コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、日本犬に興味を持ち始めて、特に北海道犬のことを調べているんですが、この犬種の知能(賢さ)についてすごく気になってます。 実は来月、ブリーダーさんのところに見学に行く予定なんですが、その前にちょっと皆さんの意見を聞きたくて。 というのも、今までずっと洋犬を飼ってきた身としては、日本犬ってちょっと扱いが難しいって話をよく聞くんですよね。特に北海道犬は狩猟犬として活躍してきた歴史があるって聞いてて、その辺の知能の高さとか、どんな感じなのかなって。 正直なところ、賢い犬なのは分かるんですけど、その賢さが飼い主の言うことを素直に聞くタイプなのか、それとも「自分で考えて行動する」みたいな、ちょっと扱いが難しい賢さなのか、その辺りが気になってるんです。 あと、狩猟犬として使われてきたってことは、獲物を追いかけたりする習性が強いのかな?って思ってて。散歩の時に急に何か追いかけ始めたりしないのかとか、そういう心配もあります。知能が高いだけに、そういう本能的な部分をどうコントロールできるのか、すごく気になってます。 実は以前、友人の北海道犬と会う機会があって、その時の印象がすごくよかったんです。人懐っこくて、でも凛として威厳があるというか。ただ、たまたまその子が大人しかっただけなのか、それとも北海道犬全般にそういう特徴があるのか、その辺りもよく分からなくて。 トレーニングの面でも興味があります。基本的な命令(お座り、待て、伏せなど)はどのくらいで覚えるものなんでしょうか?それと、一度覚えた命令は確実に守るタイプなのか、それとも「今日はやりたくないな」みたいな感じで気分で従わないこともあるのか。 あと、家の中での生活についても知りたいです。北海道犬って、留守番の時はどんな感じなんだろう?知能が高いだけに、一人で留守番してる時に退屈しのぎに何か悪さしたりしないのかな?って心配です。 実際に北海道犬を飼ってる方がいらっしゃったら、その辺りの実体験を聞かせてもらえると嬉しいです。特に初めて飼う時に気をつけることとか、知能の高さゆえの注意点とか、そういうのを知っておきたいなと思ってます。 やっぱり日本犬ならではの賢さっていうのがあるんじゃないかって期待してるんですが、その分しっかりとした躾も必要なんだろうなって思ってて。その辺り、どんな感じなのか、経験者の方の意見を聞かせてもらえると参考になります。
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルを飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、散歩から帰ってきた時とか、お客さんが来た時とか、すごく興奮するんですよね。その時についつい「かわいいね~」って撫でたり抱っこしたりしちゃうんですが、これってよくないんでしょうか? というのも、興奮している時にスキンシップをとると、その行動を褒めてることになるって聞いたことがあって。でも、私としては興奮して嬉しそうな姿が可愛くて、ついつい構っちゃうんです。正直、これまであまり気にせずやってきちゃいました。 特に散歩から帰った時なんかは、玄関でバタバタ走り回って、すごく嬉しそうにジャンプしてくるんですよ。私も嬉しくなっちゃって、つい「お利口さんだったね」って撫でたり、抱っこしたりしちゃいます。でも、これって興奮状態を助長させちゃってるんでしょうか? 最近になって、友達から「興奮してる時は落ち着くまで無視した方がいいよ」って言われて。確かにそうなのかなって思うんですけど、可愛い可愛い時に構っちゃいけないなんて、なんだかすごく切ないというか...。 それに、ジャックラッセルってもともとエネルギッシュな犬種じゃないですか。興奮しやすいのは仕方ないのかなって思ったり。でも、この習慣を続けてると、将来的に何か問題が出てくるんでしょうか? 例えば、お客さんが来た時なんかも、すごく喜んでジャンプしたりするんですけど、その時も「嬉しいね~」って声をかけながら撫でちゃってます。お客さんも可愛がってくれるし、うちの子も嬉しそうなんですけど、これもよくないのかな? ただ、興奮が収まらなくなってきてるような気もして。散歩から帰った時の興奮が、前より長く続くような...。もしかしてこれって、私のスキンシップのタイミングが良くなかったせい?って考え始めちゃって。 かと言って、興奮している時は完全に無視するってのも、なんだか可哀想な気がして。だって嬉しくて仕方ない気持ちを表現してるだけじゃないですか。でも、しつけとしては良くないのかな?って悩んでます。 結局のところ、どうするのが正解なんでしょうか?興奮が落ち着くまで完全に無視するべきなのか、それとも程度問題なのか。愛情表現とワンちゃんのためのしつけ、この両立の難しさに悩んでます。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼い始めて半年になるんですが、散歩の時の引っ張りがヤバいです。体重が40kgくらいあるので、マジで腕が千切れそうになります。散歩なのか散歩させられてるのか分からない状態です。 最初は可愛い盛りだからって甘く見てたんですけど、どんどん大きくなってきて、このままじゃまずいなって焦ってます。特に他の犬を見かけた時とか、鳥とか猫を見つけた時なんか、もう制御不能です。 正直、このままだと近所迷惑になりそうだし、自分自身も疲れてきてるんです。リードを持つ手が痛くなるし、肩も凝るし。嫁からも「危なっかしい」って言われてて。大型犬だけに、これは絶対に直さなきゃいけない問題だと思ってます。 今まで試したことといえば、引っ張ったら立ち止まる、って方法なんですが、うちの子は一向に学習してくれる気配なし。立ち止まっても、すぐにまた全力で引っ張り始めます。ヘッドカラーも試してみたんですが、嫌がって暴れるだけでした。 散歩自体は毎日2回、朝と夕方にやってます。でも毎回バトルになっちゃって。「お座り」とか基本的なコマンドはできるんですけど、散歩になると興奮しすぎて言うことを全然聞かなくなります。 近所のペットショップで「引っ張り防止のハーネスがいいですよ」って勧められたんですが、正直効果があるのか半信半疑です。道具に頼るんじゃなくて、ちゃんとしたトレーニング方法があるんじゃないかなって。 あと気になるのが、どのくらいの期間でトレーニング効果が出るものなのか。毎日コツコツやれば、どのくらいで改善されるんでしょうか?年単位とかだと正直きついなぁ...って思ってます。 散歩前は結構な運動をさせてから出かけるようにしてるんですが、それでも興奮が収まらない感じ。庭でボール投げとかフリスビーとかやってから散歩に行くんですけど、それでも引っ張りは変わらずです。 できれば、他の大型犬を飼ってる方の体験談とか、実際に効果のあった方法を教えていただけると嬉しいです。このままだと散歩が本当に苦痛になってきちゃって。 愛犬との楽しい散歩って、どうやったら実現できるんでしょうか...
