コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬と暮らし始めてからちょっと気になることができたので、詳しい方がいたらぜひ教えてください。 我が家の犬が、時々ごはんの時間の少し前や、特に朝起きてすぐのタイミングで「うえっ」と変な音を出したかと思うと、白っぽかったり黄色がかったりする液体を吐くことがあります。粘り気があるときもあれば、わりとサラサラしているときもあり、その後はすぐに何もなかったかのように元気にしているんですが、これってよくあることなんでしょうか。 今までも何度かこういうことがあったのですが、吐いた後はケロッとして走り回ったり、ご飯の用意を始めるといつも通り大はしゃぎだったりするので、特に体調が悪そうな感じはありません。 でも、何度も繰り返していると、やっぱりちょっと心配になります。犬って、気持ち悪いものを食べたり、お腹が空きすぎたりしたときに吐く、と聞いたことはあるんですが、うちの場合は多分食べ過ぎじゃなくて、むしろ空腹が原因なのかな、という気がしています。 「吐く」というと人間だと体調不良のサインのことが多いと思うのですが、犬の場合は空腹時にも吐くことがあるんでしょうか。その液体が、いわゆる胃液とか胆汁みたいなものなのか、もしくは他に何か混じっていたりするのか、全然分からないので、そのあたりのことを知っている方がいたら教えていただきたいです。 ネットでちょっと調べてみたこともあるんですが、専門的な言葉が多かったり、「獣医さんに行きましょう」と書かれていたり(もちろん深刻な場合はそうだと思いますが)、どうしても初心者には分かりづらかったので、実際に同じような経験がある方のお話や、日常的に起こることなのかどうかも知りたいです。 また、もし原因に心当たりがある方や、こうすると頻度が減ったよ、といったような対策を実践されている方がいれば、そちらも教えていただけると大変助かります。うちの犬の場合、ごはんの量は特別少ないつもりはないのですが、食事と食事の間隔が長いとき、特に夜寝てから朝までの間みたいなタイミングで吐いている気がします。 やっぱり長時間ごはんを食べていないときに、胃の中が空っぽになって胃液だけが残ることで起きることなんでしょうか。もしそうだとしたら、ごはんの時間を工夫してあげればいいのかなとも思ったりしていますが、全然見当がつかなくて・・・。 今のところ、うちの犬自身はすぐに元気になるので様子を見ていたのですが、毎回朝方に吐くのは普通なのか、それとも何か気にした方がいいことがあるのか、詳しい方がいらっしゃいましたら経験談も含めて教えていただけたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬好きの友人から妙に印象的な写真を見せられて、一瞬「これ何?モップ?」と思ってしまったんですが、よく見たら犬だったんです。しかも、全身がまるでドレッドヘアかモップみたいなユニークな毛に覆われていて、思わず二度見しました。 調べてみるとコモンドールという犬種らしいんですが…、正直ああいう毛並みの犬を日本で見かけたことがなかったし、テレビや本の中でもあまり見かけないタイプなので、衝撃を受けてつい色々考えてしまいました。 自分はあまり犬全般に詳しくなくて、一般的な犬種の知識ぐらいしかありません。柴犬とか、ダックスフンドとか、ゴールデンレトリバーとかはなんとなくイメージわくんですけど、コモンドールって名前も初めて聞いたし、何よりもあの「毛」のインパクトが強すぎて、それがどれほど自然発生的なものなのか、極端に手間をかけてあの形になるのか、全然想像がつかないというのが正直なところです。 たとえば人だとドレッドヘアってわざわざ髪を編んだり、ワックスを使ったりして作るイメージがありますよね。でもコモンドールの場合は、生えてくる時点であの状態になるのか、あるいは飼い主さんが定期的に手入れしてああいうドレッドっぽい見た目を維持しているのか…。 そもそも放っておいたら全員もれなくモップみたいになっていくのか、途中で絡まったりしないんですか、とか細かい部分も気になります。 また、他の犬種でも長毛のタイプはいますけど、例えばシーズーとかアフガンハウンドとかって、あそこまで束になった感じにはならないので、生え方自体が根本的に違うのかもしれない、とも思いました。ふつうの犬の毛って、たしかに長くてもふわっとしてるだけで、束になったり縄みたいにまとまることって無いじゃないですか。それともコモンドールだけが特別な毛質なのか、同じような毛になる犬種も他に存在するのか、色々疑問が湧いてきます。 あんなに毛が分厚いと、夏場とか蒸れたりしないのかなとも思ったし、お風呂に入れたときにちゃんと乾かせるんだろうかとか、生活上のちょっとした苦労みたいなことも聞いてみたくなりました。カットするのか、自然に伸ばしっぱなしなのかもよく分かりません。 あれが自然にできるものだったら、遺伝的にはすごい特徴ですよね。毛の質感、伸び方、そもそも仔犬の時点でどんな感じに生えているのかも素朴に興味があります。 