人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
なんか最近、うちのフレンチブルドッグのごはんについてちょっと迷ってるんですよね。 みなさんのワンコはごはんどうしてますか?ドライフードがいいのか、ウェットフードがいいのか、なんとなく永遠のテーマって感じがして、ちょっとここでぶっちゃけてみようかと思って投稿してみました。 そもそも私、今までずっとペットショップとかで薦められたドライフードをずーっとあげてきたんです。あんまり深く考えずに、「みんなそうしてるんでしょ」みたいなノリで。で、最近SNSで「ウェットフードの方が食いつきいいよ!」とか「水分補給もかねてウェットにした方がいいよ!」みたいな投稿を結構見るようになって、あれ?うちの子にもウェットフード試してみた方がいいのかな?っていう疑問がふつふつとわき上がってきた感じなんです。 友達の家で飼ってるトイプードルは最初からウェットフード派らしくて、「やっぱりうちの子はドライだとあんまり食べないんだよね~」って言ってて。それ聞いて、「食いつき大事だよね」ってなってしまって。でも、ドライ派の友人もいて、「ドライはコスパいいし、保存も楽だし、歯石の心配も減るって聞いたから基本ドライ!」って言ってるんですよね。 実際、犬用のごはん売り場行くと、ドライがめちゃくちゃ種類豊富で、安いのからちょっとお高めのまで色々並んでて、しかも大容量で売ってるやつも多くて、何が正解なのかますます分からなくなってきちゃうっていう。 ウェットフードも見てみると、パウチとか缶詰で色んな種類あるし、中身が美味しそうに見えてついつい買いたくなっちゃう時もあるんですよ。実際、前に一度お試しで買ってみたら、うちの子めっちゃテンションあがってて、「これは美味しいやつだ~!」みたいな顔になってて、なんかこっちまで嬉しくなっちゃったっていう。 でも、ウェットってちょっとお高めだし、一食分の小分けになってたりしてゴミも増えるし、保存も気になるし、毎日あげて大丈夫なのかな~って不安がまだ解消できてなくて。 あと、混ぜてみるのもどうかなって思ったこともあるんです。ドライとウェット半々とか。実際、SNSとかで「ミックスしてあげてるよ!」って人の投稿も見かけたりするし、うちも一度やってみたんだけど、急に下痢しちゃってちょっとびっくりしたことがある。 その時はたまたまだったかもしれないけど、体質との相性もあるのかな~と思ったりして、結局今はドライ中心に戻しちゃってる状態です。 それにしても、なんとなく私の中で「ドライはちょっと淡白すぎるんじゃ…?」っていう勝手なイメージもあったり。水分補給も兼ねてるウェットの方がヘルシーなのかな?でも歯の健康とか考えるとカリカリのドライの方がいいのかな?みたいな。全然答えが出ないです。 そもそも犬自身はどっちが好きとかあるんでしょうか?まあ、うちの子の場合はどっちも食べてくれるとは思うけど、やっぱり美味しそうなウェットの方を出したときのテンションの違いがすごくて、こっちも「やっぱりこっちの方が幸せなんじゃない?」とか思い出してしまうんです。 結局、何が正解なのか分からないまま、毎日「これで良いのかな?」っていう気持ちでごはんあげてるんですけど、みんなどうしてるんだろう? ドライ派な理由とか、ウェット派な理由とか、逆に「うちはこうやって両方使い分けてるよ!」みたいなのがあればぜひ教えてほしいです。やっぱり自分だけだと、どっちが正しいとか分からなくて不安になることも多いので、みなさんのリアルな意見、すごく参考になるのでぜひ色々コメントもらえたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
ちょっと突然なんですが、今朝トイレ掃除してたときにふと気になったことがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿します。 うちではミニチュアダックスフンドを飼ってるんですけど、子犬の頃からパンティング(口を開けてハァハァ息する様子)をよくするんですよね。大人になってからもパンティングは見かけることはあるけど、そういえば子犬のときのパンティングと大人のパンティングって、なんか違うのかな?ってふと思ったんです。 みなさん、どう思います? 私が一番はじめに「パンティングってなんなの?」って考えたのは、うちの子が初めて家に来てまだ3ヶ月くらいのとき。