【投稿掲載数】 7305件 2025-10-27 13:45時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-27 13:45時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
最近、家族でそろそろ犬を新しく迎えようかという話が出ていて、いろいろな犬種を見ながら毎日ワイワイ盛り上がっています。 その中でも結構みんなの関心が高いのがゴールデンレトリバーなんです。見た目も可愛いし、あのもふもふの毛並みもたまりません。何より、優しい雰囲気を漂わせている感じがして、ちょっと憧れてしまいます。 ネットやSNSを見ても、ゴールデンレトリバーを飼っている人って多いみたいで、散歩している姿を見かける機会もよくあります。でも実際に飼ってみるとなると、性格や日々の生活での過ごし方、しつけのしやすさなど細かいところが気になってきてしまって…。今まで小型犬しか飼ったことがないので、大型犬には全然詳しくありません。 一番気になるのが「ゴールデンレトリバーってしつけしやすいの?」ということです。よく「賢い」とか「温厚」とか聞きますが、ほんとに素直に指示を聞いてくれるんでしょうか。大型犬は力も強いですし、最初のしつけがうまくいかないと、日常生活でも困ることが出てきそうで不安があります。毎日のお散歩や、家の中でのルール、来客への対応など、ちゃんと覚えてくれるのかな、とか、子どもと一緒に暮らす上で安心できる性格なのかも知りたいです。 もちろん、犬にも個性があるということはわかっています。同じ犬種でもやんちゃな子もいれば、おっとりした子もいるとは思います。でも全体的な傾向として、ゴールデンレトリバーって、やっぱり初めて大型犬を飼う家庭にもおすすめなのか、しつけがしやすいから人気が高いのか、リアルな実感をお持ちの方がいれば、ぜひ体験談なども交えて教えてもらえたら嬉しいです。 それと、ゴールデンレトリバーは遊ぶのが好きというイメージが強いですが、遊びを取り入れながらしつけができたりするのでしょうか。人懐っこいと言われていますが、知らない人に対して警戒心は持つのか、フレンドリーすぎて逆にしつけに苦労することはないのかなど、気になることが山ほど出てきます。また、お散歩や運動もたっぷり必要と聞くので、しつけとのバランスも考えないといけないのかなと不安もあります。 家族全員が犬を飼うのは久しぶりなので、しつけに手間がかかったり、思いのほか大変だったという話もぜひ聞いてみたいです。反対に、ゴールデンレトリバーを飼って良かったこと、しつけを通して家族の絆が深まったエピソードなどがあれば、それも知りたいです。もし、こうすると上手くいった、うちはこんなことで悩んだ、など、実体験やアドバイスがあればぜひ教えてください。 最近はSNSやブログ、動画などでしつけの様子を見られる時代ですが、現実の生活でどの程度再現できるものなのか少し疑問もあります。実際に毎日の生活の中で、どんな声かけやルーティンでしつけをしているのか、特別なコツや失敗談もあればありがたいです。ゴールデンレトリバーは初心者でもしつけやすいのか、根気よく向き合わないと難しい部分もあるのか、どちらのご意見もお待ちしています。 大型犬ということで、噛み癖が残ったり、飛びつき癖などがあると困るので、そういった面ももしご存じの方がいれば教えていただきたいです。また、ゴールデンレトリバーは他の犬やペットとも仲良くできるのか、人間以外への接し方も気になります。しつけや生活の上でこういう特徴がある、ここに気をつけた方がいいという点も、ちょっとしたことでもいいので情報いただけるとありがたいです。 ゴールデンレトリバーに限らず犬を飼うのは家族全体のライフスタイルにも関わることなので、可能な限りいろんな角度からアドバイスをお待ちしています。初心者でもしつけしやすい犬種なのか、想像以上に苦労することがあるのか、今まさに検討しているところなので、みなさんの経験や率直なご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