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼ってます。最近、イエローハムスターを亡くして、新しいペットとして小鳥(セキセイインコ)を迎えようか迷っているんです。でも、犬と鳥って一緒に飼えるものなのか不安で...。 うちのトイプードル、普段はすごく大人しいんですけど、公園で鳥を見かけると急に興奮しちゃうんですよね。追いかけたがったり、吠えたりするんです。室内で小鳥を飼うとなると、これってちょっと心配かな?って。 小鳥用のケージは高い位置に置くつもりなんですけど、トイプードルってすごく賢いじゃないですか。もしかして、椅子とか踏み台にしちゃったりして...。ケージに飛びついたりしないかな?って心配です。 あと、鳥って結構音を出すじゃないですか?さえずりとか。これが犬のストレスになったりしないのかな?逆に、犬の吠え声で鳥が怯えちゃったりしないかな?って。 同居させる場合、最初はどんな風に慣らしていけばいいんでしょうか?いきなり同じ部屋に置くのは怖いので、別々の部屋から始めようと思ってるんですけど。 トイプードルって狩猟犬の血統じゃないから、もしかしたら鳥との相性もいいのかな?って期待してるんですけど。でも、やっぱり犬としての本能みたいなのはあるんでしょうか? 実は友達の家では、犬(他の犬種ですが)と文鳥を一緒に飼ってて、すごく仲良く暮らしてるんです。でも、犬種によって相性って違うのかな?トイプードルと小鳥の組み合わせで成功している方、いらっしゃいますか? もし一緒に飼うとしたら、気をつけることとか、こんな風に慣らしていったよ~とか、先輩飼い主さんの体験談が聞けたら嬉しいです。 一緒に暮らせたら素敵だなって思うんですけど、やっぱり難しいですかね?両方にストレスをかけたくないので、経験者の方のアドバイスをお待ちしています。 特に、最初の出会わせ方とか、日々の生活での注意点とか、具体的なアドバイスがあれば教えてください!
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼い始めて3年目になる者です。最近、ちょっと気になることがあって質問させてもらいます。 実は、うちの子の肛門絞り、今まで全然やってなかったんです。トリミングには定期的に連れて行ってるんですが、肛門絞りはオプションだったので、なんとなくスルーしてました。散歩の時とかお尻を地面に擦り付けるような素振りがちょっと見られるようになって、これって肛門絞りしてないからかな?って思い始めたところです。 肛門腺っていうのが犬のお尻の中にあって、そこから出る分泌物が本来なら自然に出るはずなんですけど、完全には出切らないみたいなんですよね。で、その溜まった分泌物を定期的に絞り出さないと、いろいろ良くないことが起きるって最近知って焦ってます。 まず、溜まった分泌物が固まってしまうと、お尻周りが臭くなるみたいです。うちの子、たまに変な臭いするなって思ってたんですが、もしかしてこれが原因?って気がしてきました。家族からも「最近犬の臭いがキツくない?」って言われることが増えてきてて...。 もっと怖いのが、溜まりすぎると炎症を起こす可能性があるってことです。友達の犬も肛門周りが赤くなって痒がって、結局膿んじゃったって話を聞いて、マジでやばいなって思い始めました。 あと、お尻を地面に擦り付けるのも、実は肛門腺の問題らしいんです。最初は「可愛いなー」って思ってたんですけど、これって痒みとか違和感があるからやってるんじゃないかって。 実際、うちの子も最近はお尻周りを気にする素振りが増えてきてて、散歩中に急に立ち止まってお尻を気にしたり、座り方が変だったりするんです。こういうのって、肛門腺が詰まってるサインなのかなって心配になってきました。 最悪の場合、肛門腺が完全に詰まって破裂するなんてことも起きうるらしくて、そうなったら手術が必要になるかもしれないって聞いて、ゾッとしました。今まで知らなかったことを後悔してます。 今のところ深刻な症状は出てないんですが、このまま放置しておくのは良くないですよね?トリミングの時に肛門絞りもお願いしようと思うんですが、どのくらいの頻度でやるのがいいんでしょうか? あと、自分でやろうとも思うんですが、やり方を間違えると犬を傷つけちゃうかもしれないって聞いて、ちょっと怖くて...。最初は専門家にやってもらって、様子を見ながら自分でもやれるようになれたらいいなって考えてます。 肛門絞りの経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、どれくらいの頻度でやってるのか、自分でやってる方は気をつけてることとか、教えてもらえませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。