あの頃、ちょっと遊んだだけですぐに息が上がっちゃって、口を大きく開けてハァハァしてました。兄弟犬とじゃれ合う動画とか見てても、子犬のパンティングってなんとなく激しい気がしません? でも、同じパンティングでも大人の犬になるともうちょっと控えめに見えるというか、落ち着いてることが多い気がしてるんです。 これって単に体力とか筋肉の発達具合の違いなのか、あるいは体温の調整の仕方が子犬と大人で違うのか、正直よく分かってません。あと、子犬の頃って不安や緊張でよくハァハァしたりする気もします。 うちのもそうだったけど、家に慣れるまでの間はちょっとしたことでパンティングしてて、逆に今は雷とか大きな音がしない限り、あからさまにパンティングする場面は減った感じです。 気温が高い日なんかはもちろん大人の犬でもパンティングするけど、子犬の方が暑がりなのか、他のわんこの話聞いててもすぐにハァハァしやすい印象です。成犬になる頃にはお散歩で走ったりしても落ち着くのが早いし、パンティングも「ちょっと息整えてる」程度の感じ。 でも子犬の場合、遊んでちょっと興奮しただけで全力で口開けてるから、「そんなに頑張らなくていいのに」って思っちゃうこともあるんですよね。 ちなみに知り合いのゴールデンレトリバーも子犬のときは息が上がるのが早いと言ってましたし、やっぱり小型犬・大型犬関係なく、子犬期間はパンティングが多めで激しいのかなと勝手に思ってます。それに、うちの場合はお迎えしたばかりのころは不安で夜中にパンティングしていたこともあります。 成犬になった今は、落ち着いた感じで暑い時や運動した時だけハァハァしてるので、やっぱり精神的な余裕も関係してると思ったりします。 あと、うちの子の場合は、最初のワクチンの時とか知らない場所に連れて行ったときも結構なパンティングしてました。今だったらそういう場面でも落ち着いていられるので、子犬の方が刺激に対して敏感にパンティングしやすいんじゃないかなと。大人になるとある程度「こういう時は大丈夫」って分かってくるからなのかもしれません。 一方で、うちの親戚が飼っているビーグルは子犬の頃から割と落ち着いていたらしくて、あんまり激しいパンティングする感じじゃなかったみたいです。個体差や犬種ももちろんあるとは思うんですが、それぞれの「パンティングのクセ」ってやつがあるのかなー?なんてちょっと思ってます。 というわけで、子犬のパンティングと大人の犬のパンティングで感じた違いとか、うちだけかな?っていう出来事、エピソードがあればぜひ教えてほしいです! みなさんのわんこはどうですか?うちのミニチュアダックスのことだけじゃなくて、いろんな犬種の話も聞いてみたいです。やっぱり子犬時代のハァハァと大人になってからのハァハァ、なんか違うような気がして仕方ないので、ちょっと気になって投稿しました。みなさんのご家庭ではどうですか?
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと思うことがあって、みんなの意見も聞いてみたくて書きます。 犬の性格って、いったいいつまで変わるものなんでしょうか? うちは中型犬を飼ってるんだけど、最初の頃と比べると、性格って結構変わってきたなと思うところがいろいろあるんですよね。まあ、最初は初めての場所や人にビクビクしてたし、ちょっとした物音にも敏感でソワソワしてたりしたんですが、最近は割と落ち着いてきた感じもする。 でも一方で、まるで子犬みたいに突然テンション上がって遊びだしたりとか、逆に「前より怖がりになった?」って思う瞬間もあって、その変化を見てると「これって年齢のせい?性格って今後もまだ変化するの?」って思ってしまいます。 子犬のうちは、そりゃあ何もかもが新鮮だし、いろんな経験をして少しずつ性格が出来上がっていくんだろうなっていうのはわかるんですけど、成犬になってからも新しい刺激とか環境の変化があれば、やっぱり性格が変わる可能性ってあるのかな?って感じてます。 たとえば、引っ越ししたり、家族が増えたり、何か大きな出来事があったときとか、そのたびにその子の中で変化が起こるんじゃないか、と。 うちも昔と比べたら、家族が増えたことで優しい一面が出るようになったなとか、逆に独り占め癖が目立つようになったなとか、ちょっとしたことでも影響あるのかなと。 周りの犬友達にも聞いてみると、「うちの子も2歳くらいで落ち着いたと思ったら、急に警戒心強くなった」とか、「年を取って丸くなった」っていう話もあったりして、正直、犬の性格って結構流動的なんじゃないかなと思ってきてます。 