未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。我が家のミニチュアダックスフンド(メス・2歳)の分離不安が最近深刻になってきて、どうしたらいいか悩んでます。 コロナ禍で在宅勤務が続いてたせいか、私が外出するだけですごく不安がるようになってしまって。玄関で靴を履き始めただけで、もう尾行が始まるんです。出かける支度をしてると、すごく切ない目で見つめてきて、玄関まで着いて行って、ドアの前で座り込んじゃうんです。 近所の方から聞いた話だと、私が出かけた後はずっと吠え続けてるみたいで。マンションなので、これは本当に心配です。留守番カメラで様子を見てみたら、本当に玄関の前で待ち続けてて、時々大きな声で吠えてる…。家に帰ってくると、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎになるんです。 最近は仕事が在宅からオフィス勤務に変わってきて、これからもっと留守番の時間が増えていくはずなんです。このままじゃご近所迷惑どころか、子の精神衛生上もよくないと思うんですよね。 試しに、短時間から慣らしていこうと思って、ゴミ出しの時も意識的に「行ってきます」って声かけて出るようにしてるんです。でも、たった数分の外出でも吠えが始まっちゃって。おもちゃを置いていっても、おやつを隠しておいても、全然気を紛らわせてくれなくて。 友達からは「出かける前に思いっきり運動させたら?」ってアドバイスもらって、朝早く起きて散歩に行ったりしてるんですけど、疲れてるはずなのに、私が出かけようとすると元気復活しちゃうんです。 出かける時も帰ってくる時も、あまり大げさに反応しないようにしてるんですけど、この子の方が私の行動パターンを読んでて。バッグを持っただけで「あ、出かけるんだ!」って察知しちゃうみたいで。 実家の庭で飼ってた犬の時は、こんなことなかったんですけど、やっぱりマンション暮らしで一人っきりになるのが怖いのかな?テレビをつけっぱなしにしたり、ラジオ流したりもしてるんですけど、あまり効果がない感じです。 分離不安のトレーニングって、具体的にどうやって進めていけばいいんでしょうか?同じような経験のある方、克服できた方、アドバイスをいただけませんか?特に、留守番中の吠えがご近所迷惑になってるのが心配で。 この先、仕事で留守にする時間も増えていくし、どこかで解決しなきゃいけない問題だと思ってるんです。一緒に暮らし始めた時から、こんなに依存度が高いわけじゃなかったんですけど、どうしてここまで不安になっちゃったんでしょうね。 皆さんの体験談、聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、ミックス犬を飼い始めたばかりです。先日、友達の家に遊びに行ったら、すごく上手にクレートを使いこなしている犬を見て、これは私もマスターしたい!と思ったんです。でも、やり方が全然分からなくて...。 実は先週、ペットショップでクレートを買ってきたんですが、うちの子、全然入ろうとしないんですよね。おもちゃを中に入れたり、おやつを置いたりしてるんですけど、クレートの前でずっと警戒してる感じ。 ネットで調べると、「無理強いは絶対NG!」って書いてあって、そりゃそうだよなーって思うんですが、じゃあどうやって慣れさせればいいの?って感じで。実際にクレートトレーニングに成功した方、コツを教えていただけませんか? 特に気になるのが、サイズ感です。うちの子、まだ成長期なので、大きめのを買ったんですが、これって失敗でした?「広すぎると落ち着かない」って書いてあるのを見かけて、ちょっと不安になってきちゃって。 あとは、置き場所。今はリビングの隅に置いてるんですが、これって正解?それとも、私の寝室とかの方がいいのかな?昼間は主にリビングで過ごしてるんですけど、夜は私の部屋で寝てるので、どっちがいいのか迷ってます。 それから、クレートに入れる時間についても知りたいです。最終的には留守番の時とか、夜寝る時に使えたらいいなーって思ってるんですが、最初はどのくらいの時間から始めればいいんでしょうか? 中に敷くものも迷ってて。