こういう犬種が昔からいたのか、それとも人の手による品種改良が大きく関わってるのか、とかも面白そうです。元々は何のためにあの毛になったのか、たとえば寒さ対策だったり、作業のためだったりするんでしょうか。 大型犬っぽい雰囲気ですが、あの毛に何か実用的な面があったり、ただ単純に目立つ見た目というだけなのかなとも思います。知識が全然無いので完全にイメージだけで語ってますが、単なる長毛とはまったく違うものなのかな、今まで見てきた犬の中で一番不思議な存在感でした。 もしコモンドールに詳しい方や飼っている方がいたら、どうやってああいう毛ができるのか、生まれつきああなるものなのか、途中で手入れを加えないとあのドレッド感にはならないのかもろもろ教えてもらえるとありがたいです。 知識ゼロの立場からすると、あんなにインパクトのある見た目の犬が、どれくらい自然なものなのか本当に知りたいです。同じ疑問を持ったことがある方や、詳しい事情が分かる方からのコメントをお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めて、毎日いろんな発見があって楽し過ごしています。これまで飼ったことのある犬種とはぜんぜん違うエネルギッシュな性格に、正直とまどうことも多いんですが、最近ふと「うちの子って泳ぐの得意なんだろうか?」と疑問に思うようになりました。 きっかけは、散歩の途中で川沿いを歩いていたときに、水辺をじっと見つめていたからです。普段からボール遊びやアジリティみたいな全力で体を動かすことが好きな犬なので、水遊びにも興味があるんじゃないかと思って。 とはいえ、うちの家ではこれまで犬を水辺で遊ばせた経験がなく、プールにも連れて行ったことがありません。だから、ジャック・ラッセル・テリアという犬種自体がそもそも泳ぎに向いているのかどうか、まったく知識がなくて、正直なところいきなり水に入れても大丈夫かな?溺れたりしないかな?と不安でいっぱいです。 ネットで調べたらゴールデンレトリバーみたいに元々水遊びが得意な犬種もいれば、あまり泳ぎが得意じゃない犬種もいるようですね。それぞれの犬によって向き不向きもあるのかもしれません。 でも、ジャック・ラッセル・テリアって、あの小柄で筋肉質な体やスタミナの多さを見てると、水の中でも意外と動けそうな気もするし、逆に体が小さいから水に入るのがあまり得意じゃないパターンもありそうだし、実際のところどうなんだろうと迷っています。 周りにジャック・ラッセル・テリアを飼っている友人や知り合いがいないので、聞く先もなくて…。他の犬種と違って、運動量はめちゃくちゃ多くて、毎日しっかり運動させないと落ち着かないくらい。その分アクティブだから水遊びも自然と好きなんじゃないかと期待も持ってしまいます。でも、泳ぎが得意な犬種かどうか、判断材料がないのが現状です。 ちなみに甲斐犬は飼ったことがありません。他の犬種の泳ぎについても身近な話としては知らないんですが、ネットや本で見聞きした程度しか知識がないので、ぜひ経験がある方やジャック・ラッセル・テリアに詳しい方がいれば、教えていただけるとうれしいです。 実際に自分の犬で川やプールにチャレンジする前に、まずは事前情報が欲しいなというのが本音です。万が一パニックになってしまった場合どうなるのか、もし泳ぎが苦手な子だったらどうしたらいいのか、そして逆に泳ぎが得意な犬種ならどんな楽しみ方があるのか。どんな些細なことでも構いませんので、皆さんの体験談やアドバイスを聞かせていただけませんか? やっぱり愛犬には安全に、できれば楽しく水遊びや泳ぎにもチャレンジさせてあげたい気持ちが強いです。 水遊びや泳ぎに関する経験談、またはジャック・ラッセル・テリアならではの注意点やコツ、知っておいたほうがいいことがあれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めてこちらに投稿させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼い始めてからまだ数か月しか経っていませんが、最近ずっと不思議に感じていることがあります。それが「食べ物をなぜか隠す」という行動についてです。うちのような大型犬でもこういったことがあるのかと思い、詳しい方や経験者の方のお話をお聞きしたく投稿させていただきます。 正直なところ、最初に愛犬がクッションの下や部屋のすみっこ、おもちゃ箱の中にフードやおやつを隠している姿を見た時は、何かがおかしいのかな?とちょっと焦りました。散歩の後にリラックスしている時、ふとフードを持って何やらキョロキョロし始め、「これはまさか…」と思った次の瞬間、まるで何かの儀式のように大事そうにフードを隠していました。 初めは単なる遊びなのかと思ったのですが、家の中だけでなく時には庭の植木の根元にも埋めようとするような素振りがあり、さすがに変だなぁと疑問に感じています。 食べ物のストック自体はいつも切らさないようにしているし、特にご飯を減らしたり他の子たちと取り合いになっているわけでもありません。