でもこういうのって最初の育て方や、生後何ヶ月のときの経験によるものなのか、それとも成犬になっても環境や飼い主の接し方次第で何歳まででも変わるものなのか…そこのところがいまだによく分かりません。 ネットでたまに「犬の性格は子犬のうちに決まる」とか、「3歳くらいで固定される」みたいなのも見かけるけど、実際のところはそんなに単純でもない気がするんですよね。 だって、人間だって大人になってから変わることあるし、犬だって日々何か新しい経験をすれば、考え方も反応の仕方もどんどん変わっていく気がします。例えば成犬向けのしつけ教室に行ってみたら、飼い主も犬も意外と新しい一面を発見することもあるだろうし、それがきっかけで性格が変わるってこともありそうだなと。 もちろん、犬種や遺伝的な要素とか、生まれ持った気質みたいなものもあるだろうから、全員が全員、何歳になっても自由自在に性格が変わるってことはないのかもしれない。 それでも年を重ねてから急に甘えん坊になったとか、逆に独立心が強くなったみたいな話も身近で聞くし、「うちの犬、性格変わりすぎて別犬みたいになった」って笑い話もあったりするので、やっぱり「犬の性格は一生変わる可能性がある」って考えてもいいんじゃないかと思ってます。 実際みんなどうですか?うちの周りでも同じような悩みやエピソードがたくさん出てくるし、特に成犬になってからの急な変化とか、逆に落ち着いていく過程なんかも知りたいです。性格の変化で困った経験や、逆に「これで助かった!」みたいな経験があれば、ぜひ教えてもらいたいです。 自分が感じてるだけなのか、他の人のところでも同じようなことが起きてるのか、ちょっとでも情報を共有してもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
この前エレベーターに乗ったときにめっちゃ焦ったことがあって、みなさんにちょっと聞きたいんですけど、犬がエレベーターの中で吠えてしまうのってどうしたら防げるんでしょうか?私は今チワワを飼ってるんですけど、マンション暮らしの人とか同じような悩み持ってる人多いんじゃないかなと思ってます。 うちの場合、エレベーターに乗せた瞬間は大人しくしてるんだけど、途中で誰かと一緒になったり立ち止まったりすると、急にソワソワしだして、そのままワンワン吠え出しちゃうことが…。特に知らない人とか他の犬が乗り合わせた時は本当にテンション上がっちゃって、それで毎回めっちゃ気を使ってしまいます。 最初は、エレベーターって変な音とか揺れるし、狭いしで、不安なんだろうな〜とは思ってたけど、年齢を重ねても慣れないままになってて。最初のうちは吠える回数も少なかったんだけど、最近では「来るぞ来るぞ」みたいな雰囲気を感じ取るのか、乗るタイミングで既に落ち着きがなくなってきてる気がします。 どうしてみなさんのおうちの子はエレベーター大丈夫なんですか?何かコツみたいなのがあれば本当に知りたい! ちなみに、毎回乗る前には声かけて「落ち着いてね」ってなるべく明るく行こうぜモードにはするんだけど、乗った瞬間にもうガチガチになっちゃって、こっちも手汗が止まりません…。おやつで気を引いてみたりもしたけど、結局どうしても吠えがち。 特に朝とか夜とか、人が多い時間はできれば避けてるし、できるだけ他の人と鉢合わせしないようにタイミングも見計らってるんだけど、完全には防げなくて悩んでます。 あと、他の犬飼ってる友達にも聞いてみたら、同じようにエレベーターで吠えちゃうから困ってるって人は割と多い印象です。 トイプードル飼ってる友達なんかはキャリーに入れて見えないようにしてるよって言ってたし、パグを飼ってる子は目を合わせず抱っこして乗せるようにしてるみたいで、みんな少しでも落ち着かせるために色々やってる感じなのかなと。 でも、うちの子はキャリーやクレートに入れると逆にパニックになるから、それもなかなか難しい。 実際、何がきっかけで吠え出すのかよく分からない部分もあって、怖いとか不安というより、「ここなら吠えてもいい」みたいな自信すら感じるときもあります。例えば、普段は全然吠えないタイプなのにエレベーターの中だとすごく主張が強くなるというか。 そういう環境って犬にとって何か特別なスイッチが入る場所なんでしょうか?それとも「慣れ」だけの問題?みなさんはどこまで頑張って慣らしてますか? あと、エレベーターの中で吠えた後の気まずさもほんとにしんどくて、他の住民さんと一緒になると「すみません…」って感じで毎回謝ってばかり。