【投稿掲載数】 7305件 2025-10-27 08:23時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-27 08:23時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
正直なところ、ここ最近になって初めて犬が咳をすることがあると知り、ちょっと心配になってしまっています。私は今40代で、犬との暮らしもそこそこ長いはずなのに、咳の予防に特別に気を付けてきたことって意外となかったなあ、と思ったのがきっかけです。SNSやペットの掲示板などを見ていると、犬が咳き込む動画や話題をたまに見かけるようになって、これって何か予防できることがあるのか、と急に気になり始めました。 人間だと乾燥する季節や花粉の時期にはマスクをしたり加湿器をつけたりしますが、犬の場合はどうなんだろう、というのも全然知識がありません。そもそも、犬の咳って風邪や花粉だけが原因なのか、それともほかに何か気を付けるべきことがあるのか、他の犬飼いさんはどうしてるのかがずっと疑問です。例えば、部屋の湿度や温度を一定に保つとか、お散歩のルートを工夫するとか、空気清浄機を使うことも何か意味があるのかな…とか色々考えてみました。でもこれらが本当に予防につながるのか、ただの気休めなのか、正直わからないままです。 あと、お散歩の時やドッグランでほかの犬と触れ合う機会も多いので、うつるような咳の原因があったりするのかも気になっています。例えば人間のインフルエンザみたいに、流行期には犬同士の接触を控えた方がいい、とかそういう工夫が必要なのか、みなさん実際はどうしているのでしょうか。「うちも咳が出ちゃって…」なんて話を耳にするたびに、どんなふうに普段気を付けたらいいのかな、どう対策できるのか分からなくて悩んでいます。 食事面で何か気を付けている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。例えば、のどにやさしいフードに変えたり、おやつ類を変えてみるとか、そんなことで咳を予防できるのか、みなさんどうされているんでしょうか。また、犬も年齢によって体質が変わることがあると聞きますが、うちの場合も少しずつシニアに近づいてきているので、年齢を重ねたことで咳が出やすくなるのか、そこも気になっています。 空気の入れ替えや掃除も重要なのかな、なんて素人考えですが、何かしらのアレルギーやハウスダストが引き金になって咳が出るなんていう話も聞いたことがあります。季節の変わり目や梅雨、花粉の多い時期など、犬も影響を受けるんでしょうか。家の中でできる簡単な工夫や、これを気を付けておくと安心、みたいなことがあればぜひ知りたいです。 小型犬・大型犬で何か違いがあるのかも気になるポイントです。普段のお手入れや生活習慣の中で、「これは絶対やったほうがいい」「これをやったらうちの子は咳が出なくなった」みたいな、リアルな体験談やアドバイスがあったらとても参考になります。家族で話していても「犬の咳って人間とは違うんだね」となかなか結論が出ません。 皆さんのご家庭では、咳の予防のためにどんなことを実践していますか?咳が悪化してしまう前にできること、普段からちょっと気を付けていることや、役に立った小さなアイデアなどがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでも、犬と過ごす毎日をより安心して楽しく過ごすために、とても参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ペット関係の仕事とか副業に興味があって、なかでもドッグシッターっていいな~って思い始めてます。私自身は動物がめちゃくちゃ好きで、今は実家暮らしだけど犬も猫も昔から身近にいたし、友達のわんちゃんを何回か預かったこともあるし、たまに近所の人から頼まれて散歩とか短時間の世話をしたこともあります。でも、こういうボランティアとか身内感覚じゃなくて、ちゃんとお仕事としてやるんだったら、やっぱり何かしら資格とか必要なのか気になってます。 インスタやTikTokで「ドッグシッターは資格がいります!」とハッキリ言ってる人もいれば、「別に無資格でもできますよ~」みたいな感じで説明してる人もいて、正直どっちなの?って思ってしまって。もしドッグシッターを本格的にやるなら、どこかの協会とかスクールで資格を取らなきゃいけないのか、それとも自分の経験や信用だけで始められるものなのか全然わかりません。登録とか届け出みたいなものが必要だったりするのか、そのあたりの一般的な流れ?みたいなのも知っておきたいです。 ちなみに、私は営業とか事務系の仕事しかしたことがなくて、動物関係の専門知識や資格って全然持ってないです。学校で習った範囲か、YouTubeで見た知識くらいしかなくて、実務的な技術や法律とか、どこまで用意したらいいのかさっぱりです。