、時間をかければ仲良く暮らせるようになったりするんでしょうか。お留守番の時とかも心配で。チワワはケージには入れてないので、インコのケージに近づいたりしないか不安です。

    あと、鳥って匂いとか羽の粉とかが気になるって聞くんですが、犬への影響はないのかな?それに、インコって結構うるさいじゃないですか。チワワがストレス感じちゃったりしないかな…。

    同居させる場合、どんな準備が必要なんでしょう?ケージの置き場所とか、お互いの食事の時間とか、散歩の時はインコをどうするかとか。全然わからなくて。

    あと、インコって急な音に驚きやすいと思うんですが、チワワが吠えた時にパニックにならないかも心配です。うちの子、来客時とか、外で物音がした時とかに吠えちゃうんですよね…。

    もし同居されてる方がいたら、慣らし方のコツとか教えていただきたいです。最初はどうやって顔合わせするのがいいのかな?ケージ越しに様子見させるとか?あと、絶対にやっちゃいけないNGとかあれば、それも知りたいです。

    正直、ちょっと不安でいっぱいなんですが、どちらも大切な家族なので、上手く一緒に暮らしていける方法を見つけたいんです。諦めるべきなのか、チャレンジしてみる価値があるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 09:16更新