【投稿掲載数】 7232件 2025-10-21 07:01時点
【投稿掲載数】 7232件 2025-10-21 07:01時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさん、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。飼い犬のパグの生活リズムのことなんですが、最近、完全に夜型になってきちゃって…。 昼間はもう、ほんとにグッスリ寝てるんです。朝ごはんを食べた後から夕方まで、ほとんど起きてこない感じ。たまに水を飲みに来るくらいで。最初は「パグだから寝てるのは普通かな?」って思ってたんですけど。 でも、夜になると突然元気になって。夜9時過ぎくらいから急にテンション上がって、おもちゃを持ってきたり、遊んでほしそうにしたり。私たち家族が寝る準備してるときに、一番活発になっちゃうんです。 夜11時くらいまでソファの上を走り回ったり、おもちゃで遊んだり。正直、この時間に騒がれると困るんですよね…。私も仕事で朝が早いので。 散歩は朝と夕方に連れて行ってるんですけど、朝の散歩の時なんてまだ眠そうで。引きずるように歩いてる感じです。でも、夜の散歩はすごく元気で、むしろ私の方が疲れちゃうくらい。 食事の時間も変えてみたんです。夕食をもうちょっと早めにあげてみたり。でも、やっぱり夜になると元気いっぱいで。これって、犬って本来夜行性な動物なんでしょうか? 昼間に起こして遊ぼうとしても、もう全然反応してくれなくて。「遊ぼうよ~」って声をかけても、グースカ寝てるだけ。でも夜になると、こっちが疲れてるのに「遊んで!」って催促してくるんです。 他のパグ飼いのみなさんも、同じような経験ありますか?それとも、うちの子が特殊なのかな?昼間は寝てばっかりで、夜になると急に活発になるっていう。 昼間にもうちょっと活動的になってくれると助かるんですけど。でも、無理に起こすのもかわいそうだし。かといって、夜の運動を制限するのも良くないような気がして。 みなさんのワンちゃんの生活リズムってどんな感じですか?昼夜逆転みたいになっちゃった時の対処法とかあったら、教えていただきたいです。これって年齢的な変化なのかな?それとも、何か私の生活習慣が影響してるのかな?
未解決
本文を簡易表示
みなさん、ちょっと相談があって書き込みします。うちのミニチュアダックス(メス6歳)なんですが、この2週間くらい、水の飲み方がすごく変なんです。 今までは普通に水を飲んでたのに、最近はガバガバ飲むようになって。水入れに行くと、まるで砂漠で何日も水を飲んでなかったみたいな勢いで飲むんですよ。一回で水入れの半分くらいなくなっちゃうこともあって。 それで、水入れをすぐに補充するんですけど、また30分もしないうちに飲みに来るんです。こんなに飲んで大丈夫かな?って心配になってきて…。 おしっこの回数も増えてる気がするんですよね。今まで散歩中2~3回だったのが、4~5回になってきてて。夜中にもソワソワして、庭に出たがることが増えました。 食事量は変わってないんですけど。いつも通りドライフードを決まった量あげてて、おやつも控えめにしてるんです。でも、水だけはやたらと欲しがって。 体重も変わってないし、元気もあるんですよ。散歩も普通に行けるし、食欲もあるし。でも、この異常な水の飲み方だけが気になって…。 暑くもないのに、お散歩から帰ってきた時なんか、もう水入れに直行して、ズビズビ音を立てて飲むんです。まるで運動会の後みたいな勢いで。 それと、最近気づいたんですけど、夜寝る前にも必ず水を飲むようになったんです。今までは特に決まった時間に飲むってことはなかったんですけど。 みなさんのワンちゃんも、年齢とともにこういう変化ってありましたか?水をたくさん飲むようになったとか、おしっこの回数が増えたとか。 もしかして、水を制限した方がいいのかな?って思う時もあるんですが、それも可哀想で。今は欲しがるだけ自由に飲ませてるんですけど。 フードの種類を変えたりすると改善するものなんでしょうか?それとも、年齢的な変化として見守った方がいいのかな?経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!来月、ダルメシアンのオスを迎える予定なんですが、運動量のことでちょっと不安があって投稿させていただきます。 現在、平日は朝6時から7時まで1時間程度の散歩と、夜7時から8時まで1時間程度の散歩を予定してるんですが、これって足りないですかね? ダルメシアンって、もともと馬車の伴走犬として活躍してた犬種だって聞いて。それだけに、かなりの運動量が必要なんじゃないかって心配になってきました。 休日は、近所のドッグランに連れて行ったり、もう少し長めの散歩を…って考えてるんですが、それでも足りない?平日の散歩時間も増やした方がいいのかな。 あと、散歩だけじゃなくて、フリスビーとかボール遊びとかも必要なんでしょうか?運動量を確保するのに、どんな遊びが効果的なんでしょう? 正直、雨の日の運動不足も心配で…。室内でできる運動って、どんなことをされてますか?マンションの中で走り回るのは、さすがに無理があるし。 ダルメシアンを飼ってる方に質問なんですが、1日の運動量ってどのくらい確保されてますか?散歩以外の運動も含めて、具体的な時間とか内容とか教えていただけると嬉しいです。 それと、運動不足になった時のストレス発散方法とかってありますか?例えば、天候が悪くて思うように散歩に行けない時とか、どうされてますか? あと、季節によっても運動量って変えた方がいいんでしょうか?夏場は暑さ対策で短めにして、涼しい時期は長めにするとか。その辺の工夫とかあれば、教えてください。 運動させ過ぎも良くないって聞いたことがあるんですが、適度な運動量ってどうやって見極めればいいんでしょう?疲れてるサインとか、もっと運動が必要そうなサインとか。 実は、自分も運動不足気味なので、愛犬と一緒に適度な運動習慣を作っていけたらいいなーって思ってます。ジョギングとか一緒にできたらいいなーとか考えてるんですが、ダルメシアンって向いてますかね? みなさんの経験談、アドバイス、お待ちしてます!