できれば無理なく静かに乗ってほしいんですけど、やっぱり都市部で暮らしてる限りエレベーター避けては通れないので、このままずっと悩むのもなぁと思ってます。 というわけで、エレベーターで吠えないようにする方法とか、みんながどうやって克服したのかエピソードがあったらめっちゃ参考にしたいです。効果的だったトレーニングの仕方とか、こうしたら静かにできた!みたいなのがあれば、ぜひ教えてほしいです。 うちのチワワ以外の犬種でも、マンションならではの工夫とか、その子なりの対策とか、どんな小さなことでもいいのでよかったらシェアしてもらえたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
うちは柴犬を飼ってるんですけど、昔は正直ここまで壁紙に執着するような子じゃなかった気がします。 「まあ多少イタズラしても犬なら仕方ないよね」くらいにのんびり構えてたんですが、ある日仕事から帰ってきたらリビングの壁の下の方がベリベリにやられてて、それからあっという間に別の場所にも広がって、今やもう部屋のあちこちに“柴アート”が増殖中。 家族で最初はちょっと笑ってたんですけど、正直ここ最近は「またか…」とため息しか出ません。 きっかけはわからないけど、留守番の時間が増えてる時期だったので、もしかしたらかまってほしくてやってるのかな、とか、外で思いっきり走れない日が続いてストレス発散になってるのか?なんてあれこれ考えたりします。 散歩に連れて行く回数を増やしてみたり、一緒に遊ぶ時間を意識して取るようにしたけど、ちょっと壁紙から興味が別のものに移ったかと思ったら、気づけばまた新しい場所から貼り始めるこの無限ループ…。 応急処置で家具移動して物理的にガードしてみたり、ガムテープで補修したりもしたけど、「そんなもんじゃ諦めないぞ」みたいな柴魂を感じてしまうだけで、根本的な解決にはなりませんでした。 おやつやおもちゃで気を紛らわせる作戦も、最初はちょっと新鮮みがあって効果があったものの、すぐに“壁紙いじり”の魅力には勝てない様子。手軽にできる知育トイとかも使ってみたけど、最終的にはどうしても壁の方に戻ってきちゃう。 下手に注意すると逆に遊んでると思われてテンションが上がっちゃうし、無視してても首尾よくミッションコンプリートしてるしで、どこでどう対策すればいいのか本当に分からなくなってます。 実際、壁紙をガードするためにペット用の保護シートを貼るとか、家具の配置を工夫するとかも考えました。でもリビングってくつろぐ場所だから、あれこれ壁際をゴテゴテするのもなんかテンション下がるし、結局生活感丸出しになるのが嫌で中途半端なまま…。 それでも新しい傷が増えるたびに「またやられた!」とイライラしてしまい、それを犬のせいにしてしまいそうな自分も嫌で、負のスパイラルになってる気がします。 最近なんとかしたくて、散歩のコースもボリュームアップして運動量を増やす方向でやってみてるんですが、多少は発散になる感じがするものの、やっぱりお留守番で時間を持て余す瞬間があると壁紙が標的にされがち。 知り合いの柴飼いに聞いたら「うちもやられるからもう諦めてる」とか、「紙系の壁紙は特に柴が夢中になる」とか、同じような悩みを持ってる人が意外と多いみたいです。 子犬の頃のいたずら癖が大人になってもそのまま…ってパターンもあるし、逆にある日突然飽きて急にやらなくなるって話も聞くけど、実際のところどうなのか。 うちは一度くせになっちゃったパターンだと思うので、ちょっと刺激を減らす工夫や、家の中でも頭を使う遊びを増やして誤魔化してみたりしています。 でも、それも飼い主の根気と工夫次第というか、なかなか即効性がなくて難しいです。 これ、本当に同じ悩み抱えてる人いたらどんな対策したのか知りたいです。やっぱり完全にやめさせる方法ってないんでしょうか?それとも、うまく気をそらすコツがあるんですかね?壁紙の修理代も時間もかさむし、正直ヘトヘトです。 柴犬ならではの頑固さも相まって、なかなか思い通りにならない毎日ですが、何かひとつでも「うちではこれ効いたよ!」っていう体験談や、地味だけど意外に効果あったよって小技があればぜひ教えてほしいです。 今後の自分の気休めにもなるので、ぜひ皆さんの知恵をシェアしてもらえたらうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。