今はペットショップでオススメされたクッションを入れてるんですが、これ以外にもブランケットを入れた方がいいのかな?それとも、シンプルな方がいいんですかね? トレーニング中の声かけとかも気になります。「いい子だね〜」とか「入っておいで〜」とか、色々声をかけてるんですが、これって効果あるんですかね?もっと効果的な声かけとかあったら知りたいです。 正直、このままじゃクレートが高い棚になっちゃいそうで焦ってます(汗)せっかく買ったし、うちの子にとっても居心地の良い空間にしてあげたいんです。みなさんのクレートトレーニング体験談、成功例も失敗例も含めて、ぜひ教えていただけたら嬉しいです! ちなみに、食事はクレートの近くであげた方がいいんでしょうか?今は普通にいつもの場所であげてるんですが、これをクレート付近に移動した方が、クレートに慣れやすかったりします?経験者の方、アドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
YouTubeで海外のドッグトレーナーの動画見てたら、みんな首から犬笛ぶら下げてるんですけど、これって実際どうなんですかね?人には聞こえない音で犬とコミュニケーションが取れるって本当なんでしょうか。 最近、近所の公園でトレーニングしてる人が使ってるの見かけて、すごく気になってます。うちの実家で犬を飼う計画があって、しつけに使えたらいいなって思ってるんですが、ネットの情報見てもイマイチピンとこなくて。 そもそも、なんで人には聞こえないのに犬には聞こえるんですか?音の周波数が違うとかって聞いたことあるんですけど、じゃあ吹いた時に本当に鳴ってるのかどうかも分からないじゃないですか。これ、ちゃんと音出てるって確認できるんですかね? あと、使い方も気になります。ただ吹けばいいってもんじゃないですよね?タイミングとか、吹き方とか、コツみたいなのあるんでしょうか。「お座り」とか「待て」とかのコマンドと組み合わせて使うみたいですけど、犬がちゃんと理解してくれるもんなんですかね? 値段の幅も結構ありそうで。amazonとかで見ると、1000円くらいの安いのから1万円超えの高級そうなのまで。初心者がいきなり高いの買っても意味ない気もするんですけど、かといって安物だと効果ないとかありそうで。 あと、これ使うときって、他の犬にも聞こえちゃいますよね?公園とかで使って、周りの犬が反応しちゃったりしないんですかね?まわりの飼い主さんに迷惑かけたら嫌だなって。 音の強さとか調整できるタイプもあるみたいですけど、強すぎると犬にストレスになったりしないのかな。だって人間には聞こえないわけだから、やりすぎちゃう可能性もありそうじゃないですか。 実際に使ってる方いたら、メリット・デメリットを教えてほしいです。「これは良かった」とか「ここは気をつけた方がいい」とか。あと、おすすめの製品とかあれば、それも知りたいです。 正直、効果あるのかないのか、意見が分かれてそうな気もするんですよね。「うちの子には全然効果なかった」みたいな声もちらほら見かけるし。犬種によっても違いそうだし。 トレーニングツールとして本当に有効なのか、それとも単なるガジェット的なものなのか、経験者の生の声を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
愛犬ダックスフンドと暮らしています。最近、YouTube見てたらクリッカートレーニングの動画が出てきて、これすごく効果的そうだな〜って思ったんですよね。 うちの子、基本的なしつけはできてるんですけど、なんていうか...もうちょっと芸とかできたらいいなって。特に来客時の「待て」とか「お座り」が長続きしないんですよね。興奮しちゃって、すぐに立ち上がっちゃうんです。 で、クリッカーってのが気になってるんですけど、実際使ってる方いますか?正直、最初見た時は「ただのおもちゃじゃん」って思ったんですけど、ドッグトレーナーの動画見てると、何かすごく理にかなってそうで。 ただ、いくつか不安なことがあって。まず、タイミング。「カチッ」ってするタイミングをミスったら逆効果になったりしないですかね?あと、クリッカーの音に敏感な子もいるって聞いたんですけど、始める前にどうやって確認したらいいんでしょう。 