未解決
本文を簡易表示
最近、定年後の生活を考えていて、犬を飼おうかなと思ってるんですが、正直、費用面で不安があって…。年金生活になったときのことを考えると、どのくらいの出費を見込んでおけばいいのか、気になってます。 今の段階では中型犬を考えてるんですが、フードって結構な出費になりますよね?スーパーで売ってるような安いのと、ペットショップで売ってる高いのとで、どのくらい違うものなんでしょうか。 それと、定期的にかかる費用ってフード代以外にもいろいろありそうで。例えばシャンプーとかトリミングとか。あと、ノミダニの予防薬とか。これらって月にどのくらいかかるものなんでしょう? トリミングに関しては、毎月行く必要があるのか、2ヶ月に1回でいいのか、その辺りもよく分からなくて。長毛種だと費用も回数も増えそうだなーとは思うんですが。 あと、おもちゃとか消耗品的なものって、どのくらいの頻度で買い替えが必要なんですかね?うちの親が昔飼ってた犬は、おもちゃをすぐボロボロにしちゃってたような記憶があって。 それから、ペット保険って入った方がいいんでしょうか?月々の出費は増えますけど、いざという時のことを考えると、入っておいた方が安心なのかな…。保険に入ってる方、月々いくらくらい払ってますか? 洋服とかベッドとかも必要ですよね。これって最初に揃える分には分かるんですが、定期的な買い替えってどのくらいの頻度であるものなんでしょう?季節ごとに買い替えたりする必要があるんですかね。 それと、散歩用品とか。リードやハーネスって、どのくらいの頻度で買い替えが必要なんでしょうか。サイズアウトとか、劣化とか…。 フードも、最初は安いのでいいやーって思ってても、年齢とともに高いのに変えなきゃいけなくなったり、量が増えたりするんでしょうか?その辺の変動要素も気になります。 今、飼ってる方に質問なんですが、月々の必要経費ってどのくらい見積もっておけばいいですかね?フード代、消耗品、トリミング代、保険料、予防薬…全部ひっくるめて。 できれば具体的な金額を教えていただけると、とても参考になります。もちろん犬種によって違うと思うんですが、大体の目安として。あと、予想外の出費とかあれば、そういう体験談も聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬(雑種オス5歳)の様子を見てて、ちょっと気になることがあって質問させてください。パンティングと吐息って、見分け方があるんでしょうか? 散歩から帰ってきた時とか、遊んだ後とかは、いわゆるパンティング状態になるのは分かるんですよ。舌を出して、ハァハァって感じですよね。でも、時々、普通に家でくつろいでる時に、フゥ~って息を吐くような感じの時があって。これって吐息なのかパンティングの軽い版なのか、よく分からなくて。 パンティングの場合は体温調節が目的なんだろうなって思うんですけど、吐息の方はどうなんでしょう?うちの子の場合、くつろいでる時に出る吐息は、なんか満足げというか、リラックスしてる感じがするんですが…。 でも、たまに夜中に突然フゥ~って音がして、最初は寝言かと思ってたんですけど、これも吐息の一種なんですかね?特に具合が悪そうな様子もないんですが。 あと、車に乗ってる時とかも、パンティングしてるのか吐息なのか微妙な感じの時があって。緊張してるのか暑いのか、それとも単に退屈なのか…。表情は普通なんですけどね。 散歩中も、途中で立ち止まってフゥ~ってする時があるんです。この時は疲れてるのかな?でも、すぐに元気に歩き出すから、休憩っていう感じでもないような…。 他の方のワンちゃんも、同じような感じなんでしょうか?特に、室内でくつろいでる時の吐息みたいなの、みなさんも経験ありますか? パンティングはなんとなく分かるんですよ。暑い時とか、運動した後とか。でも、吐息の方は、状況によって意味が違うのかな?って思い始めて。 例えば、撫でてる時にフゥ~って息を吐くのと、夜中に突然出る吐息って、意味が違うんでしょうか?それとも、どちらもリラックスしてる証拠なんですかね? あと、これは余計な心配かもしれないんですけど、年齢的なものとか関係あるんですかね?最近、この手の仕草が増えた気がするので、ちょっと気になって…。 パンティングと吐息、見分け方のコツとかあれば教えていただきたいです。そもそも、区別する必要があるのかどうかも含めて、経験者の方のご意見を聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。