人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
我が家ではミニチュアダックスフンドのメスを飼っています。2年前から一緒に暮らしているのですが、最近肉球のケアについて気になることがあって投稿させていただきました。 実は先日、散歩から帰ってきたときに、うちの子の肉球が普段より乾燥してガサガサしているように感じたんです。夏場は地面が熱くなるから気を付けていたんですけど、今の時期でもケアが必要なのかなって思い始めました。 普段は30分くらいの散歩を朝晩2回していて、コースは近所の公園や住宅街です。舗装路を歩くことが多いかな。たまにドッグランにも連れて行きます。最近は寒くて乾燥している日が続いているので、それも影響しているのかもしれません。 肉球のケアって、どんなタイミングでどうすればいいのでしょうか?ワセリンを塗るのがいいって聞いたことがあるんですが、うちの子、すぐになめちゃうんですよね。あと、専用のクリームとかも売ってるみたいですけど、使ったことがある方いらっしゃいますか? それと、予防的なケアって必要なんでしょうか?今までは散歩の後に足を洗って、タオルで拭くくらいしかしていなくて。でも、肉球って大事な部分だと思うので、もっとちゃんとケアした方がいいのかなって。 あと、これも気になるんですが、肉球の状態って季節によって変わったりするんですかね?夏は暑いから気を付けるのは分かるんですけど、冬は寒いし乾燥するから、また違う注意点があるのかなって。 うちの子、散歩大好きで、休みの日は1時間くらい歩くこともあるんです。だから、肉球を健康に保つのは大切だなって思っています。でも、ケアのしすぎも良くないのかなとか、いろいろ悩んじゃって。 それから、肉球のマッサージってしたほうがいいんでしょうか?寝てるときにそっと触ると気持ちよさそうにしているんですけど、マッサージの効果とかあるのかな? 他の飼い主さんは、普段どんなケアをされているのか、参考までに教えていただけたら嬉しいです。うちの子、もうすぐ3歳になるので、これからも元気に散歩できるように、しっかりケアしていきたいなって思っています。 今まで肉球のケアについて、あまり深く考えてこなかったんですが、最近になって気になり始めて。みなさんの体験談や、おすすめの方法など、アドバイスいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
チワワを飼っているのですが、最近、うちの子のことで気になることがあって投稿させていただきました。 実は、ここ2週間くらい、うちの子のあくびが明らかに増えているんです。普段からあくびをすることはあったんですけど、最近は本当によくあくびをしています。特に私が仕事から帰ってきた後とか、家族が集まってるときに多い気がします。 うちの子は7歳のオスで、普段は私と二人暮らし。でも最近、実家の母が入院することになって、私の妹が週3日くらい泊まりに来てるんです。妹は犬も好きだし、散歩にも連れて行ってくれるんですけど、やっぱり環境の変化はあるかなって。 食欲は普通にあるし、散歩も楽しそうに行くんですよ。寝つきも悪くないみたいだし、おもちゃで遊ぶのも好きなままです。ただ、いつもより甘えん坊になった気がするし、私の姿が見えなくなると落ち着かない感じがします。 それと、妹が来るようになってから、いつもの散歩コースを変えることも多くなりました。妹は違う方向に連れて行くみたいで。散歩自体は楽しそうにしているんですけど、慣れない道を歩くのも、なにかしらストレスになってるのかなぁって。 あと、最近リビングの模様替えもしたんです。ソファの位置を変えたり、新しい観葉植物を置いたり。うちの子、最初はソファの新しい位置が気に入らない様子で、よく古い位置の方をじっと見てました。でも今は新しいソファの位置でも普通に寝てるんですよね。 私の仕事のシフトも、ちょっと不規則になってきていて。早朝から出かけることもあれば、夜遅くまで仕事のこともあって。散歩の時間も少しバラバラになってきちゃってます。 あくびって、人間みたいに眠いときだけじゃないって聞いたことがあるんです。ストレスのサインかもって思い始めて、ちょっと心配になってきました。でも、ほかの行動は特に変わってないから、深刻なストレスではないのかなとも思うんですけど。 みなさんの愛犬も、環境の変化があったときとか、あくびが増えたりしましたか?それとも、単に季節の変わり目だから眠いだけ?あくびが増えたときって、どう対応されましたか? 私にできることって、なんだろうって考えてます。生活リズムを整えることくらいしか思いつかないんですけど。このまま様子を見ていても大丈夫でしょうか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。パグの男の子(2歳)を飼っている会社員です。最近、うちの子の舌の色が気になって投稿してみました。 実は昨日の夜、いつものように一緒にソファでくつろいでいたときに、舌を出して息を整えているうちの子の舌をよく見たら、部分的に黒っぽくなってるのに気づいたんです。今まであんまり気にしてなかったんですけど、よく見ると確かに黒い部分があるような。 生まれたときから一緒にいるわけじゃないので(半年前に知人から譲り受けました)、もともとこうだったのか、最近変わってきたのか、正直わからないんですよね。知人に聞くのもなんか申し訳ないし…。 食欲は普通にあるし、散歩も元気いっぱいです。水も普通に飲むし、おやつも喜んで食べてます。遊ぶ時も相変わらず活発だし、寝るときもぐっすり寝てます。体調が悪そうな感じは全然ないんですけど。 ただ、パグって暑がりじゃないですか。最近、家の中でも結構ハアハアしてることが多くて。エアコンはつけてるんですけど、やっぱり舌を出して呼吸を整えることが多いんです。