うちの犬って夜行性なのか、それとも昼間が活動のピークなのか、よく分からないなと思いまして、こちらで質問させていただきます。小さい頃から犬と一緒に暮らしてきたわけでもなく、今のわんこともまだ数年のお付き合いなんですが、毎日見ていても、正直ハッキリとは「犬は夜型です!」とか「昼型です!」と言い切れるほどの観察眼もないので、もし詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。 うちの犬は、朝私が起きてからはすごく元気にしてるんです。ご飯の時はもちろんテンション上がってるし、散歩の時間になるとドアの前で落ち着きなく待ったりもします。昼間は日向ぼっこしてる姿をよく見かけるけど、時々パタッと寝てたりして、もう自由そのものって感じです。それなのに、夜になると突然スイッチが入ったみたいに元気になって家の中を走り回ったり、おもちゃで遊び始めたりすることもあって、「え、もしかしてうちの子、夜型なの?」って思っちゃうんですよね。 でも、寝る時間になると自分もベッドに来て一緒にぐっすり寝るし、夜中に騒ぐことはほとんどありません。昼間に私が疲れてウトウトしているときは、横で静かに寝ていることもあるし、逆に、私が出かけている間はどうしてるのか全然分からないから、もしかして昼間は寝てる時間が多いのかな?とも思います。SNSなんかでも、夜中に犬が鳴いて困ってるって書き込みを見かけたりもしますが、うちはそこまでではないです。ただ、人それぞれの生活リズムに犬も合わせてくるって話も聞いたことがあって、実際どうなのかなと素朴な疑問が湧いてきました。 それから、犬の種類によっても違いがあったりするんでしょうか?小型犬と大型犬で睡眠時間が違うとか、活動量に差があるとか、チラッと話には聞いたことがあります。でも実際にどちらが夜型とか昼型とか、はっきりしたことは分かりません。人間みたいに「私は完全に夜型なんです!」って感じで個性が出たりもするんでしょうか。朝まったく起きられない犬とか、夜になるとめちゃくちゃ元気な犬とか、もしそういうエピソードがあったら是非知りたいです。 毎日、一緒に暮らしていると、本当に犬って不思議だなって思います。天気の悪い日や暑い日、寒い日で活動時間が変わったりするのかな?なんて考えたりもしています。もし犬が夜型だったら、私が寝静まった後に一人でこっそり遊んでいるんじゃないか…とか、逆に昼型だったら、昼間にいっぱい遊んで夜はぐっすり寝ているのかな…とか、答えが出ないままいろんな想像をしてしまいます。 ネットでいろんな方の体験談やアドバイスを見ていると、犬の生活リズムってやっぱり家庭環境や飼い主の生活スタイルにすごく影響されることが多いのかな?とも思います。リモートワークになってから一日中家にいるようになって、犬の動きが前よりも自分に合わせてきた気もするし、逆に仕事で忙しくて帰りが遅い日は、夜に急にテンションが上がったりすることもあります。たぶん家族構成や生活パターンでも違いがあるのかなと思ったりします。 そもそも、犬って本来どっちのタイプが多いんでしょうか?みなさんのお宅のわんこはどうですか?自分の犬の行動を見ていても全然自信がないので、ぜひ教えていただきたいです。どんな小さなことでも構いませんので、みなさんのご家庭のわんこの傾向や、ご自身の経験談などあれば、ぜひ聞かせてほしいです!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。柴犬と一緒に暮らしている40代です。ふと思ったのですが、柴犬っておやつに対してものすごくこだわりが強いような気がします。これってうちだけの特別な話なのかな?と気になって、こちらで皆さんのご意見をお聞きしたく投稿させていただきます。実は、うちの子、同じ種類のおやつでも一度口にして気に入らなかったら、その後はまったく見向きもしなくなるんです。 逆に、一度好みだと認定されたおやつは、しばらくの間熱烈にお気に入りに。それも数ヶ月すると突然飽きてしまうみたいで、急にそっぽを向くこともあるんです。でも、その飽き方もまた激しくて、前日まで夢中で食べていたものを次の日にはまるで存在しないもののように扱うあたり、なんだか不思議というか、柴犬ならではの気まぐれさなのかと、日々首をかしげています。 いろんな種類のおやつを試してみたんですが、例えばお肉系でも豚より鶏、鶏より牛、とその日の気分次第で好みが変わるようで、完全に読めません。