【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の肉球が赤くなって心配です

    本文を簡易表示

    こんにちは。ヨークシャーテリアを飼っている者です。 最近、うちの子の肉球が赤くなっているのが気になって投稿させていただきました。数日前から前足の肉球が赤くなっていて、時々舐めている様子も見られます。 普段は散歩コースも決まっていて、特に変わったところは通っていないんです。でも、この前の週末に久しぶりに河川敷で遊ばせたんですよね。その時は楽しそうに走り回っていたんですが、これが原因かなって。 散歩中の様子を見ていると、特に痛がる感じはないんですが、時々立ち止まって肉球を舐めることがあって。家に帰ってきても、前足を舐めていることが増えてきました。 触ってみると、いつもより少し温かい感じがするんです。肉球の表面も、普段のプニプニした感じじゃなくて、ちょっと固くなっているような。。。 歩き方も若干変わってきた気がして。普段は活発に歩くのに、最近は少しゆっくりめになってきました。これって、肉球が痛いからなのかな? 家の中では、フローリングの上を歩くのを避けるようになってきて、カーペットの上ばかり歩くようになりました。私が気にしすぎなのかもしれませんが、やっぱり心配で。 同じような経験をされた方いませんか?もし肉球が赤くなった時の対処法とか、予防法とか知っていたら教えていただきたいです。 散歩の後は足を拭くようにしているんですが、もしかしてやり方が間違っているのかな?それとも、拭くタオルを変えた方がいいとか、何か気をつけることってありますか? あと、最近暑くなってきたので、地面の温度も上がってきてますよね。これも関係あるのかな?散歩の時間帯を変えた方がいいのかとか、散歩コースを変えた方がいいのかとか。 経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。肉球のケアって、普段からどんなことに気をつければいいんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/09 17:08更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ラブラドゥードルの暑さ寒さへの耐性について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。ラブラドゥードルを迎えて3ヶ月になります。 これから暑い季節を迎えるにあたって、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。今年の夏はラブラドゥードルと一緒に過ごす初めての夏になるんですが、暑さに弱いのかな?って気になってきて。 まだ子犬なので、これまではそこまで季節の変化を気にしていなかったんですが、最近少しずつ気温が上がってきて、散歩のときにすぐにバテちゃう感じがするんです。毛も結構フサフサしているので、暑さが辛いのかなって。 それと、冬の寒さも気になります。実は来年、寒冷地に引っ越す予定があって。ラブラドゥードルってラブラドールとプードルのミックス犬種だから、寒さには強いのかな?とも思うんですが、やっぱり心配で。 今は春なので過ごしやすいんですが、散歩時間を朝夕にしても、日中はずっと家にいるわけですよね。エアコンの設定温度とか、扇風機の使い方とか、みなさんどうされているんでしょうか? 毛がモフモフしているので、夏場はトリミングを短めにした方がいいのかな?でも、逆に日焼けとかが気になるし。冬は毛を伸ばした方がいいのかな?って考えると、季節ごとのケアって結構難しそうで。 あと、パンティングがすごく気になります。少し動いただけでもハアハアし始めちゃうんですが、これって暑がりな性格なんでしょうか?それとも、まだ子犬だからですかね? 散歩のときは水筒持参にしているんですが、それでも途中で疲れちゃうことが多くて。これが真夏になったらもっと大変になるんじゃないかって不安です。 同じラブラドゥードルを飼っている方、季節の変わり目ってどう乗り切っていますか?特に暑さ対策や寒さ対策で工夫していることがあれば、教えていただけると嬉しいです。 室内での温度管理とか、散歩時間の調整とか、季節ごとのケアの仕方とか。まだまだ分からないことばかりなので、先輩飼い主さんの経験談を聞かせていただけたら、とても参考になります。 それと、室内でも季節に合わせて居場所を変えた方がいいんでしょうか?エアコンの風が直接当たらない場所とか、日当たりの良い場所とか、その辺りの工夫もされているのかな?って気になっています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/09 16:52更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の音への恐怖、克服方法を教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。チワワを飼っています。 最近引っ越してきたのですが、新しい環境になってから愛犬の様子が変わってきて心配です。特に突然の音に対してすごく怯えるようになってしまって。 具体的には、電車の音、救急車のサイレン、工事現場の音、そして最近増えてきた宅配便のインターホンの音にまで反応するようになってしまいました。音がするたびに耳を倒して、震えが止まらなくなることもあります。 前の家は住宅街の奥まった場所だったので、こういった音があまりなかったんです。でも今の家は駅近で、確かに環境の変化は大きいかも。引っ越して2ヶ月経つのに、まだ慣れる気配がなくて。 特に困るのが夜中の救急車のサイレン。突然の音で飛び起きて、しばらく落ち着かなくなってしまうんです。私も一緒に起きて、なだめるのですが、なかなか寝付けなくなってしまって。 散歩中も、突然の音がするとその場で立ち止まってしまったり、家に帰りたがったり。以前は活発だったのに、外を歩くのも少し慎重になってきた気がします。 音が怖くて家の中に籠もりがちになるのも良くないと思うんですが、かといって無理に外に連れ出すのも可哀想で。この悪循環をどう断ち切ればいいのか分からなくて。 今は音がした時に「大丈夫だよ」って声をかけたり、撫でたりしているんですが、これって逆効果なんでしょうか?怖がっている時に慰めるのは、その行動を肯定することになるって聞いたことがあって。 でも、放っておくのも可哀想だし。音が鳴るたびにソワソワする姿を見ていると、私もどうしていいか分からなくなってしまって。 同じような経験をされた方、どのように克服されましたか?少しずつ音に慣れさせる方法とか、音が鳴った時の正しい対応の仕方とか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 まだ若いのに、こんなに怖がるようになってしまって心配です。このまま音への恐怖が固定化されてしまわないか不安で。できれば早めに対処したいと思っているので、経験者の方の意見を聞かせていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/09 16:45更新