サービスを始めるにあたって、お客さんに「資格ありますか?」とか「信頼できる証明を見せてください」って聞かれたとき、どう答えるのが普通なのか、そこも気になっています。 あと、資格っていってもどんな種類があるのかも把握できていません。ペットシッター、ドッグシッター、トリマー、トレーナー…このあたりの肩書きがごちゃごちゃしてて、どれがどこまで必要でどれが任意なのかさっぱりわからないです。さすがに犬の世話とトリミングはまったく別物だろうし、しつけの知識とか応急処置とか、どの程度求められるのかも、業務内容によって差があるのかな?って思ったり。実際やってる方は、やっぱり資格持ってるものでしょうか? さらに気になるのが、最近ネットで「ペットシッターの無資格トラブル」みたいな記事もたまに見かけるようになったので、もし資格を持っていなくても始められるとしたら、その分ちゃんと信頼される工夫だったり、最低限守るべきマナーやルールみたいなものが存在するのかどうかも知りたいです。たとえば契約書を作るとか、事前打ち合わせを丁寧にやるとか、何か「資格の代わりに信頼される要素」ってあったりするんですかね?そういう点もみんなどう工夫してるのか知りたいです。 実際に資格なしでドッグシッターを始めてうまくやってる方のお話や、逆に「資格持ってて良かった!」みたいなリアルな体験談を読んでみたいです。あと、もし始めるならどういう手順で準備すればいいのか…たとえばSNSでお客さんを探すのがスタンダードなんでしょうか?自分でホームページ作ったり、マッチングアプリとかあるんですか?営業的な部分もまったくイメージがわいてないので、そのへんも気になっています。 もしドッグシッターの資格が必須かどうか知ってる方がいたら、メリット・デメリットや体験談とか、おすすめの勉強方法なんかもあれば教えてほしいです。自分みたいに知識ゼロだけど、これから始めてみたいって思ってる人にもわかるようにアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬と暮らしている30代です。毎日うちの子の元気な姿を見るのが何よりも癒しなんですけど、とにかくよく跳ねるタイプで、家の中でもお散歩中でもちょっとしたことでピョンピョン跳びはねています。最初は「元気なのはいいことだな」と微笑ましく見ていたんですが、ふと「これって本当に自由にさせていいのかな?」と疑問が湧いてきました。たとえば玄関や廊下で勢いあまって大ジャンプしたり、ソファやベッドに一気に駆け上がったり、朝イチで私が起きるのを見計らってダッシュでベッドに跳び乗ってきたり…。とにかくジャンプが多くて、「もっと大人しい犬もいるのにな」とちょっとびっくりしたくらいです。 ネットやSNSでも、他の犬飼いさんたちの投稿を見ていると、割と同じような悩みを持っている人がいるように感じます。ただ、うちの場合は特に「跳ぶ」ことへのこだわりが強い気がして、「これって何か理由があったり、健康面やマナー面でNGなケースとかあるのかな?」とふと心配になりました。今のところ大きなケガもなく元気に過ごしていますが、周りの家具や床、ちょっとした段差なんかを見るたびに「もしかしてこれ、じつはよくないのかも」と思うことが増えてきました。 さらに友人が遊びに来た時や、宅配便の人が来た時なんかは、テンションが一気に上がってジャンプしながらお出迎えすることもよくあって、正直「人に飛びかかる」のは印象があまり良くないなって思う瞬間です。特に犬が苦手なお客さんだと怖がらせてしまうこともあるだろうし、小さい子どもが遊びに来ている時なんかは思わぬ事故やケガの原因になるんじゃないかと不安になります。私自身は可愛いと思って受け入れているけど、他の人にとっては必ずしもいい行動ではないかもしれません。 あと、年配の家族や妊婦さん、体が不自由な方が家にいる場合も「万が一倒れたり、ぶつかったりしないかな」と気をつかいます。犬って体が小さい割に力強いところがあるし、思わぬ方向からぶつかられるとこちらもバランスを崩しそうになるので、「やっぱり跳びはね行動には一定のルールを作った方がいいのかな?」と考えることがあります。 もうひとつ気になるのは、犬自身の体への負担です。とくに成長期の子犬や、シニア犬になってきてからのジャンプは、脚や腰への負担が大きいんじゃないかと思ったり、階段や段差で変に着地してケガをしないかと心配になります。そしてソファやベッドに何度も上がり下りするのも「関節にはどうなんだろう…?」と疑問です。実際に犬が思わぬ転落をしたという話もネットで見かけることがあり、「跳ねさせすぎてもしものことがあったら」と考えてしまいます。 私自身、犬について深い知識があるわけではないので、「どこまでがOKで、どんな時はやめた方がいいのか」を全然理解できていません。気分転換や運動として跳ねるのは良いことなのか、それとも「生活習慣として制限した方が将来的に健康トラブルを防げる」のか、経験豊富な飼い主さんの意見や工夫をぜひ知りたいです。