それで舌の色が気になり始めて。 舌って、人間みたいにピンク色が普通なんですかね?犬種によって違うとか聞いたことあるような気もするんですけど。うちの子の場合、舌全体が黒いわけじゃなくて、まだらっぽいというか、部分的に黒い感じなんです。 あと、最近の食事で何か変わったことと言えば、ドッグフードのメーカーを変えたくらいかな。でも、それは1ヶ月くらい前からで、特に体調を崩した様子もないです。たまに人間用の食べ物をほしがるんですけど、基本的にはあげないようにしてます。 口の中の様子も見てみたんですけど、歯茎とかは普通にピンク色だし、変な臭いもしないです。舌の感触も、触った感じ特におかしくないというか。ただ、素人目で見てもわからないことって結構ありますよね。 これって、何か病気のサインだったりするんでしょうか?それとも、パグだとよくあることなのかな?同じような経験のある飼い主さんいたら、アドバイスもらえると助かります。 あと、舌の色って季節とか年齢で変わったりするものなんですかね?他の犬種の方でも、舌の色が変わった経験とかあったら教えてください。正直、ネットで調べてもいろんな情報があって、何を信じていいのかわからなくて。いろいろ聞かせてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルの女の子(1歳半)を飼っている20代です。最近、耳掃除のことですごく悩んでいて投稿させていただきました。 実は先週、友達の家に遊びに行ったら、毎日耳掃除してるって言ってて驚いちゃいました。うちは週1回くらいしかしてなくて…これってぜんぜん足りてないのかな?って不安になってきちゃって。 うちの子、耳が垂れ耳なので、やっぱり蒸れやすいみたいなんです。耳の中見ると、茶色いイヤークリーナーで拭き取るとけっこう汚れが付いてくるんですよね。でも、毎日掃除するのって逆に刺激になったりしないのかなとか。 それに、耳掃除するの、正直苦手で…。うちの子、耳を触られるのがあんまり好きじゃないみたいで。最初はおとなしくしてるんですけど、途中からモゾモゾし始めちゃうんです。でも、嫌がるからって掃除しないのはダメですよね。 今は市販のイヤークリーナーを使って、綿棒で優しく拭き取る感じでやってます。あと、シャンプーのときは必ず耳の中に水が入らないように気を付けてるんですけど、それでも湿ってる感じがする時があって。 トイプードルって毛も生えてくるじゃないですか。トリミングに行くと耳の毛も抜いてもらえるんですけど、その間にも毛は生えてくるし。耳の中の毛って、自分で抜いた方がいいんですかね?でも、それはちょっと怖くて…。 あと、耳掃除するタイミングって、いつがベストなんでしょう?お散歩から帰ってきた後とか、夜寝る前とか。朝起きてすぐとか。みなさんはどんなタイミングでされてますか? それから、イヤークリーナーの種類って、どんなのを使ってます?私が使ってるのは、ペットショップで勧められた一番ベーシックなやつなんですけど。他にもいろんな種類があるみたいで。 耳掃除用の綿棒も、人間用のを使ってるんですけど、これって大丈夫なのかな?専用のがあるって最近知って。でも、どれがいいのかわからなくて。 実は最近、たまーに耳をかいてる気がするんです。痒みがあるのかな?って心配。でも、耳の中は赤くなってないし、匂いもないし。ただ、耳掃除の頻度が関係してるのかなって気になってます。 みなさんの愛犬の場合、どのくらいの頻度で耳掃除してますか?あと、嫌がる子への対処法とか、おすすめのケア方法とかあったら教えてください!
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグの女の子(4歳)を飼っています。車酔いの対策について、みなさんの体験談を聞かせていただけたらと思います。 うちの子、車に乗るのは好きなんですけど、30分くらい走ると必ずと言っていいほど具合が悪くなってしまうんです。よだれが多くなって、すごく落ち着かなくなって。時には嘔吐してしまうこともあります。 実家に帰るのに2時間くらいかかるんですが、途中で2回は休憩しないといけない感じで。かといって、実家には行かないわけにもいかないし。最近は旅行にも連れて行きたいなって思ってるんですけど、この車酔いが心配で。 今までいろいろ試してみたんです。朝ごはんは控えめにしたり、出発2時間前には食事を終わらせたり。でも、それでもやっぱり具合悪くなっちゃうんですよね。 シートの上にタオルを敷いて、お気に入りのベッドも持ち込んでるんですけど、あまり効果がない感じ。ケージに入れた方がいいのかな?って思うこともあるんですが、うちの子、ケージだとすごく不安がっちゃって。 車の中では、私の膝の上で過ごすことが多いんです。窓を開けて外の空気を入れたり、エアコンの温度も調整したりしてるんですけど。後部座席の方がいいのかな?それとも、もっと前の方がいいのかな? あと、運転する人によっても違うみたいで。主人が運転すると、私が運転するときより具合悪くなるの早いんです。運転の仕方って関係あるのかな? 車に乗る前は、散歩に行くときみたいにすごく嬉しそうにするんですよ。でも、エンジンがかかって走り出すと、だんだん様子が変わってきて。可哀想で見てられない時もあります。 他のワンちゃんも車酔いするんでしょうか?もし克服された方がいらっしゃったら、どんな工夫をされたのか教えていただきたいです。 最近は、ドライブ練習みたいな感じで、短い距離から少しずつ慣らしていこうかなって考えてるんですけど。でも、具合悪くなるのが分かってるのに、わざと乗せるのもなんだか申し訳なくて。 みなさんは、車酔い対策として何か工夫されてますか?おすすめのグッズとか、乗せ方の工夫とか、時間帯や食事の調整方法とか、なんでも参考にさせていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。