それと、おやつとの併用についても知りたいです。今までは、おやつだけで褒めてたんですけど、クリッカー導入したら、いつおやつあげるのが正解なんですかね?「カチッ」の後すぐ?それとも行動が完了してから? あと、家の中だけじゃなくて外でも使えるもんなんですかね?散歩中に使おうと思っても、おやつ持ちながらリード持って、さらにクリッカーまで...ってなると、結構手一杯になりそうで。実際やってる方、どんな感じでマネージしてますか? クリッカーのサイズとか形状も色々あるみたいですけど、初心者にオススメのタイプとかありますか?音の大きさとか調整できるやつがいいのかな?それとも、シンプルな安いやつから始めた方がいいですかね。 近所のペットショップの店員さんに聞いてみたんですけど、あんまり詳しくなさそうで。「YouTubeで見てください」って感じだったんですよね。まぁ、動画は参考になるんですけど、実際の経験談が聞きたくて。 特に気になるのが、成犬でも効果あるのかってとこです。子犬の時からやってる人は多そうですけど、うちの子みたいにある程度しつけできてる子に、新しく導入して意味あるんでしょうか? 経験者の方、良かった点とか失敗談とか、具体的なアドバイスいただけると嬉しいです。「こういう使い方が効果的だった」とか「これは気をつけた方がいい」とか。 トレーニング好きの飼い主として、新しいことにチャレンジしたいんですけど、ちょっと不安で...。みなさんの体験談、参考にさせてください!
未解決
本文を簡易表示
初めまして!シベリアンハスキー飼いです。 最近、トレーニングにハマってて、いろんなコマンドを教えたいなーって思ってるんですが、ちょっと悩んでます。 うちの子、とにかく賢くて、基本的なコマンドはすぐ覚えちゃうんですよね。でも、あまりにも色々教えすぎて、最近ごっちゃになってきてる気がして。。特にハスキーって賢いけど、ちょっと気分屋なところあるじゃないですか。 今まではとりあえず思いつくままに教えてたんですが、これって正解なのかな?って。「お手」は一発で覚えたのに、「伏せ」がなかなかできなかったり。「待て」は得意なのに、「おいで」が苦手だったり。 ハスキーの飼い主さんたちって、どんな順番でコマンドを教えていってるんでしょう?まずはシンプルな命令から始めて、徐々に難しいのに移行していく感じ?それとも、その時々の状況に応じて教えていく? 実は最近、アジリティにも興味が出てきてて。将来的にはそっちも挑戦してみたいんですが、そのためにも基本的なコマンドをしっかり押さえておきたくて。毎日の散歩でも、ハスキーってパワフルだから、基本的な命令をきちんと聞いてくれないと大変ですよね。 先輩飼い主さんたちは、例えば「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」「つけ」とか、どんな順番で教えていったんでしょう?それぞれのコマンドを完璧にマスターしてから次に進むべき?それとも、並行して教えていっても大丈夫? あと、褒め方のタイミングとか、おやつの使い方とかも気になります。ハスキーって、おやつに目がないけど、すぐ飽きちゃったりするじゃないですか。長期的なトレーニング計画を立てる上で、そのへんのさじ加減って難しくて。。 特に気になるのが、新しいコマンドを教える時のタイミング。前のコマンドがまだ完璧じゃないのに、次に進んじゃって良いものなんでしょうか?完璧を求めすぎると、かえってストレスになっちゃうかな? 休日に公園でトレーニングしてると、他の犬種の飼い主さんから「ハスキーなのによく言うこと聞くね!」って言われるんですが、実際はまだまだな気がして。。もっと効率的な教え方があるんじゃないかって。 ちなみに、家では朝晩15分ずつトレーニングの時間を作ってるんですが、これって長すぎ?短すぎ?ハスキーの集中力を考えると、もっと短く区切った方がいいのかな? 経験者の皆さん、アドバイスいただけると嬉しいです!特に、コマンドの難易度の順序とか、教える間隔とか、具体的な体験談を聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。