お魚系も最初はパクパク食べていたのに、気づけば全然興味を示さなくなることが何度もありました。市販のおやつはもちろん、手作りで試してもすぐに飽きてしまうケースが多いです。 あまりに毎回違う反応なので、「もしかして、これは柴犬ならではの行動なのかな?」と思ってネットで皆さんの意見を参考にしたいなと思いました。以前他の犬種を飼っている友人に聞いてみても、そんなにおやつにうるさい様子はなかったそうです。なので余計に不思議で、これって性格の個体差なのか、それとも柴犬だから…という部分もあるのでしょうか。 しかも、食べ物全般にはそこまでわがままでもなく、ご飯はいろんなメーカーのものに変えても割とすぐに慣れて食べてくれるんです。でも、おやつとなると、急にこだわりが強くなるというか、最初に匂いを嗅いでちょっとでも納得いかないと、鼻先で押し戻したり、パッと立ち去ったりします。何かしら自分なりの基準があるのかもしれませんが、その基準が人間にはなかなか見抜けず…正直おやつジプシー状態になっている日々です。たまに、もうおやついらないのかな?とすら思うんですが、また突然新しいおやつを大喜びで食べだすので、やっぱり好きなんだなあと感じます。 ちなみに、お散歩に出かける前におやつで誘っても、気分が乗らない時は完全無視。そのくせ、家でリラックスしている時に同じおやつを差し出すと、一瞬で反応することも。状況によっても好みが分かれるらしく、本当に「柴犬って気まぐれだな〜」と感じる場面が多いです。家族とも話していますが、やっぱり柴犬特有の性格なのでしょうか?皆さんのうちの柴犬ちゃんは、どんな反応をしますか?おやつにこだわりの強い子、多いんでしょうか。 これからもいろんなおやつを試したい気持ちはありますが、毎回振り回されてちょっと困ってしまうことも。おやつ選びでこんなに迷うとは思いませんでした。同じように感じている方、もしいらっしゃったらぜひお話聞かせてください。 柴犬のおやつへのこだわりって、一般的にどうなんでしょうか。みなさんの体験や工夫なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちでは現在10歳になるビーグルを飼っています。もともとビーグルは嗅覚がとても優れていて、警察犬などにも使われるくらい鼻が良いと聞いていたので、うちの子も例に漏れず、若いころはとにかく匂いに敏感でした。散歩に出ると一歩進むのにも時間がかかるくらい、ずっと地面を嗅ぎながら歩いていました。誰かが通ったあとや、他の犬が残した匂いにもすぐ反応して、鼻をひくひくさせながら夢中になっていた姿を思い出します。 ところがここ最近、その“鼻の働きぶり”に少し変化を感じるようになりました。以前ほどしつこく匂いを嗅がなくなったり、興味を示す場所が少なくなったりしています。おやつを隠して探す遊びも大好きだったのですが、最近はなかなか見つけられないことが増えました。鼻を近づけて探してはいるものの、以前のような勢いがないというか、集中力が続かないような感じです。 年齢的にシニア期に入っているので、もしかしたら嗅覚が少し衰えてきているのかなと心配しています。犬は人間の何千倍も匂いに敏感だと聞きますが、やはり年を取るとその感度も落ちていくのでしょうか? 人間でも年齢とともに視力や聴力が低下していくように、犬の嗅覚も同じように変化していくのか、それとも健康状態や環境によって左右されるものなのか知りたいです。 特にビーグルのように鼻をよく使う犬種は、嗅覚の衰えが精神面にも影響するのではないかと気になっています。匂いを追うこと自体がこの子たちの楽しみであり、生きがいのような部分もあると思うので、もし感度が落ちているのなら少しでも維持してあげたいです。とはいえ、どうすれば嗅覚を保てるのかが分からず、ただ見守るしかないのももどかしいです。 また、加齢以外の原因もあるのか気になります。最近は季節の変わり目で朝晩の気温差が大きいせいか、鼻が少し乾いているように見える日もあります。犬も人間のように乾燥や気候の影響で一時的に匂いの感じ方が変わることがあるのでしょうか? それとも、鼻の粘膜の老化などが関係しているのか…。見た目では特に異常はないのですが、以前より鼻をぺろぺろ舐める回数が増えたような気もして、余計に気になります。 