  • 未解決

    コメント
    2

    留守番中の様子が心配です。異常行動かもしれません。[ゴールデンレトリバー]

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバーの子と暮らしています。 最近、留守番中の様子がとても気になっています。出勤時に防犯カメラで確認すると、異常とも思える行動をしているんです。これって分離不安なのかな?と心配で投稿してみました。 具体的には、私が家を出てから30分くらいは普通に過ごしているんですが、その後からずっと玄関の前で待ち続けているんです。時々クルクル回ったり、急に走り回ったり。特に気になるのが、自分の尻尾を追いかけるような行動を繰り返すこと。 他にも気になる行動がいくつかあって。例えば、私の靴や、私が着ていた服を集めて自分のベッドに持っていくんです。さらに、今まで全く興味を示さなかったソファーの角を噛むようになってきて。 平日は9時間くらいの留守番なんですが、出勤前の散歩はしっかりやっているし、おもちゃも置いていくし、音楽もかけっぱなしにしているんです。それでもこんな感じで。 帰宅時は大騒ぎで、まるで何日も会っていなかったかのような勢いで飛びついてきます。普段はわりと落ち着いた性格なのに、この時ばかりは興奮が収まらなくて。 最近は在宅勤務が減って、急に留守番が増えたというのもあるかもしれません。でも、子犬の頃からときどき留守番させていたので、ある程度は慣れているはずなんですが…。 休日に買い物で1時間くらい家を空けるときも同じような行動をするんです。時間の長さは関係ないみたいで。これって、私の躾け方に問題があったのでしょうか? 同じような経験をされた方いますか?特に気になるのは、この尻尾追いかけみたいな行動です。ストレス解消なのか、それとも何か他の意味があるのか。 ドッグカメラで様子を見ていると、時々うなり声を出したり、意味もなく吠えたりすることもあって。これも異常行動の一つなんでしょうか?それとも、普通の留守番中の行動の範囲内なんでしょうか? 最近は出勤前も帰宅後も、この行動のことばかり考えてしまって。このまま放置するのも心配だし、かといって急に対策を始めるのも正しいのか分からなくて。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/09 17:01更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のお風呂上がりの乾かし方について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。トイプードルを飼っています。 なかなか悩ましい話なんですが、うちの子、お風呂上がりの乾かし方がいつも大変で。特に寒い季節は時間もかかるし、途中で嫌がり出すし…みなさんはどうされているのか気になって投稿してみました。 今はドライヤーを使っているんですが、完全に乾くまでに1時間以上かかってしまいます。毛が長いので仕方ないのかもしれませんが、途中で疲れちゃって。私も犬も根気が続かなくなってきちゃうんです。 タオルである程度水気を取ってからドライヤーをかけているんですが、それでもなかなか乾かなくて。特にお腹の下とか足の付け根とか、しっかり乾かさないと皮膚トラブルの原因になりそうで、かといってゆっくり時間をかけすぎると嫌がり出すし。 ドライヤーの温度設定も悩みどころです。人間用のドライヤーを使っているんですが、暖かすぎても冷たすぎても嫌がるみたいで。かと言って、ペット用ドライヤーって結構お値段するじゃないですか。みなさんはどんなドライヤーを使っているのでしょうか? あと、乾かしている最中のコツみたいなものってありますか?例えば、おやつで気を紛らわせたり、特定の場所で乾かしたり。うちは脱衣所で乾かしているんですが、すぐに逃げ出そうとするので困っています。 最近は冬場で湿気も多いので、完全に乾ききらないまま寝かせてしまうことも…。これって良くないですよね。でも、夜遅くまでかかると私も疲れてしまうし、かといって朝シャンプーは時間的に難しいし。 それと気になるのが、乾かし終わった後の静電気。ブラッシングしてもすぐにモジャモジャになっちゃうんです。これって何か対策ありますかね? 実は最近、タオルドライヤーみたいなの買おうか迷っているんです。でも、本当に効果があるのかどうか分からなくて。使ってる方がいらっしゃったら、感想を聞かせていただけると嬉しいです。 週1回のお風呂なんですが、毎回この悩みと格闘している感じ。もっと効率的な方法があるんじゃないかなって。特に冬場は体を冷やさないようにしたいので、できるだけ早く乾かしてあげたいんですよね。 みなさんの乾かし方の工夫とか、おすすめのグッズとか、ぜひ教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/09 16:48更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。