むしろうちは一頭飼いなので、誰かに取られるという心配もないはずです。 それにもかかわらず、最初に与えたおやつよりも、自分で隠してからしばらくして思い出したように掘り出して食べる、なんてシーンも本当に多いです。隠したことをすっかり忘れてカピカピになったフードを見つけてびっくりする日もありました。 子犬の頃にはあまりそういう姿を見かけなかったのですが、大人になってきてから隠す頻度が増えてきたような気もします。人間の暮らしとは全然ちがって、犬のもつ本能なのかなとなんとなく考えてみたりもしましたが、それだけで片付けて良いのか分かりません。 犬の祖先はオオカミだと聞いたことがありますし、野生時代の名残りでそうしてしまうのかも、とも思います。けれども、おやつ隠しを見ていると、その場で食べた方がどう考えても美味しいんじゃないか?と突っ込みたくなる自分もいます。 家族にも話したところ、昔飼っていたビーグルも似たようなことをしていたらしく、どうにも「犬あるある」な行動のようですが、この習性について自分では知識があまりなく、ネット上の色々な意見も見れば見るほど混乱します。 お腹がすいているからという単純な理由ではなさそうだし、うちのような家庭犬でも本能的な行動がこうやって強く出るのは普通なのでしょうか?しつけで矯正する必要があるのか、または自然に見守るべきなのか、正直今のところ判断がつきません。 同じように犬を飼っている方で、うちの子と同じような隠し方をする犬がいたという方がいれば、どんなタイミングでどこに隠していたか、または隠されたことによって困ったことがあったかなど、エピソードも聞けたらうれしいです。そして、「こういう時はこう対応すると良いよ」といったアドバイスなどもいただければありがたいです。 こういった「犬が食べ物を隠す」ことの理由や背景について、自分ではどうしても分からず、そのままにしていて良いのかモヤモヤしています。たまたまなのか、それとも犬種による違いもあるのか、とにかく犬のことに詳しい皆さんのお知恵をお借りできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。家族の一員として中型のミックス犬を飼っています。うちの子も成犬で元気いっぱいなんですが、最近ひとつ気になることがあって、実際どこまで心配していいのか分からず、ネットで相談させてもらいました。 うちの犬は散歩やちょっとした遊びのとき、ふとした拍子に脚の関節あたりからパキッとかポキッという音がすることがあります。最初はたまたま何かに脚が当たっているだけかな?とも思ったんですが、どうもそうじゃなくて明らかに関節の内部から鳴っている感じ。 音もわりとハッキリしていて、一緒にいた家族も「今の、犬から聞こえたよね?」と気づくくらいです。季節や気温に関係なく、家の中で座っているときや寝転んだあと立ち上がるときも、たまにペキペキっと鳴る瞬間があります。 犬を飼い始めてから今までそこまで大きなケガや体調不良もなく、できるだけ毎日散歩させて、ごはんやおやつもなるべく体に良さそうなものを選んでいたつもりです。 年齢的にはまだ若い方だと思うので、加齢によるものではなさそうですし、本人(犬)は特に痛がったり歩き方がおかしくなったりもしません。むしろ、鳴った瞬間も何も気にせず普通の様子です。 ただ、こういう関節の音が何かのサインだったらどうしようと思い始めてしまい、不安な気持ちもあります。例えば人間でも指や膝がポキポキ鳴ることがありますけど、あれと同じように考えて良いのか、それとも犬の場合はもっと注意が必要なのか。 もし万が一どこか悪いところがあるから鳴っている場合、早めに気付いてあげないと後悔する気がします。うちの子の場合、元々活発で走るのもジャンプも好きなので、逆に激しい運動のせいでどこか負担がかかっているのではと心配になることもあります。 大型犬ほどではないですが、中型犬もしっかり体重があるので、関節に負担がかかりやすいって話も聞いたことがあります。その一方で、ネット上では体格や犬種によっては特に問題ないことが多いという意見も見かけました。 ただ、甲斐犬などの特定の犬種の例ではなく、うちのような雑種の中型犬の場合も同じように考えてよいものなのかが、今ひとつ分かりません。そもそも、音がなっても全然気にしないでいいのか、生活の中で工夫できることがあるのかも知りたいです。 正直、こういう犬の関節の鳴る音について、意外と詳しい情報って身近な飼い主仲間にもあまり聞いたことがありません。昔から犬を何匹か飼っている知り合いに聞いてみても「うーん、気付かなかった」とか「たまに鳴る子もいるよ」くらいしか返ってこず、ハッキリした経験談もなくて困っています。 このくらいの年齢や体格の犬で関節が鳴るというのは特別珍しいものなのか、それともよくあることなのでしょうか?同じ悩みを抱えている方、過去に自分の犬で経験があった方のリアルな話や、どう対応したかなどを教えてもらえたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。