おやつ探しやにおい嗅ぎゲームのような遊びを通して鼻を使わせるのは、嗅覚の維持に効果があるのでしょうか? それとも年を取った犬にあまり刺激を与えると逆に疲れさせてしまうのか、そのバランスも難しいと感じています。 若いころは「もっと匂いを嗅がせてあげよう」と思って時間をかけて散歩していましたが、今は少し歩くのもゆっくりになってきているので、どのくらいのペースで鼻を使う活動を取り入れるのが良いのか分かりません。 嗅覚の衰えは、老化の自然な一部なのか、それとも何かの病気や不調のサインとして現れることもあるのでしょうか? たとえば鼻づまりやアレルギーなどで一時的に匂いを感じにくくなることもあるのか、そのあたりの判断が難しいです。 見た目や行動では元気そうに見えても、犬自身が「匂いがわからない」などと言えない分、余計に不安になります。 ビーグルという犬種の特性上、鼻を使って何かを探す行動はとても大切だと思っています。だからこそ、年を重ねてもその「楽しみ」を奪いたくありません。 もし同じようにシニア期のビーグルを飼っている方がいて、嗅覚の変化を感じたことがある方がいれば、どんなふうに接しているか、どんな工夫をしているか教えていただけたらうれしいです。 嗅覚をできるだけ長く保つためにできることがあれば、ぜひ参考にさせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。フレンチブルドッグの女の子を飼っている30代です。うちの子は1歳半になるのですが、最近寒くなってきたので散歩のときに洋服を着せてみたところ、ものすごく動かなくなってしまいました。普段は元気いっぱいで、リードを見せると尻尾をプリプリ振って玄関まで走っていくようなタイプなのですが、服を着せた途端にその場で固まってしまい、まるで「動きたくない」とでも言いたげな表情でじっと立ち尽くしています。 最初はサイズが合っていないのかなと思って、少しゆったりめの服に変えてみたり、生地が柔らかいタイプにしてみたりしたのですが、やっぱり着せた瞬間から動かなくなります。中には伏せの姿勢のまま全然立ち上がらないこともあり、まるで置物みたいになってしまうんです。声をかけても反応が鈍く、仕方なく脱がせると、途端に元気を取り戻して走り回るので、やっぱり嫌なのかなと思ったり……。でも寒い日や風が強い日は、皮膚のことも考えると何かしら着せてあげたい気もして迷っています。 SNSなどでは、同じフレンチブルドッグでも可愛く服を着ている子をよく見かけますし、お店でも「ブルドッグ用」と書かれた洋服がたくさん売られていますよね。だから、フレブルって洋服が似合う犬種というイメージが強いのですが、実際は嫌がる子も多いのでしょうか?それとも、単にうちの子が服を着ることに慣れていないだけなのか、分からなくて困っています。 服を着せるときも、急にかぶせたりせず、できるだけ優しく声をかけながらゆっくり通しているつもりです。でも、首を通す瞬間にもう体がカチッと固まってしまって、その後は完全にテンションが下がってしまう感じです。怖い経験をしたわけでもないのに、なぜこんなに服が嫌なんでしょうか?もしかして体に何か違和感があるのかとも思いましたが、裸でいるときは元気そのものなので、単純に「服というもの自体が苦手」なのかもしれません。 フレブルは皮膚が弱い子が多いと聞くので、洋服で摩擦や蒸れが起こるのも良くないのかなとも考えたりします。けれど、逆に寒さに弱いとも言われるし、冬場に何も着せないのも心配です。周りの飼い主さんの中には、最初は嫌がっていたけど少しずつ慣れたという方もいるようですが、うちはその「少しずつ」の段階で完全に動かなくなってしまうので、どうやって慣らしていけばいいのか分かりません。 同じように、フレンチブルドッグを飼っていて服を嫌がる子の飼い主さんがいたら、どんなふうに対応されているのか教えていただきたいです。 服を着せるコツや、嫌がるときのサインなども知りたいです。もしかして、服の素材や形によってもかなり違うものなんでしょうか? できれば、服を着なくても寒さ対策できる方法などもあれば、あわせて教えてもらえるとうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。