今はまだ何となく様子見で、あえて止めていない場面が多いのですが、本当はもっとしっかりとしつけをした方がいいのか、ルールを決めた方がいいのか…と迷っています。 実際のところ、みなさんは犬の跳びはね行動にどう向き合っていますか?もし「これはやめさせた方がいいよ」という具体的なタイミングやシュチュエーションがあれば知りたいですし、逆に「このぐらいは大丈夫」とか「こういうジャンプだけは注意している」みたいな体験談も聞いてみたいです。私のように知識もなく手探りで犬と暮らしている人間でもわかりやすいアドバイスや、リアルな経験談をいただけたらすごくありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、現在バーニーズマウンテンドッグと暮らしています。もともとは小型犬しか飼ったことがなかったんですが、思い切って大型犬にチャレンジしようと思い、バーニーズマウンテンドッグを家族に迎えました。見た目のどっしりした安心感や、やさしそうな表情、そして何よりSNSや本でよく見る「穏やかで人懐っこい性格」という口コミを信じて家族になりました。いざ一緒に暮らし始めてみると、子犬のころは本当にべったりで、家族のどこにでもついて回るし、スキンシップが何より大好きという感じでした。 でも、最近ふと気になったのが「成犬になってもこの人懐っこさって続くのかな?」ということです。やっぱり犬も大きくなってくると、なんだか落ち着いてきたり、以前ほど甘えてこなくなったり、性格が変わっていくんじゃないかと思うことが増えてきました。バーニーズマウンテンドッグって、大人になるとおっとりしがちで、ちょっとクールになるのかな…とか、その辺が知識としてまったくないので、先輩飼い主さんたちのリアルな体験談やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 実際にうちでも「今日はなんだか構われたい日なのかな?」という日もあれば、「今日は少し距離をとってる?」という日もあったり、日ごとの性格や気分に違いが出てきたような感じがしています。もしかしたら自分の接し方や環境、生活リズムなども関係してるのかな、とか思っていますが、それでも子犬の時と変わらず甘えてきてくれる部分もあれば、ちょっぴり自立した一面が見えることも。特にお散歩のときとか、昔は足元にぴったりくっついて歩きたがっていたのが、成犬になったいまは時々自分のペースで歩いてみたり、他の犬や人に興味を示したりするようになりました。 それでも、不思議と家の中では昔とあまり変わらず、家族の輪の中に入ってきてリラックスしていたり、ソファで一緒にくつろぎたがったり、寝ているところにそっと寄り添ってきたりすることも多いです。来客があったときも、人が好きなんだろうなという雰囲気が感じられて、「この子はやっぱりバーニーズらしい性格なのかな」と思う瞬間があります。 ただ、やっぱり大型犬だし、年齢とともに運動量やテンションも子犬のときほどは高くなくなってきている気がします。そのせいで、以前のベタベタした甘え方から少し大人らしい落ち着きに変わったのか、それとも本当に性格が変わってきているのか、そのあたりが正直よく分かりません。それとも、単に自分の思い込みで、みんなバーニーズマウンテンドッグは成犬になっても変わらず人懐っこい性格なのか、それとも個体差が大きいのか…知識もそうですが、他のお家の子たちがどうなのか、気になっています。 今後のためにも、成長してからの性格の変化や人懐っこさの持続について、経験のある方にぜひ聞いてみたいです。うちの子だけなのか、あるいは大型犬・バーニーズマウンテンドッグに共通していることなのか、些細なことでもいいので教えていただけると本当に助かります。 正直まだ知らないことばかりなので、いろんなパターンや体験談、おすすめの接し方なども含めてアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。 実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。 そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。 周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。 それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。 もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。 知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。 また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。